ホームページを作成した後、アクセス数に伸び悩むことが少なくありません。
アクセス数を増やすには「 SEO対策 」が有効といわれています。
SEO対策とは具体的に何なのか?
SEO対策にかかる費用や得られる効果は?
こうした疑問に対して、SEO対策の意味・方法・費用・おすすめの代行会社を解説します。
ホームページをSEO対策して長期的な集客を獲得しましょう。
SEOとは?読み方と意味
SEOとは「 検索エンジン最適化( Search Engine Optimization ) 」の頭文字を取った略語。
読み方は「 エス・イー・オー 」です。
GoogleやYahoo!といった検索エンジンの検索結果に上位表示させるための手法を意味します。
SEO対策とは?
SEO対策とはSEOの手法を取り入れること。「 SEO 」とほぼ同じ意味合いで使われています。
SEO対策の目的は、ホームページを検索上位に表示させてアクセス数を稼ぐことだけではありません。アクセスした人が実際に商品を購入したり問い合わせして、利益を生むことも含まれます。
ページが見られることを「 PV( ページビュー ) 」、購入などの成果に繋がることを「 CV( コンバージョン) 」と呼び、この2つの率を上げるのがSEO対策です。
なぜホームページにSEO対策が必要?
そもそもなぜホームページにSEO対策が必要なのか?
SEO対策しないとどうなるのか?
SEO対策で得られる効果を見ていきましょう。
ホームページによる集客の難しさ
ホームページを作成するだけではユーザーに見つけてもらえません。
SEO対策せずにホームページを運営するのは、全く人通りがない場所で店を経営しているような状態です。
Yahoo!やGoogleを利用する人は、まず気になるキーワードを検索エンジンに入力します。
そして、検索上位の中から関心のあるホームページを選んでクリックするのです。
つまり上位表示されないと、比較検討にすら至らないということ。
どれだけ良い商品・サービスが揃っていたとしても、アクセスがなければ利益は生まれません。
SEO対策するメリット
例えばお店の訪問者を増やすには、チラシ・広告・呼び込みなどの方法があります。
インターネット上で訪問者を増やす方法として挙げられるのは、Web広告とSEO対策。
Web広告は費用を負担し続けないと集客が持続しません。
広告を出すのを止めれば、その時点で訪問者に気付いてもらう方法が途絶えることに。
SEO対策であれば、一度獲得したアクセスが長期に渡って継続します。
SEO対策で上位表示されたホームページは、他の競合サイトに抜かれたり検索エンジンの基準が大きく変わらない限り、上位表示され続けるのです。
つまり、最初に費用や労力をかけて結果を出せば、追加の費用負担を抑えて集客し続けられるということ。
インターネットで収益を上げるためには、ターゲットとしているユーザーに見つけてもらうファーストステップが重要です。
SEO対策の方法を知っていると、自動的にユーザーが訪問する仕組みを生み出せます。
長期的に集客を得られる
新型コロナウイルスの流行に伴い、多くの実店舗で客足が遠のきました。
顧客の訪問がなくなれば当然利益もなくなります。
もしホームページからの集客があったとしたら?デリバリーや通信販売など、様々なサービスを売り込む機会を得られます。
また、ホームページは全国をターゲットにできるため、店舗近隣の顧客に依存する必要がありません。
一度SEO対策でアクセス数を伸ばせば、安定的な集客を長く確立できるのです。
見込み客を育成できる要があります。
チラシやCM広告などは制作費・人件費などが積み重なり、1回あたりの費用負担が大きい傾向に。そして多くの人は広告内容を熟読する前に興味を失います。
リスクを考えると確実に振り向いてくれる層をターゲットにせざるを得ません。
SEO対策したコンテンツを作成するのに、チラシの印刷や広告モデルの起用などといった費用負担は不要。
SEO知見のある人が文字や画像を入力するステップだけで充分です。
1回あたりの費用負担が少ないと、見込み客に対してアプローチする余裕に繋がるでしょう。
また、広告より与える情報量が多いため、見込み客の意識にアプローチしやすいメリットもあります。
確実なターゲットにプラスして見込み客からのアクセスも集め、コンテンツを読んでニーズを自覚してもらい、問い合わせや購入に繋げる。SEO対策はこのステップを低リスクで実現できます。
SEO対策の費用
ホームページをSEO対策するのにどれくらい費用がかかるのか?
