アフィリエイトを始める理由は様々ですが、共通して言えることは「 お金を稼ぐために始める 」ということです。
特に現在のコロナ禍では在宅で出来る仕事の注目度は上がっており、その中でもアフィリエイトは誰でもパソコン1台で始められる在宅ワークと言えます。
しかし、初心者がアフィリエイトで稼ぐためには時間がかかったり、方法が分からなかったりと難しいのも事実でしょう。
アフィリエイトを始めてから、最短で稼ぐには「 教えてくれる人 」を探すことが一番の近道と言われています。
独学で稼いでいる人もいますが、ほとんどの人は数年かけて報酬を得られるようになっていることが多いため、「 自分1人で稼げるようになるのは不可能ではないけど時間はかかる 」と言えるでしょう。
「 早く稼ぎたい 」という人はアフィリエイト実績のあるコンサルに依頼したり、アフィリエイト塾に参加することで独学よりも早く報酬を得ることが出来るようになります。
今回の記事で紹介するアフィリエイトLab( アフィラボ )は「 アフィリエイト塾 」に 分類されるため、早くアフィリエイトで稼ぐための方法を探している方は参考にしてみてください。
アフィリエイトLab( アフィラボ )とは
画像引用元:アフィリエイトLab
アフィラボは「 一緒に稼ぐ 」をコンセプトにしたアフィリエイト塾で、実際にアフィリエイトで月収1,000万円越えをしている井口大輝さんが所長として運営されています。
アフィラボの基本情報
期間 | 4ヶ月間 |
参加費用 | 248,000円 |
月額費用( カリキュラム終了後 ) | 10,000円 |
公式サイト | アフィラボ |
アフィラボに申し込んだ場合には4ヶ月間で様々なカリキュラムを実施していくことになりますが、基本的な参加費用は表にもある「 248,000円 」になっています。
アフィリエイト塾などを見たことがない方は「 高い 」と感じるかもしれません。
しかし、基本的にアフィリエイトの個人コンサルや塾は1年間を通して行うことが多く、費用としては年間で100万円ほども当たり前のように存在しています。
アフィラボの料金設定は決して安くありませんが、高すぎるわけでもないと言えるでしょう。
4ヶ月の期間終了後でも月に10,000円の会費を支払うことで在籍し続けることが出来るため、「 コミュニティとして在籍し続けたい 」「 必要な時には質問もしたい 」という方には嬉しいシステムと言えます。
アフィリエイトで稼ぐための塾
アフィリエイトで早く稼ぎたい場合には、コンサルや塾は必須と言えます。
コンサルと塾の違いですが、大きくは「 マンツーマン 」か「 グループ 」で別れています。
コンサルは基本的に個人のアフィリエイターが少人数に対してマンツーマンで指導、記事の添削などを行いますが、塾ではある程度の人数を集めて行うため、記事の添削などの細かい指導はしてもらいにくいです。
しかし、塾では初心者に対してマニュアルのようなものがあるので、コンサルよりは敷居が低く始めやすいと言えるでしょう。
アフィラボは塾に分類されるため、アフィリエイトで稼ぐためのノウハウや、必要になってくるツールなども最初から手に入り、初心者でもつまづくことが少なくなっています。
アフィリエイトの塾やスクール、コンサルは他にも多く存在していますが、実態がなかったり、実際には有益な情報は教えてもらえず費用だけかかってしまう場合もあるので注意しましょう。
次の項目で詳しく紹介していきますが、アフィラボの運営元は起業して16年ということもあり、実態がないといった心配をする必要はありません。
運営元は信用できる?
