この記事では検索順位を上げるために、
- タイトルタグとは
- タイトルの付け方
- タイトルタグをつける手順
- 付ける上での注意点
を中心に効果的なタイトルの付け方について解説していきます。
SEO対策の前に!タイトルタグ、ページタイトルとは?
まず初めに、タイトルタグとは、ウェブサイトのページタイトルを表す場所のことです。
ウェブページを構成している言語、HTMLタグの一種で、そこのタイトルタグに記述されている文字列のことを指します。
タイトルタグはすぐに確認することができます。例えば、右クリックをしてすると、「 ページのソースを表示 」という項目が現れます。
その「 ページのソースを表示 」をクリックするとhtmlを確認することができます。
その中で <title>~</title> の間に大体30文字前後で簡潔に書かれている文字、それこそがタイトルタグになります。
タイトルタグに設定した文字はページ中には表示されません。しかしタイトルタグは題名であり、検索エンジンが最も重視している情報でもあります。
サイトの訪問者に対してだけでなく、検索エンジンのクローラーにもページの内容を伝えることが可能だからです。
SEO対策においてタイトルタグはなぜ重要なのか?目的とは?
タイトルタグは検索エンジンが評価する際に最も重視する場所だ、というお話をしました。それ以外にも、タイトルタグが重要な理由や、タイトルタグを使用する目的はあるのでしょうか。
タイトルタグは検索順位を大きく左右する。
これは主に検索エンジンに向けられた対策です。
タイトルタグを設定するということは、検索エンジン側のクローラーが巡回する際、このページの内容をクローラーに瞬時に理解してもらうことが可能になります。
タイトルタグという看板を見てクローラーは大体の内容を理解しているので、それが順位に反映されるのです。そのため、タイトルタグは検索順位にダイレクトに影響します。
ここが優れたものだと検索順位は上がりますし、ここをうまく対策できていないと順位はなかなか上昇しません。
タイトルタグの中にコンテンツの内容を端的に、かつ魅力的に伝えるキーワードが入っているか、固有のページタイトルを各ページに設定できているか、ということはとても重要です。
このタイトルタグを設定していなかったサイト運営者がタイトルタグを設定しただけで、内容を変えていないにもかかわらず順位が上昇するパターンは多く存在します。
検索結果でのCTRに大きな変化が生じる
タイトルタグは直接CTR( クリック率 )に大きな変化をもたらします。
ユーザーが思わず「 このコンテンツ、気になるな! 」と見たくなるようなタイトルタグをつけることで、実際に検索結果におけるクリック率は上昇します。
Googleの調査では検索結果1ページ目の1位と2位のクリック率には約2倍の差があると言われています。
しかしそれでも1位のクリック率は20%程度です。つまり残りの8割は1位のページをクリックしていないことになります。
つまり、1位に表示されていても、そのタイトルが魅力的でなければユーザーは下へ下へとスクロールしていくのです。
SEO対策を講じる運営者は順位を上げることばかり考えがちですが、順位を上げても魅力的で「 読みたい 」と思わせるタイトルでなければ読んでもらえません。
読んでもらえないということは、少しずつ順位が下がっていく、ということです。
タイトルタグが、本当に検索ユーザーが読みたくなるタイトルなのかを意識する必要があります。修正方法については後ほど説明します。
タイトルタグが魅力的だとSNS経由の拡散やアクセスにも影響する
最近では、SNSを通してのプロモーションでもタイトルタグが重要になっています。
例えば「 ハッシュタグ 」などを設定した文章は、SNSでシェアされた際、アンカーテキストとして文字リンク化します。
TwitterやInstagramなどをはじめ、タグは日常的に使われるようになっており、そこからさまざまな投稿やユーザーのページへとアクセスが可能です。
タイトルタグが魅力的であれば、拡散される可能性もあります。
ですから、思わずクリックしたくなるタイトルタグをつけることはユーザー側からしても、検索エンジン側からしても、検索順位を上げるためには必要不可欠な取り組みであると言えます。
サイト運営者は自社のウェブサイトの内容をしっかりと伝えたいと思っています。
ユーザーは自分が知りたいと思っている情報が得られるサイトにいきたいと思っています。
検索エンジンは、その双方を効率的に、そしてより正確にマッチさせたいと考えています。
この3つが最初にぶつかる場所、それがタイトルタグなのです。また、タイトルタグを設定する際は、アイキャッチ画像も細かく設定するようにしましょう。
そうすることで、ユーザーにはよりコンテンツのイメージを持ってもらうことが可能です。
ここまではタイトルタグがいかに重要なものであるかということをお話してきました。それでは次はタイトルタグの付け方にルールはあるのかどうか、見ていきましょう。
タイトルタグの付け方にルールはある?
