ランディングページの制作スキルは身に着けたものの、「そもそもランディングページの仕事ってどう受注したら良いの?」「受注から納品までの流れを知りたい!」と思っていらっしゃる方がいるのではないでしょうか。
本記事ではそんな疑問や悩みを抱えた方に向けて、大きく下記の項目についてお伝えしていきます。
初心者の方にも分かりやすく、丁寧に伝えていきますので、ぜひ本記をご覧になりランディングページの受注に関するポイントを抑えて下さいね。
ランディングページとは?
ランディングページとは、リンク( 広告やURL等 )をクリックしたユーザーが1番最初に目にするページのことを言います。
「 ランディングLanding 」は《 着地 》を意味する英語ですので、「 ( ユーザーが最初に )着地するページ 」となるわけです。
ランディングページは「 ランディングLanding 」と「 ページPage 」の頭文字をとってLPと省略して呼ばれることもあります。
以上のように、ランディングページは「 ( ユーザーが最初に )着地するページ 」を意味するため、広義では例えそのページがどんな特徴を持っていたとしても、ユーザーが最初に辿り着くページであればランディングページと言えてしまいます。
ところが、ECサイトの担当者間でのやりとりや、WEBマーケティングのシーンでは、上記のような広義のランディングページの意味合いよりも、狭義での意味合いでランディングページが多用されることがあります。
狭義のランディングページとは何かというと、マーケティング観点を含んだ「 いかに集客するか 」に特化したページを意味します。
具体的には、ページ内でのアクション( 商品の注文や問い合わせ、会員登録等 )を増やすことが、狭義でのランディングページの目的となります。
ランディングページ(広義):ユーザーが最初に辿り着くページ
ランディングページ(狭義):1ページでユーザーのアクション( 商品の注文や問い合わせ、会員登録等 )を増やすことに特化したページ
狭義でのランディングページの目的は集客にあるため、集客に適したページの特徴、つまり狭義でのランディングページの特徴というものが確立されています。
以下では狭義でのランディングページの特徴について、さらに詳しく解説していきます。
ランディングページの特徴
縦長のデザイン
狭義でのランディングページの目的が集客にあることは、すでに述べました。
ランディングページは1ページで注文や問い合わせといったユーザーのアクションを促進することが目的のため、1ページに多くの情報を入れ込みユーザーの意欲に訴えかけます。
というのも、ただユーザーに商品等の情報を認知してもらうだけではなく、実際にアクションを起こしてもらうためには、情報を出来る限り提供しユーザーの不安を解消していかなくてはなりません。
そのため、1ページに入れる情報は必然と多くなり縦長のデザインとなるのです。
実際に下記サイトでランディングページのレイアウト例を見てみましょう。
画像出典元:「ランディングページ集めました。 」公式HP
実際にレイアウト例を見てみると、ランディングページはチラシのようなレイアウトで、縦にスクロールし読んでいくスタイルなのがお分かりいただけたかと思います。
「縦長に長くするほどの情報量なら何も1ページに収めないで、ページを分ければ良いのでは?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、ページを分ければページ内の情報はスッキリするかもしれません。しかしページを分けてしまうと、ユーザーがページを離れてしまう可能性が発生します。
ランディングページの目的はユーザーのアクションに繋げることにあるのですから、商品購入や会員登録といったアクションを起こさせるまでに、ページを離脱してしまうリスクは避けなければなりません。
アクションを起こさせるまでにページ離脱のリスクを抑え、不安解消や興味に繋がる情報を盛り込むため、ランディングページは縦長で1ページ完結のレイアウトとなるのです。
テキストより画像が多い
テキストよりも画像が多いのもランディングページの特徴です。
なぜ画像を多用するのかと言えば、画像を多用した方が読みやすいページとなるからです。
上述したように、ユーザーが関心を失ってしまうようなレイアウトはランディングページとして致命的です。テキスト過多のページでは、具体的なイメージもつかなければ、読みづらく感じてしまいますよね?
