現代では欠かせないツールとなった「 SNS 」ですが、どのようなものか理解せず使用している方が多いのではないでしょうか。
SNSについてもっと知ることが出来れば更にSNSを使いこなすことが出来るため、今まで以上に楽しく、効果的に使うことができます。
「 SNSについてもっと知りたい 」という方はぜひ参考にしてみてください。
SNSとは何か?
SNSとはSocial Networking Serviceの頭文字をとった略語となり、直訳すると社会的繋がりを提供するサービスです。
元々、Webサイトやブログといったネット上で情報発信が出来るサービスから発展しSNSが誕生、簡単なメッセージのやり取りや画像のシェアなど多くのコミュニケーションができるツールとなりました。
電話やメールといった連絡手段は自分が全く知らない人とのコミュニケーションは難しい部分がありますが、SNSでは自分が全く知らない人とも簡単につながれるといった特徴を持っています。
SNSが爆発的に普及した要因としてInstagramやTwitter、Facebookなど様々なSNSが無料で使用できることが考えられ、今ではメールや電話をするよりもSNSで連絡を取り合うという方も多いのではないでしょうか。
ブラウザ上やアプリで使用できるSNSはスマホの普及と同時に広まり、今では多くの方が利用するサービスですがSNSの始まりはGoogleからリリースされた「 Orkut 」と呼ばれるSNSでした。
その後「 mixi 」などの招待制のSNSが普及し、最終的には誰でも使用できるコミュニケーションツールとなっています。( 2009年にmixiは招待制度を廃止しています。 )
関連記事:【徹底解説】12種類のSNS用途別紹介
SNSで出来ることとは?
SNSで出来る事とはどのようなことでしょうか?
SNSで出来ることは以下の14点になります。
- プロフィールを作成するができる
- 自分が書いた文章を公開することができる
- 自分が撮った写真を公開することができる
- 他の人があげた写真をシェアすることができる
- 自分が撮った動画を公開することができる
- 他の人があげた動画をシェアすることができる
- 他の人の投稿に返信やコメントを付けることができる
- 電話を使用することができる
- ビデオ通話をすることができる
- グループ作成をすることができる
- SNSを通じてダイレクトメッセージを送ることができる
- 自分の友人を他の人に紹介することができる
- 様々なコミュニケーションができる
- 基本無料で使用することできる
プロフィールを作成することができる
自身の本名または仮名を用いてプロフィールを作ることができます。
生年月日や性別、どこに住んでいるのか、学歴、職歴、趣味といった自分に関連する情報を載せることが可能です。
Facebookの様にリアルの情報を重要視するSNSもあれば、仮名での登録が可能なTwitterやInstagramなどSNSによってプロフィールの重要性は様々となっています。
自分が書いた文章を公開することができる
SNSでは自分が作成した文書を公開することができ、SNSによっては文字数に制限がかかっているといった特徴があります。
当初は「 ラーメンを食べた 」や「 遊園地に行った 」といった日記の様な文章を投稿するブログの延長線上の使い方が流行っていましたが、最近ではお役立ち情報や公式情報、災害情報といったSNSならではのスピードを生かした情報発信も盛んになっています。
またLINEの様に個別チャットがメインのSNSもあり、文章のやり取りができることはSNSの最大の特徴といっていいでしょう。
自分が撮った写真を公開することができる
文章と同様に自分が撮った写真もSNS上で公開することができます。
当初は文章と一緒に画像や写真を投稿するといった形でしたが、最近ではInstagramやpinterestの様に写真や画像のみを投稿するといったSNSも多くみられます。
他の人があげた写真をシェアすることができる
SNSでは自分が気にいった写真や画像をシェアすることで不特定多数の人に自分はこの写真が好きだということを伝えたり画像を拡散したりすることができます。
自分が撮った動画を公開することができる
写真や画像の公開と同様に動画もSNS上で公開することができます。
YouTubeなどの動画投稿型SNSはもちろん、最近ではTikTokやInstagramのストーリーといった短い動画を投稿してシェアすることも人気です。
他の人があげた動画をシェアすることができる
画像や写真のシェアと同様に動画もSNS上でシェアすることができます。
他の人の投稿に返信やコメントを付けることが出来る
SNSでは不特定多数の人の投稿に返信やコメントをつけることができます。
Twitterが代表例となり、自分が気に入った投稿や反論がある投稿に対してコメントをする場面が多く見受けられます。
またFacebookMessengerやLINEの様に個別のコメントをする場合やYouTubeの様に掲示板形式にコメントをするといったものもあります。
電話を使用することができる
SNSでは電話を使用できるものもあり、LINEやSkypeが代表的なSNSになります。
通常の電話では電話番号の必要や電話の通信料が高いといったデメリットがありますが、SNSではインターネット通信料を支払っていれば無料で電話できることができます。
ビデオ通話をすることが出来る
SNSではビデオ通話も電話同様に無料で利用可能です。
LINEではグループ通話といったグループ全員でのビデオ通話も利用できます。
グループ作成をすることが出来る
SNSではグループと呼ばれるコミュニティをつくることが可能です。
趣味やビジネスといった様々な場面で利用することができます。
SNSを通じてダイレクトメッセージを送ることが出来る
不特定多数の人にアプローチできるSNSですが、ダイレクトメッセージを送ることも可能です。
Twitterの様に不特定多数への発信とダイレクトメッセージを切り替えることが可能なSNSもあればLINEの様にダイレクトメッセージを主体としたSNSもあります。
自分の友人を他の人に紹介することが出来る
第三者を紹介できるのもSNSの特徴の一つです。
友人紹介機能により気軽にコミュニケーションがとれるのはSNSのメリットといえるでしょう。
様々なコミュニケーションが出来る
Twitterの「 いいね 」やYouTubeの「 高評価 」、「 低評価 」などSNSには様々なコミュニケーション手段が用意されています。
いくつ「 いいね 」や「 ♡ 」がついているかによってどれだけの人が投稿に興味を持っているかといったマーケティングにも有効活用できます。
基本無料で使用すること出来る
これまでSNSで出来ることを紹介してきましたが、SNSの最大のメリットとは「 基本無料で使用出来ること 」です。
どんなに良いサービスだったとしても有料サービスだと利用するのをためらってしまうかもしれません。
若い世代ではメールや電話の代わりにInstagramやLINEを使ってコミュニケーションをとる方もいるほど普及しており、もはやSNSは生活の一部になっているといっても過言ではないでしょう。
人気のSNS10選

