副業

スマホアプリのアフィリエイトは初心者向け|やり方からポイントまで解説

アフィリエイトの中でもスマホアプリのアフィリエイトは初心者が稼ぎやすいジャンルと言われています。
一般的なアフィリエイトは商品をユーザーに購入してもらう必要があるため、文章や構成など、初心者には難しくなってくる部分があります。

しかし、スマホアプリのアフィリエイトでは無料のダウンロードで報酬が発生することが多いため、ユーザーに金銭的負担がかかりません。
ユーザーに負担がない分、成果を出しやすいアフィリエイトと言えるでしょう。

今回は「 スマホアプリのアフィリエイトが初心者向けの理由 」「 やり方やポイント 」を中心にアプリアフィリエイトに向いているASPも紹介していきます。

スマホアプリのアフィリエイトとは

アフィリエイトの中でも初心者向けと言われているのが「 アプリアフィリエイト 」です。
アフィリエイトは「 広告主 」がサービスを広げたかったり、商品を売りたい場合に、サイトを持っている アフィリエイター へ宣伝を依頼するような形になります。

特に売上の多いアフィリエイターに宣伝してもらえれば、ユーザーに対する影響力も大きいため、自社で宣伝するよりも効果が高い場合が多いでしょう。

アフィリエイターは広告を自分のサイトに掲載して、サービスの登録や商品が売れたときに成果報酬を受け取ります。
アプリアフィリエイトはアフィリエイトの中でも商品を売るわけではなく、アプリのダウンロードや無料登録で報酬が発生するため、比較的、稼ぎやすいアフィリエイトと言われます。

アプリアフィリエイトのやり方

基本的には自分のサイトを作って紹介記事にアプリの広告を貼っていくため、通常のアフィリエイトと手順は同じです。
紹介する商品の違いとだけ考えてもらえれば大丈夫です。

サイトを作る

アプリの広告を貼るためには記事が必要になり、記事を投稿するためのサイトが必要になります。
サイトを作るには「 WordPress 」か「 無料ブログ 」を使うことになります。

アフィリエイトを続けていく上ではWordPressがおすすめですが、2つの違いを見ていきましょう。

関連記事:アフィリエイトにおススメのサイト

WordPress

WordPressはアフィリエイトをする上で最も一般的なサイト作成システムです。
・レンタルサーバーを借りる
・独自ドメインを取得する
主に、この2つが必要になるため、レンタルサーバーと独自ドメインの契約が必要になります。
レンタルサーバーでは月に1,000円ほど、独自ドメインは年間で1,000円ほどの費用がかかりますが、大きな出費にはなりません。

初期の設定が無料ブログと比べると難しい部分がありますが、WordPressの場合は自分でサイトを運営することになるため、他者の都合で自分のサイトが閉鎖してしまうことはなく、長期的にアフィリエイトを続けるのであれば、WordPressを選ぶべきでしょう。

関連記事:アフィリエイトならWordPress|その理由・始め方を紹介

無料ブログ

無料ブログは「 アメブロ 」や「 はてなブログ 」などが有名です。
アフィリエイトを無料ブログで始める人もいますが、一番のデメリットはサイトが自分のものではないことでしょう。

無料ブログはサイト内に自分の場所を借りている状態なので、運営元がサービスを終了した場合には自分のブログも全て消えてしまいます。

また、アフィリエイトを許可していない無料ブログもあり、許可されていても制限があったり、自分の意図していない広告が配置されてしまったりと、アフィリエイトを続けていく上では不便なことが多くあります。

しかし、無料で始められて、WordPressのようにレンタルサーバーの準備や設定などがないため、「 アフィリエイトがどんなものか試したい 」という人には向いているでしょう。

関連記事:はてなブログでアフィリエイトする方法

ASPに登録する

アフィリエイトは基本的にASPに登録して案件を紹介してもらう形になります。
ASPについては後ほど詳しく解説していきます。

ASPは1社ではなく何社もありますが、ASPごとに取り扱っている案件や報酬などの違いがあるため、自分に合ったASPを見つけることが必要でしょう。

アプリアフィリエイトに強いASPを後の項目で紹介します。

アプリの紹介記事を書く

ASPに登録した後は紹介したい広告を決めて記事を書いていくことになります。
記事にただ広告を貼るだけではユーザーにアプリをダウンロードしてもらうことは出来ません。