そのためランディングページでは画像を多く使い、ユーザーに訴求内容を分かりやすく伝えていきます。画像を積極的に使いユーザーの興味を引くために、派手なデザインであることも多いです。
しかし難しいのは、画像を使いすぎても細かいニュアンスが伝わり切らないリスクがあることです。
そのためテキストで詳らかに伝えるべき点はしっかりテキストで伝え、画像を用いた方が分かりやすくなる箇所では画像を入れる、といったように適材適所で工夫をしてページ設計していくことが大切です。
リンクは少なめ
ここまでランディングページの特徴を読まれてきて、リンクが少ない理由についてピンときた方もいらっしゃるかもしれません。
ランディングページにリンクが少ない理由は、ランディングページが縦長でページを分けない理由と重なるのですが、ページから離脱するユーザーを減らすためです。
ランディングページに辿り着いたユーザーには、最後まで関心を失うことなくアクション( 購入や問い合わせ等 )して欲しいので、リンクが存在することによって途中で他ページに移ってしまっては困るのです。
そのためにアクションに繋がるリンク( 購入ボタンや問い合わせボタン等 )以外にはリンクは貼りません。
ユーザーには余計な思考や選択肢は与えない、というのがランディングページ制作における肝になります。
ちなみにユーザーが商品購入や会員登録、問い合わせ等の成果に繋がるアクションを起こしたことをコンバージョンと呼びます。
コンバージョンに繋がらない選択肢は徹底的に排除することで、コンバージョンを上げることに特化したページが出来上がるのです。
ランディングページを受注するメリット
ランディングページ制作は需要がある
現代ではインターネットを介して、商品やサービスを宣伝、提供する企業が増えてきています。昨今のコロナ禍の影響もあり、対面販売の難しさからその傾向は顕著になってきています。
そのためインターネット上で集客することが出来るランディングページは、今とても需要があります。
その案件の多さから、フリーランスや副業であってもランディングページ制作の受注がしやすいのが現状です。
単価が高く稼げる
ランディングページは需要があるので、その案件の多さで稼ぐことが出来るのに加え、単価も高いのが特徴です。値段はピンキリではありますが、ランディングページの費用相場は10~40万円で、高いものだと100万を超える案件もあります。
何故、単価が高いのかと言えばランディングページは集客に直結するページであり、そのまま売り上げに繋がるものだからです。
売り上げに繋がるのであれば、高い費用を出してでもランディングページを作成する企業は多くいます。
そのためランディングページの単価は高く、制作・運用スキルがあればあるだけ、高額案件の仕事を受注し稼ぐことが出来るのです。
ランディングページの受注方法
ランディングページ制作の仕事を得るためには積極的に営業活動をしていくことが求められますが、ここではインターネット上で可能な案件受注の方法について、以下の3つを紹介します。
- SNSでの募集
- 広告出稿を出す
- 制作実績をHPに載せる
SNSでの募集
自社のTwitterやfacebook、Instagram等のSNSアカウントがあれば、ぜひそちらで宣伝や募集をかけてみましょう。
InstagramやTwitterであればハッシュタグを付けて呟いてみるのも有効な手段です。
すぐに仕事に繋がるかどうかは、タイミングにも関わってきますがSNS集客は拡散力や情報伝達の早さに長けているため、募集をかけておくに越したことはありません。
広告出稿を出す
広告出稿を出す、というのも仕事を受注するのに有効な手立てです。なかでも代表的なWeb広告手法と言えば、リスティング広告が挙げられます。
リスティング広告とは、検索エンジンを経由した検索画面において検索キーワードに応じて表示される広告のことを言います。ユーザーがわざわざ検索エンジンを経由して検索をかける時点で、その検索ワードに対し興味、関心があるということは明らかです。
そのため関心・購買意欲の高いユーザーに絞って、宣伝出来るという点がリスティング広告のメリットになります。
また、リスティング広告は「 クリック課金制 」の広告で、ユーザーが広告をクリックして初めて広告掲載費が発生します。広告主が1日あたりの予算を1円から設定出来るということもあり、出費を抑えつつ気軽に広告出稿が出来る点もリスティング広告のメリットと言えます。
制作実績をHPに載せる
ランディングページの制作実績があれば、しっかりと会社や個人HPに制作実績を載せた方が効果的です。
制作実績の情報が具体的であればあるほど、依頼する側はニーズと合致するかどうかが判断しやすくなるためアピールに繋がります。
制作実績を載せる際に記載した方が良い情報については、下記を参考にして下さい。
制作実績を載せる際に記載すると良い情報
- 依頼を受けた企業の情報(社名や業界、商品について)
- ランディングページ制作における担当領域
- ランディングページのテーマ・コンセプト
- 制作期間
- コーディングで使用した言語
- ページへの集客のために工夫した点
ランディングページ制作を受注した後の工程
この項目では、ランディングページ制作の案件を受注した後の流れについて追っていきます。
詳しいランディングページの作成方法や作成ツールの紹介についてはこちらの記事が参考になるので、チェックしてみて下さい。
関連記事:「ランディングページの作り方と超重要ポイントを徹底解説!」
要望をヒアリング
まずはクライアントの要望をヒアリングし、ランディングページを作成するために原稿を作成します。
ターゲットをどこに設定し訴求方法をどうしていくのか、ここでしっかりクライアント側と擦り合わせを行いましょう。
