Webサイトを用いたビジネスが副業として注目されています。一般的なビジネスのように初期費用が高くつかないので、手軽に始められる副業として人気です。
Webサイト上に広告を貼り付けて広告収入を得ることになるのですが、これには「 GoogleAdSense 」「 ASP 」という2種類のやり方が存在します。
そこで今回の記事では、
- GoogleAdSenseの特徴やメリット
- その他のアフィリエイト( ASP )との違い
- どちらを選べば良いのか?
- GoogleAdSenseで収益を上げるコツ
などについて解説していきます。GoogleAdSense・アフィリエイトで収入を得たい方の参考になれば幸いです。
GoogleAdSenseとは?
GoogleAdSense( グーグル・アドセンス )は、検索エンジンとして有名なGoogle社が提供している広告配信サービスのことです。
とにかく手軽さが特徴であり、サイト運営社は余計な手間を割くことなくサイト上への広告設置が完了します。
GoogleAdSenseは「 クリック報酬型広告 」
これは、後ほど紹介するASPアフィリエイトと大きく違うところなのですが、AdSenseは「 広告がクリックされることで報酬発生 」となります。
クリックされるだけで成果となるので、手軽に報酬を得ることができます。
なお、サイト運営者が意図的に自サイトの広告をクリックすることは AdSenseのポリシー違反となるので注意しましょう。
広告の選定はGoogleがやってくれる
自分で広告運用をするとなると「 何を選べば良いのかわからない 」ということもあるとは思いますが、 AdSenseではGoogleが広告選定を行ってくれます。
WebサイトのコンテンツをGoogleのシステムが分析し、各サイトにあった広告コンテンツを掲載できるようになっています。
なお、「 ページ内のどこに配置するか 」については、サイト運営者が自由に決定できます。
またGoogleAdSenseには「 自動広告 」というツールもあり、これを使えば広告の量・配置する場所もお任せ設定が可能です。
「 広告管理に余計な手間を割きたくない 」という方は、自動広告を検討していくと良いでしょう。
趣味と絡めやすい
AdSenseは、サイトコンテンツに合った広告( もしくは、ユーザーとの関連性が高そうな広告 )を自動的に掲載してくれます。
通常のアフィリエイトだと「 その広告に沿った記事 」を書いていかないといけませんが、AdSenseの場合はその縛りがないためライティングの自由度が高いと言えるでしょう。
もしWebサイトを趣味寄りで運営していきたいというのであれば、収益源をAdSenseに任せるのもアリです。
ASPアフィリエイトの特徴
続いてASPアフィリエイトの特徴についても解説していきます。
ASPとは?
ASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダーのことであり、端的にいうと「 サイト運営者と広告企業との橋渡しをする業者 」です。
アフィリエイターはASPに会員登録し、広告リンクをここから持ってくることになります。
ASPの種類は多岐にわたりますが( 30以上はあるようです )、「 定番 」とされているものに登録していけば基本的には問題ありません。
すべてに登録しても管理が大変ですし、メジャーどころを押さえれば商品の種類としても充分です。
特に有名なASP業者として、
などが挙げられます。
関連記事:【どれを選べばいいの?】アフィリエイトに必須のASPを比較!
GoogleAdSenseよりも報酬難易度は高い
GoogleAdSenseは「 広告クリック 」だけで報酬カウントされる仕組みですが、一般的なASPアフィリエイトの場合はクリック先の企業ページで「 商品を購入・登録 」されない限り成約となりません。
そのため、AdSenseよりも成約に至るまでの難易度は高いです。
実際にWebページを見ている人からすれば「 この商品、ちょっと気になるな 」と思ってクリックはするかもしれませんが、実際にサービスを購入してくれる人はそう多くないでしょう。
- 広告の内容が気になる→とりあえずクリックしてみる
- 商品を購入orサービスに登録→無駄な出費はしたくないので慎重になる
そしてアフィリエイトにおいては、「 クリック率 」と「 コンバージョン率 」がポイントとなります。コンバージョンは「 サイトでの成果 」のことです。
- クリック率( CTR )= クリック数÷表示回数
- コンバージョン率( CVR ) = コンバージョン数÷サイト流入数
AdSense広告の場合はCTRを見ておけばOKですが、ASPアフィリエイトだとCVRまで意識しておくべきです。
サイトへの訪問者数やCTRが高くても、最後の最後でサービスに登録してくれる人がいなければCVRはゼロとなってしまいます。
CVRの目安ですが、一般的には「 1〜2% 」とされています。報酬単価が高額であれば、1%程度のCVRでもまとまった収入が期待できるでしょう。
成約が却下されることもある
アフィリエイトがさらに難しいのは、案件ごとに「 否認条件 」が設けられている点です。
サイトを訪れてくれた人が広告リンクを通じて商品を購入してくれたとしても、この否認条件に該当してしまうと報酬は受け取れません。
<否認条件の例( 某・就活支援系サービスの場合 )>
- メール及び電話で連絡が取れない
- 入力項目に不備がある
- いたずら、報酬目的
- サービス利用の意思がない( ログイン無し )
- 退会、解約
- リスティング違反
この就活サービスの場合は、企業ページを通じて会員登録をしても、その後ログインや利用がなかった場合は、アフィリエイト成果が「 否認 」となってしまいます。
サイト訪問者の中には「 とりあえず登録してみたけど使わなかった 」というケースも多く、この場合はせっかくのアフィリエイト成果もキャンセル扱いとしてカウントされます。
報酬単価がAdSenseよりも大きい
アフィリエイトの難易度は高いですが、その代わりに報酬額はAdSenseを大きく上回ります。
AdSenseにおける1クリックでの報酬は数十円です。しかしASPアフィリエイトなら1つの成約で数千円という報酬も珍しくありません。
アフィリエイトで生計を立てている人( 専業アフィリエイター )は、ほとんどがASPアフィリエイトをメインしていると考えられます。
さらにASPには「 特別報酬・特別単価 」という制度も存在します。販売実績の豊富なアフィリエイターに限られますが、継続的に成果を出していれば広告主から報酬UPの打診も期待できます。
単価が大きい・報酬UPの可能性もあるという点から、高額収入を得るのならAdSenseよりもASPの方が最適だと言えるでしょう。
GoogleAdSenseとアフィリエイトのどちらを選べばいいのか?