アフィリエイト塾などは運営元も信用出来るかどうかの見極めが重要になってきます。
アフィラボは個人で行っているコンサルや塾とは違い、企業が運営元になっているため信用度は高いと言えます。
株式会社アリウープが運営している
社名 | 株式会社アリウープ |
設立 | 2006年8月21日 |
主な事業内容 | 広告運用・eコマース事業・アフィリエイトのコミュニティ運営 |
公式サイト | 株式会社アリウープ |
アフィラボの運営元は「 株式会社アリウープ 」でWEB集客に特化した企業になっています。
事業の一環としてアフィリエイト事業部があり、その中でアフィラボは運営されているという形です。
Web広告の運用や集客を行なっていることから、アフィリエイトに詳しいことも納得できますし、設立から16年目で15期目を迎える企業のため、運営期間が短い企業や個人よりも信用出来るでしょう。
アフィラボはPPCを利用する
アフィリエイトにも様々な手法がありますが、アフィラボでは「 PPC 」を利用したアフィリエイトを基本として進めていきます。
次の項目で細かく説明していきますが、PPCアフィリエイトは稼ぐまでの期間が通常のアフィリエイトよりも早くなることが一般的です。
PPCアフィリエイトとは
PPCとはクリックされるたびに広告費が発生する課金型広告のことです。
例えば一般的にSEO記事と呼ばれるキーワードなどを駆使した記事をアップした場合には、内容やライバルによって上位表示できない場合もあります。
とはいえ、PPC広告を出稿することによって広告費を支払う代わりに記事をトップページに表示させることが出来るようになります。
広告費がかかるため広告費を差し引いた金額が利益になりますが、SEOで記事を上位表示させることはライバルの関係もあり簡単にはいかないため、PPC広告を利用したアフィリエイトはメリットも大きいと言えるでしょう。
PPCアフィリエイトにはデメリットも
PPCアフィリエイトは記事を上位表示させることが出来るため、報酬を獲得しやすくなりアフィリエイトを行う上でのメリットは大きいですが、一方でデメリットに感じる内容もあります。
広告費がかかる
先ほども少し触れましたが、PPC広告には費用がかかります。
出稿する媒体によって違いはありますが、基本的には「 単価 」×「 クリック数 」が広告費になると考えてください。
例えば、「 単価100円 」「 クリック数100 」の場合には100×100 で1万円の広告費がかかることになります。
単価はキーワードによって変化するため、人気の高いキーワードであれば、その分、単価も高くなるため広告費は上がってしまいます。
PPCアフィリエイトで報酬を得ても、広告費の方が報酬を上回ってしまう可能性もあるため、確実に稼げるわけではありません。
ライバルが増える
PPCアフィリエイトは広告費さえ支払えば、初心者でも上級者でも簡単に上位表示が狙えるため、同じような手法や人気のキーワードにライバルが集中してしまいます。
ライバルが増えれば、いくら広告を出しても商品やサービスが売れない記事が出てくるため、結果として「 稼げない 」という状況になる可能性が高くなります。
また、PPC広告では人気のキーワードの広告費は高くなるため、SEO記事と同じようにライバルが多ければ稼ぐことも難しく赤字になることも否定できません。
コンテンツの質は変わらずに重要
広告を出して上位に表示されても、記事のコンテンツが低ければ商品やサービスは売れたり、登録されることはありません。
広告を出すことで記事は上位表示され、アクセス数は確実に伸びますが、説得力や信憑性の低いサイトでは読者も商品の購入やサービスの登録をしようとは思いません。
PPC広告を利用しても「 文字数が少ない 」「 内容が薄い 」というように労力を惜しんでは成功せず、SEO記事と同じように時間をかけて良いコンテンツを書かなければいけないことはデメリットにもなると言えるでしょう。
アフィラボのメリット
PPCアフィリエイトについて説明してきましたが、ここからはアフィラボについて詳しく掘り下げていきます。
まずは、アフィラボに参加するメリットについて紹介していきます。
アフィリエイトの基礎を学べる
「 今からアフィリエイトを始める 」という初心者であれば「 何から始めればいいのか分からない 」という状況にあると思います。
アフィリエイトは自分1人でもWEBや書籍で調べれば基本的なことは分かるため、始めること自体は可能です。
しかし、1人で最初から始めれば時間もかかりますし、報酬を得るまでには相当な労力も必要になってくるため、途中で挫折してしまう可能性も否定できません。
アフィラボでは初心者に向けてカリキュラムを組んでいるため、アフィリエイトを基礎から学びカリキュラム通りに進めれば、初心者レベルから、稼げるレベルまで目指していけるでしょう。
簡単にサイトが作れるビルダーシステム
アフィリエイトを始めるためには商品やサービスを紹介するためのサイトが必要になります。
無料ブログであればサイトを一から作成する必要はなく、初心者でも気軽に始めることが可能です。
しかし、収益化を考えているのであれば広告の設置に制限があったり、いつサイトが閉鎖してしまうか分からない無料ブログはおすすめ出来ません。