まず、SEO対策したホームページを作るための初期費用と、ホームページ運営するための継続費用の2種類があります。
無料でできることから始める
自力でSEO対策すると初期費用・継続費用を最小限に抑えられます。
初期費用は、「 レンタルサーバーの契約 」「 SEOツールの導入 」が安くて1万円から可能。その後、レンタルサーバーなどの継続費用が月数千円から必要になります。
自力で行うSEO対策の魅力は、コンテンツの制作費用が無料になる点です。
検索上位を取れるキーワードを選定して文章を考え、レイアウトを工夫したり画像選びをする。この労力と知識さえあれば、無料でコンテンツを作成できます。
マーケティング会社に依頼
SEO対策をマーケティング会社に依頼する場合、2パターンの費用負担が考えられます。
①SEO対策したホームページを最初から制作する
②既存のホームページをSEO対策する
サイト規模・求める成果・難易度によって価格は大きく変動しますが、①の場合は50万円程度から200万円以上に及ぶものまで。
②の場合は、30万円から100万円以上まで依頼内容によって差が出ます。
SEO対策はGoogle検索エンジンへの対策
日本で利用されている検索エンジンのシェアは、2020年6月時点で以下のとおりです。
・Google:78.97%
・Yahoo!:12.01%
・Beng:6.46%。
参照/https://gs.statcounter.com/search-engine-market-share/desktop/japan
実に8割近くのユーザーがGoogleを利用していることが分かります。
Yahoo!はGoogleのアルゴリズムを利用している
Yahoo!とGoogle、それぞれの検索エンジンで同じキーワードを検索すると、ほぼ同様の検索結果が出てきます。
これはYahoo!がGoogleのアルゴリズム( 検索システム )を利用しているから。
つまり、Google検索エンジンへの対策をすることで、Googleの78.97%とYahoo!の12.01%、合わせて9割近くのユーザーを対策できるのです。
SEO対策するにはGoogle検索エンジンの仕組みを知る必要があります。
Googleでホームページが上位表示される方法
では、どうすればGoogleの検索エンジンで上位表示されるようになるのか?
Googleはユーザーにとって“ 価値のある情報 ”と判断したサイトを上位に表示します。
SEO対策に必要なのは大きく分けて2点。
・ニーズに合った高品質なコンテンツを作る
・Googleに評価されやすい工夫をする
具体的な工夫内容としては、Googleがチェックする部分に重要なキーワードを入力したり、推奨設定を取り入れたり、ユーザーがホームページ内に滞在し続けるようにリンクを張ったりが挙げられます。
高品質なコンテンツを作成し、そのデータがGoogleに認識されて初めて“ 価値のある情報 ”として上位表示されるのです。
SEO対策1:キーワードを選定する
ユーザーは検索エンジンにキーワードを入力して、ホームページへとアクセスします。
そのため、SEO対策は「 どのキーワードを選ぶのか 」が最も重要なポイントです。
キーワード選定のポイントを見ていきましょう。
ターゲットが検索しそうなキーワード
まずホームページに訪問するユーザーがどんな人なのか、ターゲットを明確にします。
性別・年齢・収入・性格傾向など、詳細まで的確に設定できると最適です。
そして、ターゲットが検索しそうなキーワードをリストアップしましょう。こうすることで、ホームページへの訪問者の層と提供するサービスが合致し、満足度に繋がります。
検索上位を取れるキーワード
次に、キーワードに需要があるか、どれくらいの競合性かをチェックします。Googleのキーワードプランナーというサービスを利用すると、実際にキーワードが検索された回数や、難易度を把握することが可能です。
キーワードプランナーとはもともと広告を掲載するためのツール。
検索エンジンのアルゴリズムを想定できることから、キーワードの選定にも応用されています。
また、検索結果の上位サイトを見て、競合のコンテンツの質も確認しましょう。
SEO対策で上位表示されるためには、競合よりも質のいいコンテンツを作る必要があります。
SEO対策2:title・descrption・headlineにキーワードを入れる
Googleの検索エンジンにキーワードを入れると、検索結果にはキーワードを含んだタイトルや説明文が表示されます。
また、クリックした先のコンテンツもキーワードに関連した内容ばかりです。
これはtitle・descrption・headlineという3つの項目にキーワードを入力しているから。
Googleはtitle・descrption・headline内のキーワードからコンテンツ内容を判断して、検索エンジンに関連付けるのです。
titleとは?
