WEBメディアの運営や、自社サイトのSEOを担当している方は、SEO対策を行う上で、SEOに関連するあらゆる情報収集は重要な業務の一つです。
特に、SEO対策を行う上で、SEOの最新情報をしっかりとチェックしておくことは重要なポイントとなります。
SEOの最新情報を常にチェックすることによって、より効果的なSEO対策を行うことができるからです。
対策に取り組んでいるけど、なかなか思うような結果が出ていない方には是非読んでいただきたい内容です。
最後まで読了いただけますと、なぜSEOの最新情報が重要であるかや、具体的に最新情報のチェックの仕方を理解することができるでしょう。
1.SEO情報とは
今一度、SEOについて整理してみましょう。
実は、明確に回答できる人はそう多くないかもしれません。SEOとは何かを定義できない方は是非、この機会に確認してみましょう。
1-1SEOとは
SEOとは、英語でSearch Engine Optimizationの頭文字を取った略語です。
日本語では、「 検索エンジンの最適化 」と訳します。
検索エンジンの最適化とは、ユーザーがインターネット検索した際に、広告の下に表示される検索結果でWEBサイトを上位に表示させたり、露出を多くするために、検索エンジンからWEBサイトに訪問してくれるユーザーを増やすためのあらゆる施策のことを指します。
簡単に説明しますと、ユーザーがインターネット検索した際に表示される検索結果で、上位に自社のサイトが表示されるようにするための施策のことを「 SEO 」もしくは、「 SEO対策 」と言います。
関連記事:【完全版】SEOとは?基礎知識から対策方法まで分りやすく解説
1-2SEO情報とは
SEO情報とは、その「 SEO 」もしくは、「 SEO対策 」を行うための情報のことを指します。
つまり、SEO情報とは、自社のWEBサイトは検索エンジンにとって最適な状態へと近づけるために取り組むべき施策に関連するあらゆる情報ということです。
WEBメディアの運営や、自社サイトのSEOを担当している方は、常にSEO情報をチェックしてSEO対策に取り組み、自社のWEBサイトを検索エンジンにとって最適な状態に近づけることが重要です。
2.SEO最新情報が重要な理由
なぜSEO情報がSEO対策にとって重要なのかについて説明していきましょう。
では、SEO情報の重要性を知る上で、まず検索アルゴリズムについて理解しておく必要があります。
検索アルゴリズムとは何かについての理解を深めていきましょう。
2-1検索アルゴリズムとは
検索アルゴリズムとは、WEBサイトの重要性や関連性を評価することによって、ユーザーがインターネット検索を行った際に検索結果を表示する順序を決定するためのプログラムのことです。
インターネット上に存在している無数の情報から、ユーザーが必要としている情報をユーザーが選び出すのは、現実的に不可能です。
ユーザーが、インターネット検索を行うと、世界中に無数にあるホームページを集約したデーターベースであるインデックスを検索アルゴリズムで解析し、
膨大な情報を分類することによって、ユーザーが必要としている情報に最も関連性の高い有用な結果を順番に、検索結果として表示させることができます。
つまり、この検索アルゴリズムによって、ユーザーにとって最も関連性の高い有用な情報が、瞬時に検索結果として表示されるということです。
ちなみに、Googleの検索アルゴリズムは、ユーザーが必要としている情報をより早く正確に表示させるために、常時数多くの複数のテストを行っています。また、年間数百回以上も修正や変更を行っているとも言われています。
2-2SEO最新情報がSEO対策に重要な理由
SEO対策にSEOの最新情報が重要な理由は、検索アルゴリズムが日々変化しているからです。
前述の通り、Googleは年間数百回以上のGoogleの検索アルゴリズムを修正や変更を行っています。
そのため、最新の検索アルゴリズムに対応していくためには、常に最新のSEO情報をチェックしなければいけないということです。
例えば、SEOの最新情報をチェックしなければ、いつGoogleが検索アルゴリズムの変更を行っているか把握できていない状態になります。
その場合、検索アルゴリズムとマッチしていないSEO対策を行ってしまうことになるため、自社のWEBサイトの質が低下してしまいます。
WEBサイトの質が低下してしまうと、Googleに評価されにくくなってしまいますので、
検索結果での上位表示が難しくなる可能性があるということです。
検索アルゴリズムの変更によって、検索結果の順位が上がるように、
また下がらないように常にSEO情報をチェックして置く必要があります。
検索アルゴリズムの大幅な変更でなければ、それほどSEOに影響はないかもしれません。
しかし、大幅に変更された場合は、SEOの順位に大きな影響が出る可能性が高いです。
SEOの最新情報をチェックせずにSEO対策を行っていれば、気が付いたら順位が下がってしまい、
最悪の場合売り上げにも影響が出る恐れもあります。
そのような最悪の事態にならないようにするために、常に最新のSEO情報をチェックするようにしましょう。
関連記事:SEO 対策の方法・費用・効果を徹底解説
関連記事:SEO対策のトレンド12選!今対策するべきものはこれ!