両方の特徴について紹介したところで、「 AdSenseとASPアフィリエイト、どちらを選べばいいのか? 」について解説していきます。
「 気楽に続ける 」ならAdSense
AdSenseのメリットは、なんといっても広告管理に手間がかからない点です。
通常のASPアフィリエイトだと「 紹介する商品広告に沿った記事 」を書いていくのが基本ですが、これは見方を変えると「 ライティングの方向性が制限される 」ということでもあります。
この場合、趣味としてのライティングというよりも、仕事寄り・セールスライティング系の実力が必要になってくるでしょう。
- 趣味に近い、気楽に続けやすいAdSense
- アフィリエイトを仕事として捉えるならASP
という括りができます。
AdSenseはある程度のPV数を確保しないと収入に繋げられないので、「 書きたいことがたくさん浮かぶ人 」にお勧めです。
自分が精通している趣味や専門分野に特化して情報発信したり、世間のトレンド話題をつかんでいくと良いでしょう。
「 稼げるコンテンツに特化 」ならASP
ASPアフィリエイトはAdSenseよりも単価が大きく、稼ぎやすい傾向にあります。
しかしAdSenseのように「 クリックされるだけで報酬 」とはいかないので、「 クリック→購入 or 登録 」まで進んでもらえるようにサイトコンテンツを充実させなくてはなりません。
例えば、転職系サービスの広告を紹介するなら転職・働き方に関する記事を充実させるべきです。
クレジットカードの広告を扱うのであれば、節約・マネー系知識に関わる記事をたくさん出していくのが望ましいでしょう。
AdSenseもアフィリエイトもWebサイト運営という点では同じですが、アフィリエイトはやはり「 仕事・作業 」という側面が強いといえます。
地道にWebサイトを更新したり、サイト戦略を練り続けられていくのが苦にならない人はアフィリエイトに向いているでしょう。
関連記事:アフィリエイト初心者が稼ぐためのコツ
どちらも難易度は上がっているので注意
ここで注意しておきたいのは「AdSenseもASPアフィリエイトも昔よりは難易度が上がっている 」という点です。
- ネット業界への参入者が多い( =競争が激しくなった )
- 企業がWebサイトを運営する例が増えた( =個人が同じように運営しても勝ちにくい )
というのが主な理由です。
サイト運営だけでなく、YouTuber(ユーチューバー)もこれと同じ状況にあります。
数年前であればYouTuberは一般人が活躍しやすい環境でした。
しかし、今では著名人( お笑い芸人・アイドルなど、タレント全般 )が積極的にYouTubeへ参入しており、一般人が新たに飛び込んで戦っていくのは困難でしょう。
とはいえ、AdSense・アフィリエイトが「 少ない初期費用で始められる 」「 PCとネット環境があれば作業できる 」という強みを持ち、副業手段として効果的なのは依然として変わりません。
「 誰でも簡単に・楽して稼げる 」というのは間違いですが、最初の副業としては充分にお勧めできます。
GoogleAdSense収益を伸ばす方法
ここからは、GoogleAdSenseでよりたくさんの報酬を得るための方法について解説していきます。
サイトのPV数を伸ばす
AdSenseの報酬は、概ねPV( ページビュー )数と比例していると考えていけばOKです。
そしてPV数を増やすためには「 検索エンジンで上位表示させる 」がまず基本となります。
- どの検索キーワードを攻めるのか
- そのキーワードで検索する人はどんな情報を求めているか
- 他の競合サイトにはどのような情報が入っているのか
Webページは「 検索してきた人の疑問点・悩みを解決する 」 ためのものです。検索者のニーズを満たしてくれるサイトは検索エンジンで上位表示されやすくなります。
必要な情報を盛り込んだWebページを作るには、上記の3項目を含め事前のリサーチが欠かせません。これらを確かめた上でサイトコンテンツの充実を図りましょう。
クリック単価の高いジャンルにする
AdSenseにおいてクリック単価の高いジャンルは、
- 転職系
- 金融系( クレジットカード等 )
などです。これらの分野はASPアフィリエイトでも成果報酬額が高く、AdSenseの広告主からも多額の資金が投入されていると考えられます。
一般的にAdSenseのクリック単価は20〜30円ということが多いですが、転職系なら100円以上、金融系なら200円台に上ることもあります。