titleとは検索結果に表示されている「 ホームページのタイトル 」を設定するためのタグです。タイトルを入力することで、何をテーマにしたページなのかがGoogleに伝わります。
パソコン画面の検索結果に表示されるタイトルは約28文字。
SEO対策では30文字程度の長さのタイトルが主流です。
キーワードは、なるべくタイトルの最初で使い、キーワードと関連性のあるキャッチーな言葉を合わせましょう。
descrptiontとは?
descrptiontとは検索結果のタイトル下に表示される「 ホームページの概要説明 」を設定するタグです。ここにもキーワードを入れましょう。
スマートフォンの検索結果は50文字程度、パソコンは120文字程度表示されるため、重要な言葉は50文字以内に記載すると効果的です。
headlineとは?
headlineとは検索結果をクリックした後に表示されるコンテンツに「 見出し 」を設定するタグです。
Googleは見出しの言葉からページの趣旨を読み取ります。
headlineにもキーワードを入れることで、キーワード関連の情報があると判断されるのです。
また、「 headlineの言葉を読むだけでページの概要が分かる 」のが理想といえます。
Googleクローラーがキーワードを読み取る
title・descrption・headlineに入れたキーワードを読み取るのは、Googleクローラーと呼ばれるプログラミングです。
Googleクローラーは一つ一つのホームページを巡回して、収集した情報をGoogleのデータベースに持ち帰ります。
キーワードとの関連性を認識させるには、Googleクローラーが巡回する部分にキーワードを入れる必要があるのです。
title・descrption・headlineはGoogleクローラーが特に重要視するポイント。使用する言葉や内容を精査しましょう。
HTMLの入力方法
ホームページのHTMLは、大きく分けて以下の3つで構成されています。
・<html>~</html>:HTML文書であることを示すタグで、文書の最初と最後に記載する。
・<head>~</head>:文書のヘッダ部分を指定するタグで、内容は検索結果に表示される。
・<body>~</body>:ブラウザに表示される文書本体を示すタグ。
title・descrptionは<head>~</head>内に、headlineは<body>~</body>内に入力します。
以下が具体的な表記の例です。
<html>
<head>
<title>タイトル(title)</title>
<meta name="description" content="説明(description)"/>
</head>
<body>
導入文
<h2>見出し(headline)</h2>
本文
<h2>見出し(headline)</h2>
本文
</body>
</html>
<head>~</head>の間に入力された<title>~</title>というタグをご覧ください。
この「 タイトル( title ) 」と記載した部分に、ホームページのタイトルを入力します。
次に、titleタグの下に<meta name="description" content="~"/>と入力されたタグをご覧ください。
「 説明( description ) 」と記載した部分に、ホームページの概要説明を入力します。
最後に<body>~</body>の間に入力した<h2>~</h2>というタグをご覧ください。
「 見出し( headline ) 」と記載した部分に、文書の見出しを入力し、各見出しの下には画像やテキスト( 本文 )を入力します。
テキストにもキーワードを使う
ホームページに記載するテキスト( 本文 )にもキーワードを使うことで、さらにSEO対策の効果が高まります。
title・descrption・headlineと同じキーワードを積極的に使い、関連性のある言葉も入れるのがポイントです。
SEO対策3:Googleの推奨設定を取り入れる
Googleが推奨している設定を取り入れると、質の高いホームページとして評価されやすくなります。
Googleクローラーに正しく意図が伝わり、ユーザー目線のサイトと認識されるのです。
推奨設定の種類
代表的な推奨設定は以下のとおりです。
・サイトのディレクトリ構造・階層構造
