YouTubeは一つのビジネスモデルとして成り立ってきています。
自身でチャンネルを開設し、動画の撮影や編集、投稿を行うYouTuberが有名ですが、他には動画の編集を行う動画クリエイターという職業もあります。
基本的にはどれもYouTubeに関わる仕事ですが、最近、注目を集め始めているのは「 YouTubeプロモーター 」 でしょう。
初めて耳にする方も多いと思いますが、簡単には人や企業をプロデュースするプロデューサーの役割をしています。
まだまだ浸透していない職業だけに全体像を掴むことが難しいと感じるかもしれませんが、今回の記事では
「 YouTubeプロモーター 」を分かりやすく、将来性も含めて解説していきます。
この記事を読めば、「 YouTubeプロモーター 」に挑戦するべきなのかも判断できるでしょう。
YouTubeプロモーターとは
まずは、YouTubeプロモーターについて理解していきましょう。
動画クリエイターやYouTuberと混ざってしまっている人も多いはずなので、分かりやすく解説していきます。
コンセプトや企画を考えるプロデューサー
基本的には「 動画のコンセプトや企画を考えるプロデューサー 」だと考えてください。テレビのプロデューサーと同じ役割です。
プロモーターという言葉自体は音楽業界でもよく耳にすることがありますが、役割としては音楽業界やテレビ業界がYouTubeに変わるだけです。
例えば、テレビであれば番組を制作するためには、コンセプトと企画を考えなくてはいけません。
音楽でもコンサートを行う場合には、公演の企画や会場の予約、公演自体のプロモーションをする必要があります。
YouTubeプロモーターもテレビや音楽業界と同じで、「 YouTubeでの企画をどうするか 」「 広げるために必要なコンセプトは何か 」といった、企画、計画を進めていくことになります。
YouTubeは一般の人が気軽に動画を投稿できる媒体なので、今まではプロデューサーの役割を担う人材は必要と考えられていませんでしたが、企業も参入するようになってきたため、プロデュースが出来るプロモーターが注目を集め始めています。
YouTuberや動画クリエイターとの違い
先ほどの項目でプロモーターの役割を少し理解してもらえたはずです。
しかし、実際にYouTuberや動画クリエイターとは何が違うのかは分かりにくい人も多いでしょう。
YouTuberですが、ほとんどのYouTuberは企画から撮影、編集や投稿まで一貫して行なっています。動画クリエイターは動画の編集に長けているため、動画編集を業務委託などで引き受けています。
動画のクオリティを上げていきたい場合や編集の時間を削減するために、動画クリエイターに編集のみ委託しているYouTuberも多いでしょう。
YouTuberは演者も裏方も基本的にはこなし、動画クリエイターは裏方のみをこなすというイメージです。
YouTubeプロモーターも表には出ないため、動画クリエイターと同じ裏方に分類されると考えてください。
しかし、プロモーターは動画の編集も動画への出演もしないため、ポジションとしては「 YouTubeを始めたい人をプロデュースする 」ということになります。
プロデュース側なので、「 再生回数を増やすための企画や構成 」「 登録者数を増やすための枠組みづくり 」などを行うことになり、あくまで、YouTubeに投稿したい「 人・企業 」を際立たせるための仕事です。
YouTuberや動画クリエイターとプロモーターはどちらが稼げる?
