ペーパーレス化が進む中でどんどん普及している電子契約システム。電子署名などを用いて、対面することなくパソコンやスマホから契約を締結できます。
提供サービスの種類が多いため、「 どれを選べばいいのか分からない 」という人も多いのではないでしょうか。
本記事ではNINJA SIGNの機能・料金・評判を解説していきます。クラウドサインとの比較もするため、ぜひ、どのサービスを利用するか参考にしてみてください。
NINJA SIGNの評判の前に
参照/NINJA SIGN
NINJA SIGNとは、契約書関連の業務をオンライン上で完結させることのできる電子契約システム。まずはどんなサービス内容なのか、NINJA SIGNの概要を見ていきましょう。
電子証明書が不要な立会人型の電子署名
電子契約をする際、印鑑やサインの代わりに「 電子署名 」を使用します。「 電子署名 」は契約書の有効性を証明するものです。
当事者型と立会人型の2種類あり、NINJA SIGNが採用しているのは後者の立会人型です。
当事者型は契約の当事者本人が認証サービス企業へ申請し、審査を通過して電子証明書を受け取る必要があります。契約書の有効性を証明するには手堅い手法ですが、時間や手間がかかる点がデメリットです。
NINJA SIGNが取り入れている立会人型という電子署名は、お互いが認定した第三( 事業者 )に契約書を見せれば、有効性を証明できます。
電子証明書を入手する必要がないため、「 導入しやすい 」「 スムーズに契約できる 」といったメリットがあります。
安全性が高くコストパフォーマンスが良い
電子契約システムを取り入れるうえで気になるのがセキュリティ面。NINJA SIGNは全ての通信・保存データを暗号化しているため、安全性は高いといえます。
また、NINJA SIGNの最大の特徴はコストパフォーマンスです。無料プランから始めることができ、有料プランは月額4,980円からの業界最安値です。
プランによって利用できる機能などに違いがあるため、自分に適したプランを選ぶことで最大限に活用できます。口コミを見ると、料金や操作性に対する評判が多く見受けられます。
運営会社は「 資格スクエア 」を運営する株式会社サイトビジット
NINJA SIGNの運営会社は「 資格スクエア 」という難関資格試験のオンライン学習サービスを運営している、株式会社サイトビジットです。
2019年からNINJA SIGNを本格的に始動し、クラウドサインなどと並ぶ大手の電子契約システムとして知られるようになりました。
NINJA SIGNでできること
NINJA SIGNでできることをご紹介していきます。類似サービスと比較検討する参考にしてみてください。
契約書の作成依頼・作成・レビュー・締結・保管
NINJA SIGNでは契約書にまつわる以下の5つの業務を、オンライン上で完結できます。
- 作成依頼:メールで契約書の内容を通知して電子署名を促す
- 作成:ひな型やWordファイルを用いて契約書の内容を作成
- レビュー:内容をチェックして判断・修正するプロセス
- 締結:電子署名により契約を締結する
- 保管:締結した契約書(コメント・履歴を含む)をクラウド上で保管
これらにより、従来の紙による契約書締結で消費していた時間・郵送費・消耗品費・場所などの削減が可能になります。さらに、検索機能などを使って簡単に契約書を開くことができます。
紙の契約書も一括で管理
NINJA SIGNは電子契約書だけでなく、紙の契約書も画像データを取り込んで、一括で管理することが可能です。今まで紙で契約締結してきた企業は、契約書を保管するスペースを削減できます。
また、契約書の情報を入力することで、原本を取り出さなくても内容や有効期限をチェックできるようになります。
リマインド機能や有効期限の管理
NINJA SIGNでは契約書の有効期限を一括で管理でき、さらにリマインド機能もあります。これにより、更新時期を逃すリスクが軽減できるでしょう。また、更新時期を随時チェックする手間も省けます。
NINJA SIGNを使うメリット
電子契約システムの導入を検討している人へ向けて、NINJA SIGNを使用するとどんなメリットがあるのかご紹介していきます。
