今回は、「 Google マイビジネスで、できること 」についてご紹介いたします。
Googleマイビジネスの活用は、店舗経営者の方にとってはもはや避けられない重要な集客施策の一つです。
Googleマップで店舗検索をしている現在のユーザー数をご存知でしょうか。
視聴行動分析サービスを提供しているニールセン デジタル株式会社( 以下、ニールセン )の「 ニールセン デジタルコンテンツ視聴率( Nielsen Digital Content Rating s) 」のデータの公式発表によると、2020年5月の地図・旅行情報カテゴリー利用者数は、「 Google Map 」が最も多く月間の利用者数が4,717万人とのことです。
2位は「NAVITIME」1,189万人、3位は「Apple Maps」で1,099万人で、GoogleMAPの利用者数が圧倒的であるということをお分かりいただけるでしょう。
Googleマップの利用者がこれだけ圧倒的な人数なので、もはやGoogleマイビジネスは避けて通れないマーケティング施策なのです。
店舗経営者の方で、Googleマイビジネスには登録したけど活用できていない方には是非最後まで読んでいただきたい内容です。
最後まで読了いただけますと、Googleマイビジネスでどのようなことができるかを理解でき、それを元にご自身のGoogleマイビジネスを活用させ、集客に活かすことができるでしょう。
1.Googleマイビジネスとは
最初にGoogleマイビジネスとは何かについてその概略を説明していきましょう。
Googleマイビジネスとは、2014年にGoogle+とGoogleマイプレイスが統合されて開始されたサービスです。
ご自身の店舗や会社のビジネス情報を無料で登録することができ、ユーザーがGoogleマップやGoogle検索などのアプリで店舗検索をした際に、登録したビジネス情報を検索結果として表示することができる無料のツールのことです。
Googleマイビジネスに登録するだけで、ユーザーが店舗検索した際の検索結果として、自社の店舗情報が表示されるので、自社店舗をアピールすることができるため、知名度の向上だけでなく、大きな集客効果が期待できます。
Googleマイビジネスへ登録料は無料ですし、それを活用するのも無料です。
店舗の最新情報や写真などの投稿も簡単に、無料でできるので、店舗経営者の方は是非活用をおすすめしたいマーケティング施策です。
また登録も簡単ですし、活用の仕方によっては短期間で集客アップも見込める可能性がありますので、Googleマイビジネスの登録がまだ完了していない方は今すぐ登録しましょう。
そして登録を完了しているけど、まだ活用できていない人はGoogleマイビジネスでできることについて、しっかり理解をしていきましょう。
関連記事:Googleマイビジネスでできること|メリット・注意点
2.やるべき3つの理由
では、次になぜ店舗経営者は、Googleマイビジネスをやるべきなのか、その理由について具体的に説明していきましょう。
2-1.やるべき理由 その1
Googleマップの利用者が増加しているからです。
前述の通り、Googleマップの利用者が増加しています。
あなたも、店舗検索をする際や、出先で場所を確認する際にGoogleマップを利用することはありませんでしょうか。
特に、出張先や旅行先など、あまり土地勘がない場所でレストランなどの店舗を検索する場合や、出勤途中の電車の中で美容院やエステなどの店舗を検索する場合、どのような方法で検索しますか。
事前に入念な準備時間がある場合は、友人や知人に良い店舗を紹介してもらう場合も多いかもしれませんが、恐らくほとんどの方がスマートフォンでインターネット検索するのではないでしょうか。
そして、そのインターネット検索の中でも、Googleマップを利用した店舗検索は増加傾向にあります。
2002年7月の情報によりますと、Googleマップの月間アクティブユーザー数が10億人を超え、220ヵ国の地域をマッピングし、171か国でライブの交通情報を提供してるとのことです。
これだけのGoogleマップの利用者がいる現在、店舗経営者は無料でできるGoogleマイビジネスを活用せざるを得ない状況と言えるでしょう。
2-2.やるべき理由 その2
Googleマイビジネスは登録から運用まで無料です。
まず、Googleマイビジネスへの登録は無料です。
そして、設定や投稿などの管理も簡単に行うことができます。
また店舗のアピールのための情報、写真、動画の投稿も簡単に無料で行えますし、顧客との交流も口コミ( コメント )を通じて行うことが可能です。
また、それだけでなく、分析機能が使用できたり、ウェブサイト作成ツールを使って無料でウェブサイトの作成も可能なのです。
Googleマイビジネスは、登録も無料で、活用するのも無料という、店舗経営者に取ってはありがたいサービスなのです。
2-3.やるべき理由 その3
GoogleがGoogleマイビジネスに力を入れているからです。
Googleは、ここ数年の間でGoogle マイビジネスのユーザーがより使いやすいように、かなりの頻度で仕様がアップデートをしています。
これだけGoogleマップのユーザーが増加している中で、Googleとしても独占的なビジネス展開が行える基盤となっているので引き続き、Googleマイビジネスのユーザーが使いやすいツールになるように継続して改善が繰り返されるのではないでしょうか。
最近の大きなGoogleマイビジネスのアップデートは、TwitterやFacebookの「フォロー機能」とは少し形態が異なりますが、2018年10月末「 フォロー 」機能が登場したことです。
Googleマイビジネスで店舗のフォロワーになってもらうためには、「フォロー」というボタンをタップするだけで簡単にフォローしてもらうことができます。
フォローしてもらうために承認行為は必要ないのです。簡単にフォローしてもらえるので、あなたの店舗ファンをたくさん増やすことができます。
3.Google マイビジネスでできること
Googleマイビジネスで、できることは、大きく5つあります。
では、ここからGoogle マイビジネスで、できる5つのことについて具体的に説明していきましょう。
3-1.できること その1
会社や店舗の基本情報を簡単に登録して、掲載することができる!