タイトルタグには「 こうしないといけない! 」というルールは存在しません。
しかし、「 こうするともっと良くなるよ! 」という意味での法則のようなものは存在します。ここではその法則を見ていきます。
①タイトルを見ただけで、コンテンツの内容が理解できるようにすること
タイトルタグは「 コンテンツの全内容を端的にまとめたもの 」です。そのため、まずはタイトルを見ただけで「 こんなに良い情報が得られますよ 」とユーザーに伝える必要があります。
ここが不十分だと、ユーザーは勘違いしたままそのコンテンツに触れることになります。すると想像と実際の間にギャップが生じてしまい、訪問者は落胆して、滞在することなく引き返してしまいます。
これでは検索順位が上がるわけもなく、売上の増加にもつながらなくなってしまいます。コンテンツの内容を理解できるタイトルタグをつけましょう。
②選定したSEOキーワードを1つ、タイトルの前方に入れること。
これはコンテンツの内容を伝えるタイトルづくりの次に大切です。
SEOキーワードをタイトルに入れることで、そのキーワードでの情報を求めているユーザーに自分のコンテンツを期待してもらうことができます。
タイトルタグの中にはSEO対策したいキーワードを1つだけ入れましょう。基本的にはキーワードは1つだけであるべきです。そうすることでより多くの閲覧を見込むことが可能になります。
逆にキーワードを詰め込みすぎると、何を伝えたいコンテンツなのかが分からなくなってしまいます。キーワードを詰め込みすぎるとユーザーの獲得ができなくなるため、注意するようにしましょう。
キーワードをより強調するためにキーワードと併せてパワーワードを入れるのも有効的です。
例えば「 東京の美味しい醤油ラーメン10選! 」は東京( 地名 )と10選( 数字 )がパワーワードになっています。
こうすることでユーザーはより具体的に見たい!気になる!と考えるようになります。パワーワードはメインに組み合わせて効果を発揮できる言葉であればなんでも良いです。
地名や、格安や簡単でも良いですし、「 知っておかないとヤバイ 」と危機感を煽るものでも構いません。
とにかく心を揺さぶられるものであれば、それはパワーワードになります。また、SEOキーワードはタイトルの前方にできるだけ入れましょう。
人間は画面を見るときに左上から右へと読み流す動きをする、ということが科学的な実験で明らかになっています。
一番最初に目を通す左上にSEOキーワードを含むことで、ユーザーにより強く期待してもらうことが可能です。
後半にSEOキーワードを入れてしまうと、最悪の場合キーワードが省略されてしまい、ユーザーがそのキーワードを見ることができなくなります。
「 このコンテンツは私のニーズを満たしてくれるかもしれない! 」と、ユーザーに思ってもらうためにも、まずはキーワードを前半に入れましょう。
③タイトルから、ページの内容と無関係のキーワードを省く
タイトルタグには文字数制限はありません。しかし、検索結果画面で表示できる文字数には限界があります。パソコンですと約30文字程度で、スマートフォンも30〜40程度です。
基本的にタイトルはパソコンで見られることを意識して30文字程度に済ませるべきです。
30文字以内にまとめるだけでなく、タイトルはよりコンテンツの内容を全て魅力的に伝えられるくらいのクオリティでなければいけません。
そのため、徹底的にタイトルとは無関係のキーワードを排除していきましょう。30文字以内でうまくまとめられることを意識して、言葉を削ったり、より雰囲気の出る言葉に変えていきましょう。