ユーザーが記事を読んで「 ダウンロードしてみたい 」と思う内容でなくてはいけないため、紹介するアプリを決めた場合には自分でもアプリを使用してみる必要も出てくるでしょう。

また、サイトを作ってすぐは検索エンジンからも評価されていないため、ライバル記事のチェックや、SEOに強い記事を書く必要があります。

SEOは検索エンジン最適化の意味がありますが、簡単には「 検索エンジンに評価される記事 」でタイトルと内容が合っているか、文字数の多さなどが関わってきます。

投稿している記事の多さもSEOのポイントになってくるため、最初は「 アフィリエイトのための記事 」と「 SEOで上位を取るための記事 」の2種類に分けて投稿していくのが良いでしょう。

関連記事:アフィリエイト初心者でも分かるSEO対策

アプリアフィリエイトで稼ぐポイント

アプリアフィリエイトで稼ぐためのポイントを3つ紹介します。
最初のころはこのポイントを意識するだけで、稼げるようになる可能性を上げることが出来ます。

関連記事:アフィリエイトで初心者が儲かるコツ

①カテゴリー別のまとめ記事を書く

例えば1つのアプリに特化した記事であれば、そのアプリに興味のある人しか検索しないため、検索するユーザー自体が少なくなってしまいます。

人気の高いアプリの記事であれば検索ユーザーも多いですが、その分ライバルも多く、古くからアプリアフィリエイトに参入しているアフィリエイターのページには検索順位で勝つことが出来ません。

ポイントは「 カテゴリーでまとめた記事を書く 」ことで、1つのアプリではなく、ゲームであれば「 RPG 」「 シミュレーション 」などのカテゴリーごとに分けて紹介することです。

カテゴリー別にまとめてアプリを紹介することで、検索ユーザー数も多くなり、報酬が発生する可能性は高くなります

②タイトルにアプリ名を入れたSEO記事を書く

タイトルにアプリ名を入れた記事も書くようにしましょう。
ポイントは、ただアプリ名だけのタイトルでは他に強いライバルもいるため、アプリ名と「 口コミ 」といったように複数のキーワードを入れるようにします。

他にも、カテゴリー記事の中に関連として、アプリ単体の記事を差し込んだりも1つの方法です。
ユーザーはアプリ単体で知りたいことがあれば、アプリ名で検索するため、アプリ名を全く入れずに記事を作ればSEOの弱い記事になってしまうため、「 アプリ名を入れた記事 」を意識していきましょう。

③他のアフィリエイトも混ぜたサイトを作る

アプリアフィリエイトをするためにサイトを作ってもアプリしか紹介できないわけではありません。
ASPに登録すれば他の案件も多くあるため、アプリ以外のアフィリエイトも並行して行うことをおすすめします。

ただし、広告によってはサイトの審査があるため、サイトのジャンルとかけ離れているジャンルであれば、広告の掲載を許可されない場合もあります。

アプリ以外の案件を選ぶときにも、出来るだけサイトジャンルに近いものを選ぶようにしましょう。

アプリのアフィリエイトにおすすめのASP5つ

ASPの中でも特にアプリアフィリエイトに強い5社を紹介していきます。

関連記事:【どれを選べばいいの?】アフィリエイトに必須のASPを比較!

ASPとは

ASPは「 広告主 」と「 アフィリエイター 」を繋いでくれる広告代理店のようなものです。
特にアフィリエイトを始めたばかりでは、広告主から直接、広告の掲載を依頼されることはないため、アフィリエイトを始めるのであればASPに登録しなければいけません。

ASPによっては登録にサイトの審査があるため、サイトを作ったばかりでは審査に通らないこともあります。
ASPの審査に通るポイントは後ほど解説していきます。

①Zucks(ザックス)

画像出典元:https://zucks.co.jp

得意ジャンル 全般・特にゲーム
審査 あり
公式サイト Zucks

アプリアフィリエイトの中では案件数が多く中心的な存在のASPです。
特にゲームアプリの案件が多いですが、他にも幅広いジャンルを取り扱っているため、メインのASPとして利用できるでしょう。

登録には審査があり、年々厳しくなっています。
サイトを作ったばかりでは審査に通らないことが多くなっているので、10記事以上は投稿してからのほうが1回の審査で通る可能性が高くなります。