・パンくずリストの使用
・テキストベースのナビゲーションページ
・サイトマップの作成・登録・更新
・適切なアンカーテキスト表示
・適切なDTD宣言
・HTTPヘッダー( Metaタグ )へのLast-Modified
SEOに対応したツール・プラグインを導入する
推奨項目を一から勉強して設定するには、かなりの労力と時間を伴います。
SEOに対応したツールやプラグインを導入することで、手軽に設定できるようになるでしょう。
例えば、webサイトやコンテンツを構築・管理・更新できるシステムのことを「CMS」と呼びます。
日本のCMSのシェアは以下のとおりです。
・WordPress:83.3%
・Adobe Dreamweaver:2.5%
・EC-Cube:2.2%
参照/https://w3techs.com/technologies/segmentation/cl-ja-/content_management
8割以上のシェアを誇る「 WordPress 」は、SEO対策を施しやすいCMSとして知られています。
また、プラグインを追加すると手軽にカスタマイズでき、複数の管理者を設定できることから、組織やチームでの運用に最適です。
サーチコンソール( Search Console )で検査
Googleが無料で提供している「 サーチコンソール 」というツールがあります。サーチコンソールで検査すると、ホームページの状態を判別してくれるため、積極的に利用しましょう。
サーチコンソールによってできることは以下の3つです。
・エラー・改善点・ペナルティの有無を知る
・ペナルティの解除申請をする
・Googleにサイトの構造を知らせる(サイトマップの送信)
SEO対策4:ページを増やす
Googleに評価されるには、ページを増やすことも重要です。ページを増やすと情報量が蓄積され、良質なコンテンツがたくさんあるサイトと認識されます。
では、どう増やせばいいのでしょうか?
キーワードに関連したページを増やす
「 SEO対策1 」で選定したキーワードに関連したページを増やしましょう。サイト全体でページのジャンルを統一するのがポイント。異なるジャンルのページを増やしても、専門性が低いと認識されてしまいます。
ただし、キーワードの重複は繋がるため、各ページの内容を差別化しましょう。
必要なページ数は?
SEO対策で必要なページ数は競合サイト次第で変わります。
狙っているキーワードを検索エンジンにかけ、上位サイトのページ数をチェックしましょう。
競合サイトよりも高い質と情報量を積み上げることで、SEO上位を獲得できます。
ページ数の増やし方
ページ数を増やすには、自分で新しいページを作成・追加する方法と、会社に依頼する方法の2種類があります。
ホームページの更新方法が分かれば、自分で新しいページを追加することが可能になるでしょう。ところが、ページの作成には時間・労力・SEO知識が必要です。
SEOマーケティング会社に依頼すると良質なページを作成してくれます。
そして、ホームページ運用に費用負担が伴うのがデメリットです。
SEO対策5:質の高いコンテンツを作成
Googleは質の高いコンテンツを検索上位に表示します。
では、具体的にどんなコンテンツが評価されるのでしょうか?
Googleは読み手の動きを見ている
Googleはサイトに訪問した読み手の動きを見ています。
最後までコンテンツが読まれたか、読み飛ばしはないか、他のコンテンツも連続で読んだか、どれくらいのサイト滞在時間だったか…。
こうした項目から、ユーザーを満足させる内容か判断しています。
ユーザーが求める情報
検索エンジンにキーワードを入力する人は、何かを「 知りたい 」「 理解を深めたい 」と考えています。このニーズに的確に応えることが重要。関係のない情報はそぎ落とし、キーワードのニーズに合致した情報に特化しましょう。
具体的かつ分かりやすい
専門用語が多かったり具体性がないと、ユーザーの疑問は解決できません。
分かりやすいページを求めて引き返してしまうことも。
最後まで読まれる記事には、キーワードに対する答えが明確に説明されています。
SEO対策6:インデックスさせる
ページを増やしたら、検索順位に反映されやすくするためにインデックスさせる必要があります。
では、インデックスとはどんな意味で、何をすればいいのでしょうか?
インデックスとは?
