MEO導入を検討中の方からMEO業者に依頼しようと考えている方に共通して知りたいことと言えば、コストについてではないでしょうか。
業者の料金設定はどの程度なのか、自分でMEOを行った際にコストは発生するのか、気になるところです。
そこで今回は
・MEOの基礎知識
・自分でMEOを始めるには
・業者に依頼する際の契約内容や料金
と言った3つの要素を取り上げて、MEOの導入方法を深掘りしていきます。
最後にはオススメのMEO業者をまとめているので、是非参考して下さい。
MEOとは
たとえば、Googleで「 整体 渋谷 」や「 イタリアン 六本木 」など業種と地域を検索することで、近隣の店舗情報はもちろんサービスがマップ情報や店舗画像と共に検索結果に表示されます。
店舗情報は住所や電話番号、営業時間からユーザーの口コミや評価まで表示されるため、地域密着型ビジネスの集客率向上には必須の対策です。
また、2015年にGoogleがベニスアップデートという端末のGPS情報を自動取得するアップデートを行い、業種名を検索するだけで、ユーザーに適した店舗が表示されるようになりました。
つまり、Googleは近いという条件よりも関連性や認知度の高い店舗を上位表示する傾向にあるため、より一層MEO対策をしていく必要があります。
検索枠
ここでは、どういった表示内容になっているのか深堀していきます。
「 リスティング広告枠 」
ワンクリック毎に料金が発生する仕組みになっているため、最上位に表示されています。
費用はオークション形式のため、どのサイトよりも高額な料金設定にすることで、最上位に表示可能です。
大手企業が独占している傾向にあるため、個人経営社がコストをかけるのは現実的ではありません。
関連記事:MEO対策とリスティング広告の違い|メリット・デメリット
「 ローカル検索枠 」
表示内容としては、Googleマップや店舗写真など視認性の高さが特徴的です。
住所や電話番号なども検索ページから直接確認できるため、検索したユーザーからのお問い合わせや予約も期待できます。
観光客など見知らぬ土地で検索するユーザーも「 ローカル検索 」を頼りに行動するので、MEO様対策を行えば、
様々なケースでユーザーを集客化できるでしょう。
「 自然検索枠 」
MEOとの違いは「 距離 」という要素がないため、世界中どこで検索しても検索結果は同じという点です。
上位表示するためにはキーワードの「 関連性 」やサイト自体の「 認知度 」を強化していく必要があります。
SEOは昔からある対策で、企業や個人ブロガーなどすでに多くのサイトが参入しているため、上位表示するには時間も労力もかかります。
ネット内で店舗の認知度あげるならSEOよりMEOの方が効率的な集客を見込めるでしょう。
MEO導入の必要性やメリット
ここでは、MEO導入の必要性とメリットについて深堀していきます。
関連記事:MEOのメリット|集客するコツ・対策
比較検討されずらい
SEOの場合だと検索ページに対して10サイトが並ぶので、いくら上位3位までに表示されていても、ユーザーを独占的にアクセスさせることは難しいです。
逆を返せば、表示店舗が少ないことはネックとなりますが、地域という限定された範囲で上位を競うため、SEOほど難易度は高くありません。
田舎など店舗が比較的少ない地域では、個人でMEOを初めても上位表示の可能性は十分にあります。
口コミをもらえる
上位表示されていないとしても、評価が高く、多くの口コミがある店舗は集客率向上を見込めるでしょう。
口コミが多いということは、新規顧客からの情報源にもなり、信頼性も増します。
そして、口コミはユーザーのリアルな体験や感想を元に投稿されているため、店舗のサービス向上に役立てることもできるでしょう。
ポータルサイトが参入できない
ではポータルサイトに登録すればいいのでは、と疑問があるかもしれませんが、ポータルサイトは上記で記した「 リスティング広告 」と同じように、高いコストをかけた企業が上位表示される仕組みです。
つまり、ポータルサイトのTOPページには大手チェーン店が並び、地域密着型の個人店などは、なかなか注目されません。
MEOであれば、ネット内の認知度や評価により、大手に勝つことができます。
MEO デメリット
ここでは、低評価口コミのデメリットと対策方法を解説します。
低評価の口コミ
しかし、低評価の口コミを恐れる必要はなく、適切な対応で返信をすることにより、ユーザーから好感を持たれることすらあります。そもそも、口コミは店舗に対して、興味、関心のあるユーザーが投稿するものなので、どんな口コミでも、プラスに捉えましょう。
Googleは口コミの更新率も重要視しているので、返信は必ずしてください。
MEO導入方法
Googleマイビジネスの登録
Googleマイビジネスとは、Googleが提供している無料ツールで、店舗情報を登録することにより、Googleマップに反映されます。
登録時の注意点として、入力を終えた後、リスティング率が100%になっているか確認しましょう。
リスティング率とは、店舗情報の充実度と比例し、任意の項目など全て入力することで、100%にすることができます。
顧客にどのようなサービスを提供しているのか、店舗情報の提示が適切であることにGoogleは着目しています。