しかし、Word pressを利用するようなサイト作りはサイトデザインなどを含め、初心者にはハードルが高く、早ければサイトを作る段階で挫折してしまうこともあります。
アフィラボの会員になると、「 ビルダー 」というアフィリエイトに特化したシステムを利用することが出来ます。
「 ビルダー 」はHTMLなどの専門知識を学ぶ必要もなくサイトが作成でき、PPCアフィリエイトに必要な機能が備わっているため、初心者でもアフィリエイトを始めやすくなっていると言えるでしょう。
*アフィラボ退会後にも月額費用を払うことでビルダーを使い続けることが出来ます。
アフィリエイト仲間が出来る
アフィリエイトは個人で始められるビジネスなので、1人で作業を進めていくことが基本になります。
しかし、思ったように成果が出なかったり、分からないことがあった時に1人というのは心細く、アフィリエイト自体を続けて行くことが難しくなることがあります。
アフィラボでは勉強会やFacebookのコミュニティなどがあるため、分からないことがあれば質問をしたり、アフィリエイト仲間と話すことでモチベーションの向上にも繋がるでしょう。
同じ方向を向いている仲間がいることは想像以上に力強いことなので、「 誰かと一緒に目標を達成したい 」という方にはメリットになります。
大手ASP4社が協賛している
アフィリエイトではASPの利用が必須になりますが、個人で最初からASPと深い関係になることは出来ません。
特に、この4社はASPの中でも大手に分類されるため、アフィラボがASPに与えている影響力がよく分かります。
アフィラボに協賛しているASPの紹介と協賛があることのメリットを紹介していきます。
afb( アフィビー )
案件数はASPの中でもトップクラスに入るため、サイトジャンルに関係なく案件を選ぶことが出来ます。
顧客満足度が高いことでも有名なので安心して利用できますし、管理画面も非常に使いやすいのも特徴です。
現役のアフィリエイターも利用していることが多く、大手のafbと繋がれるメリットは大きいと言えるでしょう。
また、初心者向けに「 まーくんのアフィリエイト学校 」というコンテンツがありアフィリエイトの基礎を学ぶことが出来ます。
Link-A( リンクエー )
一般的なASPよりは審査が厳しいため、アフィリエイトを始めてからすぐに登録が承認されることは難しく、半分クローズドASPのような形です。
比較的、新しいASPなので案件数自体は他のASPと比べると少なめですが、案件ごとの単価は高い方に分類されているため、アフィリエイターの中でも利用している人が多いASPです。
Rentracks( レントラックス )
クローズドASPに分類されるため、基本的にはレントラックスからの招待がなければ登録することは出来ません。
クローズドなので案件ごとの単価は高く、アフィリエイトで実績を上げている人であれば登録したいと考えていることも多いです。
SLVRbullet( シルバーバレット )
新しいASPなので案件数が少なめですが、定期的に増えています。非公開案件も多いのでアフィラボを介して登録するメリットは十分にあります。
特に金融関係の非公開案件が増えていっているため、もともと単価が高い金融系に強いASPと繋がれることは広告費のかかるPPCアフィリエイトでは大きなメリットになると言えるでしょう。
シークレットセミナーに参加できる
ASPは定期的にセミナーを実施していますが、アフィラボに登録した場合には協賛している4社のシークレットセミナーに参加することが出来ます。
ASPの担当者は「 成果の出やすい案件 」「 最近の主流 」など、アフィリエイターよりも知っている情報は多いため、一般的なセミナーでは聞けないような内容も聞くことが出来るかもしれません。
勉強会にASPの担当者が参加
ASPの担当者は成果を上げていなければつくことはなく、初心者だけではなく現役のアフィリエイターでも「 担当者はついていない 」ということも多いです。
ASPの担当者と話せる機会は少ないため、アフィラボの勉強会や懇親会で普段は聞くことの出来ない話も出来る可能性があります。
クローズドASPに登録できる
少し触れてきましたが、ASPには招待がなければ登録できない「 クローズドASP 」があります。
協賛している4社の中には「 レントラックス 」というクローズドASPがあり、一般的には招待以外の登録を受け付けていません。
しかし、レントラックスはアフィラボの協賛に入っているため、参加者は審査なしで登録できるようになっています。
クローズドASPは案件ごとの単価も高く、アフィリエイトを続けていく上で必要になってくるため、最初からクローズドASPに登録できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
協賛4社の特別単価
特別単価は同じASPで実績を積み続けることで得られる「 あなただけの特別報酬 」です。
基本的に特別単価には「 ASPの担当者がついてから交渉 」をしていく形で得られるため、かなりの時間がかかります。
アフィラボの参加者は協賛4社での特別単価が得やすくなっているため、普通にアフィリエイトを始める人よりも早く高単価でアフィリエイトを進めることが出来るようになります。
