SEO

内部リンクとは?SEO効果抜群の内部リンク最適化について徹底解説

「 内部リンクを貼ることはなんでSEOに関係するの? 」「 具体的にどんな風に内部リンクを設置すればいいの? 」などと疑問に思われている方も少なくないのではないでしょうか。

結論から言いますと、内部リンクはSEO対策にとって非常に重要なポイントとなります。そして、ただ設置すればいいという話ではなく、設置方法や数によって効果に大きな違いがあります。間違った方法で設置してしまうと、ウェブサイトの評価を上げるどことか下げてしまう可能性もあります。

今回は、初心者の方でも分かるように内部リンクの基礎情報から内部リンクの種類の紹介、それぞれの内部リンクの設置方法について解説いていきます。

内部リンクとは

内部リンクとは、自社サイトの他ページにジャンプできるよう張るリンクのことです。外部サイトに対して張る「 外部リンク 」の対照となるものして考えます。ウェブサイトのページ内で内部リンクを最適化することは、SEO対策において重要な要素の一つです。

その理由は、インターネット上に公開されているページを見つけて評価する「 クローラー 」は、ページ内のリンクをたどりながらページ間を移動することでそのページをGoogle検索結果に掲載されるよう登録したり、その繋がりからサイト全体の評価するためです。

内部リンクを整備することはSEO対策としてももちろん有効ですが、そのページを訪問したユーザーが、自社サイトの他ページへもアクセスしてどんどん読み込み、ユーザーの自社に対する興味度合いを高めることにも繋がります。

しかし、ただ内部リンクをたくさん貼り付けるだけではSEO的に効果はありません。設置方法に関するポイントや、気をつけなければならない点もいくつかありますので、こちらに関しては本記事の後半でご説明させていただきます。

内部リンクを最適化して得られる効果

まず結論から言うと、内部リンクを上手く設置した場合には絶大なSEO効果が期待され、多くの恩恵を受けることができます。その主な効果を3つご紹介します。

効果① クローラーが回遊しやすくなる

先ほども少し説明しましたが、Googleのクローラーはサイト内にあるリンクを辿ってページを巡回し、検索結果のランキング要素としてインデックス( 登録 )していきます。これは逆に考えると、内部リンクが貼られていないサイトはクローラーに見つけてもらって評価されることがなく、検索結果にも表示されない可能性があります。

内部リンクを設置する考え方としては、まずはGoogleから評価を受けやすくすることを第一とします。

効果② ページ同士の関連性で高評価を狙える

ページ単体として完結させるのではなく、自社サイト内の関連するページからその対策ページへリンクを送ることで、Googleからテーマ性の高い良質なページであると認識してもらうことができます。

また、リンクを貼る際にはアンカーテキスト( リンクに使用する文章 )に対策するキーワードを加えると、さらに関連性をアピールすることができます。

効果③ サイト全体に評価を行き渡らす

それぞれのページはGoogleによって評価され、ページランクがつけられています。そしてこのページランクはリンクによって伝わっていくため、「 内部リンクをバランスよく設置する = ウェブサイト全体にページ評価が行き渡る 」ことになるため、全体的な順位の向上に繋がります。

関連のあるページは内部リンクを利用して、評価されやすい状態にもっていきましょう。

内部リンク6つの設置パターン

ここからは具体的な内部リンクの設定パターンについて解説していきます。内部リンクを設置する場所は、本文内だけでなく、パンくずリスト、ヘッダーやフッターなど様々です。それでは、順に見ていきましょう。

アンカーテキスト( 本文にリンクを入れる )

コンテンツを作成するにあたって主な対策となるのがアンカーテキストです。アンカーテキストとは、他ページへのリンクに表示する文章のことです。設置のポイントとしては、アンカーテキストに対策したいキーワードを必ず入れること。

よくやってしまいがちなのは、「 ◯◯の詳細はこちら 」の「 こちら 」だけをアンカーテキストにすることですが、これではリンク先がどんなページなのかGoogleに伝わりません。

