ランディングページを制作するにあたって、LPOという言葉を目にして、「 LPOって何だろう 」と疑問に思ったことのある方は少なくないかと思います。
もしくはランディングページを運用しているものの、なかなか目標を達成出来ず「 LPO対策するにしても何からしたら良いのかわからない… 」と悩んでいらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。
本記事ではそんな疑問や悩みを抱えた方に向けて、大きく下記の項目についてお伝えしていきます。
1.LPとは?
LPとは「 ランディングページ Landing Page 」の略で、直訳すると「 ( ユーザーが最初に )着地するページ 」を意味します。
つまり、リンク( 広告やURL等 )をクリックしたユーザーが1番最初に目にするページのことを言います。
広義のランディングページの意味としてはこの理解で良いのですが、WEBマーケティングでは狭義のランディングページとしてLPという言葉が使用されることがあるので注意が必要です。
狭義のランディングページとは何かというと、マーケティング観点を含んだ「 いかに集客するか 」に特化したページを意味します。
具体的には、ページ内でのアクション( 商品の注文や問い合わせ、会員登録等 )を増やすことが、狭義でのランディングページの目的となります。
ちなみにユーザーが商品購入や会員登録、問い合わせ等の成果に繋がるアクションを起こしたことをコンバージョンと呼びます。
ランディングページは集客に特化し、コンバージョンを増やす目的で作成されているため、縦長でチラシのようなデザインのものが多いです。
コンバージョンに繋がらない選択肢は徹底的に排除することで、コンバージョンを上げることに特化したランディングページが出来上がるのです。
具体的なランディングページ例については以下のサイトが参考になります。
画像出典元:「 ランディングページ集めました。 」公式HP
またランディングページの詳しい特徴や、作成の仕方についてはこちらのページが参考になります。
→「ランディングページの作り方と超重要ポイントを徹底解説!」
2.LPOとは?
LPOは「 Landing Page Optimization 」の略で「 ランディングページの最適化 」と訳されます。
ランディングページ( LP )はユーザーが商品購入や会員登録、問い合わせ等の成果に繋がるアクション( =コンバージョン )を起こすことを目的とした広告ページであることを上述しました。
それ故に、ランディングページのコンバージョンを上げるためには、ただランディングページを制作して終わりではなく、その後もランディングページでどれくらい集客出来ているかを分析し、問題点を見つけ、改善していくという作業が必要になるのです。
このようなコンバージョンを増やすためにランディングページを改善し最適化していく作業のことをLPOと言います。
3.SEOとの違い
LPOと混同しやすい言葉の一つにSEOという言葉があります。
SEOとは「 Search Engine Optimization 」の略で「 検索エンジン最適化 」という意味を持ちます。
GoogleやYahoo!といった検索エンジンで検索した際に、サイトが検索上位に表示出来るように対策すること、これをSEO対策と言います。
サイトが上位に表示されれば表示されるほど、ユーザーの目に留まりやすくなりサイトへの訪問者数は増えていきます。
つまりSEOとは検索エンジンでキーワードを検索したユーザーをより多くサイトに呼び込むための施策とも言えるわけです。
一方でページに流入してきたユーザーがコンバージョンに繋がるようなアクションをするようにページ内部を改善していくことがLPOですので、SEOとは全く性質が異なることがお分かり頂けるかと思います。
SEO対策を行うことで多くの人の目に触れるようにし、さらにLPO対策を行うことで、流入が増え、かつ、コンバージョンも伸ばすことができます。
LPOと合わせてSEO対策を検討してみても良いかもしれません。SEOやSEO対策について、詳しくはこちらの記事も参考になります。
関連記事:【完全版】SEOとは?基礎知識から対策方法まで分りやすく解説
関連記事:SEO 対策の方法・費用・効果を徹底解説
4.LPOが必要なサイト
実はLPOは、必ず行わなければならないものではありません。LPOが必要なサイト、不必要なサイトが存在します。
ではLPOが必要なサイトとは具体的にどのようなサイトなのでしょうか。
4-1. LPOが必要なサイトの特徴
LPOに向くのは、商品名やサービス名で検索されるようなコンテンツを訴求したい場合です。
その場合、ユーザーが目にしたいコンテンツ( 商品やサービス )がはっきりしているため、ユーザーのニーズに合わせたページに改善することが可能であるからです。
具体的には以下のようなサイトです。
①ECサイトのランディングページ
ECサイトとは、自社の製品やサービスを販売するwebサイトのことを指します。
その際、販売したい商品をPRする方法としてランディングページを制作することは効果的であり、ランディングページ内におけるユーザーの購入アクション、つまりコンバージョンを増やすためにLPOの導入はおすすめです。
②資料請求を目的としたランディングページ
学校や講座・イベント等の資料請求を増やしたいといった場合にも、ユーザーに訴求するためにランディングページを作成することは有用です。
そして、資料請求というアクション、コンバージョンを増やすためにLPO対策が必要になってきます。
③お問い合わせを目的としたランディングページ
サービスの見積りや試供品等の申し込み数を増やしたい場合にも、上記のページと同じように、ランディングページを作成し、LPOを導入することでお問い合わせ数を伸ばす、つまりコンバージョンを増やすことが出来ます。
以上のサイトは上述したように、商品名やサービス名を検索した場合にヒットするサイトであることが共通点となります。
ユーザーが商品やサービス名で検索をかけるということは、そのユーザーは商品を購入する、もしくは資料請求やお問い合わせをするといった、コンバージョンに繋がる具体的なアクションを行う可能性が極めて高いです。
つまりLPOを導入し、ランディングページを改善していくことでサイトのコンバージョンを伸ばすことに繋げることが出来るわけなのです。
では反対にLPOに向かないサイトとはどういったものなのか気になりますよね?