クライアントによっては、戦略から訴求方法、キャッチコピー、コンテンツの構成までしっかり落とし込んだ原稿を作成、用意して依頼してくれる場合もあれば、戦略から原稿に落とし込む作業まで制作会社が担う場合もあります。
以下の3パターンが考えられます。
①クライアントが戦略を練り原稿を準備するところまで全てやる
②クライアントと制作会社が意見を出し合い原稿を作成
③制作会社が戦略を練り原稿を準備するところまで全てやる
制作会社の制作コストが高ければ高いほど費用相場は高くなり、③の場合は特にしっかりとクライアントのニーズをヒアリングし、把握する必要があります。
その際に事前にヒアリングするべき点についてまとめたので参考にして下さい。
事前にヒアリングしておくべき点
- ターゲット像
- ランディングページのコンセプトやテーマ
- 商品の詳細情報
- 競合のサイトやランディングページ
- コンバージョンを何に設定するのか( 商品の購入/会員登録/お問い合わせ等 )
- ランディングページの雰囲気はどうしたいか( 明るめ/暗め/カジュアル/フォーマル等 )
- 希望するフォントやメインカラー
- 使用したい画像素材の有無
- 使用したいキャッチコピーはあるか、こちらが考えるのか
- アニメーションを使用したいかどうか
- 納期希望日
設計図の作成
原稿をもとに、ランディングページの設計図( ワイヤーフレーム )を作成していきます。
どのような構成でテキストや画像を配置していくか、を設計図に落とし込んでいきます。
デザインの作成
設計が決まったら、デザインを行っていきます。
ターゲットとなる人物像に応じたフォントや色彩、ボタンなどを設計していきます。
デザインする際は競合のランディングページもどんどんチェックし、参考にしてみると良いでしょう。
コーディング
デザイン案をもとにコーディング( 開発 )を行っていきます。
コーディングとはHTMLやCSSを用いてページの枠組みを作成することを指します。
ここでの注意点としては、ランディングページは納品後も効果測定をしていく作業が発生するので、コーディングも改善しやすいコードに工夫することが必要ということです。
見やすく分かりやすいコードであれば、改善の際も効率よく修正出来ますし、読み込み速度もその分速くなります。
またコーディングを実装し終わったら、必ずパソコンやスマートフォンなど色んな機器を用いて表示、動作確認を行い、問題がないか試してみましょう。
スマートフォンでも機種によって、ページが上手く表示出来ていないなどの不具合が発生していることもあります。
どんな機器で見ても正確にページが表示されるように調整技術がいるコーディングは、チェックを含めて極めて重要な作業です。
最終チェック
納品する前には必ず最終チェックを行いましょう。
代表的なチェック項目は以下の通りです。
- 誤字脱字がないか
- 文字や背景の色彩は合っているか
- フォントは間違っていないか
- 見出しの構造がおかしくないか
- リンク要素(ボタン含む)の挙動
- 構成通りに配置できているか
- 表示した際に崩れていないか
- アニメーションを実装していたら、挙動はおかしくないか…等
納品後にミスが発覚し、クライアントから指摘され修正作業が発生する、なんてことが無いようにしっかりとチェックをします。
納品
最終チェックが終わったら、いよいよクライアントに納品を行います。
クライアントの方にも、しっかりと希望に沿ったものになっているかどうかチェックしてもらいましょう。
運用・改善
実際にランディングページを運用し、効果測定を行います。効果測定の結果から、課題や改善点がないかを探り、ランディングページの改善を行っていきます。
この効果測定からランディングページを改善していく作業のことをLPOと言います。
LPOは「 Landing Page Optimization 」の略で「 ランディングページの最適化 」と訳されます。
ランディングページを運用していきなり大きな効果が出ることはなかなか無いので、コンバージョンが向上するように地道に改善を行っていくことがどうしても必要になってきます。
ランディングページを受注した際の注意点
ランディングページを受注した際にクライアントとのやりとりにおいて、気を付けるべきポイントについてまとめました。
サポート体制をしっかり説明
ランディングページを完成させるまでに何度もクライアントとやりとりを重ねることになりますが、電話での問い合わせは可能かどうか、サポート可能な時間や曜日についてはクライアントが気にするところです。
その点を事前に説明しておくと好印象ですし、スムーズなやりとりに繋がります。
また納品後の改善サポート体制についても、事前にしっかりクライアントに説明しておきましょう。
ランディングページを納品し公開した後に、そもそも運用や効果検証、修正のサポートを行うのかどうか、行うとしてどこまで自社で担うのか、修正におけるルール( 例えば〇回目までの修正は無料で行うが、それ以降は追加料金発生する )等も含めて細かく設定し、事前にクライアントに確認をとっておくことがトラブル回避のためにも必須です。
説明は分かりやすく専門用語は使わない
クライアントは必ずしも、コンバージョンやLPOといったWEBマーケティングの用語に詳しいとは限りません。
クライアントとやりとりにおいて、専門用語を使いすぎると混乱や誤解、不信感を招いてしまうことがあります。
クライアントからの問い合わせに答える際や、要望の擦り合わせをする際は、専門用語は極力避け、両者の認識に齟齬が生じないよう分かりやすく伝えることが信頼に繋がります。
まとめ
インターネットを介した宣伝手法が活発化し、ランディングページの需要はこれからより増えていくと考えられます。
是非、本記事の「 ランディングページを受注する方法 」を参考にランディングページ制作への一歩を踏み出してみませんか。