ユーザーがGoogle検索やGoogleマップで店舗検索する際に、検索結果としてGoogleマイビジネスで登録したビジネス情報を掲載することができます。
ビジネス情報は、店舗名・ビジネス名、住所、営業時間、ウェブサイトのURL、電話番号などの基本的な情報です。
ユーザーが検索した時点で、営業時間内であれば、「 営業中 」と表示されますので、問い合わせを検討している際に、営業中であれば、ユーザーはスムーズに問い合わせすることができるでしょう。
3-2.できること その2
発信したい時に店舗情報を発信することができる!
店舗の外観や店内の様子、商品やメニュー、スタッフ等を撮影した写真や動画を掲載して、ユーザーに店舗のアピールを行うことができます。
また、イベントやキャンペーン情報を掲載することもできますし、クーポンの情報も掲載できますので、集客に直接結びつくような施策を行えます。
3-3.できること その3
ユーザーとの交流が口コミ投稿を通してできる!
ユーザーは、あなたのビジネス情報に口コミを書くことができます。Googleマイビジネスに登録して、オーナー登録まで完了していれば、ユーザーからの口コミに対して返信することができます。
つまり、ユーザーへの口コミの返信を通じてユーザーと交流ができるということです。
そして、そのすべてのユーザーとのやり取りである口コミとその返答は、あなたのビジネス情報を見たすべてのユーザーに見られることになります。
ユーザーとうまく交流することによって、他のユーザーへ良い影響を与えることにも繋がるでしょう。
3-4.できること その4
様々な情報を分析することもできる!
ウェブサイトへのアクセス数等のアクション数の分析
あなたのビジネス情報を見てどのくらいの人が、ビジネス情報からタップして電話したかや、経路検索が行われたかなど、具体的なユーザーのアクション( 行動 )の数を分析することもできます。
これらのアクション数は、キャンペーンや新規情報などの掲載にどれだけ影響があったかどうかも確認できるので、今後のマーケティング施策を検討する手段として役立ちます。
関連記事:【徹底解説】Googleマイビジネス「Webサイト作成機能」
検索語句を見ることができる
ユーザーが検索した際の、検索語句を調べることができます。
これは、あなたの店舗をユーザーかどういった言葉で見つけられているかを分析することができるということです。
これらの分析データを元にGoogleマイビジネスでの投稿内容やGoogle広告に活かすことができます。
写真の閲覧者数の確認ができる
あなたのビジネス情報で表示されている写真の閲覧数を確認することができます。写真ごとにそれぞれの閲覧数も確認できます。
どのような写真がよく見られているかを分析することで、今後投稿すべき写真の傾向を検討する際に役立つことができます。
3-5.できること その5
無料で簡易なWEBサイトを作成することができます。
Googleウェブサイトビルダーというツールを使用して、Googleマイビジネスに記載しているビジネス情報を元に簡易なホームページを無料で作成することができます。
無料な上に、簡単にすぐ作成できるので、まだ店舗のウェブサイトの用意ができていない場合は、とても便利な機能です。
4.Googleマイビジネスのメリットとは
Googleマイビジネスは無料で登録できて、できる機能もたくさんあり、活用することで集客を加速させるツールであることをご理解いただけたのではないでしょうか。
では、ここからGoogleマイビジネスを登録し、活用することで得られるメリットについて説明していきましょう。
4-1.メリット その1
Googleマイビジネスの登録から運用まで無料でできる。
Googleマイビジネスの登録から運用まで、無料でできることが一番のメリットと言えるでしょう。
Google広告と併用すれば、もちろん広告費用はかかりますが、ユーザーがGoogleマイビジネスのあなたのビジネス情報にアクセスしてもその費用はかかりません。
また、最新情報やキャンペーン情報などもタイムリーに投稿することで、広告を使用しなくても十分に店舗アピールをすることもできます。
4-2.メリット その2
正しいビジネス情報を管理することが可能になる。
あなたがオーナー登録を完了していなければ、あなたのビジネスに全く関係のない第三者がオーナーとして登録されてしまう可能性があります。
残念ながらその場合、あなたの知らないところで、勝手にあなたのビジネス情報を捏造されたりしてしまうという危険性があります。
つまり、正確ではない情報が掲載され、営業妨害につながる恐れがあるということです。