登録を終えると、後日オーナー確認のハガキが届き、コードを入力したら完了です。
参照:Google マイビジネスへようこそ - Google マイビジネス
関連記事:Googleマイビジネスの登録方法と確認すべきこと
複数のコンテンツ運営
つまり、ネット内でコンテンツを発信してフォロワーを増やしていけば、上位表示される可能性が上がります。
例えば、SNSを運営して商品写真の投稿や、HPでサービスに関するブログの更新など、日々の積み重ねが、MEOには有効です。
コンテンツが注目され始めると、様々なユーザーとコミュニケーションを取れるようになるため、信頼性も築くことができ、集客率UPにつながります。
NAPの統一
Googleが同一店舗と認識することにより、ネット内で認知度が高いと評価してくれます。
逆にNAPを統一できていなければ、様々なコンテンツでフォロワーを増やしても、肝心のMEO効果が薄れてしまうので注意しましょう。
Googleアナリティクスの登録
アクセス状況の観測をすることで、ニーズの調査からネット内のアプローチの仕方など貴重な参考材料になります。
ユーザーのアクセス時間も見ることができるため、時間帯によってサービス内容を変えてみるなど、サービス改善に向けた取り組みなどにも役立ちます。
基本の機能は無料で使用できるので、Googleマイビジネスの登録を済ませたらすぐに導入しましょう。
MEO業者の料金相場
どうにもMEO対策に手が回らないという方はMEOの専門業者に相談してみてはいかがでしょうか。
料金相場は、だいたい月2.5万円〜5万円で設定されており、キーワード数や課金形態によって大きく変わってきます。
施策内容は、どの業者も大きな違いはありませんが、どんな施設に特化しているのか、クライアントの違いや契約に関する違いはあります。
例えば、大学病院などの大型施設と、規模の小さい店舗では、選ぶ業者もプランも当然、変わってきます。
業者選びに失敗するとコストをかけ過ぎてしまう可能性があるため、特殊なケースでない場合、月2.5万円〜5万円ぐらいを目安に複数の業者に相談しましょう。
MEO業者の料金形態
「 成果報酬型 」
対策するキーワードが上位表示されない限り、料金は発生せず、一つでもキーワードが上位に表示された日数×日額成果金額が費用になります。
日額成果金額の相場は800円〜1500円が現状です。
一方「 月額課金型 」は成果が出ても、出なくても料金が発生し、契約期間はだいたい6ヶ月〜12ヶ月です。
「 月額課金型 」にして成果をあまり出せなかったというパターンもあれば、「 成果報酬型 」にして毎日のように成果が出たので、「 月額課金型 」より割高になってしまったというケースもあります。
どちらのプランにもメリット、デメリットがあるので、業者と入念な話し合いをして下さい。
関連記事:MEOの対策費用|おすすめ業者5社
MEO業者の選定ポイント
契約期間
2年、3年と契約期間があまりにも長い業者や長期契約を強く勧めてくる業者は危険かもしれません。
まずは、6ヶ月で様子を見るなど、リスクヘッジを考えた契約をしましょう。
計測地点
MEOではどの地域でどのようなキーワード検索したら上位表示されたのか、数値化したデータを提示しなければ、参考になりません。
Googleは2015年にヴェニスアップデートを行い、業種名を検索するだけで、端末のGPSを自動取得して的確な店舗を表示してくれるようになりました。
つまり、ユーザーの端末によって、検索結果は変わってくるため、目視で確認しても何の参考にもなりません。
適切なキーワード選定
成果報酬型では1つのキーワードが上位表示されたら、報酬が発生してしまいます。
一見、たくさんのキーワードを対策することで、お得に感じるかもしれませんが、対策しても集客につながらなければ、意味がありません。
つまり、多くのユーザーが検索するであろうキーワードを抜粋して依頼する必要があります。
基本的な対策キーワードは、
「 原宿 カフェ 」
「 カフェ 原宿 」
「 原宿駅 カフェ 」
「 カフェ_原宿駅 」
のような誰でも検索する定番のものです。
ただ、「 原宿 パフェ 」など売り出していきたい商品やサービスがあれば、追加で依頼してもいいかもしれません。
他にも、ケースバイケースで適切なキーワード選定をしてくれる業者を選びましょう。
関連記事:MEO対策にキーワード選定するコツ
ゴールまで意識した対策
店舗の実質的な成果を考慮した対策を行なってくれるかどうかは、業者選びのポイントになります。
改善案を提示したり、データによる推測を立てて実行したり、優秀な業者は必ずゴールを見据えたトータルサポートを徹底してくれます。
Googleのガイドラインに沿っているか
ステマとは、非営利の高評価や口コミを装う宣伝手法で、ガイドラインの規定に反しているため、最悪の場合アカウントが削除され、長い時間積み上げた実績が無駄になってしまいます。
ガイドラインに書かれている「 投稿内容は、実際の体験や情報に基づくものでなければなりません 」という内容を理解した業者に必ず依頼しましょう。
Googleのガイドラインは日々変化するため、ご自身で定期的にチェックして、いい業者か判断してみてはいかがでしょうか。
