Googleマップからあなたのビジネス情報や自社のWEBサイトにどのくらいアクセス数があったかを調べる方法があることをご存知でしょうか。
Googleマイビジネスを100%活用することができたら、今以上に集客アップが見込める可能性が高くなります。
GoogleマイビジネスとGoogleアナリティクスを併用することのメリットと流入経路の測定方法を知りたい方は是非読んでいただきたい内容です。
Googleマイビジネスを分析するには
Googleマイビジネスは、無料で簡単に始められる集客ツールですが、活用方法が複雑なのも事実です。
しかし、登録することで情報や写真を投稿するだけに留まらず、どのような流入経路であなたのビジネス情報にアクセスしてきたかや閲覧数などの分析が可能になり、集客を増加させるための戦略等を立てやすくなります。
GoogleマイビジネスとGoogleアナリティクスを連携させることによって、より分析が楽になるので、集客に効果的な施策を考えることができます。
まず、Googleアナリティクスがどういったものなのかについて説明していきましょう。
Googleアナリティクスとは
Googleアナリティクスとは、Googleが提供している無料の高機能なサイトアクセス解析ツールです。あなたのWEBサイトにどのような人が訪問しているかというユーザーの属性や、サイト内でどのページがよく見られているかなどのユーザーの行動データを分析することができます。
画像引用元:「 Googleアナリティクス 」HP
Googleアナリティクスは、自社のWEBサイトのアクセス解析を行うことができる優れたツールです。
Googleマイビジネスと同様に、無料で使用することができますが、残念ながら無料や有料のサポート等はございませんので、ご自身で勉強していくか、専門の代理店に有料で依頼するしか方法はありません。
Googleアナリティクスは、解析したいWEBサイトを登録すると、その登録したサイトへ訪問したユーザーの属性や行動を解析することができます。
具体的に解析できることは以下の内容です。
・WEBサイトへ訪問したユーザー数
・ユーザーがアクセスした参照元
・ユーザーが使用した端末( PC、スマートフォン、タブレット等 )
それらのデータをGoogleアナリティクスが蓄積してくれますので、詳しいユーザーの状況が確認できます。
Googleアナリティクスは、サイトの解析を様々な要素で見れますが、特にチェックしておきたいのは、「 ユーザー 」と「 目標 」の2か所です。それぞれについて説明していきましょう。
■「 ユーザー 」について
ユーザーでは、WEBサイトに訪問したユーザー内容を解析できます。
訪問回数であるセッション数、どれくらいのページが閲覧されたかが分かるページビュー、サイトでの滞在時間、閲覧して1ページ目で離脱してしまう確立である直帰率などを確認することができます。
■「 目標 」について
まず、WEBサイトのアクセスを解析する前に、目標の設定を行うことをおすすめいたします。
目標値の設定は自由に決定することができ、目標値に対して、どれだけのアクチュアル( 実際 )の数字が上がっているかを確認することができます。
例えば、予約数の目標数値を決めて、その目標数値に対してどれだけ予約を取れることができたかを調べることができます。
■Googleアナリティクスの登録
これらのデータを見るためには、まずGoogleアナリティクスに登録する必要があります。
Google アナリティクスの登録方法は、Googleのアカウントを用意した上で、下記のサイトを開き、登録します。( https://analytics.google.com/analytics/web/provision/?hl=ja#/provision )
なお、Googleのアカウントがない場合は、最初にGoogleアカウントを取得するようにしましょう。
Googleマイビジネスで何が分析できるのか
実は、Googleマイビジネスの中でも、Googleアナリティクスのようなアクセス解析ができるツールが装備されています。
管理画面のメニューのところにある「 インサイト 」が解析ツールのことです。
自社のGoogleマイビジネスで登録しているビジネス情報の閲覧数や検索数、アクティビティ数などを確認することができます。
Googleマイビジネスのインサイトとは
Google マイビジネスのインサイトでは、閲覧数や検索数、アクティビティ数などを確認することができます。