SNSでできることを紹介しましたが、人気のSNSサービスはどのようなものがあるのでしょうか?
今回は人気のSNSを10個選出いたしました。
「 人気のSNSはどのようなものがあるの? 」という方はぜひ参考にしてみてください。
Twitter( ツイッター )

気軽に投稿ができるSNSとしてTwitterは2006年にサービスを開始しました。
140字の文字制限があることから、日々のちょっとした出来事やつぶやきを投稿することが可能です。
リツイートや返信、いいね機能などが実装されており、個別にメッセージをやりとりできる「 ダイレクトメッセージ 」機能も備わっています。
当初は文章のみの投稿が可能だったTwitterですが、現在では動画や画像の投稿も可能となっており、機能の幅を広げています。
◆フォロワーを増やしたい方におすすめのツール
SocialDogをおすすめする方
- 効率よくフォロワーを増やしたい方
- Twitter アカウントの毎日の運用を省力化したい方
- フォロワーの定着率を上げたい方 など
今なら完全無料で下記の有料プランが14日間使えます!
■個人向け
- Liteプラン:無料
- Lite+プラン:980円
■企業向け
- Proプラン:4980円
- Businessプラン:9800円
無料でのご利用はこちら!
フォロワーを増やすなら!SocialDog
LINE( ライン )

多くの世代における主な連絡手段といっても過言ではない「 LINE 」。アドレス帳にある電話番号から友達を登録できることから今ではメールや電話でなくLINEをメインの連絡手段としている方も多いのではないでしょうか。
無料通話アプリとして普及したLINEは文章によるメッセージはもちろん、画像や動画を送信することも可能です。
LINEの最大の特徴は「 LINEスタンプ 」と呼ばれる画像で簡単なコミュニケーションをとれることです。
またタイムラインを使用すると不特定多数の人に投稿を行うことが可能です。
個別のメッセージを送りたいという方におすすめのSNSとなり、不特定多数の方へ一気に拡散することには向かないSNSとなります。
Instagram( インスタグラム )

月間アクティブユーザーが10億人を超え、SNSの中でも急成長したInstagramは若年層や女性に人気のSNSです。
文章を投稿することも可能ですが、Instagramでは主に画像や写真を投稿するSNSとなります。
24時間以内に消える簡単な動画「 ストーリー 」や「 いいね 」機能など、様々なコミュニケーションがとれます。
また現在ではFacebookの子会社となっています。
自身の日常を切り取り、ストーリーにしたい場合や画像を拡散したい人におすすめのSNSとなります。
一方テキストの拡散には向いていないといった側面があります。
関連記事:Instagramとは|活用のコツから専門用語まで
Facebook( フェイスブック )