また、案件ごとの報酬単価も高めのものが多いので、アプリアフィリエイトを始めるのであれば登録しましょう。
アプリ案件でゲーム以外を取り扱うASPは少ないので、ゲーム関係のアプリ以外も紹介したい場合にはおすすめです。

②seedapp(シードアップ)

画像出典元:https://seedapp.jp

得意ジャンル アプリ全般
審査 あり(クローズド)
公式サイト seedapp

seedappはクローズドと呼ばれるASPです。
クローズドASPは招待がなければ登録できないことが多いですが、seedappでは公式サイトから登録申請を行うことが出来ます。

しかし、基本的にはクローズドASPになるため、審査はかなり厳しく、サイトを作り始めたばかりでは審査に通ることはないでしょう。

案件は一般的なASPと比べて高単価が多く、登録できればメリットは大きいです。
招待を待つか、サイトの記事数が増えてきたら登録申請をしてみましょう。

登録できればサポートも充実しているため、今まで以上に収益を伸ばすことが出来ます。

③GAMEFEAT(ゲームフィート)

画像出典元:https://www.gamefeat.net

得意ジャンル ゲーム
審査 あり
公式サイト GAMEFEAT

アプリの中でもゲームに特化したASPです。
アプリの需要はゲーム関係が多いため、ゲームアプリを扱うサイトにするのであれば登録は必須です。

ゲームアプリはアイコンが頻繁に変わりますが、ゲームフィートではアイコンが変わったときでも記事に貼ってある画像を自動的に変更してくれるため、更新の手間が省けることはメリットでしょう。

報酬単価も高い案件が多く、管理画面も使いやすいため、初心者におすすめのASPです。
登録には審査がありますが、ASPの中では比較的簡単なほうなので、まずは登録申請してみましょう。

④Smart-C(スマートシー)

画像出典元:https://smart-c.jp

得意ジャンル ゲーム
審査 あり
公式サイト Smart-C

登録には審査がありますが、厳しすぎる印象はありません。
しかし、どんなサイトでも審査に通るわけではないので、サイトを作ってすぐの審査は避けたほうが良いでしょう。

案件自体は提携審査のないものが多いため、すぐに広告を貼ることが出来ます。
ただし、人によっては公開されていない案件もあるため、実績をつけるまでは取り扱える広告数が少なめになる可能性があります。

取り扱っている案件数はアプリ系のASPでは一番多く、ゲームアプリの案件が豊富なので、ゲーム系のサイトを作るのであれば登録しておきましょう。

⑤LINKAGE(リンケージ)

画像出典元:https://linkage-m.net

得意ジャンル ゲーム・美容・健康
審査 あり
公式サイト LINKAGE

審査のあるASPですが、審査は簡単なほうです。
主にゲームアプリの案件が多いですが、美容や健康系など、アプリ以外の案件もあるため通常のアフィリエイトと合わせて進めたい人におすすめのASPです。

報酬単価は高めの案件が多く、自己アフィリエイトも可能な案件があるのも特徴でしょう。
しかし、アプリに特化したASPではないため、あくまでメインのASPに登録しておきながら、アプリ以外の案件や自己アフィリエイトで使うなど、補助的な使い方が良いかもしれません。

ASPの審査に通るポイント

握手

ASPを紹介してきましたが、中には登録に審査が必要なASPもあります。
審査になかなか通らないという人も多いので、ASPの審査に通るポイントを3つ解説していきます。

①記事数を増やす

一番重要なのは記事の数です。
記事が少なければASPから「 情報が少ないサイト 」として、広告を掲載しても成果が出ないという判断をされてしまいます

ASPは広告主がいて初めて成り立つ仕事なので、質の低いサイトに広告を掲載されてしまうと広告主の信頼を落としかねません。
審査に通らなかった場合は、記事数を最低でも10記事以上、記事の内容も2000文字以上は書くようにしましょう。

記事数が多くても、1つ1つの記事内容が薄ければ「 情報が少ない 」「 質が低い 」という判断をされてしまい、審査に落ちてしまいます。

②ジャンルをバラつかせない

検索エンジンの評価にもつながる部分ですが、ジャンルは1つに絞ることをおすすめします。
雑記ブログと呼ばれる、ジャンルにこだわらない様々な記事を扱うサイトも以前は多くありましたが、今では検索エンジンやASPから評価されにくいサイトになっています。