1.定額料金で複数の契約を締結
NINJA SIGNのプランは定額料金となっています。契約書を送信するごとに加算される“従量課金”がなく、大量に契約する際にコストパフォーマンスが良くなる仕組みなのです。
なお、プランごとに契約数に上限が設けられる場合もあるため、後述する「 NINJA SIGNの利用料金別サービス内容 」からチェックしてみましょう。
2.セキュリティ対策が万全
NINJA SIGNは全ての通信をSSL/TLSで暗号化しており、システム上に保存されたデータもAWS Key Management Serviceにより暗号化されています。これにより、第三者は内容を読み取ることができません。
また、NINJA SIGNはメンバーごとに権限の種類を変更できるため、役割に応じて限定的に操作できます。
高いグレードになれば、IPアドレス制限でアクセスできる端末を制限することも可能です。
3.相手方も書類を編集できる
NINJA SIGNでは契約書の作成依頼を受けた相手方も書類の編集ができます。これにより、契約内容を細かに協議できるメリットがあるのです。
契約を締結するうえで、細かい文言などの修正はつきもの。メールや電話で話し合う手間が省け、最終的な契約締結までを全てNINJA SIGNを通して簡潔させられます。
4.テンプレート登録・管理
NINJA SIGNではGoogleアプリケーションを通して使用することで、テンプレートを取り込んで契約書を作成できます。さらに、自分で作成したテンプレートの登録・管理も可能です。
一度定型の内容が決まれば、あとは取り込んで個人情報にまつわる部分を変更するだけで、簡単に新しい契約を締結できるのです。
5.残したコメントを締結後も閲覧できる
NINJA SIGNでは契約書にコメントを添付でき、契約締結後も閲覧可能です。紙の契約書での付箋のような役割を果たしてくれ、担当者が変わったり時間が経過しても、漏れなく注意事項を引き継ぐことができるでしょう。
6.ワークフローの種類を複数選択できる
契約書を承認するためのパターンやルートを、契約書ごとに細かく設定して保存できます。その時の組織の状態に合わせて柔軟に変更できるため、合理的に契約書業務を進められるのです。
7.紙の契約書も電子契約書と一緒に管理
紙の契約書も画像で取り込んで保管できると前述しましたが、取り込んだ契約書情報は電子契約書と一緒に管理できます。別々に保管する必要がなく、一括で事務処理を完結させられるため、NINJA SIGNを導入するハードルが下がるポイントの一つといえます。
8.フォルダ作成・グループ管理・検索などの便利機能
NINJA SIGNには契約書を保管する際に欠かせない便利機能が備わっています。システム内にフォルダを作成して管理したり、グループを分類したり、実際に契約書を保管する時のように整理可能なのです。
そして、フリーワード検索機能を使えば、即座に該当する契約書を閲覧することができます。
9.時刻認証事業者(TSA)によるタイムスタンプ
NINJA SIGNには電子契約書の有効性を示すために必要な「 タイムスタンプ 」の機能が備わっています。
「 タイムスタンプ 」とは電子署名の“時刻”の信ぴょう性を証明する情報のこと。発行を許可されている機関「 時刻認証事業者(TSA) 」によるタイムスタンプで、確実に契約が締結できるのです。
10.Google drive・Google docs・AWSを採用
NINJA SIGNのサーバーはGoogle drive・Google docs・AWS( Amazon Web Services )を採用しているため、セキュリティ基準やサービス稼働率が高いです。
電子契約システムを導入するうえで安全性はとても大切な項目。大手のサーバーを使用しているため、しっかりとした性能が期待できます。
11.使い方が分からない時に便利なサポート
NINJA SIGNの有料プランは、チャット・メール・電話の3種類の方法から、専任の担当者によるカスタマーサポートを受けられます。大切な契約業務だからこそトラブルが起きた際に頼る先があると心強いです。
「 ITが苦手で使い方が分からない 」という人も安心できますね。