3.SEO最新情報がチェックできるサイト
では、どうやってSEOの最新情報を確認することができるのでしょうか。
以前は、SEO情報の収集は難しかったのですが、現在ではインターネットで簡単に調べることができます。
また、SEO情報は日本国内だけでなく海外の情報も簡単に入手することができます。
国内情報の場合、日本語で情報を読むことができますので、より楽にSEO情報を入手することができます。
また、海外のSEO情報の場合は、ほとんどが英語なので英語が苦手な人は苦労すると思いますが、
海外のSEO情報はより最新情報であることが多いので、是非チェックされることをおすすめします。
では、具体的にSEO情報を調べることができるサイトについて説明していきましょう。
3-1.SEO最新情報( 国内 )
まず、日本国内のSEOの最新情報を入手できるサイトについてご紹介いたします。
特におすすめの9つのサイトを順番にご紹介していきましょう。
①SEOラボ
参照:SEOラボ
株式会社ディーボが運営している
SEO初心者の方でも分かるSEOの最新情報が分かりやすくまとめられているブログサイトです。
SEOの最新情報はもちろんですが、SEOの基礎知識、内部対策やコンテンツ対策といった実践方法、
検索アルゴリズムに関する専門的な情報を幅広く網羅しています。
SEO初心者の方には、強い味方のサイトです。
②SEO Japan
参照:SEO Japan
アイオイクス株式会社が運営しているWEBマーケティングの老舗のメディアです。
国内のSEO情報はもちろんですが、海外のSEO最新情報を分かりやすく翻訳してまとめた情報などを提供しているサイトです。
海外の最新のSEO情報を知りたいけど、英語が読めないがために、海外のSEO最新情報の入手を諦めている方にとっては、嬉しいメディアの一つです。
③SEMリサーチ
参照:SEMリサーチ/
企業で働くウェブマスター向けに、インターネット検索やSEOの専門的な話題を扱っているメディアです。
国内や、海外のSEOの最新情報だけでなく、サーチエンジンのマーケテイングに関連する情報も発信しています。
④海外SEO情報ブログ
参照:海外SEO情報ブログ
SEO業界では有名な鈴木氏によって運営されているSEOを中心とした様々な有益な情報をチェックできるブログです。
海外のSEO最新情報だけでなく、国内のSEOに関する情報も網羅されています。
⑤ナイルのSEO相談室
参照:ナイルのSEO相談室
ナイル株式会社が運営しているブログです。
SEO初心者が知りたい基本的な知識から、SEO最新情報ま幅広く、SEOに関連する役立つ情報を発信していています。
⑥バズ部
参照:バズ部
株式会社ルーシーが運営しているメディアで、
SEO情報だけでなく、WEBマーケティングに役立つ情報を発信しています。
特に、SEOの基礎知識、内部対策、外部対策、コンテンツSEOなどのSEOテクニックについて詳しくお知りになりたい方には、おすすめのサイトです。
⑦Web担当者Forum
参照:Web担当者Forum
株式会社インプレスが運営している
SEO情報をはじめとした、ウェブサイトの企画・構築・運営・技術・マーケティングに関する幅広い情報を発信しているメディアです。
特にSEO情報は、Googleの社員が発信した情報や海外の有名なSEO関連会社が発信した情報を翻訳してまとめたものを情報として発信しています。
また、SEOに関する情報は更新度が高いので、注目しておきたいサイトです。
⑧Google順位変動とパンダアップデート、ペンギンアップデート対策情報namaz.jp
参照:Google順位変動とパンダアップデート、ペンギンアップデート対策情報namaz.jp
株式会社ディーボが運営しているサイトです。
SEOの最新情報の発信も行っていますが、こちらのサイトではGoogle検索にインデックスされてる特定サイトの検索エンジンの順位変動幅を毎日観測していますので、
その検索順位の変動幅を簡単に確認することができます。
