Youtubeにはさまざまな機能があります。
有料のものもあれば、無料のものもあり、使いこなすには一定のスキルが必要と思われている方も少なくないでしょう。
ですが、実はYoutubeの機能は誰でも使えるほど簡単で、専門的な知識やスキルは必要ありません。
今回お話しするYoutubeプレミア公開もそんな手軽に使える機能の1つ。
配信者・視聴者ともにこの機能を理解しておけば、今よりもYoutubeが楽しめること間違いなしです。
ではYoutubeプレミア公開の機能やできることとはいったいどんなことがあるのでしょうか。
今回は、その機能とできること、使うための準備や応用方法をご紹介します。
Youtubeプレミア公開とは?
Youtubeプレミア公開は、公式ホームページによると以下のような内容で運営されています。
“ YouTube プレミア公開では、クリエイターと視聴者が新作動画を同時に観て楽しめます。この機能は、映画やテレビ番組のプレミア上映のようなものです。 ”
( 引用元URL: https://support.google.com/youtube/answer/9080341?hl=ja )
「 プレミア上映 」と言われてピンとこない方もいると思います。
別の言い方で表現すると、出演者が出てくる試写会といったイメージです。
つまり、出演者( 配信者 )とお客さん( 視聴者 )がその場に居合わせているような場を作ることができるのがこの機能の目玉となっています。
Youtubeプレミア公開は、すべて無料で使うことができます。
あとで詳しく説明しますが、集客や宣伝、専用チャット機能が使えるのに、これらの利用料が無料というのはうれしい限りですね。
ちなみに、これにはよく似た名前のサービスがあります。
Youtubeプレミアムと言いますが、こちらは月額有料制の視聴者側にだけ関係するサービスです。
こちらはこちらで非常に便利なのですが、プレミア公開機能とは別物です。
間違えないようにしましょう。
Youtubeプレミア公開でできること
プレミア公開を設定すると、いったいどんなことができるのでしょうか。
簡単に説明すると、双方向でのやり取りができることが最大のメリットです。
従来の動画のように、配信者から視聴者への一方通行ではないということですね。
主には配信者側のメリットが多くなりますが、視聴者側にとってもプラスになることがたくさんあります。
詳しく見ていきましょう。
集客ができる
従来の動画配信は、配信者が動画をアップロードし終わった時点で、動画が公開されています。当然、視聴者は動画が公開されるまで内容はわかりませんし、いつ公開されるのかもわかりません。
そのため、定期的にお気に入りの配信者のチャンネルを確認する必要があります。
やや手間がかかり、結構面倒な作業なのです。
Youtubeプレミア公開は、動画をアップロードするまでの手順は同じです。
違いは、公開設定をプレミア公開にし、詳細と日時を設定するだけ。
これが完了すると、設定した日時に動画が公開されるだけでなく、チャンネル登録者に対して通知がいくようになっているのです。
どんな内容で、いつ公開されるのかが事前にわかるので、視聴者側もわざわざ新しい動画を探す手間が省けます。
イメージするのであれば、テレビの視聴予約機能といったところでしょう。
さらに視聴率を伸ばしたい場合はSNSでの告知に力を入れるという方法もあります。
Youtubeから通知がいくのはチャンネル登録者だけです。
もし、新たな顧客( 視聴者 )獲得を目指すならSNSとの併用をおすすめします。
また、視聴者側は配信日を忘れないようにリマインダーを設定可能。
見たい動画にリマインダーを設定すれば、公開30分前に通知が届きます。
チャット機能が使える
プレミア公開を設定すると、動画配信中に視聴者とチャットでやりとりできる機能が使えます。
この機能をSuperChat( スーパーチャット、略称スパチャ )と言います。
「 どこかで聞いたことあるな… 」と思われた方、鋭いですね。
そう、チャット機能はYoutube LIVE、つまりライブ配信動画でも使える機能です。
ちなみに、どちらも動画配信中にリアルタイムで交流できるというメリットがあります。
大きな違いは、このチャット機能が果たす役割の占めるウエイトです。
プレミア公開は、告知・集客のため、事前に動画を作成しておく必要があります。
そのため、後から音声を入れて解説するということができません。
つまり、動画配信中はスーパーチャットでしか視聴者とやり取りができなくなるというもの。
一方のライブ配信は、告知なしで公開されるため、集客という面ではプレミア公開より苦戦するでしょう。
その代わり、ライブ配信なので、チャットの内容に動画内で反応できたりするメリットがあります。
どちらも一長一短があるので、その時に配信したい内容で方法を選ぶのもアリです。
投げ銭機能がある
「 投げ銭 」と聴いて、神社やお寺で箱にお金を入れるのを想像した方は大体そのイメージでいいでしょう。
この名前は公式のものではなく、正式名称はSuperSteickers( スーパーステッカーズ )と言います。