閲覧数
閲覧数は、Googleマイビジネスに登録したビジネス情報がユーザーに閲覧された数のことです。
閲覧数は、2種類確認できます。
1つは、Google検索経由からの流入。
もう1つはGoogleマップ経由からの流入で、その両方の合計が、閲覧数です。
検索経由:Google検索を使用してあなたのビジネス情報を閲覧したユーザー
Googleマップ経由:Googleマップを使用してあなたのビジネス情報を閲覧したユーザー
検索数
検索数とは、何かのキーワードを入力して検索行い、あなたがGoogleマイビジネスに登録しているビジネス情報に到達したユーザーの数を表します。
検索数には大きく直接検索数、間接検索数、ブランド検索数の3種類の数に分けられます。
それぞれの検索数について説明していきましょう。
■直接検索数とは、自社の店舗名称、住所などで検索した場合の検索数
■間接検索数とは、自社の店舗が提供する商品やサービスで検索した場合の検索数
■ブランド検索数とは、自社の店舗のブランドや関連性のあるブランドで検索した場合の検索数
例 )新宿にある「 居酒屋 いちばん 」の場合
■直接検索:「 居酒屋 いちばん 」、「 いちばん 新宿 」等で検索
■間接検索数:「 居酒屋 新宿 」、「 飲み屋 新宿 」等で検索
■ブランド検索数:「 居酒屋 一番 ( 他の店舗名 )」等で検索
アクティビティ数
アクティビティとは、Googleマイビジネスに登録したあなたのビジネス情報を閲覧したユーザーが、閲覧後にどのようなアクションを行ったかをということです。
そして、アクティビティ数は、それらのアクションをデータ化したものです。
計測されるユーザーのアクションは5つあります。
①ウェブサイトへのアクセス: 自社のウェブサイトを閲覧したユーザー
表示方法:「ウェブサイトへのアクセス数」
②ルートのリクエスト: 自社店舗までの道のりを検索したユーザー。
表示方法:「ルートの照会数」
③通話したユーザー数: 自社店舗に電話をかけたユーザー。
表示方法:「通話数」
④合計アクション数: 「 ①ウェブサイト ②ルート ③通話に関するユーザー行動 」の合計数。
⑤写真の閲覧数: Google マイビジネスに掲載している写真が閲覧された回数です。
Googleマイビジネスから自社WEBサイトへの流入数を計測する方法
Googleマイビジネスのインサイト機能では、ユーザーがビジネス情報を閲覧後にあなたのWEBサイトへ遷移した際の遷移数を確認することができますが、Googleアナリティクス上では、それを確認することができません。
Googleアナリティクスの場合、表示されるのは参照元が分からない「 ダイレクト 」の一部としてカウントされてしまいます。「 ダイレクト 」とは、ユーザーがインターネット検索する際にURLを直接入力したり、ブックマークからWEBサイトに遷移する場合等がこれに該当します。
しかし、Googleアナリティクスで、ユーザーがビジネス情報を閲覧後にあなたのWEBサイトへ遷移した際の遷移数を調べることができる方法があります。
さらに、ユーザーがビジネス情報を閲覧後にあなたのWEBサイトへ遷移数だけでなく、Googleマイビジネスのインサイトで確認できるアクティビティ数をGoogleアナリティクスで見ることができる方法です。
では、これからその方法について説明していきましょう。
パラメーターを付与したURLを生成の方法
Googleマイビジネスのインサイト機能で確認できるアクティビティ数をGoogleアナリティクスで計測するためには、自社WEBサイトのURLの後ろにパラメータを追加すれば可能です。
では、パラメータとは何のことでしょうか。
パラメータとは、英語でparameterと言い、日本語では「 変数 」と訳します。変数は、シーンにより値が変化するという意味です。
簡単に説明すると、結果に影響を与える外部から投入される値( データ )のことです。もっとわかりやすく言えば、補助的な数字、文字列などをURLの後ろにつける目印となるものです。
では、パラメータを付与したURLはどのように作成するのでしょうか。
Googleが提供しているURL作成ツールのCampaign URL builderを使用すれば、簡単にパラメータを付与したURLを作成することができます。