また、この順位変動率は、PC検索とモバイル検索( スマートフォン )の、両方の値を取得して表示されます。
日々、キーワード順位がどの程度、上下しているのかを簡単に確認でますので、Google検索アルゴリズムのアップデートの規模を推測する際に役立つでしょう。
⑨SEO研究所サクラサクラボ
サクラサクマーケティング株式会社が運営しているメディアで、SEOの最新情報や前述のnamaz.jp同様に、検索エンジンの変動率を確認できるツールも含めたSEOに関するコンテンツを提供しています。
namaz.jpとの相違点は、日々の変動率だけでなく、リアルタイム( 1時間ごと )の変動もチェックできるという点です。リアルタイムで確認したい方は、こちらのサイトがおすすめです。
また、この順位変動率は、PC検索とモバイル検索( スマートフォン )の、両方の値を取得して表示されます。
3-2.SEO最新情報( 海外 )
では、海外のSEO最新情報がチェックできる3つのサイトをご紹介いたします。
英語に抵抗がない人は、より早く有益な情報が入手できる海外のサイトをチェックされることをおすすめいたします。
①Search Engine Roundtable
Googleの公式サイトやGoogleの社員がメディアで発言した内容を中心にSEOの最新情報を発信しているメディアです。
Gooogle のSEO最新情報をニュース形式で、高頻度で配信しています。
②MOZ Blog
参照:MOZ Blog
アメリカのマーケティング会社であるMOZ社が、SEOの最新情報だけでなく、マーケティングに関する情報も発信しています。
ちなみに、Web担当者Forumではこちらのコンテンツの日本語訳が掲載されています。
また、同サイト内のMozCastでは、Googleの検索アルゴリズムの乱れを乱気流と表し、天気予報のように、イラストと値で示すサイトもあります。
日本のGoogle検索の順位変動を把握することはできませんが、英語圏のGoogleの検索の順位変動を天気予報のスタイルでチェックすることができます。
③Search Engine Land
アメリカの広告会社であるThird Door Mediaが運営しているメディアです。
Google の公式情報などのSEOの最新情報を発信しています。
SEOの情報に対して、専門家による見解も合わせて掲載されています。
また、記事の投稿頻度も高く、SEOの最新情報がいち早くチェックできるサイトです。
また、前述でご紹介しましたSEO Japanでは、Search Engine Landの日本語に翻訳されたコンテンツが掲載されていますので、
日本語で確認したい場合は、SEO Japanも併用するとより知識が深まるでしょう。
3-3.GoogleのSEO最新情報
Google の公式情報のチェックの方法をご紹介いたします。
GoogleのブログやフォーラムからGoogle の公式の情報を調べることができます。
特にウェブマスター向け公式ブログはより具体的なSEO最新情報が掲載されていますので、必ず定期的に確認されることをおすすめします。
①Googleウェブマスター向け公式ブログ
Googleフレンドリーなサイト制作・運営に関連する情報を発信しているGoogleの公式ブログサイトです。
また、このサイトは日本語で読むこともできます。
Google検索でサイトを上位表示したり、より多く露出するなどのSEO対策を成功させるために必要な基礎知識や技術的な情報など中心に、WEBサイト運営者向けに発信しています。
②Google 検索セントラル ブログ
Google 検索、関連サービス、イベントに関するWEBサイト作成の専門家向けの公式ニュースを発信しています。
Google 検索のコア アルゴリズムの公式最新情報、Google 検索の新しい機能のお知らせやSEO のベスト プラクティスを紹介しています。
③Search Consoleヘルプ
検索セントラルのヘルプ コミュニティという、Google検索に関する質疑応答ができる専用コミュニティと、オンラインコンテンツを所有するか管理し、Google検索を通じて収益化や宣伝を担当している方を対象としているガイドラインも確認できるヘルプセンターの2サイトがあります。