名前が長いのとその特徴から「 投げ銭 」の愛称で呼ばれているのです。
読んで字のごとくなのですが、この機能を使うと配信者に向けてステッカーが送信されます。
実はこのステッカーは有料で、受診した側はいくらかの収入を得ることができます。
これらの理由から投げ銭と呼ばれているのです。
この機能、最低100円から送信可能なのですが、メリットがあるのは配信者側だけではありません。
実は送信する側がこの機能を使うと、普段よりチャットのメッセージが長く表示されるようになるのです。
これにより配信者に自分をアピールすることができ、チャットの返信をもらえる機会が増えるのです。
もちろん、応援したい配信者なのであれば純粋な寄付としての使用も可能。
応援する側、される側双方でメリットのある機能と言えるでしょう。
アーカイブに残る
これはライブ配信も同じですが、プレミア公開後は通常公開動画としてアーカイブに残すことができます。
視聴者が万が一見逃してもこれなら安心です。また、配信者も再び動画をアップロードしなおしたり、設定変更したりする手間がかかりません。
スーパーチャット機能・投げ銭機能は使えなくなりますが、実はチャットもアーカイブに残ります。
このチャットは「 チャットのリプレイを表示 」というボタンで表示 / 非表示を切り替えることができます。
臨場感を味わいたい人は機能をONに、動画だけ楽しみたい人はOFFにすれば完了です。
また、スーパーチャット機能の代わりコメント欄が使えるようになります。
リアルタイムではありませんが、これを使えば配信者にメッセージを送ることができます。
完全無料で使える
集客ができて、チャットも使えて、寄付ももらえてアーカイブにも自動保存。
便利な機能満載のYoutubeプレミア公開ですが、月額料金などかかるのでしょうか。
答えは、費用はかからない、つまり無料です。
これは配信者も視聴者も同じ。
双方が完全無料でこれだけの機能を使うことができるのです。
では、この機能を使うには他の条件がいるのでしょうか。
答えは、必要ありません。
あえて挙げるとすれば、設定がパソコンでしかできないことぐらいです。
逆に言えば、パソコンと配信する動画さえあれば、チャンネル登録者が0人でも使えます。
これからYoutube配信を考えている人も使えるのです。
Youtubeプレミア公開の準備
Youtubeプレミア公開の準備にはどのようなものがあるのでしょうか。主に配信者側の準備がメインになりますが、視聴者側も準備しておいた方がいいこともあります。
双方がこれからご紹介する準備をしておくことで、よりスムーズにやり取りをすることが可能になります。
それぞれ難しいことではないので、準備というほどのことではありませんが、こちらの章で簡単に説明します。
配信者側
まずは配信者側の準備からご説明しましょう。
Youtube公式である「 Creator Academy 」のページをもとに紹介します。
( 以下引用元URL: https://creatoracademy.youtube.com/page/lesson/hype-with-premieres_set-up_series?hl=ja )
1、Youtubeにログインし、画面上部の動画アイコンから「 動画のアップロード 」をクリック
2、出てくる指示に従って、準備していた動画をアップロード
3、基本情報( タイトル、説明文など )を入力
ここまでは、通常の動画公開の手順と変わりありません。
プレミア公開独自の準備はここからになります。
4、「 プレミア公開に設定する 」を選択し、日時を設定
5、無事に完了すると、開始までのカウントダウンがスタート
この時、動画再生ページの共有リンクが生成されます。
プレミア公開が開始されるまでここで視聴者と交流することも可能です。
また、このURLをSNSなどに貼り付けることで、Youtube外での集客活動もできるようになります。
6、公開2分前から開始のカウントダウンが始まるのでスタンバイ
以上の手順になります。
途中の公開設定が異なるだけで、通常の動画公開設定と大きな違いはありません。
注意点として、以下の2点があります。
・公開する動画は先に作成を終えておく
・公開中は時間をあけて交流できるようにしておく
1つ目は通常動画と同じなので説明は不要でしょう。
ライブ配信ではないので、先に動画を作っておく必要があるというそれだけのことです。
2つ目は若干ネックになる方もいるでしょうが、リアルタイムで視聴者と交流できるのがプレミア公開の醍醐味。
せっかく集客しても放置したままではもったいないです。
プレミア公開中は、ファンと交流するために時間をあけておくことをおすすめします。
視聴者側
続いて視聴者側の準備です。せっかく配信者と交流できるまたとないチャンスなので、見逃しは避けたいところ。
視聴者側の準備としては、この見逃しをしないための準備になります。
やることは1つだけで、リマインダーを設定するだけです。
チャンネル登録している配信者がプレミア公開を設定すると、視聴者側にはその公開の予告が通知されます。