NINJA SIGNを使うデメリット
ここまでNINJA SIGNのメリットに焦点を当ててきましたが、2つほどデメリットもあります。実際に導入する前に確認して、支障がないか判断しましょう。
無料や安いプランだと機能が制限される
NINJA SIGNはプランによって機能や契約数が制限されます。例えば無料プランは月5通までの契約書締結に限られ、契約締結・保管に必要な最低限の機能のみです。
また、月額4,980円のLightプランだと、契約できる上限数は50通までで、相手方編集やフォルダ作成はできません。業界ではかなりコスパの良いプランといわれていますが、最大限に機能を使いたい場合は、グレードの高い料金プランも検討しましょう。
支払い方法は銀行振込(NP掛け払い・法人向け)とクレジットカード(AMEX)
NINJA SIGNの支払い方法は、銀行振込(NP掛け払い・法人向け)とクレジットカード(AMEX)の2種類のみです。これが一番のデメリットといえるでしょう。
もし会社でAMEX以外のクレジットカードを使用している場合、銀行振込へと切り替える必要があります。また、銀行振り込みは「 NP掛け払い 」という代行サービスを通して行い、法人または個人事業主(屋号のある方)が利用可能です。
NINJA SIGNの利用料金別サービス内容
NINJA SIGNは料金別に機能や制限が異なります。ここからは利用料金別にサービス内容をご紹介するため、自身に合ったプランを見つけてみてください。
Freeプラン 無料
NINJA SIGNの魅力の一つともいえるFreeプランです。無料なのに以下の機能を利用できます。
- テンプレート登録・管理( PDF )
- 電子契約締結
- フリーワード検索
- 押印パターン設定
- 契約締結情報の発行
- 契約書ステータス管理
- 入力項目の検索
契約書の作成・締結・保管をするのには申し分ない機能が備わっています。契約書送信数は月5件まで、テンプレート登録数は3個までとなっており、少ない契約件数であれば十分といえるでしょう。
「 事業規模が大きくなるまではFreeプランにする 」という選択もおすすめです。
Lightプラン 月額4,980円/初期費用0円( 各税込 )
類似サービスと比較して圧倒的に安く、コストパフォーマンスの高さが評判のLightプラン。他者サービスは1万円以上かかるケースが多く、月4,980円はとても魅力的な価格帯といえます。
LightプランはFreeプランの機能に併せて、以下の機能が追加されます。
- マイ印鑑
- タイムスタンプ
- 有効期限管理
- カスタマーサポート
- コメント履歴
- 検索項目の設定
契約書の信ぴょう性を高めるために重要なタイムスタンプを使用できる点が、Freeプランとの大きな違い。また、より業務を円滑にするための便利機能が増え、使いやすさが格段にアップするでしょう。
また、契約書送信数は50件まで、テンプレート登録数は無制限となります。
Light Plusプラン 月額19,800円/初期費用0円( 各税込 )
Light Plusプランになると契約書送信数やテンプレート登録数が無限になり、さらに6アカウント( 1アカウントあたり1,000円 )まで利用できるため、大規模な契約業務に対応できます。
Lightプランと比較すると、以下の機能が追加されます。
- テンプレート登録・管理( Word )
- 契約書一括作成
- 相手方編集( Word )
- 相手方の複数承認機能
- フォルダー作成
- 契約書一覧ダウンロード関連ファイルアップロード
- 宛先CC
- フォルダー選択必須設定
- リマインダー
- チーム共有
- チームメンバー権限設定
Wordとの連携機能が増え、複数の契約書に対して一括で作業できたり、チーム内の利便性を高める宛先CC・共有・権限設定などの機能が備わっています。
また、リマインダー機能のおかげで大量に契約書があっても、更新時期を見逃さずに済むでしょう。手続きの量が多くチームで契約業務を行う場合におすすめのプランです。
Proプラン 月額50,000円~/初期費用300,000円(各税込)