しかし、あなたがオーナー権限の取得まで完了していれば、Googleマイビジネスのビジネス情報を管理することができますので、情報を常にチェックし、管理することができますので、第三者がオーナーになりすまして、情報を操作されるという危険性はありません。
あなたがオーナー登録を完了することで、正確な情報をユーザーにシェアできるので安心して、ビジネスを行うことができます。
4-3.メリット その3
より多くのユーザーに自社の情報を周知できる。
前述のとおり、Googleマップのユーザーは増加傾向で、GoogleもGoogleマイビジネスに注力している点から、今後もさらなるGoogleマップユーザーが増えていくことが予測されます。
より多くのユーザーの目にあなたのビジネス情報が触れることで、知名度が上がるだけでなく、集客効果もアップすることが期待できますし、新規のユーザーにも簡単にビジネス情報を見てもらえるので、新規顧客への集客にも繋がります。
5.Googleマイビジネスの注意点とは
Googleマイビジネスは無料のツールの上に、できることもたくさんあり、メリットも満載ですが、注意すべき点が4つあります。
必ず注意点はしっかりよく読んで理解しておきましょう。
5-1.注意点 その1
ユーザーからの口コミ投稿を自分の思うように操作することができない。
ユーザーは、自由に口コミ投稿を行うことができますが、必ずしも良いコメントばかりではありません。時には、厳しいコメントが投稿される場合もあるかもしれません。
あなたが、ビジネスオーナーの権限を所有していたとしても、良い投稿ばかりだけを掲載させることはできません。
ネガティブな投稿もされる可能性があることを念頭に置いておく必要があります。
事実に反する誹謗中傷のような場合は、Googleに申し立てを行うこともできますが、自社にとって都合の良くない口コミの場合は、早めにユーザーに返答するなど誠実な対応を行うことが重要です。
すべてのコメントは、すべてのユーザーに見られているということをしっかり覚えておきましょう。
5-2.注意点 その2
写真の表示はGoogleのアルゴリズムで決定されるので、自由に変更できない。
ビジネス情報に掲載する写真は、オーナーであるあなたが選んだ写真を投稿するだけでなく、一般のユーザーも写真を投稿することができます。
表示される写真は、Googleのアルゴリズムが決めるため自分で自由に決定することができないので、自分の思うような写真を選んで表示することはできません。
5-3.注意点 その3
口コミの放置は、炎上する恐れがあります。
オーナー権限を完了していれば、口コミ投稿への返答ができます。
特にネガティブな口コミへ返信しないで、放置していると知らない間に炎上してしまって、最悪の場合営業に支障をきたすような事態を招く恐れもあります。
前述の通り、事実無根の誹謗中傷の場合はGoogleへの申し立てが可能ですが、それ以外の自社店舗に取って都合の良くないネガティブなコメントに対しても、誠実な対応を心がけることで、予期せぬ炎上を防ぐことに繋がります。
口コミの放置だけは絶対に避けるように心がけることをおすすめします。
5-4.注意点 その4
Googleマイビジネスに登録したら、オーナー権限まで必ず取得するようにしましょう。
店舗経営者であるあなたがオーナー権限を取得しなければ、知らない間に、全く無関係の第三者にオーナー権限を取得されてしまう可能性があります。
もし、第三者がオーナー権限を取得していたとしても、申請をすれば権限を委譲してもらえますが、瞬時にオーナー権限は移譲できません。
権限の移譲が完了するまでの間、最悪の場合、正確な情報が投稿されず、営業妨害をされているような状態になる可能性もあります。
そして、一番恐ろしいのは、勝手に閉業にされてしまう可能性さえあるということです。
これもGoogleに申し立てを行えば、解除されますが、すぐには変更されないので、その間機会損失になるということです。
必ずGoogleマイビジネスに登録したら、オーナー権限を取得するようにしましょう。
まとめ
今回は、Googleマイビジネスで、できることを中心に、メリットや注意点も含めて説明してきました。
Googleマイビジネスは無料で登録し、活用できます。そして、できることも多く、また、メリットも多いので便利な集客ツールです。
しかし、注意点をしっかり押さえておかないと最悪の事態が起こる可能性もあることがおわかりいただけたのではないでしょうか。
できること、メリット、注意点をしっかり理解して、Googleマイビジネスを活用させて、新規ユーザーの開拓や集客を成功させていきましょう。