「 ◯◯の詳細はこちら 」と記述する場合は、「 ◯◯ 」にキーワードを入れて、その部分をアンカーテキストに必ず含めるようにしましょう。また、リンクを貼る「 aタグ 」は画像に設定することもできますが、テキストに設置する方がGoogleに認識してもらいやすいです。

それでも画像に設定する場合は、Googleが判別できるよう画像のalt属性( 代替テキスト )にキーワードを入れるようにしましょう。

アンカーテキストを用いた内部リンクはユーザーへ関連のある情報を伝えられるだけでなく、関連するページとしてGoogleクローラーに認識されるので、必ず上記の方法で対策しましょう。ポイントもまとめておくので、ぜひ参考にしてください。

・キーワードが含まれているか
・リンク先の内容が伝わりやすい文章になっているか
・キーワードを詰め込みすぎて無駄に長くなっていないか
・関連性の低いページへのリンクを貼りすぎていないか

また、アンカーテキストの数が多すぎると「 不自然なリンク 」として認識されてペナルティを受けてしまう可能性もあるので注意しましょう。基本的にテキストの内容はページの内容に沿ったもので、Googleクローラーだけでなくユーザーにとっても分かりやすいものにしましょう。

パンくずリスト

パンくずリストとは、「 そのページがウェブサイトのどの階層にあるページなのか 」を示すための内部リンクです。皆さんも実際に見たことがあると思います。例えば、美容製品を扱うECサイトであれば、「 トップページ > 肌荒れ改善 > サプリ 」のような表記です。

イメージとしては、まず大きなカテゴリページを作成し、そこから小ページへリンクを張るような形です。そうすることで、「 肌荒れ改善 」と「 サプリ 」の結びつきをGoogleに評価してもらえるため、サプリの商品ページの検索順位アップが期待できます。

パンくすリストはこうしたSEO的な観点から見ても重要ですが、ユーザーが今どのページにいるのか把握できるようになるなど、ユーザーにとっても分かりやすいウェブサイトにすることができるため、一石二鳥です。

サイトマップ

サイトマップとは、サイト全体のページ構成をリスト形式で記述したものです。サイトマップを作成することで、ユーザーと検索エンジンの双方に向けてサイトの内容をわかりやすく伝えることができるのですが、サイトマップは2種類存在します。

XMLサイトマップ

XMLサイトマップとは、検索エンジンに対してサイト内のコンテンツを通知し、認識させるためのものです。XMLサイトマップの作り方としては、自動作成と手動作成の2つがあります。

手動作成の場合は、ウェブサイトのページに何か変更があった時に毎回修正しなければならず手間がかかるため、自動作成ができるプラグイン「 Google XML Sitemaps 」を使ってXMLサイトマップを自動で作成することをおすすめします。

XMLサイトマップが完成したら、「 Google Search Console 」を使ってGoogleにXMLサイトマップを送信することで、より早い段階で検索エンジンにコンテンツを認知してもらいやすくなります。

HTML サイトマップ

HTMLサイトマップとは、ユーザーに対してどのようなコンテンツがあるのかを伝え、利便性を向上させるためのものです。XMLサイトマップとは違い、ユーザーが実際に目にするサイトマップになります。

自動作成と手動作成がありますが、こちらも同様で「 PS Auto Sitemap 」などのプラグインを使用して自動で作成することをおすすめします。HTMLサイトマップがあると、ユーザーがページ数の多い大規模なウェブサイトに訪れた時も構造が分かりやすくなります。

サイトマップを作るということは、ウェブサイトの各ページへリンクを張ることになるため、自然と内部リンクの数を増やせるという側面もあります。

比較的小規模なウェブサイトであればフッターをサイトマップとして使う方法もありますが、SEO対策としてサイトマップはあるほうが好ましいです。ウェブサイト内のページ階層構造が分かるように記述しましょう。

グローバルナビゲーション

グローバルナビゲーションは「 グローバルナビ 」と呼ばれることが多く、基本的にサイト全ページの見やすい位置に共通して設置してあり、サイト全体のコンテンツ構成を一目で分かるようにしたり、ユーザーを目的のページへ導く役割があります。