5.LPOの手順
それではLPOを始めるにあたっての具体的な手順を説明していきます。
5-1.目標の確認
まずはランディングページの目標の確認です。
下記にあげたような項目を一つ一つ改めて確認していきます。
- ランディングページにおいて訴求したいターゲットの具体的な人物像
- コンバージョンとしているものは何か( 商品購入なのか、資料請求なのか、お問い合わせなのか等 )
- 目標に設定したコンバージョン率はどれくらいなのか
ターゲットとなる具体的な人物像を改めて明確にした上で目標を確認することは、ランディングページを改善するにあたり、どこを改善するべきなのか、という重要な指針となります。
5-2.問題点の把握
目標を確認した後は、ランディングページで具体的にどこに問題があるのかということを分析していきます。
分析をするにあたって役に立つのが、GoogleAnalyticsやヒートマップツールといった解析サービスです。
これらの解析サービスについて、詳しくは後の章で紹介しますので、ぜひ参考にして下さいね。
例えば、GoogleAnalyticsではページへの流入経路や訪問数、滞在時間、ページ閲覧数、ユーザーの行動フローを把握することが可能です。
訪問数が少ないとすれば何故なのか、滞在時間が少ないとすればそれは何故なのか…といったように仮説に繋げるために、GoogleAnalytics等で解析することによって判明する具体的な数値を参考にします。
5-3.改善策を講じる
次にランディングページのどこをどのように最適化していくかという改善策を考えていきます。
ランディングページのキャッチコピーを変更するのか…
購入ボタンの配置やサイズを変えるのか…
もしターゲットが検索するキーワードを全体的にページに盛り込めていなければ、ランディングページを全て作り変えるといったことも起こり得ます。
このような改善策を講じるのに便利なのが、ABテストや多変量テストを行うことです。
これらのテストを行うことでページの様々なパターンを比較・検討し、効果を得るのにより最適なページへと効率良く仕上げることが可能です。
ABテストや多変量テスト、改善の具体的な方法については後の章で説明します。
5-4.効果検証をする
ランディングページの改善を行ったら、再度効果検証を行います。
ランディングページを改善した後も、実際に運用してみないことには仮説と改善策が正しかったのかといったことは分かりません。
実際に運用し、もしまだ目標の数値に届かないといった場合には改めて仮説を考え直す必要があるでしょう。
関連記事:【SEO効果】集客アップにつながる検索エンジンから評価されやすいサイトを作るには⁉
6.LPOの方法例
この章では、ランディングページを改善していく際に、具体的にはページのどのような点を見ていけば良いのかをお伝えしていきます。
6-1.ファーストビューの改善
ランディングページの印象を決めるものとして極めて重要なのかファーストビューです。
ファーストビューにどのような情報が記載されているかによってユーザーはそのページを閲覧するかどうかを決めるからです。
それ故に、コンバージョンを得るためにはファーストビューを最適化することは必要不可欠と言っても過言ではありません。
ファーストビューにユーザーが関心を持つような内容を入れ込むことで、ページの直帰率を減らすことに繋がります。
ではファーストビューを改善するにあたり、チェックするポイントを下記にあげます。
- キャッチコピー
ユーザーがメリットを感じるようなキャッチコピーになっているかどうかは改めてチェックしてみましょう。
その際にはターゲット層を明確にすることで、どんな言葉で訴求するべきなのかアイディアを出しやすくなります。
- ボタンの配置や大きさは最適か
ボタンとして表示する文言や配置や色、デザインを変更することはコンバージョン率に直結します。
ボタンは目立つデザインで、極力ファーストビューに入れた方が良いでしょう。
- サービスの利点が目立つレイアウトか
ユーザーがベネフィットを感じるような商材の情報は必ずファーストビューに入れます。
そしてその情報が分かりやすく目立つようなレイアウトかどうかを見直しましょう。
- 画像の配置や画像自体に問題はないか
画像の配置やどのような画像を使用するかどうかもまたページの印象を大きく左右します。
サービスや商品の特徴が分かる画像は必ずファーストビューに入れましょう。
その際、商材が見やすい画像になっているか、大きさは最適であるかどうかもチェックしましょう。
6-2.CTAの改善
CTAとは「 Call To Action 」の略です。
「 行動喚起 」と訳され、サイトへの訪問者にページの目的通りのアクションをとってもらうため誘導することを意味します。
