DX ( デジタルトランスフォーメション ) という単語がビジネスシーンで語られるようになってからしばらく経ちました。
技術革新による企業の成長も凄まじく、このままIT化の波に乗り、さらに企業として一段階成長するためにもDXは必要不可欠です。そんな企業におけるDX実現のための『 IT化 』には、どんなことを行えば良いのでしょうか。
本記事では、企業におけるDX実現のための「 IT化 」に関して必要な情報や、活用方法などをご紹介していきます。これから自社にもDXを導入しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
DXとは?ITとは?
まずはDXについて解説していきます。
DXとは、ビジネスモデル全体の変革を指し、ITやデジタルを通して、会社全体に対して変革を起こす取り組みのことです。
経済産業省はDXについて、下記のように定義しています。
「 DX 推進指標 」における「 DX 」の定義> 「 企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること 」"
DXという取り組みを行うことで会社を成長させるとともに、関わる全ての環境も良くしていこう、という意味合いも込められていますね。
DXについて詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
>> DXってなに?意味や事例、現状と課題、導入方法も徹底解説
『 DX 』と『 IT化 』の違いとは何か?
DXと良く間違えられがちなのが『 IT化 』です。
実際、IT化もDXの一部ですが、IT化することがDXの本質ではなく、IT化を行うことがDXの一環であると言えます。
DXとIT化を要約すると、
- IT化→アナログからデジタルへ
- DX→ITを通じて会社全体を良くする取り組み
ということになります。
IT化とはあくまで手段、DXは取り組み自体のことを指します。
こうした勘違いは良くあるので、経営者の方や会社の上層部の方は『 IT化=DXではない 』ことを頭に入れておくと良いでしょう。
企業における『 DX 』実現のための『 IT化 』と活用方法
上記で、DXとはIT化の言葉の違いについて解説しました。では、DXを実現するための『 IT化と活用方法 』とは、一体どのような内容を指すのでしょうか。
この章では、企業におけるDX実現のためのIT化とDXの活用方法をご紹介していきます。実際の行動や取り組みとして落とし込みたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
ユーザーに価値を提供しつつ、デジタル技術を活用
DXにおいて「 ユーザーに価値を提供する 」という課題は、避けては通れない道です。
DXが会社全体を良くする取り組みなのは間違いないですが、その過程で「 自社製品を通して生活が豊かになるお客様 」のことを考えるのも重要になってきます。
自社製品を使ってくださるお客様の生活が、今以上に豊かになること。それを実現するためにIT技術を駆使し、会社と、ユーザー全体も豊かにする。この取り組みこそがDXの本質です。
『 全てをアナログからデジタルにすること 』だけでは解決出来ない問題も確実にあります。
例えば、お客様と店舗スタッフのやりとりも、対応が全てAIなどのロボットが行ってしまうと、サービスの質が向上するとは限らず、全員が豊かになるとは言えません。
そのバランスを見極めながら、企業もお客様も豊かにできる変革がDXの真骨頂です。
企業のトップが率先してリードし、事業に変革もたらす
DXは社内の担当者が率先して務めるだけではうまくいきません。
というのも、DXとは「 事業改革そのもの 」なので、一社員が働きかけるだけでは、到底改革は行えないでしょう。
会社を根本から作り替えられるほどの権力を持ったトップ達が、率先して社員達を巻き込み改革を行っていくことで、企業は成長することができるのです。
DXを行うことは『 事業を作り替えるほどのイノベーションを起こすもの 』と認識し、企業内のトップ層が会社を作り替える行動力を発揮していく必要があります。
事業の変革を単なるIT化で止まっていては、更なる発展へ向かうことは難しくなるでしょう。
業務の効率化、組織化、最適化
DXの取り組みにおいて、具体的な指標が「 業務の効率化 」「 組織化 」そして「 最適化 」です。
業務の効率化はいうまでもなく、IT化がその筆頭で、組織化は、IT化した仕組みを社内全体に行き渡らせることを指します。
さらに、IT化し、組織化した変革を、もっと効果的に回す「 最適化 」を行うことで、企業はより上位の豊かな会社となることができます。
効率化、組織化、最適化、この三つの方針を元に企業の価値を高め、会社とユーザーともに豊かになる将来の実現を目指しましょう。