参照:Google に掲載するローカル ビジネス情報のガイドライン
おすすめのMEO業者
上記では、MEO業者全体の相場感や施策内容についてまとめました。
最後に「 選定ポイント 」を踏まえたMEO業者を8社抜粋して、それぞれの特徴や契約内容をご紹介します。
株式会社H2
画像引用元:「 株式会社H2 」公式HP
実績も豊富で、「 smartMEO 」というサービスを展開しており、1500社以上の店舗が導入し、サービスを受けている店舗の上位表示率92%を達成するなど、業界NO.1の水準を誇っています。
H2は無料アプリ「 G-MAC 」を自社開発しており、来店数、電話予約数、サイトへの流入数を見える化しているため、
ベニスアップデートなど複雑な測定も対応できます。
「 ストリートビュー屋内版撮影 」「 素材写真撮影 」「 動画作成 」などGoogleマイビジネスのクオリティーを高める施策もサポートし、初期投資にかかる料金が完全無料です。
対策キーワード:4~8
契約期間:12ヶ月
MEO料金( 1ヶ月の料金 ):約25,000円~
株式会社Lim
画像引用元:「 株式会社Lim 」公式HP
「 被リンク分析 」「 コンテンツ分析 」を自動分析しているため、リアルタイムで迅速な数値化を期待できます。
クライアント数はなんと4000社を超え、世界的にMEO対策を実践しています。
株式会社Limでは、代表:竹花貴騎自身が「 MUPビジネスカレッジ 」というYouTubeチャンネルを運営しており、
MEOに関する情報はもちろん、マーケティング論なども解説しています。
対策キーワード:3
契約期間:6ヶ月
MEO料金( 1ヶ月の料金 ):約19,800円~
株式会社フリースクエア
画像引用元:「 株式会社フリースクエア 」公式HP
「 順位取得ツール 」の3つでMEO対策をトータルサポートしてくれます。
外部施策ではSNSなどGoogleマイビジネス以外のコンテンツ運営をサポートしてくれるため、認知度向上を期待できます。
順位取得ツールでは日々、計測データを解析しているため、クライアントは24時間いつでもデータを確認可能です。
株式会社フリースクエアでは、料金の詳細は公開していません。
株式会社プロモスト
画像引用元:「 株式会社プロモスト 」公式HP
対策キーワード:4~12
契約期間:6ヶ月~12ヶ月
MEO料金( 1ヶ月の料金 ):約3,0000円~
株式会社トライハッチ
画像引用元:「 株式会社トライハッチ 」公式HP
・ソリューション事業
・レピュテーションマネジメント事業
・Webコンテンツ事業
ソリューション事業は、Googleマイビジネスの最適化を行い、より詳細な情報発信をサポートしてくれます。
レピュテーションマネジメント事業は、「星カクトくん」というデータ解析ツール使い、口コミの促進、から悪質な口コミのチェックなどに対応します。
Webコンテンツ事業は、SNSやポータルサイトといった、外部のコンテンツ運営を任せられるので、手間をかけずにMEO対策を導入できます。
対策キーワード:4~6
契約期間:6ヶ月
MEO料金( 1ヶ月の料金 ):約9,000円~
株式会社Reyes
画像引用元:「 株式会社Reyes 」公式HP
Googleマイビジネスの運行代行はもちろん、MEOにかかるコスト削減や店舗のブランディングなど幅広いサポートを受けられます。
WEBサイトのコンサルタントもしており、SEOのノウハウを生かしたネット集客も任せることができ、MEO対策プランも多くの種類があるため、一部分のサポートから選ぶこともできます。
対策キーワード:6
契約期間:6ヶ月~12ヶ月
MEO料金( 1ヶ月の料金 ):約5,000円~
株式会社ヒロタケ
画像引用元:「 株式会社ヒロタケ 」公式HP
Googleマイビジネスの最適化をフルに行っても上位表示されなければ、料金は一切かからないところも特徴です。
web検索数やwebサイトへのアクセス数、経路案内数、電話件数などが確認できる解析ツールも無料で発行し、成果が出るまで徹底的にクライアントと寄り添う姿勢が人気に理由です。
対策キーワード:6
MEO料金( 1ヶ月の料金 ):約2,8000円~
株式会社Faber Company

画像引用元:「 株式会社Faber Company 」公式HP
株式会社Faber Companyは、初めてMEOを導入する方に向けたプランが豊富で、「 成果報酬型 」 「 月額課金型 」両方とも初期費用が無料になっています。
主なサポート内容は、競合店のリサーチから改善案の提示や口コミの促進機能などを受けることができます。
複数店舗を持っている方に関しても、独自ツールを用いてGoogleマイビジネスの運用をスムーズに行えることが特徴です。
口コミ促進ツールでは、競合店の情報と合わせてデータを見ることができるため、集客率の改善が期待できます。
契約期間:なし~12ヶ月
MEO料金( 1ヶ月の料金 ):約3,900円~
まとめ
今回は、
・MEOの基礎知識
・自分でMEOを始めるには
・業者に依頼する際の契約内容や料金
の3要素を順に解説し、最後にはオススメの業者の紹介をしてきました。
MEOはコストをかけずに始めることができるため、業者に依頼する前に1度挑戦してみてもいいかもしれませんね。