魅力的なタイトルを作るための重要なヒントとしては、自分がそのキーワードで検索する際、「 どういったタイトルだと興味を持つだろうか 」と考えることです。
また、Googleは検索エンジンの評価基準として利便性掲げています。
ユーザーファーストでないタイトルタグは、検索エンジン側から順位を落とされるようになっているのです。
④タイトルは必ず文章にすること。単語の羅列は絶対にダメです
タイトルタグにはユーザーのクリックを誘導する効果があるということを前半でお話しました。魅力的なタイトルが付いているとクリック率はかなり上昇して、検索順位の上昇も見込むことが可能です。
しかし、タイトルが思いつかないからといってSEOキーワードの羅列だけは絶対にしてはいけません。
キーワードの羅列はやけに機械的すぎるため、ユーザーはスパムと勘違いして警戒し、そのサイトと距離をとります。単語の羅列ではなく、文章にしましょう。
⑤ページごとに固有のタイトルをつける
タイトルタグは、コンテンツごとによって違うものをつけましょう。
同じタイトルタグをつけてしまうと、機械による投稿だと勘違いされてしまい、検索エンジンからの評価を得ることができません。イメージしやすい例を挙げましょう。
もし、内装がどれも違うにもかかわらず同じ名前のラーメン屋が何軒も横並びで建っていたら、どの店に入れば良いか多くの人は悩んでしまいます。
それと同じで、タイトルタグが重複するということは、ユーザーも、検索エンジンも混乱してしまうことになります。
そのサイトにわざわざ来ようとするユーザーはゼロではないかもしれません。しかし、そのコンテンツが多くの人に触れられるものになるかというと、それは限りなくゼロに近いかもしれません。
SEO対策!タイトルタグを付与する手順
ここまで基本をおさらいしたところで、次は実際にタイトルタグをつける練習をしていきましょう。効果的なタイトルタグをつけることでクリック率を上げるためには以下の順番で実践していきます。
- キーワードの選定
- 競合サイトの偵察・考察
- 実際にタイトルをつけていく
①キーワードの選定
まず、ユーザーがあなたのコンテンツに訪れるためにも、「 このコンテンツにはどういう情報があるのか 」ということを明確に提示する必要があります。
キーワードが定まっていないと、魅力的なタイトルタグを作り出すことが不可能になるため、まずはここでしっかりとコンテンツで伝えたいキーワードを明らかにします。
関連記事:【検索キーワードは的確?】上位表示するキーワードについて徹底解説
②競合サイトの調査・考察
キーワードが決定した次にやるべきことは、競合となるコンテンツを知ることです。
選定したキーワードを実際に検索エンジンに打ち込んで検索してみましょう。検索してみると多くのサイトがヒットします。
そのヒットした件数があなたのキーワードのライバル数ということになります。その中でしっかりと偵察すべきなのは、検索結果の1ページ目に表示されている上位10位のコンテンツです。
上位10位に食い込んでいるということは、SEO対策がバッチリできており、その上、ユーザーのニーズに合致しているコンテンツであるということなのです。
つまり、上位10位のサイトはあなたのコンテンツのライバルであり、先生でもあります。
そのサイトを見ながらタイトルがどのように内容を反映しているのか、どういった点が魅力的なのか、といったことを考えていきましょう。
ただし、そのタイトルが魅力的だからといってそのまま使用するのはいけません。
コピーアンドペーストは検索エンジンが発見してしまうので、順位が下がる理由になってしまいます。注意しましょう。