■検索セントラルのヘルプ コミュニティ
質問したい項目を入力すれば、回答を検索することができますし、また回答が見つからない場合は、質問を入力すればGoogle検索の知識が豊富なユーザーが回答してくれるサイトです。
例えば「 SEO最新情報 」と入力して、パソコンのエンターキーをクリックします。
下記のように検索結果が表示されます。
もし探している情報がない場合は、サイト下部の「 質問をする 」をクリックしてください。
知りたい質問項目を入力して、投稿しましょう。
■ガイドラインを確認する方法
Search Consoleヘルプを開き、サイト下部にある「 SEOスターターガイド 」をクリックします。
「 上級者向けSEO 」をクリックして、「 ガイドライン 」をクリックします。
一般的なガイドライン、コンテンツ固有のガイドライン、品質に関するガイドラインの3つのガイドラインを確認することができます。
このガイドラインでは、正確なSEO情報が掲載されています。
ガイドラインに沿ってサイトを構築をしていけば、Googleに評価されやすいサイトができます。
Googleに評価されやすいWEBサイトを目指すために重要な情報が書かれていますので、ガイドラインは必ず定期的に確認するようにしましょう。
4.SEO最新情報をチェックする際の4つの注意点
SEOの最新情報なら、どんな情報でも役に立つわけではわりません。
その情報が本当に正しい情報なのかどうかを見極めることも重要です。
間違ったSEO情報を基に、サイト構築や運営を行えば、Googleに評価される可能性は低くなります。
その結果、SEOで上位表示されることも難しいでしょう。
SEOの最新情報をチェックする際に必ず気を付けるべき注意点が4つあります。
注意点をしっかり認識して、SEOの最新情報を入手するようにしましょう。
①情報の信憑性
収集したSEO情報が本当に正しいかどうかを確認する必要があります。
しかし、本当に正しいかどうか見極めるのは難しいので、その情報の発信元や引用元が確かな出所であるかを自身で確認されることをおすすめします。
②いつの情報か
収集した情報がいつの情報かを確認することは、重要です。
収集した情報が古ければ、SEOの最新情報とは言えません。
常に検索アルゴリズムは更新されていますので、必ずそのSEO情報がいつのものなのかを確認するようにしましょう。
③情報が一次情報と内容が同じであるかどうか
基本的にはGoogleが公式に発表している情報が一次情報となります。
Google の公式情報をもとに、様々なメディアがSEO情報を発信しています。
ご自身が入手された情報が、一次情報であるGoogleの情報と差異がないかどうか確認することも大事です。
ただ、実際に情報発信を行っている会社が自社でGoogleのSEO最新情報を基に、実行し、検証された情報は、
より信憑性が高いですし、役に立ちますので、これらの情報を利用することはおすすめです。
④情報が客観的であるかどうか
情報が偏っていないかを確認することは大事です。似たような内容の情報を見比べて、情報の整合性や、客観性を確認することも重要です。
まとめ
SEOの最新情報の重要性や、情報収集の方法、そして注意点について具体的に説明してきました。
SEO情報は、常に新しい情報が更新されますので、しっかり定期的に確認しなければ、全く分からなくなってしまいます。
SEO情報が古ければ、まったく何の役にも立たない情報になります。
Googleの公式情報や、情報の信憑性が高い最新のSEO情報を基に、WEBサイトやブログなどを更新していけば、しっかりとしたSEO対策ができますので、Googleに評価されやすいWEBサイトを構築することができるでしょう。
必ず、定期的にGoogleの公式情報や、SEO最新情報を発信しているサイトはチェックするることをおすすめいたします。地道な努力が、SEOで成功するポイントになるでしょう。