MEO対策を行う際、まず始めにつまずくところはキーワードの選定ではないでしょうか。
キーワードをどのように選べばいいのかわからないと感じる方も多いと思います。
またどんなキーワードなら上位表示できるのか、こういった点も疑問に感じるかもしれません。
そんな方のために今回はキーワード選定を行う上でのコツや、解決方法をお伝えしようと思います。
キーワードが思いつかない方におすすめのツールも紹介しているので楽しみにしていてください。
しかしキーワード選定を自分でやれる気がしないといった方もいらっしゃると思います。
そんな方には最後におすすめの方法も掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
MEOで上位表示される仕組み
まずMEO対策を行う上で、理解しておきたいことは、どのようにして検索結果が上位表示されるのかというところです。なにも分からないまま、闇雲に対策を行ってもなかなか成果は出てきません。
しっかりと上位表示される仕組みを理解していきましょう。
検索キーワードとの関連性
関連性といわれるとなんだか難しいことのように感じますが、検索されるキーワードが自分の店舗と関連のある言葉であるかどうかが大事なポイントになります。
例えば、喫茶店を経営しているのに検索キーワードが「 居酒屋 」ではおかしなことになります。
自分の店舗が喫茶店なのであれば、検索キーワードも「 喫茶店 」のはずです。
このようにしっかりと関連性のあるキーワードを選定できているかどうかが重要であり、ここを間違ってしまうと上位表示されません。
検索エリアとの距離
MEOはローカルSEOとも呼ばれるもので、地域の検索結果を表示するものです。
つまり検索地点の近くにある店舗が表示されなければいけません。
大阪でお店を検索して、沖縄のお店が表示されれば、まったく参考にならないのです。
そのため検索エリアを問題なく表示できることは大切になります。
MEOでキーワードが大切な理由
以上のことでもMEO対策を行うときに、適切なキーワードを選定することの大切さはわかっていただけるかもしれませんが、もっと具体的に説明をしていきたいと思います。
キーワードで集客を行うため
そもそもMEOとは、検索してくださったユーザーを集客し、来店や契約などアクションを起こしてもらうための対策となります。
そのため適切なキーワードを選んでいないと、ユーザーの希望に添えないことになり、集客はもちろんアクションにつながることはありません。
たとえ人気のある言葉をキーワードに選定したとしても、それが自分の店舗にまったく関係のない言葉であれば意味がありません。
しっかりと自分の店舗にあった言葉をキーワードとして選定していきましょう。
自分の店にあったユーザーを集客できる
適切なキーワードを選定することで、自分の店舗にあったユーザーを集客することができます。
例えば、美容院を経営していた場合、カットしたい方、パーマを行いたい方などを集客したいと思うはずです。
その時に「 カット 」や「 パーマ 」といった言葉をキーワードに選ぶことで、自分の店舗を必要としてくれるユーザーを集客することができます。
逆を言えば、美容院とはまったく関係のない言葉をキーワードに入れてしまうと、本当に美容院を探している人には上位表示されないということです。
そのため、自分の店舗にあったキーワードを選定することが大切です。
上位表示するため
キーワードを正しく選定することと、Googleマイビジネスに登録している内容と同じにすることは、上位表示することにおいても大事となります。
Googleマイビジネスには、自分の店舗の情報を入力します。
その内容とキーワードにもし違いがあればGoogleに評価されなくなり、上位表示することはできません。
店舗の信憑性が怪しくなるからです。
Googleはガイドラインを持っており、常にユーザーに満足できる答えを返していくことを理想としています。
そのため、店舗の情報に違いがあると満足できる答えを出せていないと判断されるのです。
キーワードに限らずですが、情報はすべて正しい情報を提示するようにしましょう。
キーワードを決める際に考慮するポイント
キーワードを決める際には、どのように考えていけばいいのでしょうか。考える際のポイントをまとめてみました。
競合店が対策していない
キーワードを決める際に、1番おすすめのポイントは競合店が対策していないキーワードを狙うことです。
競合店が対策を行っていないということは、それだけMEOで上位表示を狙いやすいということです。
キーワードが奪い合いにならないため、スムーズにMEO対策を行うことができるのでしょう。
対策が弱い
競合店がMEOを行っていたとしても、対策が弱ければ狙い目のキーワードであるといえます。
Googleマイビジネスに登録を行っていても、ただ登録しているだけ、情報が充実していないなど、上位表示を維持することが難しい競合店が相手ならば、すぐにでも上位表示を狙っていけるでしょう。
しかし、このようなキーワードはなかなか見つからないものです。
でも、もし見つけることができれば、集客につなげることもできますし、知名度もあげていくことができます。
見つかった場合は、しっかりと活用していきましょう。
検索ボリュームが弱いもの
MEOでキーワードを選ぶとき、検索ボリュームの多いキーワードのみを選んではいませんか。
もちろん検索ボリュームの大きいキーワードで、上位表示を行うことができれば、たくさんのユーザーの目に留まることになり、集客にも活躍してくれると思います。