仕事として取組んでいくため、収入は一番気になる部分ではないでしょうか。
YouTuber、動画クリエイターと比較しながら解説していきます。
YouTuberは自分次第
YouTuberは基本的に広告費で収入を得ています。動画の始まりや中盤、最後にでてくる広告をユーザーが見ることにより報酬が発生しています。
一部の層であれば企業から直接、広告の案件を受注することがありますが、基本的にはYouTubeが用意した広告を自分の動画の中に設置することで収入を得ることになるでしょう。
つまり、時間をかけて動画の撮影や編集を行っても、再生回数が伸びなければ報酬は一切ありません。
広告料は1再生あたり、0.1円ほどが多く、10万再生で1万円ぐらいになります。
ただし、企画や撮影、編集も自分でこなしている場合には経費がないため、利益は全て自分のものになります。
動画クリエイターは制作本数次第
動画クリエイターはYouTuberのように自分で動画の企画や出演することはなく、動画を編集してYouTubeなどに投稿できるレベルに仕上げる仕事です。
制作はYouTubeだけに絞る必要はありませんが、あくまで、動画編集をした数が収入になるため、動画クリエイターの収入は制作本数次第ということになるでしょう。
業務委託をイメージしてもらえれば分かりやすいですが、「 動画を編集してほしい 」という顧客から動画を預かり、編集して納品することになります。
最近ではYouTuberでも自分で編集はせずに、動画クリエイターに任せていることも多いため、需要のある仕事になっています。
会社に所属していれば給与は安定しますが、フリーランスで仕事を受ける場合には依頼主を探して1本何円といった単価で働くことになるため、思っている以上に収入が伸びないこともあるでしょう。
市場規模としてはYouTubeなどの動画媒体が広がっているため、悪くはありません。
しかし、一定以上の動画編集スキルがなければ仕事を受注することが難しいため、初心者がいきなり始められるわけではありません。
また、月に制作可能な本数の上限があるため、収入が青天井というわけにはいかないのが動画クリエイターです。
プロモーターは歩合制か固定制
最後にプロモーターですが、YouTubeプロモーターに関してはまだまだ参入している人が少ないため稼ぎやすいと言えるでしょう。
最近ではテレビ離れが進んでいるため、企業もYouTubeといった動画配信サービスに広告を出稿することが多くなっています。
有名なYouTuberであれば企業案件は1件あたり数百万円になることもあり、テレビのCMに近づいていることが分かるでしょう。
企業がYouTubeで宣伝をするための方法は大きく分けて3つあります。
①YouTube広告を出稿する
②YouTuberに商品やサービスを紹介してもらう
③自社でYouTubeのチャンネルを作成する
今回はYouTubeプロモーターに焦点をあてるため、①と②は除外します。
YouTubeプロモーターは自社の商品やサービスを広げたい企業に向けて、YouTubeチャンネルをプロデュースする役割になります。
報酬としては歩合制か固定制になるでしょう。1件のプロデュースで何円といった契約を結ぶのであれば固定制になり、集客数や売り上げによって変動する歩合制もあります。
歩合制であれば、集客の出来る動画をプロデュース出来れば大きな収入になります。
また、安定を取りたいのであれば固定制という判断も出来るため、YouTubeプロモーターはYouTuberや動画クリエイターと比べて、稼ぎ方を選べることになるでしょう。
YouTubeプロモーターは稼ぎやすい
YouTubeプロモーターが稼ぎやすいと言える理由を解説していきます。
再生回数に左右されにくい
クリック率や成約率という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
例えば、YouTubeで流れている広告はユーザーが詳細をクリックして自社のホームページなどに訪れます。
しかし、広告のクリック率というのはかなり低く、相当な再生回数がなければ成果が表れることはありません。
自社のYouTubeチャンネルであれば、想定しているユーザー層にだけ訴求すれば、広告のクリック数などは関係なく、自社がターゲットにしているユーザーから集客できれば十分です。
YouTuberのように「 再生回数=収入 」とはならないのが特徴です。
自社制作した動画から興味を持ったユーザーを集客できるため、YouTuberほどの再生回数にこだわる必要はありません。