Facebookはマークザッカーバーグがハーバード大学に在学中に立ち上げたSNSとなっており、当初は高学歴専用のSNSでした。
Facebookは偽名を使用することを禁じており、実名での登録となるSNSです。( 偽名でも登録できますが規約違反となり、アカウントを削除される可能性が高いです。 )
ビジネス面で使用する場合が多いSNSとして有名なため名刺代わりにFacebookを利用している方もいます。
リアルネームでSNSを使いたい人にはおすすめのSNSですが、匿名を使い気軽に投稿したい人にはデメリットとなるSNSといえるでしょう。
関連記事:Facebookの新規登録|手順・アカウント登録できない原因
YouTube( ユーチューブ )

YouTubeは動画をシェアするSNSです。動画の投稿やコメント機能、ライブ配信といった形で不特定多数な方と交流が可能です。
2005年にサービスが開始されたYouTubeは2006年にGoogleに買収され、子会社となっています。
現在では多くのYouTuberが誕生し、動画投稿サイトの覇者といっても過言ではないでしょう。
動画を投稿して広告収入を得たい人や動画を保存、シェアしておきたい人にとっておすすめのSNSです。
一方、手軽さという面では他の動画投稿型SNSに比べて、少し劣ってるといえます。
関連記事:【徹底解説】YouTubeチャンネル|開設から動画のアップロードまで
mixi( ミクシィ )

2004年にサービスを開始した元祖SNSですが、現在ではFacebookやTwitter、Instagramにユーザー利用者数を追い越され衰退の一途を辿っています。
他のSNSにはない、自分のページを誰が閲覧したかがわかる「 足跡 」機能が備わっています。
日記をつける分には最適なSNSですが、会員数や拡散力は劣るSNSです。
Linked in( リンクドイン )

2011年にサービスを開始したLinked inはビジネスにおけるSNSとして普及していきました。
FacebookやTwitter、Instagramからすると、あまり有名ではないかもしれませんが個人と企業のマッチングに最適なSNSなため、就活や転職に重宝します。
2016年にはMicrosoftに買収されて子会社となっています。
ビジネスシーンにおいて最大限の力を発揮するSNSですが、友達と気軽にコメントするといった部分があまりない部分がデメリットといえます。
pinterest( ピンタレスト )

投稿されている画像をシェアやブックマークすることにより、不特定多数の方と繋がれるSNSとなります。
若い女性に人気なSNSとなっており、自分の好きな画像コレクションツールとしても使用可能です。
画像を投稿したり、画像を探したい人にとっては最適なSNSですが、テキスト機能が他のSNSに比べて劣っているといえます。
Skype( スカイプ )

LINE登場以前は無料通話SNSとしてSkypeが有名でした。
現在はLinked inと共にビジネスシーンで使用されることが多く、ミーティングや面談の際に重宝するSNSです。
ミーティングや無料電話をかけたい場合に重宝するSNSとなりますが、LINEと機能がかぶっているためLINEはインストールしているけどSkypeはインストールしていないといった普及率が問題となります。
Tik Tok( ティックトック )

中国発のショートムービー専門のSNSであるTik Tokは若年層において爆発的にシェアを拡大していきました。
1分以内の簡単な動画を投稿やシェアできる機能により、誰でも簡単に動画を投稿できるUI/UXになっているのが特徴です。
UI/UXとはアプリのデザインや機能のことをいい、UI/UXが良ければ直感的に操作することができ、初心者でも簡単に操作ができます。
中国とアメリカの動向によっては規制対象となる可能性が高いですが、今後の成長に期待がかかるSNSとなっています。
簡単な動画を投稿したい人にとってはおすすめなSNSですが、動画をさらに作りこみたいといった方には少し物足りないと感じるかもしれません。
SNSを利用して様々な人とつながろう

今やSNSは電話やメールに代わる連絡手段として普及しており、様々なSNSがリリースされています。
今回は有名なSNSを紹介いたしましたが、マイナーなSNSもたくさんリリースされているため、異なる種類のSNSを利用することにより今までとは違う思想を持つ方とお友達になれるかもしれません。
さらに友達の輪を広げたいという方は様々なSNSを使用してみてはいかがでしょうか。