アフィラボのデメリット
アフィラボのメリットを紹介していきましたが、参加費用も無料ではないため、デメリットに感じることもあります。他にもアフィラボでデメリットに感じることを紹介していきます。
高額な費用
アフィラボに必要な費用は4ヶ月間で248,000円です。最初に触れたように相場で見れば高すぎる費用ではありませんが、副業で考えていたり、これから収入を増やしたい場合には高額に感じるはずです。
初期投資が少なく済むのもアフィリエイトのメリットなので、「 初期投資を少なくしたい 」「 まずは副業で始めたい 」という方にとって費用はデメリットになってしまうでしょう。
基礎しか身につかない事も
アフィラボは基本的に初心者へ向けたサービスになっています。すでにアフィリエイトの知識がある方や、多少なりとも報酬を得ている方には物足りなく感じるかもしれません。
「 アフィリエイトを今から始める 」
「 PPCアフィリエイトについて学びたい 」
といった方でなければ、内容に対して費用が高く感じたり、初心者向けのコミュニティはデメリットに感じるかもしれません。
アフィラボが向いている人
メリットとデメリットを紹介してきましたが、ここでは「 アフィラボに向いている人 」を紹介していきます。この項目に当てはまるのであれば、アフィラボに登録する価値はあります。
完全な初心者
少し触れてきましたが、アフィラボでは完全なアフィリエイト初心者をメインにカリキュラムが作られています。特に初心者の頃は知識を得ることに必死で、実践するのが後回しになってしまいがちです。
アフィラボは4ヶ月間のカリキュラムで進んでいくため、マニュアルなどに沿って進めれば、迷うことも少なくアフィリエイトを始めることが可能と言えるでしょう。
完全な初心者ではなくても、
「 多少の知識はあるけど、初期段階で挫折した 」「 始めたばかりで方向性がよく分からない 」
といった初心者の方も報酬が発生していないのであれば、アフィリエイトを一から学びなおすつもりでアフィラボに参加する意味は十分にあります。
コミュニティが欲しい人
アフィリエイターが個人で開いているコミュニティもありますが、経験者が多く初心者は少ない傾向にあるため、気軽に質問できる環境ではなかったりもします。
アフィラボは初心者が多く集まっているため、「 自分だけ遅れている 」といった感覚が少なく、コミュニティにも積極的に参加することが出来ます。
他にもグループチャットやFacebookのコミュニティが用意されているため、分からないことの質問だけではなく、1人より、大勢で一緒にアフィリエイトへ取り組みたい方には向いていると言えるでしょう。
アフィラボが向いていない人
アフィラボに向いている人とは反対に向いていない人についても紹介していきます。ここに当てはまれば、アフィラボに登録する必要はないかもしれません。
すでにアフィリエイトで利益がある
初心者に向けたカリキュラムも含まれているため、すでにアフィリエイトで利益がある場合には「 カリキュラムの大半は知ってる内容 」という可能性もあります。
「 費用は関係なく、どうしてもPPCアフィリエイトについて一から学びたい 」というのであれば問題はありません。
しかし、全くの初心者ではなく、利益も出しているのであればPPCアフィリエイトは今までの延長になります。
すでにアフィリエイトで利益が出ている方がアフィラボに登録するメリットは少ないと言えるでしょう。
自分1人で作業していきたい人
アフィラボはコミュニティを大事にしているため、定期的に勉強会なども開催されています。会費に含まれているわけですから参加する方が得です。
しかし、1人で作業をしていきたい場合には、大勢でアフィリエイトに取り組むのは逆にしんどいと感じるかもしれません。
勉強会の様子も紹介されていることもありますが、基本的に大勢で名刺交換や意見交換を行うため、交流を求めていないのであればアフィラボに登録する必要は少ないと言えるでしょう。
まとめ
今回は「 アフィリエイトLab( アフィラボ )は稼げるのか? 」「 メリットとデメリット 」について紹介していきました。
アフィラボでは4ヶ月間の参加で248,000円の費用がかかることから、気軽に参加できるわけではありません。
金額的に決して安くはありませんが、「 これからアフィリエイトを始める 」という完全な初心者にとってはサイトを簡単に作成できるビルダーシステムが利用できたり、コミュニティや勉強会などのメリットが多くあります。
アフィラボで取り組んでいくPPCアフィリエイトは報酬が発生するまでに、早ければ1日とスピード感も抜群なため、上手く進められれば稼ぐことが出来るでしょう。
反対に、すでにアフィリエイトで報酬を得ている方や1人でもくもくと作業を進めていきたい方には向いていないのも事実です。
アフィラボではアフィリエイト・PPCアフィリエイトの基礎からカリキュラムを組んでいるため、初心者でなければ大半の情報は知っている可能性があります。
アフィラボが推奨している「 PPCアフィリエイト 」は広告費を支払って読者の目に止まる機会を増やしていくため、通常のアフィリエイトよりも早く稼げるはずで、費用対効果の高いアフィリエイト塾と言えるでしょう。