■英語のサイトですので、英語が苦手な方は Googleクロームの設定(chrome://settings/languages)から、言語の設定を行っていれば、Campaign URL builderのサイト上で右クリックをすれば、日本語でサイトを見ることができます。
①下記のサイトでCampaign URL builderのサイトを開きます。( https://ga-dev-tools.appspot.com/campaign-url-builder/ )
②Googleマイビジネスで登録している自社のWebサイトのURLを入力します。
③どこからの経由かを記載する欄です。Google my business と入力しましょう。
④ ②の「 Website URL 」と③「 Campaign Source 」を入力すれば、パラメータが付与されたURLが生成されます。
「 ? 」の後ろに、流入がGoogleマイビジネスであることがわかる文字列が追加されていることを確認してください。「 ? 」以降はあくまでもパラメータなので、URLではなく、このURLで表示されるページは「?」よりも前のURLページと同じです。
例 )下記の用に入力した場合
Website URL:https://example.co.jp
Campaign Source:google mybusiness
パラメータが付与されたURLはこのようになります。
■https://example.co.jp/?utm_source=google%20mybusiness
解説
■「?」より後ろがパラメータです。
■https://example.co.jp/?utm_source=google%20mybusiness
■URLは、https://example.co.jp となります。
URLのGoogleマイビジネスへの 設置方法
次に、パラメータが付与されたURLをGoogleマイビジネスに設置しなければ、Googleアナリティクスで計測されませんので、必ずGoogleマイビジネスへの設置が必要です。
パラメーターが付与されたURLをGoogleマイビジネスへ設置すれば完了です。
では、どのように設置するのかその方法について詳しく説明します。
①Campaign URL buildeで生成されたパラメータが付与されたURLをコピーします。「Copy URL」をクリックするとURLをコピーすることができます。
②Googleマイビジネスにログインして、管理画面を開きます。
③メインメニューの「情報」をクリックして、地球儀マークの欄の右端の鉛筆マークをクリックします。
④コピーしたパラメータが付与されたURLをウェブサイトの場所に貼り付けて、「 適用 」をクリックします。
⑤これでGoogleマイビジネスのビジネス情報から自社ウェブサイトへアクセスがある場合も計測ができるようになります。
尚、パラメータが付与されたURLを設置しても、遷移するページはパラメータなしのURLと同じです。Google アナリティクス上に表示されるURLが変化することになります。
アナリティクスでの計測方法
Googleマイビジネスで、パラメータが付与されたURLの設置が終了しましたら、Googleアナリティクスでデータが範囲されているか確認が必要です。
Googleアナリティクスで、Googleマイビジネスからの流入の計測の仕方について説明していきましょう。
①Googleアナリティクスにログインして、管理画面を開きます。
②メニューから「集客」をクリックして、さらに「概要」をクリックします。
③「すべてのトラック」をクリックして、「参照元」をクリックします。
④Campaign URL builderで[Campaign Medium]や[Campaign Name]を入力していれば、より詳しくセグメント化されます。細かく分けて表示をさせたい場合は、Campaign URL builderで[Campaign Medium]や[Campaign Name]で入力するようにしてください。
まとめ
併用して活用することで、自社のWEBサイトに訪問してくれた数だけでなく、流入経路別での訪問数も確認することができます。
Googleマイビジネスから自社WEBサイトへの訪問が増えると、自社店舗への集客効果だけでなく、自社WEBサイトの知名度向上やSEO対策にもつながります。
Googleマイビジネスに登録するだけでなく、Googleアナリティクスも併用して、店舗集客を成功させていきましょう。