Googleクローラーはサイトを巡回して、見つけた情報をデータベースへ持ち帰ります。
このことを「 インデックス 」と呼び、Googleから評価を得るにはインデックスさせるステップが必要なのです。
インデックスさせる方法
Googleクローラーにインデックスを促す方法に「 サイトマップの送信 」があります。
前述したサーチコンソールの画面からサイトマップの送信が可能。
これにより、ウェブサイト全体のページ構成をGoogleに伝えられます。
インデックスから除外
以下はGoogleからの評価が下がりやすいコンテンツのため、インデックス対象から除外しましょう。
・自動生成
・文字数が少ない
・内容が薄い
・アフィリエイト目的
・コピペやリライト
・誘導ページ
headタグ内に以下のHTMLを記述すると、クローラーの巡回から除外できます。
<meta name=”robots” content=”noindex”>
SEO対策7:内部対策と外部対策
良質なページを作成した後のSEO対策に、内部対策と外部対策の2種類があります。
2つの違いを見ていきましょう。
内部対策とは?
内部対策とは、Googleのクローラーに正しく巡回・インデックスしてもらい、高い評価を受けるための対策です。
前述した以下の項目は内部対策に当たります。
・HTMLタグやテキスト本文へのキーワードの使用
・Google推奨設定の導入
・サイトマップの送信
さらに、コンテンツ内に関連リンクを記載したり、適切な方法での画像挿入なども挙げられます。
外部対策とは?
外部対策とは、他のサイトから被リンクを受けることです。外部対策は他サイトの協力が必要になるため、まずは内部対策を優先しましょう。質の高いコンテンツを充実させれば、被リンクも受けやすくなります。
ブログはSEO対策に効果的?
SEO対策のために「 ブログを書いてページ数を増やす 」という考え方があります。
実際のところ、ブログ運用でSEO効果は得られるのでしょうか?
ブログのメリット・デメリット
ブログとは「 日記 」や「 覚書 」といった意味の言葉。ブログ運用には以下のメリットがあります。
・手軽に運用できる
・書き手の人柄を前面に出せる
対してデメリットは以下のとおりです。
・主観が強いとニーズにマッチしにくい
・「 専門性が低い 」と評価されるリスクがある
低品質なコンテンツは逆効果に
ホームページの方向性と関連しないブログを書いても、低品質なコンテンツとみなされてしまいます。
日記のような統一性の無いブログは、ユーザーに大きな利益をもたらしません。
SEOの観点で見ると逆効果なのです。
きちんと情報提供すると評価されやすい
逆にユーザーの需要にマッチしたブログ運用は、効果的なSEO対策といえます。狙っているキーワードに関連した内容のみを取り上げましょう。
きちんとした情報提供をすれば、良い評価に繋がります。
ホームページのSEO対策を代行してくれる会社12選
ご紹介したホームページのSEO対策は、専門のマーケティング会社に依頼できます。
ここからは、ホームページのSEO対策を代行してくれる会社のご紹介です。
アイオイクス
SEO情報サイト「 SEO Japan 」の運営で知られ、国内で初期からSEOサービスを展開した老舗の会社です。
過去1,000サイト以上にSEOサービスを提供。豊富な実績があります。
参照/https://www.ioix.com
アイレップ
1997年の設立から20年以上もSEOサービスを提供してきたベテランの会社。
アイレップのSEO分析はとても細かく、サイトの問題に根本から解決を図るアプローチが特徴です。
参照/https://www.irep.co.jp
アウンコンサルティング
画像引用元:「 アウンコンサルティング 」公式
アウンコンサルティングは7つの海外拠点を持ち、多言語に対応したSEO対策ができる会社。
また、「 完全成果報酬型 」を採用しているため初期費用・月額固定費が無料で、低コストから始められます。
参照/https://www.auncon.co.jp
アドインテ
画像引用元:「 アドインテ 」公式
アドインテは小売・機械・農業を得意とする会社。
Web広告の運用代行からページ・コンテンツの作成、システム開発、SEO対策まで、トータルサポートを受けられます。
参照/https://adinte.co.jp/business/consul
ウィルゲート
画像引用元:「 ウィルゲート 」公式
コンテンツマーケティングに強い大手の会社で、5,600社以上の実績があります。
主婦の友社と共同で運営する「 暮らしにスタ 」が有名。
また、「 サグーワークス 」という大手のライター向けクラウドソーシングも運営しています。