Proプランはさらに最大20アカウント(1アカウントあたり500円)も追加できます。そして、NINJA SIGNのほとんどの機能が利用可能。具体的にはLightプランと比較して以下の機能が追加されます。
- ワークフロー設定
- グループ管理
- PDFアップロード
- ワークフローへのファイル添付
- ワークフロー必須設定
- 承認ルートテンプレート設定
- 承認ルートテンプレート必須設定
- タスク管理
- 二要素認証
ワークフローの作成・履歴保存や送信・閲覧制限・タスク管理といった、内部管理を向上させる機能が充実。さらに、PDFアップロードにより紙の契約書を一括で保管できる点も魅力です。
Pro Plusプラン 月額120,000円~/初期費用700,000( 各税込 )
Pro Plusプランは最もグレードの高いプランで、最大100アカウント( 1アカウントあたり300円 )まで利用可能。あらゆる契約関連業務に対応できるでしょう。追加される機能は以下のとおりです。
- API
- IPアドレス制限
- SAML認証
- 契約書送付・締結時のファイル添付
API連携機能を使うと、既に利用しているシステムとステム連携ができ、会社のシステムから業務を行うことが可能になります。
また、IPアドレス制限をすると、指定していないIPアドレスからのアクセスができなくなり、より強固なセキュリティが望めます。
続いてSAML認証とは、2回目以降からID・パスワードを入力せず自動ログインできる「 SSO( シングルサインオン ) 」を実現するための機能です。
Pro Plusプランは大規模の契約業務が行えるとともに、強固なセキュリティも両立できる点がメリットといえます。
NINJA SIGNとクラウドサインを比較
電子契約システムの大手といえばクラウドサイン 。NINJA SIGNとクラウドサインを比較したい人へ向けて、2つのサービスの違いをピックアップしてきます。
ファイル形式
まずは契約書を作成する際に使用できるファイル形式を比較しましょう。
- クラウドサイン:PDF形式のみ
- NINJA SIGN:Word・PDF
NINJA SIGNはPDFだけでなくWordにも対応しています。テンプレート作成の際に「 Wordで作業できるから使いやすい 」という評判があります。
関連記事:電子契約システム「 クラウドサイン 」とは|評判・導入メリット
外部連携機能
外部サービスとの連携機能については、クラウドサインの方が豊富といえます。
- クラウドサイン:Slack、API、ジョブカンワークフロー、salesforce、kintone、Hubble、bellFace、Box
- NINJA SIGN:Google、Slack、API
NINJA SIGNはGoogleドキュメント上で契約書の内容を作成・変更できる点が魅力です。
自分だけでなく相手方も手軽に編集できます。クラウドサインの場合はPDFで作成するため、システムを使って都度修正・出力する必要があります。
ワークフロー機能
NINJA SIGNの方がワークフロー機能が充実しています。
- クラウドサイン:承認者の設定のみ
- NINJA SIGN:作成依頼・レビュー依頼・承認依頼をそれぞれ設定可能
自由度の高いワークフローのおかげで、組織体制に合わせた柔軟な契約業務が行えるでしょう。
承認ルートのテンプレート
承認ルートの設定においても、NINJA SIGNの方が利便性が高いです。
- クラウドサイン:契約書ごとに設定
- NINJA SIGN:テンプレートを作成可能
NINJA SIGNは事前にテンプレートを設定できるため、毎回設定する手間が省けます。大量に契約書を作成する際、時間短縮になるでしょう。
期限管理
契約書を締結するだけでなく、その後の更新業務も大切。クラウドサインにもNINJA SIGNにも似た機能が備わっていますが、内容が少し異なります。
- クラウドサイン:管理画面でステータスを確認・管理者へ更新日や終了日をアラート
- NINJA SIGN:契約書ごとに契約終了日時を入力すると確認可能・更新期限のリマインドメールを送信
クラウドサインの場合はシステム内でアラートが通知され、NINJA SIGNの場合はメールでリマインドできます。
料金
NINJA SIGNとクラウドサインの料金・プランも比較していきましょう。まずはクラウドサインです。