確かに高水準のクリック単価は魅力的ではありますが、興味のないジャンルを無理に更新し続けるのはモチベーションの点からも苦しいので、まずは「 サイト運営していて楽しいかどうか 」が大切です。
転職系・金融系の情報をまとめるのが好きならば、もちろん構いません。
オリジナリティのあるコンテンツにする
Googleでは、サイトコンテンツに「 オリジナリティがあるかどうか 」を重視しています。
既に他サイトに含まれている内容をただ模倣しただけでは検索上位表示につながらず、結果としてPV数の増加に繋げにくくなります。
他サイトの内容をコピー&ペーストは勿論NGですし、一部修正しただけでそのまま公開するのも良くありません。
GoogleAdSenseを使う際の注意点
Google AdSenseを使ってサイト収益を図るのはおすすめですが、その前に知っておくべき注意点について解説します。
サイト審査は厳しめ
Google AdSenseにはサイト審査が設けられており、この審査を突破できるかどうかが最初の関門となります。
- プライバシーポリシーが明記されているか
- コンテンツの量が充分か( 数記事だと通過しにくい )
- 定期的に更新されているか( 放置サイトはNG )
- 開設したばかりのサイトではないか
- 違反コンテンツが含まれていないか
などの点を細かく審査され、「 AdSenseに何回も落ちた 」というケースも珍しくありません。
審査に落ちたからといってGoogleから「 ここを直せばOKです 」など具体的な解決策が届くわけでもないため、どこを修正するかは自分で考えていく必要があります。
AdSenseに申し込む際は、上記のポイントを意識した上でトライしてみましょう。
独自ドメインが必須
例えばブログサイトを作るなら
- livedoorブログ
- FC2ブログ
- はてなブログ
などの「 無料ブログサービス 」を使うのも手ですが、AdSenseを活用していくのなら基本的には「 独自ドメインでのサイト運営 」が必要です。
独自ドメインでWebサイトを立ち上げる際のポイントは、こちらの記事が参考になります。
AdSenseだけで生計を立てるのは難しい
これはAdSenseに限らずASPアフィリエイトでも同じことが言えますが、「 サイト運営だけで生計を立てる 」のは困難です。
特にAdSenseの場合は1クリックごとの単価が低く、PV数が少し減っただけでも収入にダイレクトに影響が出てしまいます。
PV数を維持していくには検索上位表示が必須となるわけですが、Googleでの検索順位は頻繁に変更されていくので安定しているとは言えません。
そのため、ある時期だけ収入が高くなったからといって専業化するのは危険です。Googleのコアアップデート( 検索順位が大きく変動しやすい )の結果どうなるかは誰にも予想できません。
あくまでもAdSenseは「 副収入 」というレベルに留めておくのが良いでしょう。
GoogleAdSenseの始め方
では、Google AdSenseの始め方について見ていきましょう。
①Googleアカウントを作成
Google AdSenseを使うには、まずGoogleアカウントが必要となります。Gmailなどで既に持っているという人も多いでしょう。
Googleアカウントはこちらのページから手続きができます。
②自分のWebサイトを用意する
独自ドメインでWebサイトを作り、コンテンツを揃えます。
先ほども書きましたが、開設したばかりで中身のないサイトはNGです。
③Google AdSenseに登録
Google AdSenseの公式サイトから、Webサイトの登録をします。
WebサイトURLとメールアドレスを入力して申請し、本人確認が済んだらサイト審査です。
広告を貼り付ける
審査を突破したら、後は広告を貼り付けていくだけです。
基本的には掲載したい場所に広告コードを埋め込んでいく方式ですが、「 自動広告 」の設定をすれば、広告位置もおまかせにすることができます。
まとめ
Webサイト運営で稼ぐにあたっては、Google AdSense・ASPアフィリエイトの2種類が考えられます。
AdSenseは広告選定を自動的にやってくれるので管理が楽ですが、クリック単価が安いというデメリットがあるので、ASPとうまく併用していくと良いでしょう。
AdSenseには審査が設けられており、特に「 コンテンツが充分であるか 」「 不適切な内容が含まれていないか 」「 定期的に更新されているか 」などのポイントを満たしているかどうかが重要です。
1回で通過できれば最高ですが、もし落ちてしまってもどこが足りなかったのかを考察して再度トライしてみましょう。