③実際にタイトルをつけていこう
キーワードが決定し、競合サイトの傾向や、ユーザーのニーズを理解したところで、実際にタイトルをつけていきましょう。
クリック率を上げるための魅力的なタイトルタグづくりとして大切なのは、以下の3点です
- 「 キーワードを前半に入れる 」
- 「 ページを閲覧することでユーザーが得られるベネフィット、知識を提示する 」
- 「 効果的なキーワードを掛け合わせて、ターゲットを明らかにする 」
タイトルをつける上での注意点
では、魅力的なタイトルづくりとして大切な上記の3点について見ていきましょう。まず、キーワードを前半に入れる、は先ほど述べた通りです。
「 ページを閲覧することでユーザーが得られるベネフィット、知識を提示する 」
このページを見にきている方は、おそらく「 SEO タイトル 」であったり「 効果的なタイトルの付け方 」などのキーワードで検索してこられたのではないでしょうか。
このページのタイトル「 SEO対策!効果的なタイトルで検索順位上位にランクインする方法をお伝えします。 」のように、「 あなたがこのページを見た場合、こんな知識を得ることができ、こんな利点がありますよ 」
という情報を提示してあげるのも、検索順位で上位に躍り出るためには有効的です。
昨今の傾向としては、出回っている情報があまりにも多すぎるため、ユーザーはどの情報を選べば良いのかが分かっていないことが多いのです。
そこで、こんな利点があります、と提示することでユーザーのニーズに直接呼びかけることができ、クリック率をあげることができます。
「 効果的なパワーワードを掛け合わせて、ターゲットを明らかにする 」
また、先ほど述べたパワーワードをタイトルタグに含めることも有効的です。
例えば「 醤油ラーメン 」という名前のタイトルだけでは、それが「 醤油ラーメンの作り方 」なのか「 醤油ラーメンのお店 」なのかユーザーは理解できません。
「 醤油ラーメンのお店 」だとしても、沖縄のお店か、東京のお店か、パリのお店か、そのタイトルだけではユーザーが判断することができません。
そこで「 東京の醤油ラーメン 」と提示してあげることで、ターゲットが明らかになります。
「 東京の醤油ラーメン10選 」としてあげると、ユーザーは「 この10店舗の中から美味しいお店があれば行こうかな 」と期待してサイトに入ってくることができます。
ですから、ターゲットを明確にするパワーワードは非常に有効的です。どんどん活用していきましょう。
パワーワードの例としては
- 地名、数字系( 1.3秒で効果が出ます! )
- 利益系( 2秒で1億円稼ぐ! )
- 創業年数( 創業13世紀! )
- 限定要素( 赤ちゃん限定! )
- 簡単・迅速系( ヒポポタマスでもわかる! )
- 不安煽る形( 知らないと滅びる! )
- 理由系( 理由1つ )
- 解説系( 1選! )
などが挙げられます。感情を揺さぶるものであればなんでもオッケーです。これらはキーワードをより鮮やかなものにしてくれます。どんどん活用しましょう。
しかし、絶対にコンテンツの内容をまとめたものであるべきです。内容とタイトルタグに乖離がないように、注意しましょう。
タイトルタグをつけたけど順位が上がらないときにすべきこと
ここまでタイトルタグの意味、目的、そして簡単な考え方を説明してきました。
次に、タイトルタグを付けたにもかかわらず検索順位で上位に食い込めていなかったり、閲覧者数があまり伸びていない運営者の方々が行うべき対処法をご紹介します。
こんな状況のあなたは、タイトルタグを変更してはいけません!