1つのジャンルに特化することで、ユーザーに対するサイトの価値が上がるため、ASPの審査でも1つのジャンルに特化することが重要になってくるでしょう。

③悪い表現を使わない

記事の中に悪い表現や言葉は入れないようにしましょう。
広告主が「 自社の広告を掲載されたくない 」と思うようなサイトであればASPも審査に通さない可能性が出てきます。

ユーザーを不快にさせるような表現や文言は使わないように記事を書いていきましょう。
例えば、アプリの良いところと悪いところであれば問題はありませんが、明らかに批判しているような内容であればASPも広告を掲載してほしくないと考えてしまいます。

一番に「 ユーザーが不快な気持ちにならない 」ことを考えて記事を書けば問題はありません。

アプリアフィリエイトのメリット

アプリアフィリエイトの中でも特にメリットを感じるポイントを2つ紹介していきます。

①初心者でも成果を出しやすい

一番のメリットは初心者でも成果を出しやすいということでしょう。
アフィリエイトは広告主ごとに成果の条件があります。

一般的なアフィリエイトでは商品の購入やサービスの登録など、ユーザーにとって料金が発生することがほとんどなので、記事の文章も購入に導くように作る必要があります。

しかし、アプリの場合は無料のダウンロードだけで報酬が発生することが多いため、アフィリエイトの中では簡単な部類に入るでしょう。

ユーザーもダウンロードだけであれば手軽に行えるため、そこまで考える必要もなく「 面白くなかったら消せばいい 」ぐらいで考える人も多く、アフィリエイト初心者でも早めに成果を得られる案件が多いです。

関連記事:アフィリエイトは儲かるのかを解説

②自分でもアプリを試しやすい

無料のアプリであれば自分でも簡単に試すことが出来ます。
商品であれば自分で購入するという方法は、資金も必要になるため難しいことが多いです。

アプリを自分で試してのレビュー記事や、ゲーム系であれば攻略サイトのような攻め方も出来るため、アフィリエイトとしては費用対効果の高い方法と言えるでしょう。

アプリアフィリエイトのデメリット

アプリアフィリエイトは初心者にとってメリットが多いですが、少しデメリットに感じることもあるため、デメリットを2つ紹介していきます。

①案件の掲載期間が短い

アプリの案件は広告の掲載期間が短いことが特徴です。
一般的なアフィリエイト案件では、広告の掲載期間が数年から定めていないものまで様々ですが、全体的に掲載期間が長いため、一度、稼げる案件を見つけた後は比較的長く稼ぎ続けることが出来ます。

しかし、アプリの場合は入れ替わりが激しいジャンルなので、稼げていた案件が短期で終了してしまうことも多く、常に新しい案件を探し続ける必要があるでしょう。

②自己アフィリエイトが難しい

自己アフィリエイトはサービスや商品を自ら試すことで報酬を得るシステムです。
自分でも試すことで、レビュー記事を書くことができ、報酬も発生するため初心者のころにはおすすめのシステムですが、アプリアフィリエイトでは自己アフィリエイトが出来ないことがほとんどです。

アプリを試すだけであれば無料のものをダウンロードすることで可能ですが、自分でダウンロードしても報酬にはつながらないので、デメリットに感じる部分になるでしょう。

まとめ

今回の記事では「 スマホアプリのアフィリエイトが初心者向けの理由 」「 やり方やポイント 」を中心に紹介していきました。
アプリアフィリエイトは商品の購入ではなく、アプリの無料ダウンロードでも報酬が発生するため、アフィリエイトの中ではハードルが低く、初心者でも参入しやすいジャンルです。

しかし、アプリアフィリエイトは簡単だからすぐに稼げるわけではなく、同じようにアプリアフィリエイトを行うライバルも多くいます。

ポイントは「 カテゴリごとの記事 」「 SEOを意識した記事 」「 他のアフィリエイトも混ぜる 」ということでしょう。

1つのアプリではライバルも多く、記事を上位表示させることも難しいですが、カテゴリごとにまとめることで検索ユーザー数も増やすことが出来ます。

また、SEOを意識して内容を書いたり、別のアフィリエイトを組み合わせることでさらに収益を安定させることが出来るようになります。

まずは初心者でも参入しやすいスマホアプリのアフィリエイトから始めてみましょう。