ただし、YouTubeプロモーターとしての実績を積むためには、集客できるような動画を作り、次の仕事につなげていく必要があります。
あくまでYouTubeからの集客をメインとしている
様々な媒体でのプロモーターであれば、各分野の専門知識も必要になりますが、YouTubeプロモーターは、あくまでYouTubeからの集客をメインとしてるため、幅広い分野の知識は不要です。
YouTubeでの集客をプロモーションするため、YouTubeに関する知識はつける必要がありますが、1つの媒体にしぼれるため勉強もしやすいでしょう。
覚えることがYouTube1つであればプロモーターとしての仕事も早く始めることが出来るため、準備が多く必要な仕事に比べれば比較的、稼ぎやすいということになります。
YouTubeプロモーターとして活動する方法
ここからはYouTubeプロモーターとして活動するために必要な方法を解説していきます。
業務委託で仕事を受ける
フリーランスとして活動する場合には、業務委託で仕事を受けることになります。
業務委託は企業と業務委託契約を締結することで始めることが出来ますが、自分から営業をかけるか、企業からの依頼を待つかの2つの方法になるでしょう。
YouTubeプロモーターとして活動を始めたばかりのころは、企業から依頼が来ることはまずありませんので、自分から営業をかけていく必要があります。
実績を積み上げていくことで、徐々に企業からの依頼も入るようにはなりますが、YouTubeプロモーターという職業自体がまだメジャーではありませんので、ポートフォリオの制作やクラウドソーシングに登録することで仕事の受注量を増やしていきましょう。
企業にプロモーターとして就職する
最初から「 独立してフリーランスは少し不安 」という人は企業に就職しましょう。
YouTubeプロモーターというくくりでは募集も少ないですが、プロモーターという大きなくくりになれば、求人を出している企業も多くなります。
企業に就職することのメリットは「 給与をもらいながら勉強が出来る 」点でしょう。
求人の中にはYouTubeの運営担当を募集している企業も多くなってきているので、就職できれば実際にYouTubeプロモーターとしての仕事を学ぶことが出来ます。
プロモーターとしての仕事を人から学びたい場合には企業に就職して、知識をつけてからフリーランスとして独立することをおすすめします。
他にも、企業に勤める場合のメリットとしては知識がつくだけではなく、取引先との関係など、独立してからも役に立つことが多くなるでしょう。
YouTubeの禁止事項を理解しておく
YouTubeには禁止事項がいくつかあります。
プロモーターとして活動していくのであれば禁止事項を理解しておく必要があります。
プロモーターも依頼主も禁止事項を知らずに動画作成を進めてしまうと、YouTubeの禁止事項に触れてしまい最悪の場合にはアカウントの停止になってしまうため、プロモーターは最大限、注意しておかなければいけません。
①コミュニティガイドライン違反
YouTubeでは動画投稿に対してガイドラインを定めています。
代表的には、「 暴力的・性的・差別的 」など、視聴者に対して不快に思わせるような動画はYouTubeが禁止しています。
コミュニティガイドラインの違反を繰り返してしまうと最終的にはアカウントの停止になってしまうため十分に注意しましょう。
特に依頼主は集客をしたいだけで、YouTubeについては詳しくないこともあるので、プロモーター自身がガイドラインをしっかりと確認し、理解しておく必要があります。
②著作権違反
YouTubeを見ていると、テレビ番組をそのまま投稿していたり、テロップなどをつけて投稿している動画を見かけることがあります。
音楽もそうですが、ほとんどのものには著作権があります。
著作権の違反はYouTubeのアカウント停止だけではなく、所有者から法的な手続きをとられる可能性があるため、十分に注意しましょう。
著作権は有名なテレビや音楽に限った話ではなく、一般的な画像や動画にも著作権があるため、プロモーターとしての自覚が必要です。
③その他
YouTubeを利用しない期間が長くてもアカウントが停止される可能性があります。
6ヶ月以上ログインしていなかったり、動画を一度も投稿していない場合にはアカウントの停止になることがあります。
再生回数やコンテンツの質も関わってくるため、放置しているだけでアカウントが停止になるわけではありません。
しかし、アカウントをしっかりと運営していない場合には停止されるリスクが高いため、定期的な投稿やメンテナンスが必要です。