しかし検索ボリュームの大きいキーワードで、上位表示を狙うことは時間的にもコスト的にも大きな負担となることが多いのです。
その点、検索キーワードの小さいものを選べば、さほど時間もコストもかけずに上位表示を狙うことができます。
もちろん誰も検索しないようなキーワードを選んでしまっては意味がありません。
例えば、「 ○○駅 和食 」というキーワードは、検索ボリュームが大きいため、上位表示を狙うことは大変な作業となります。
しかし、「 ○○駅 揚げ出し豆腐 」であれば、検索ボリュームは小さいですが、上位表示を狙いやすくなるのです。
また検索ボリュームを小さくした際のメリットもあります。「 ○○駅 和食 」で検索を行う人は、「 ○○駅周辺で和食を食べれるところあるかな?もしいいところがあれば行こうかな? 」という思いで、検索していると考えることができます。
しかし「 ○○駅 揚げ出し豆腐 」で検索を行う人は、「 ○○駅周辺で揚げ豆腐が食べたい!どこで食べることができるだろう? 」という思いで検索していると考えられます。
この場合、検索ボリュームが小さいほうが、ユーザーのモチベーションが高く、集客につながりやすいといえるでしょう。そのため上位表示を行い、自分の店舗に関心を持ってもらえることが大事となってきます。
ユーザーの関心さえ掴むことができれば、来店につなげることができるでしょう。
つまり検索ボリュームが大きいほうがいいとは一概に言えず、検索ボリュームが小さくても集客につなげることができれば結果的に大きな成果を出すことができるのです。
地域名の検索地点を調べる
意外と見落としがちなのですが、地域名の検索地点がどこにあるか確認することはすごく大切です。
例えば、大阪府の中心地でもある大阪駅ですが、すぐ近くには梅田駅、西梅田駅、東梅田駅、阪神梅田駅、阪急梅田駅と、多数の駅があります。
このとき自分の店舗が、どの駅から検索をかけたら表示されるのかを確認しておく必要があります。どこを検索地点として考えられているか、きちんと把握できていないと、正しいキーワードを選定することはできません。
「 ○○駅 居酒屋 」で検索できると思っていたら、それでは上位表示を狙うことは難しく、「 □□駅 居酒屋 」で検索しないといけなかったということになりかねません。
そのため、しっかりと地域名の検索地点を把握しておきましょう。新たなキーワードが見つかる可能性もあります。
検索数は確認するべきなのか
検索ボリュームは小さいほうが良いとおすすめしてきたため、検索数を気にしなくても良いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、それは違います。
しっかりと検索数は把握しておきましょう。検索が全くされていないキーワードを選んでしまってはいけないためです。
いくら検索ボリュームの小さいものが良いからといって、滅多に検索されないキーワードを選んでしまっては、そこから集客に結びつくことは極めて困難といえるでしょう。
やはり、ある程度検索されるキーワードがおすすめです。
以下でどのようにキーワードを選定していけばいいのか、ポイントをお伝えしていきます。
自分でキーワード選定を行うためにはどうしたらいいのか
検索数などのことまで考えないといけないと思うと、どのようにすればいいのかわからなくなります。
自分の店舗に関連するようなキーワードを考えついたとしても、それがキーワードに選定していい言葉なのかわからないと思います。
そんな方のためにおすすめのツールをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
Googleキーワードプランナーを使う
Googleキーワードプランナーとは、キーワードの選定や調査をしてくれる無料のツールになります。
こちらでは
・新しいキーワードを見つける
・検索のボリュームと予測のデータを確認する
の2つを検索することができます。
新しいキーワードを見つける
こちらを利用した際は、指定したキーワードの検索結果が表示されます。
例えば、指定キーワードを「 喫茶店 」とした場合、喫茶店に関連するキーワードが検索結果として表示されるのです。
この機能を使うと、どんなキーワードがあるか分からないといった悩みが解決されます。
またこの時、「 月間平均検索ボリューム 」という項目も表示され、そのキーワードが1カ月でどのくらい検索されているかわかります。
この機能によって、上記で説明した検索ボリュームを知ることができます。
ほかにも競合性というライバルの多さがわかる項目もあるため、参考にするといいと思います。
検索のボリュームと予測データを確認する
検索ボリュームの知りたい言葉を入力すると、キーワードのクリック数や表示回数など、細かい検索結果を知ることができます。
無料でこのツールを使うことはできますが、有料にして広告を出すことによって、Googleキーワードプランナーの検索結果をもっと具体的な数字として出すこともできます。
そのため詳しい数字を知りたい場合は、有料にすることもできますが、参考程度に検索を行う場合は無料でも十分活用することができるおすすめのツールとなります。
広告プレビューと診断ツールを使う
広告プレビューと診断ツールとは、特定のキーワードで検索を行った際、どのように表示されるのか確認することのできるツールです。
そこから競合店の情報を確認することもできるのです。競合店の情報がわかれば、店舗の改善点や対策も見えてきますし、キーワードの選定にも役に立ちます。
競合店をチェックすることで、自分の店舗を上位表示しやすくなるのです。