参照/https://www.willgate.co.jp
オプト
画像引用元:「 オプト 」公式
オプトは1994年に設立された確かな実績と知識を持つ会社。自然検索流入の最大化に向けて、調査・分析・戦略立案・
コンテンツ制作・内部施策・外部施策・レポーディングまでトータルサービスを受けられます。
また、Googleからペナルティを受けた際の復帰・改善提案も提供しているのが特徴です。
参照/https://www.opt.ne.jp/service/advertising/seo
サイバーエージェント
画像引用元:「 サイバーエージェント 」公式
サイバーエージェントは、日本最大級のインターネット広告代理店で、トップシェアを誇ります。
自社運営メディアでユーザーに対する様々な分析が重ねられ、SEO研究機関「 サイバーエージェントSEOラボ研究室 」も設立。
また、大規模サイトのSEO案件にも多数携わっています。手堅いSEO対策をしたい場合におすすめです。
サイトURL:https://www.cyberagent.co.jp
ジオコード
画像引用元:「 ジオコード 」公式
ジオコードはSEO対策・Webサイト制作・リスティング広告を一社で完結させられる会社。
2005年設立の老舗SEO会社なので、幅広い実績と信頼があるのも特徴です。また、月額制のプランを選ぶことで、比較的低コストで安定したSEOサービスを受けられます。
参照/https://www.geo-code.co.jp/enterprise/internet_marketing/
ナイル
画像引用元:「 ナイル 」公式
ナイルは総合的なウェブマーケティングのコンサルタントが得意な会社。
「 集客支援 」「 コンテンツ支援 」「 データ解析 」掲げ、BtoB・BtoC・メディア・ポータルサイト・ECなど幅広い分野の集客実績を持っています。
参照/https://nyle.co.jp
DMソリューションズ
画像引用元:「 DMソリューションズ 」公式
DMソリューションズは、キーワード戦略や内部対策を重視しているコンテンツマーケティングに強い会社。
1000社以上の解析を行ってきたノウハウがあり、Googleからのペナルティ解除支援も展開しています。
参照/https://www.dm-s.co.jp
PLAN-B
画像引用元:「 PLAN-B 」公式
PLAN-Bは長期的なSEO集客を掲げ、Googleアルゴリズムの変動に対応しています。
また、「 juicer 」というユーザー分析のためのDMP( データを蓄積したプラットフォーム )の提供も有名です。
ホームページのSEOコンサルティングは月額30万円から。コンテンツ作成は専門性に応じてプランを選べます。
参照/https://www.plan-b.co.jp
「 ユーザー視点 」が検索順位を上げる
Yahoo!やGoogleは、ユーザーにとって有益な情報を提供しようとしています。
検索エンジンがユーザーの役に立つことで、利用者や頻度も増えて広告収益を得られるのです。
ホームページのSEO対策は「 ユーザー視点 」で情報を提供すること。
過去にはキーワードを無数に詰め込んでSEO対策する「 ブラックハット 」というSEO手法が使われる時期もありました。
ところがこれは「 ユーザー視点 」とは程遠く、検索エンジンの性質に合わせて無理に検索順位を上げただけ。
Googleのアルゴリズムは徐々に変わり、「 ブラックハット 」のテクニックのみに頼ったサイトの多くは評価が下がっています。
今問われているのは「 情報の正しさや専門性 」「 ユーザーの疑問に100%答えているか 」「 潜在的な疑問にもアプローチしているか 」といった点。
また、Googleが推奨している設定の多くは、ユーザーの使いやすさを目的としています。
SEO対策する時はまずキーワードを検索して、上位表示されたサイトの傾向を見ましょう。
実際に多くの人に読まれ、Googleから高い評価を受けているサイトには、有益な情報が記載されています。
そして、上位サイトよりも実用的で為になるコンテンツを“ 自分の言葉 ”で書くことが大切です。
SEOのテクニックに頼りすぎず、ユーザーのニーズに的確に応える対策を意識しましょう。
5年・10年先を見据えたSEO対策で長期的な集客を行う
新型コロナウイルスの影響下でも集客し続けるホームページは、5年先・10年先を見据えたSEO対策をしています。
良質な情報を蓄積させれば長期的な集客を生むでしょう。SEO対策は効果が出るのに時間がかかることもあります。
ですが、質の高い情報を提供し続けた結果、将来の安定した集客へと結びつきます。
今回解説した「 ホームページをSEO対策する方法 」を一つずつ実践してみましょう。