タイトルタグを設定する目的はクリック率を上昇させて、ユーザーにコンテンツを見てもらうことです。
正直な話、タイトルタグの設定は効果が見込めますが、タイトルを変更しても大きく効果が現れるわけではありません。
特にあなたのコンテンツが2ページ目以降にある場合、あなたのコンテンツはタイトルタグを変更すべきではありません。
なぜかというと、2ページ目に来ているということは、コンテンツの内容自体に問題があるということになるからです。
この場合は、タイトルタグの変更を検討するのではなく、コンテンツの中身を競合サイトと比較しながらブラッシュアップしていきましょう。
特に変更すべきタイミングは、1ページ目にもかかわらずクリック率が悪い場合
本当にタイトルタグを変更すべきなのは、1ページ目にもかかわらず6位から10位の間にあってクリック率が低い場合です。
特に、6位から10位の間にあるにもかかわらずコンテンツが伸び悩んでいるのであれば、タイトルタグの変更を考えるべきでしょう。
トップ5にランクインしている場合は、タイトルタグを変更したり修正したりする必要はありません。
特に5位でクリック率が高い運営者は、もっと上のランキングを目指してタイトルタグをいじろうとすることがあります。
この場合は絶対にタイトルタグの変更は行わないほうがいいです。5位から上のランキングに行こうとするのであれば、別の修正を行うべきです。
タイトルタグの修正は非効率なだけでなく、修正したことによってそれまであった数千、数万のセッションを失ってしまう可能性もあります。
ですから、6位から10位に位置するコンテンツの場合において、タイトルタグの変更をお勧めします。
コロコロ変更しては意味がないので、しっかりと効果測定をしながら変更しましょう。
タイトルタグを修正する手順
それでは、1ページ目の6位から10位で伸び悩んでいるコンテンツのタイトルタグを修正していきましょう。まず、変更すべきキーワードの選定を行っていきます。
タイトルタグのクリック率が悪いということは、そのどこかに” クリックされない理由となっているキーワード ”があります。
それを見つけて、削除しましょう。その際、キーワードの必要不要を決める判断基準として、「 このキーワードは不要な情報でないかどうか 」を考えることは非常に大切です。
また、「 重要なキーワードが先頭に来ているか 」「 ターゲットが明確になっているか 」「 この記事を読んだ際の利点は提示できているか 」といったことも明らかにすることが大切です。
対策として、競合ページのタイトルを見て参考にしたり、分析したりするのも有効的です。
タイトルタグ改善で見直すべき具体的なポイント
「 タイトルタグを修正する手順 」では修正する際の心構え、注意するポイントを述べました。ここからは具体的に取り組んでいくべきポイントをご紹介します。
①文字数
タイトルタグは文字数が非常に大切です。
パソコンで表示されるタイトルタグの文字数は30文字から35文字で、スマホの場合であれば36文字から41文字です。少ない文字数でもしっかりと伝わるように、もう一度30文字程度にまとめましょう。
②キーワード
キーワードは1つのタイトルにつき1ワードが理想と述べました。
キーワードがいくつも提示されていたり、パワーワードの不足または過剰によって効果が出づらくなっていないか、しっかりと伝わるかどうか、確認しましょう。
③ターゲット
既存の上位サイトを偵察するように述べました。実はその既存のサイトを見ているとターゲットの傾向がはっきりとしてきます。
その主要ターゲットを明らかにして、自分のコンテンツとすり合わせましょう。
ターゲットにズレがある場合は、またキーワードを選定し直す必要があります。あくまでもユーザー目線に立ってタイトルタグは設定するようにしましょう。
以上の3つのポイントをしっかりと理解しておけば、タイトルタグの伸び悩みを解消することが可能です。
Googleが運営者を一番評価するポイントはユーザーファーストです。ユーザーにとって優しいサイトでなければ意味がありません。
ですから、タイトルタグを修正して、本当にそのコンテンツを必要としている方々に届けられるように頑張っていきましょう。
たまにGoogle側がページタイトルを自動で変更・改変することがあります。
伸び悩んでいる理由の一つとしてごくたまに、こういったケースがあるので、自分が設定したタイトルと全く違うタイトルが表示されていないか、確認するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ここまで、SEO対策を利用した効果的なタイトルタグの付け方を説明してまいりました。タイトルタグだけで順位が大きく変動することはありません。
しかし、上位との差が僅差の場合であれば、正しく対策を行うことで上位に食い込むことは可能ですし、タイトルタグの対策はすぐに行うことができるため、非常に費用対効果が高いです。
それでも、一番大切なのはコンテンツの質であるということを念頭に置いておきましょう。タイトルでユーザーを釣っても、中身が伴っていなければ意味がありません。
ユーザーファーストを第一にして素晴らしいコンテンツを作り、そしてSEO対策の観点から魅力的なタイトルタグを作っていきましょう!
合わせて読みたい
・内部リンクとは?SEO効果抜群の内部リンク最適化について徹底解説
・【SEO効果】集客アップにつながる検索エンジンから評価されやすいサイトを作るには⁉