具体的には、購入ボタンやお問い合わせのためのURLといったコンバージョンに繋がるようなボタンやリンクを指し、
例えばECサイトであれば商品の購入ボタンをユーザーにクリックしてもらうために誘導すること、これをCTAと言います。
つまりCTAの改善とは、ボタンやURLの配置の変更を指します。
- ボタンの配置や色、デザインの変更
ボタンの改善については先述しましたが、ボタンとして表示する文言や配置や色、デザインを変えるだけでユーザーの反応がかなり変わります。
- 誘導への文言を変更する
ボタンやURLをクリックしてもらうために、誘導への文言を変えてみるというのも一つの手段です。
例えば、ただ単に「 お見積もりはこちら 」とするよりも、「 お見積もりは無料ですぐに分かります! 」といったように具体的かつ、ベネフィットを感じさせるような文言に変更するだけでコンバージョン率が上がることがあります。
6-3.エントリーフォームの改善
エントリーフォームを有しているページであるならば、エントリーフォームに気を配ることもかなり重要です。
エントリーフォームがユーザーにとってストレスを感じるようなデザインであると、そこでページを離れてしまうということもあるからです。
ユーザーがストレスを感じないエントリーフォームであるために、下記のような項目に注意してエントリーフォームを改善すると良いでしょう。
- 入力しやすいフォームかどうか
フォームの大きさは最適か、入力した文字は見やすいか、ストレスを感じずに入力出来るかといったことを確認しましょう。
- 入力項目が多すぎないか
入力項目が多すぎると、ユーザーはそれだけでストレスを感じ、離脱の原因になります。
- フォームは別ページにしない
エントリーフォームを別のページに分けてしまうとページを離脱するユーザーが増えてしまうため、同じページに収めることをおすすめします。
6-4.スマートフォンから見たデザインはどうか
スマートフォンで見た時にページがどのように表示されるかをチェックすることも、忘れてはいけません。
特に解析ツールで分析した結果、スマートフォンから流入してきた訪問者のページ直帰率が高い場合は注意が必要です。
スマートフォンで見た時にファーストビューの印象はどうか、パソコン画面では上手く表示されていた画像やボタンがスマートフォンでは上手く表示されていなかったりはしないかどうか、といったことは必ずチェックしましょう。
特にスマートフォンでページを見る際には、手早くスクロールしながら読むユーザーが多いので、目に留まるようなデザインや画像、キャッチコピーを入れることが大切になってきます。
スマートフォンの機種によってもページの表示のされ方が異なる場合があるので、色んな機種でページの表示のされ方を確かめてみると良いでしょう。
以上のようにLPOの具体的な方法例についてお伝えしてきましたが、これらの方法を行っていく上でぜひABテストや多変量テストを活用し、より最適なページへと仕上げていく作業をしていきましょう。
ABテストや多変量テストが具体的にはどのようなものなのか、次章で説明します。
7.LPOの手法
もしページの問題点としてあるのが「 ページの直帰率( 最初のページのみ閲覧し離脱してしまった割合 )が高く、コンバージョン率も低い 」といった場合には、ページ自体が魅力的な構成やファーストビューとなっていない可能性が高いです。
そのためABテストや多変量テストを行い、ページのどこを改善すればより魅力的なページとなるのかを検証する必要があります。( ABテストや多変量テストが可能なツールについては次の章で紹介します。)
「 ページの滞在時間が少ない 」といった問題がある場合には、行動ターゲティングLPOも有用です。
それぞれの特徴について解説していきます。
7-1.ABテスト
画像出典:「 GoogleOptimize」公式HP から「 テストのタイプ 」
ABテストとは、パターンAをオリジナルのページとした上で、パターンBにおいてページの1部を変更したものを用意し、どちらがより効果を発揮するページであるかをテストするもので、より最良のページを作成することが出来ます。
7-2.多変量テスト
多変量テストとは、ページ内の複数の要素( ページの構成・ファーストビュー・キャッチコピー・画像等 )を変更した様々なパターンを用意し、どの組み合わせが最適であるのかをテストするものです。
短時間で様々なパターンをテスト出来るので、何度もABテストを行うよりも効率的に結果を得ることが出来ます。
7-3.行動ターゲティングLPO
行動ターゲティングLPOとは、サイト訪問者の行動履歴を分析し、流入経路やターゲットの属性といった訪問者の特徴ごとに分類を行い、それぞれの訪問者のニーズに合ったランディングページを表示しコンバージョンを増やすようにするものです。