業者に頼む場合のメリット
これまでさまざま説明をしてきましたが、なかなか自分で行う自信が持てない方もいらっしゃると思います。そんな方には、業者に依頼することがおすすめです。なぜ、おすすめなのかメリットをいくつ挙げながら紹介していきます。
自分の店舗に集中できる
MEOを行う上で、Googleマイビジネスの情報入力や口コミへの返信など、さまざまな作業を行う必要があります。
自分でMEO対策を行う場合は、すべて自分で行わないといけませんが業者に依頼する場合はお任せすることも可能です。
もちろん丸投げすることではありませんが、業者に頼れる分、自分の店舗の仕事に集中でます。
そうすることで、店舗のサービス面を向上させたりとできることも増えてくるでしょう。
専門的な知識がある人に任せることができる
業者の方は、一般の方に比べ、様々な知識を持っています。そのため自分一人では思いつかないことを提案してくれることもあるでしょう。
また分析の能力も専門的な知識があると、より改善点が見つかることもあると思います。
改善点を見つけることができれば、その先の対策も練りやすくなります。アイデアもたくさんもらえることでしょう。
集客の先まで考えてもらうことも可能
MEOを行う理由は、検索してくれたユーザーに来店や契約などのアクションを起こしてもらうことです。
つまり、集客して終わりではないのです。
いくらGoogleマイビジネスに集客することができても、その先のアクションにつながらなければ意味がありません。
そのため集客の先のアクションのことまで考えてくれる業者の存在は大きいです。
集客できているのになぜアクションが起きないのか考えることは、専門的な知識がないと難しいかもしれません。
改善点など、悪いところを発見してもらえる
Googleマイビジネスの情報において、改善するところがあれば教えてくれます。なかなか自分の店舗のことを客観的に評価してくれる方はいないでしょう。
そのため業者に依頼をし、どうしたら集客を行うことができるようになるかヒントをもらうことは大切です。
改善しなければいけないところに気づかないままでは、いくら頑張っても成果は出にくいでしょう。
費用はいくらかかる?
業者に頼むため費用はかかってきますが、そこまで大きな金額はかかりません。
一般的には「 固定月額型 」と「 成果報酬型 」の2種類があります。
固定月額型
成果の有無に関わらず、毎月一定の報酬が発生する仕組みのことです。
つまりMEO対策を行って上位表示がされていない状態でも、報酬が発生するということになります。
目安ですが、月に3万円前後の報酬が発生する業者が多いようです。
メリット
固定月額型のメリットは、集客のその先までしっかりと相談にのってくれる業者が多いことです。上位表示して終わりではなく、どうしたらユーザーにアクションを起こしてもらえるかというところまで考えてくれます。
デメリット
成果が発生しなくても、報酬が発生してしまうことがデメリットと言えるでしょう。そのためしっかりと対策を行ってくれる業者を見極めなければいけません。
契約前に無料相談にのってくれる業者もたくさんあるため、そういうサービスを利用してから決めていくことがおすすめです。
固定月額型がおすすめの場合とは
どれだけ成果が出たとしても、毎月固定の報酬が発生するため、競合が少ない店舗などは、こちらの報酬形態がおすすめになります。
成果報酬型
上位表示することができた場合のみ、報酬が日額計算で発生する仕組みです。つまり、1カ月で上位表示された日数が20日の場合、20日×日額の金額が報酬として発生します。
だいたい日額数千円~の設定にしている業者が多いようです。
メリット
上位表示されない限り報酬が発生しないので、依頼する側にとってはメリットとなります。
どれぐらいで上位表示されるかわからない状態だと費用面の問題は大きくなります。
デメリット
報酬が日額計算となる場合が多いため、上位表示された日数が多いと、固定月額型より大きな費用になることがあります。1カ月毎日上位表示された場合でも日額計算となるためです。
成果報酬型がおすすめの場合とは
競合店が多い場合や強い場合は、成果が出るまでに時間がかかると予想されるので、その場合は成果報酬型のほうがお得に依頼できる可能性が高くなります。
契約期間
契約期間は報酬形態に関係なく、6カ月~1年のところが多くなっています。これは成果を出すためにある程度の時間がかかると考えられているためです。
そのため1カ月~2カ月の短期で契約してくれる業者は少ないでしょう。
お試しで業者に依頼したい方は、契約期間の短いところを選ぶのがおすすめです。
また、契約は自動更新になるところが多いため、契約の際によく確認しておきましょう。
まとめ
MEO対策は単にGoogleマイビジネスに登録して、さまざまな情報を入力したり、口コミを集めるだけで終わりではありません。
自分の店舗にあった適切なキーワードを選定し、そこから上位表示を狙っていかなければいけないのです。
どのようにキーワードを選べばいいのかわからなかった方や、なかなかキーワードが浮かばなかった方はツールを使ってみてください。
キーワードを選んでみても上位表示ができていなかった方は、検索ボリュームが大きすぎる可能性も考えられます。
わからない点や難しい点を1つ1つ確認していきながら、原因を探していくことで上位表示への道は近づいてくると思います。
まだまだMEOは取り組んでいるところが少なく、上位表示が狙いやすいと言われているので、今のうちに問題を解決し、上位表示できるように頑張っていきましょう。