YouTubeプロモーターのメリット
ここまでYouTubeプロモーターについて解説してきましたが、メリットも紹介していきます。
YouTubeプロモーターが少ない
まずは、YouTubeプロモーターが少ないということです。
プロモーター自体はテレビや音楽など、様々な分野で活躍していますが、YouTubeに特化したプロモーターは少ないのが現状です。
YouTubeプロモーターは少ないですが、YouTubeを含めた動画配信サービスは拡大を続けているため、早く参入しておけば稼ぎやすくなるでしょう。
おそらく、時間が経つにつれて参入者は増えてきますが、YouTuberを見ても分かる通り、初期の段階で参入していた場合は現在でも活躍を続け、後続に抜かれる心配は少なくて済みます。
今後、YouTubeプロモーターが注目を集めて、業界にプロモーターが増えたとしても、初期に参入していた場合には実績も十分にあるため、簡単に仕事がなくなるようなことはないでしょう。
動画マーケティングのスキルが身につく
いくら先の見通しが良い職業でも、予期せぬ事態が起こることはあります。
最近では、新型コロナの影響で、今まで安定していた業種でも、不安定になるということがありました。
しかし、YouTubeプロモーターの場合には、プロモーターとしての動画マーケティングスキルが身につくため、近しい業種であればキャリアチェンジも可能です。
プロモーターは動画編集のように実務的な技術は身につきませんが、企画やプロモーション能力といった、幅広いスキルが身につくため、仕事を失いにくいというメリットがあります。
副業として取り組みやすい
YouTubeプロモーターをフリーランスで始める場合には副業として取り組みやすいでしょう。フリーランスの場合は企業に雇われるわけではないため、自分で業務量の調整ができます。
最初は月に1社ほどから始めれば副業でも十分に可能です。
作業に慣れれば徐々に業務委託先を増やし、最終的には完全に独立という動きを取りやすいため、フリーランスでも挑戦できるYouTubeプロモーターの大きなメリットと言えるでしょう。
YouTubeプロモーターのデメリット
メリットを解説してきましたが、YouTubeプロモーターは企画やプロモーションを行うといったクリエイティブな職業になるので、その部分がデメリットになる人もいるでしょう。
主なデメリットを紹介していきます。
クリエイティブな発想が必要
少し触れましたが、YouTubeプロモーターはクリエイティブな発想が必要な仕事です。
テレビを見ていると分かりますが、テレビ番組はプロデューサーやディレクターといった様々な人が集まり、企画を考えています。
しかし、個人でプロモーターをする場合には、基本的に1人で企画を考える必要があるため、発想力がなければ依頼が増えることはありません。
常に各業界にアンテナを張り、どのような動画に需要があるのかも考えていなければいけないため、努力だけではなく、クリエイティブな発想も必須になってくるでしょう。
営業力が必要
YouTubeだけではなく、プロモーターには営業力が必要です。
まず、フリーランスの場合には自分で仕事を取る必要があるため、YouTubeで集客をしたい企業を探す必要があります。
YouTubeで集客することのメリットがなければ企業もYouTubeで動画配信をしようとは思いません。
プロモーターとして、メリットや実績を踏まえたプレゼンをする必要はあるため、営業力は必須と言えるでしょう。
YouTubeプロモーターの情報が少ない
最後のデメリットですが、YouTubeプロモーターの情報が圧倒的に少ないことが挙げられます。
例えば、YouTuberや動画クリエイターは世の中に浸透しているため、スクールや具体的な情報がネット上に多くあります。
しかし、YouTubeプロモーターは存在自体が有名ではなく、先駆者も少ないため、情報を集めにくいでしょう。
先駆者が少なければ学ぶことも難しいため、手探りで進めていく必要があります。
参考に出来る存在が少ないのはデメリットになってしまいます。
まとめ
今回の記事では、「 YouTubeプロモーター 」について解説してきました。まだまだメジャーな職業ではなく、プロモーターと言えば、テレビや音楽業界が有名です。
しかし、世間に認知されていないからこそ参入のチャンスでもあります。
今はメリットとデメリットが混在しているYouTubeプロモーターですが、挑戦したい気持ちがあるのであれば、今が有利な時期でしょう。