- Free:0円/ユーザー数1
- Standart:10,000円/無制限
- Standart Plus:20,000円/無制限
- Business:100,000~円/無制限
続いてNINJA SIGNです。
- Free:0円/ユーザー数1
- Light:4,980円/ユーザー数1
- Light+:19,800円/ユーザー数6
- Pro:50,000円~円/ユーザー数20~
NINJA SIGNの魅力はLightプランの「 4,980円 」という価格設定。使用したいアカウント数が多い場合は、クラウドサインの方がコスパが良くなります。
導入事例
クライドサインもNINJA SIGNも様々な企業で導入事例があります。代表的なものを見ていきましょう。まずはクラウドサインです。
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
- パーソルキャリア株式会社
- 株式会社メルカリ
- ラクスル株式会社
- 株式会社ZOZO
- 株式会社ぐるなび
業界シェアNo1ということもあり、誰もが知る大手企業が並んでいますね。続いてNINJA SIGNの導入実績です。
- 株式会社リンガーハット
- freee株式会社
- ビックマック株式会社
- InterRace株式会社
- 株式会社オールアバウト
新しいサービスにも関わらず、様々な大企業での導入実績があることがうかがえます。
NINJA SIGNの評判は?
ここまでNINJA SIGNの機能を中心にご紹介しましたが、最後に実際に導入した人の口コミ・評判をご紹介していきます。
Googleとの連携機能が便利
ドキュメント上で契約書の内容を編集できる「 Googleとの連携機能 」の便利さに関する評判が多い印象を受けます。クラウドサインとの大きな違いでもあり、NINJA SIGNの柔軟性は何かと役に立つようです。
1アカウントあたりの料金が安い
Lightプランは業界最安ともいえる4,980円。契約書は月50通まで送信でき、6アカウントまで利用可能なので、相当事業規模が大きくならない限り十分な機能といえます。
評判を見ると「 安い 」「 コストパフォーマンスが良い 」などの口コミが見受けられます。
画面がシンプルで見やすい
NINJA SIGNはシンプルかつ分かりやすい画面なので、「 見やすい 」「 使いやすい 」といわれています。また、英語・ベトナム語にも対応している点も魅力です。
送信したメールの有効期限に注意
送信したメールに表示されたURLの有効期限は7日間。3・6・8日後の時点でリマインドメールが送信され、有効期限が切れた場合は再度送信する必要があります。
セキュリティ上こうした期限を設けることは重要ですが、契約業務を行う際は頭の片隅に入れておく必要があるでしょう。
ITが苦手でもプレビューを見れば簡単
どのように押印されるかプレビューで確認できるため、ITが苦手な人でも作業をイメージしやすいという評判がありました。
紙の契約書に慣れている人にとって、電子に切り替えるには色々と覚えることがあり、少し疲れてしまいますよね。操作性の高さはこうした人達のハードルを下げてくれることでしょう。
紙が減ってコスト削減・スペースの確保ができた
電子契約システムを導入する大きなメリットともいえるのが、コスト削減やスペース確保です。契約書の郵送費用・紙やインクの費用・管理するための人件費やスペースなど、様々な面において改善が見込まれます。
実際にNINJA SIGNを導入した人の評判の中には、この変化に対して高評価をつける趣旨の口コミが見受けられます。
NINJA SIGNは料金・機能のバランスが良い便利なサービス
NINJA SIGNはGoogleとの連携機能や、リーズナブルな料金が魅力のサービス。シンプルで使いやすいため、ITが苦手な人にもピッタリです。
クラウドサインと迷う場合は、「 どの外部連携機能を使うか 」「 どれくらいのアカウント数が必要か 」というポイントからプランを見比べてみましょう。
まずは無料のFreeプランから始めて、使い方を確認した後に有料プランへの意向を検討することもおすすめですよ。