グローバルナビに設置するリンクにテキストでなく画像を利用する場合は、alt属性( 代替テキスト )にキーワードを設定することを忘れないようにしましょう。

また、ページ数が多い大規模なサイトの場合、すべてのページをグローバルナビに表示させることはできないため、サイトの構造とコンテンツを整理し、主要だと思われるメニューを設置すると良いです。これをすると内部リンクを主要なメニューに集めることができるため、ユーザーの利便性はもちろん、Google検索エンジンにも重要なコンテンツであることを伝えられます。

サイドメニュー

近頃ではサイドメニュー自体がないサイトもありますが、こちらはグローバルナビをカバーするような役割として設置されることが多いです。例えば各ページの下の階層にはどんなページがあるのか見せたり、関連するコンテンツページへ移動しやすくすることができます。

使い勝手が良いサイドメニューを設置することが理想ですが、サイドメニューがあまり目立ち過ぎるとコンテンツに集中できないため、適切なバランスでスムーズに誘導できるようなメニューを設置しましょう。

フッターリンク

多くのサイトには、ヘッダーとフッターがあります。フッターリンクとは、ウェブサイトの全ページの最下部に共通して設置されている内部リンクのことです。リンクを設置しすぎると見にくくなったり、読み込みが遅くなったりしてしまう可能性があります。

そうならないためには、必要だと思う情報を取捨選択し、ユーザーにとって分かりやすいフッターリンクを作りましょう。例として、フッターに記載する内容は次のようなものが候補になります。

・サイトマップ
・企業情報( ロゴや住所、電話番号、営業時間など )
・問い合わせフォーム
・興味を持ってもらいたいコンテンツ( お知らせページなど )
・SNS情報( 企業のfacebookやTwitterなど )

フッタ―リンクを設置することに直接的なSEO効果はありませんが、フッタ―リンクを最適化することでウェブサイトのユーザビリティ( ユーザーにとっての利便性 )を向上させるだけでなく、クローラビリティ( サイトを評価するGoogleクローラーの回遊しやすさ )を上げることができ、結果としてウェブサイトの評価を高めることができます。

内部リンクの間違い、対策方法

ここまで紹介してきたように、内部リンクはSEOにおいて様々なメリットがありますが、設置方法を間違えてしまうと下記のようなことが起こる可能性があります。

Googleに認識されず、評価対象になっていないページがある

Googleは、内部リンクを辿ってウェブサイト内をクロールしています。そのためどこからもリンクの貼られていないページがあると、認識されずGoogleにインデックス( 登録 )されないことがあります。

また、内部リンクが少ない場合も「 重要度が低い 」と判断される原因になります。そうなるとクロールの巡回頻度は下がり、せっかくリライトで内容を更新した良いページがあったとしても、Googleのサーバー内でページが更新されない可能性があります。

SEOで順位を上げたいページが正しく評価されない

検索した時に、意図していないページが上位表示していることがたまにあります。この場合、内部リンクが関係している可能性が高いです。

例えば、①のページの順位を上げたいと思っていたのに、内部リンクが②のページに多く向いているため、結果的に②のページがGoogleから評価されているなどです。

内部リンクはウェブサイト内にどんどん設置すれば良いというものではなく、設置する場所や、どのようなURLにするか、どのページを優先して内部リンクとして設置するかなどを考えながら進める必要があります。

次に、マストで覚えておいていただきたい「 内部リンクを正しく効果的に設置するための工夫 」を紹介します。

対策① 内部リンクを設置するURLを最適化( URLの正規化 )

たとえ設置場所や方法に間違いがなかったとしても、設置するURLに問題がないかしっかり確認しましょう。コンテンツページにきちんと飛べるURLであっても、1つのページに対して複数のURLが存在する場合があります。