例えば、行動ターゲティングLPOを行うことによってサイト訪問者の年齢層に合わせた商品ページを表示するといったことが可能になります。
8.LPO対策におすすめツールを紹介
ここではLPO対策におすすめのツールを紹介します。
こちらで紹介するツールは全て無料で行うことが可能ですので、「 お試しで利用してみたい 」という方にもおすすめ出来ます。
8-1.GoogleAnalytics( ページ解析サービス )
画像出典元:「 GoogleAnalytics 」公式HP
Googleが提供しているWebページ解析サービスです。
GoogleAnalyticsの魅力はなんといっても無料で使用出来ることです。
GoogleAnalyticsではどのようなことが解析出来るかというと、ざっくりと言えば「 どのような人が 」「 どのようにページに来訪し 」「 どのようにアクションしたか 」ということです。
具体的には以下のことが分かります。
- サイトへの訪問数・ページ閲覧数
どれくらいの人がページに訪問したかというセッション数、ページ閲覧数( PV数 )、滞在時間が分かります。
- サイトに流入するまでの経路
広告・SNS・検索エンジンのどこからページに流入したユーザーなのか、それぞれのセッション数も把握可能です。
- どこのページを閲覧したか
サイト内のどのページを閲覧したのか、サイト内でのユーザーの行動フローが分かります。
- コンバージョン
サイト内での商品の購入数・資料請求・お問い合わせ・データのダウンロード等といったアクションがされた際のコンバージョンが分かります。
以上のように無料とは思えない程に解析サービスが充実しているのもおすすめポイントです。
8-2.GoogleOptimize( ABテストや多変量テストが可能 )
画像出典元:「 GoogleOptimize 」公式HP
GoogleOptimizeもまた、Googleが無料で提供しているツールです。
GoogleOptimizeではABテストや多変量テストを実施することが可能です。
GoogleAnalyticsと連携することで、さらに詳細にページ解析を行うことが可能です。
8-3. ヒートマップツール
ヒートマップツールとは、ページ内で訪問者がどのような行動を行ったのかということを色やユーザーのマウスやスクロールの動きで可視化出来るツールのことを言います。
例えば、ユーザーによく見られているページは濃い色で、見られていないページは薄い色で表示されたりするため、ページ分析に慣れない初心者の方でも構えることなく分析の手がかりを得ることが可能です。
また数字のデータは必ずしも万能ではないため、数字ではたどり着けなかった課題をヒートマップツールによって明確になることもあります。
解析ツールと合わせて使用すると良いでしょう。
無料で使用可能なヒートマップツールはいくつか存在するので、おすすめのヒートマップツールを3つ紹介します。
8-4.無料で使用出来るヒートマップツール3選
①User Heat
画像出典元:「 User Heat 」公式HP
User Heatは機能の全てを無料で使用出来るツールではあるのですが、測定出来るのは月間30万PVまでという上限があります。
もし月間30万PVを超えてしまっている場合は同じ企業が提供している「 User Insight 」という有料版を検討してみても良いでしょう。
有料版ではヒートマップツールだけではなく、SEO対策やユーザーの詳細な属性の分析が可能で有名企業も多数利用しています。
② Ptengine
画像出典元:「 Ptengine 」公式HP
15万もの登録実績を誇り、どんな人でも手軽に利用出来る「 Ptengine 」。
サイト内でどこがどのように問題になっているかを詳細に分析することが可能で、アクセス解析はもちろん、ヒートマップ、ABテスト等が利用可能です。
ただし、無料で利用可能なのは1ページのみで、解析出来るのも3,000PVまで。
複数のページを解析したい場合は有料版に切り替える必要があります。
有料版は月額14,800円~の利用となります。
③Mouseflow
画像出典元:「 Mouseflow 」公式HP
「 Mouseflow 」もまた15万以上の導入実績を誇るサイト分析ツールです。
無料でトライアルを導入出来、ヒートマップツールやコンバージョンの経路等を分析することが可能です。
有料版であっても、3,037円から導入可能という懐にも優しい価格な点も魅力です。
9.まとめ
いかがでしたでしょうか?
ランディングページの需要が高まるのと共にLPO対策は必要不可欠なものです。
ぜひ、本ページを参考にLPO対策を行い、コンバージョンを増やすための施策を考えていきましょう。