この通知からリマインダーを設定するだけなので、やることはとてもシンプルです。
これを設定しておくと、公開30分前に通知が来るようになります。
時間までに動画ページにアクセスすれば、プレミア公開の動画をリアルタイムで視聴できるのです。
ちなみに、視聴する側のツールはパソコン、スマートフォン、タブレットのどれでもOK。
ただし、チャット機能など普段Youtubeを視聴するときに使わない機能を使います。
使い慣れたツールで視聴することをおすすめします。
Youtubeプレミア公開の活用法
Youtubeプレミア公開は、宣伝や集客に費用をかけないで済むという利点をご紹介しました。
また、リアルタイムでの交流や投げ銭機能の活用など、プレミア公開だからこそできることがたくさんあります。
これらは無料で使えるだけに、使いこなさなければハッキリ言って損です。
ここでは、プレミア公開でできることを4つご紹介します。
1:作品発表の舞台
プレミア公開ならではの活用法として、音楽や動画作品の発表の場として使えるというアーティスト向けの方法があります。
大物アーティストのライブ映像が配信されているので、イメージは難しくないでしょう。
まさにあのイメージで自分の作成したものを配信することが可能です。
音楽に関してはライブ配信でもできないことはありません。
しかし、ライブ配信のデメリットとして、クオリティが一定でないという点が挙げられます。
どうせ配信するのならクオリティが高いものを見てほしいですよね。
公開前の編集作業が必要になりますが、プレミア公開は先にアップロードしたものに公開日時を設定して公開します。
そのため、音量や音質、演奏のクオリティに関しては配信者の納得のいくものを配信することが可能です。
アニメーションやアート作品の発表に関しては言わずもがな。
生成されたURLはポートフォリオとしてクラウドソーシングサイトに掲載することもできるのでフリーランスで仕事を探している人などには非常に便利です。
2:企業のビジネスPR
企業のビジネスPRの場としてもプレミア公開は有効なフィールドです。
これまでは事前に公開していたYoutubeの企業PR動画URLをSNSやブログといった他のツールを介してのPRに限られていました。
また、消費者の意見はコメント欄に打ち込む形であったため、両社のやり取りには若干のタイムラグが発生していました。
プレミア公開で動画を公開すると、スーパーチャット機能をもちいてリアルタイムでのやり取りが可能。
企業と消費者だけでなく、消費者同士での意見交換の場にもなります。
また、消費者がリアルタイムで製品情報を知れるのは購買意欲向上にもつながります。
マーケティングという観点からも、従来の広告戦略にはない新しい形での市場開発が可能となるのです。
3:ファン感謝祭
一定数チャンネル登録者がいるのであれば、日頃から視聴してくれている視聴者に向けてのイベントとして活用することもできます。
もちろん常にする必要はなく、普段は従来の動画公開でコンテンツの配信を行い、注目度が高い内容や、特に力を入れた動画を投稿する際はこの機能を利用するのもアリです。
また、プレミア公開前に公開していた動画のアンサー動画や、ファン同士の交流の場としても使うことができます。
これができるのもスーパーチャット機能が使えるプレミア公開ならでは。
ファンとの交流も登録者数が一定数いるチャンネルなら大事にしたいですね。
4:マネタイズ
Youtubeの収益化、いわゆるマネタイズは一般的にはアドセンスによる広告収入でのみ成り立っていました。
再生回数や、動画中の広告の数によって得られるアドセンス収入が決まっていました。
しかし、プレミア公開にはスーパーチャット機能の一環である、投げ銭機能があります。
そう、本来のアドセンス以外に投げ銭機能によるYoutubeマネタイズという新しい収益化が見込めるようになったのです。
もちろん、いつも投げ銭がもらえるとは限りませんのでこれに過度に期待しすぎるのはよくありません。
そこで提案したいのが、この投げ銭機能を使った企画です。
単純に「 投げ銭ください! 」と呼びかけるのではなく、「 今回、投げ銭が○○円を達成したら抽選で××をプレゼントします! 」といったようなものです。
こうすることにより、視聴者の参加意欲が高まり、ゲーム感覚で投げ銭をする視聴者が増える可能性があります。
もちろんこれがうまくヒットすれば視聴回数が増えます。
従来のアドセンス収入にも一役買うので、まさに一石二鳥といったところでしょう。
まとめ
Youtubeプレミア公開を使うと、今までできなかったYoutubeの可能性を発見することができます。
アーティストや企業のPR、ファン同士の交流会から果てはマネタイズまで使い道はさまざまです。
ここでご紹介したもの以外にも、プレミア公開の活用方法はきっとあるでしょう。
これらを駆使することで、Youtubeは現在主流の一方通行の動画公開のためだけのツールではなくなるのです。
今後、この機能を使った新たな企業戦略やマネタイズ方法などが出てくることでしょう。
それだけの秘められた力が、Youtubeプレミア公開にはあるのです。