これはGoogleから重複コンテンツと見なされてインデックス( 登録 )されにくくなる原因にもなってしまうため、検索エンジンに認識させたい「 正規URL 」を統一して内部リンクに利用するようにしましょう

これをURLの正規化と言います。例えば、ウェブサイトのURLには下記のようなバリエーションがあります。

① https://homepage-madalis.com/
② https://homepage-madalis.com/index.html
③ https://www.homepage-madalis.com/
④ https://www.homepage-madalis.com/index.html

「 www 」がついているものといないもの、「 index.html 」が末尾についているものといないものなどです。ごく一般的なURLの設定としては、③のwww有り・スラッシュで終わる形を正規URLとして扱っているケースが多く、「 index.html 」をトップページに設定しているケースは少ないです。

同じページに飛べるURLでも、別々に認識されて評価が分散してしまう、または先ほども言ったように重複コンテンツとみなされてしまうため、下記のチェックリストを参考に必ずURLの正規化を行いましょう。

・「 www 」の有無は統一されているか
・末尾に「 index.html 」があるものとないものが混在していないか
・URLにパラメーター( プログラムに情報を送るために、URLの末尾に付け加えられる文字列 )がついていないか
・スマホ用のサイトURLが混在していないか
・サブドメインと間違えていないか

対策② 重要なページへ内部リンクを集める( リンクの集中 )

ウェブサイト内にある数あるページの中でも、「 このページを上位に表示したい! 」というページがありますよね。そういった場合、そのページに向けた内部リンクを設置していくことがポイントです。

また、一番自然に内部リンクを増やす方法は、先ほど紹介した「 パンくずリスト 」です。クローラーへ内部リンクの構造を伝えることで、ウェブサイト内の優先順位を把握してもらうことができます。その他、フッターを活用して重要なページの内部リンクを設置するのも効果的です。

もし、評価されたいページよりも別のページが検索結果の上位にきているような場合は、下記のような原因が考えられます

・正規URLでない
・パンくずリストの構成間違い
・別のページに内部リンクが向きすぎている
・カテゴリページの分類間違い

注意点!過剰な内部リンクで検索エンジンとユーザーからの評価を下げない

ここまで本記事を読んでくださった方は、ウェブサイト内はユーザーと検索エンジン双方にとって分かりやすいよう状態にすることが大切だということをお分かりいただけたと思います。

内部リンクもその要素の一つで、リンクにテキストがあることは、そのリンク先にどのような情報が掲載されているのかを理解させる役割を持っています。

だからと言ってリンクのアンカーテキストに過剰にキーワードを入れたり、同じ文章を1つのページ内で使用しすぎるなどのやり方はNGです。不自然に内部リンクを設置しすぎると、反対に検索エンジンの評価を下げてしまうだけでなく、ユーザーからの信頼にも影響が出ます。

これは外部リンクを設置する際も同じです。SEO対策だからと言ってむやみやたらに増やすのではなく、適切な内部リンク設計を行うことを心がけましょう。

関連記事:【SEO対策】良質な被リンクの集め方から悪質な被リンクへの対策まで解説

まとめ

いかがでしたか?内部リンクの重要性や設置方法について少しでも理解していただけましたでしょうか。

・URLの正規化は行われているか
・アンカーテキストに入れるキーワードは適切か
・重要なページに内部リンクを集中させれているか

本記事で解説した中でも、特に上記の3つのポイントは基本となりますので必ず抑えるようにしておいでください。

今回の施策を行うには、ウェブサイトを内部リンクが構築しやすい構造にすることも大切です。例えば、関連するページの内部リンクをより多く張り巡らすことが出来るよう、サイトの専門性を高めるなどです。専門性の高いウェブサイトは、内部リンクを最適化するのに効果が期待されやすいです。

もし雑記ブログなどでテーマが多岐にわたる場合は、カテゴリを設けることで、各カテゴリ内で関連するページのリンクを貼って誘導することも効果的です。

上位化を目指して、内部リンクの最適化でクローラビリティとユーザビリティを向上させ、ウェブサイト全体の質をアップできるようSEO対策を進めましょう!