MEO

MEO対策とリスティング広告の大きな違いとは?メリット・デメリットや費用面も解説!

MEO対策やリスティング広告という言葉は聞いたことがあるでしょうか。

聞いたことがあっても、違いがいまいちわからなったり、どちらを活用すればいいかわからなかったりと、なかなか理解しづらいところだと思います。

今回はこれからネットからの集客を考えている方に、MEO対策やリスティング広告とはどういったものか、またどちらを活用していけばいいのかを解説していきます。

費用面についても解説していますので、最後までぜひ参考にしてみてください。

MEO対策とは

イラスト

MEO対策とは、ローカルSEOとも呼ばれるもので、地域検索結果でGoogleマイビジネスの情報を上位に表示させる方法のことです。

Googleマイビジネスとは、店舗の情報を管理・表示してくれるサービスのことで、こちらに登録することで初めてMEO対策を行うことができます。

地域検索というのは、例えば「 ○○駅 居酒屋 」と検索した場合、検索結果には○○駅周辺の居酒屋が表示されます。

このようにその地域限定の検索結果が表示されることを表し、MEO対策はこの検索結果で上位に表示されるように対策を行うことを指します。

関連記事:MEO対策で集客できる仕組み

SEO対策との違い

ここでややこしくなるのが、SEO対策との違いについてです。SEOも検索結果の上位表示を狙うことを指しますが、MEOとは大きな違いがあります。

それはMEOは地域によって検索結果が変わりますが、SEOはどこで検索しても検索結果に違いはありません。

検索結果の表示順位についても、MEOの検索結果の下にSEOの検索結果が表示されます。そのためMEO対策を行うことで、ユーザーの目に留まりやすくなり、集客しやすくなると言われています。

MEO対策のメリットとデメリット

メリット デメリット

MEO対策には、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。それぞれ見ていきましょう。

メリット

・見込み客を集客しやすい

 MEO対策を行い、その検索結果からきてくれるユーザーは見込み客といえます。

例えば「 ○○駅 美容室 」と検索する人は、○○駅で美容室を探している可能性が高いのです。

そこでアピールすることができ、興味を持ってもらうことができれば、集客を行うことができるのです。

・口コミや店の雰囲気を伝えることができる

 Googleマイビジネスの情報が表示されるのですが、そこには店舗の情報だけではなく、お店の写真や口コミなども表示されます。

そのため良い口コミを集めることができれば、それだけユーザーにアピールすることができるのです。

・自力でも取り組める

 MEO対策は自分で行うことができます。

Googleマイビジネスに登録を行い、必要な情報を入力し、口コミなどを集めていきます。

手間はかかりますが、自分で行うことができるので、費用を抑えることは可能です。

・上位を狙いやすい

 MEO対策を行っている企業はまだまだ少ないため、競合店が少なかったり、競合が弱いキーワードだと、上位表示が狙いやすいと言えます。

これからさらにネットでの検索が増えると考えられているので、MEO対策は広がっていくと考えられています。そのため少しでも早い段階で取り組んでいくことが有利と言えるでしょう。

・ポータルサイトに頼らなくていい

 ポータルサイトはさまざまな店舗が掲載されているため、なかなか目立つことが難しく、また費用もかかります。

しかしMEO対策を行うことで、ユーザーを集めることができれば、ポータルサイトに頼る必要もなくなり、費用も削減することができます。

関連記事:MEOのメリット|集客するコツ・対策

デメリット

・口コミはコントロールできない

 Googleマイビジネスに掲載される口コミは、実際に店舗を利用したお客様の直接の声になるため、コントロールすることはできません。

そのためサービスなどが悪ければ、良い口コミは集まらず、上位表示することは困難になってきます。

・すぐに上位表示されない

 MEO対策を行ったからといって、すぐには上位表示することはできません。ある程度上位表示までに時間もかかりますし、問題点が見つければ改善などもしていかないといけないため手間もかかります。

リスティング広告とは

イラスト

リスティング広告には「 検索連動型広告 」と「 ディスプレイ広告 」の2種類があります。

それぞれがどういった広告なのか、説明していきます。

検索連動型広告

あるキーワードを用いて検索を行った際、その結果に連動して表示される広告のことを言います。

検索した際に、1番上部に広告が出ているのを見たことはあるでしょうか。その広告のことが検索連動型広告というのです。

検索したキーワードに関連した内容の広告が表示されるため、ユーザーに興味を持ってもらいやすくなります。

ディスプレイ広告

サイトのバナーやテキストなどに表示されている広告のことを言います。検索を行い、サイトを閲覧したときに表示されているものです。

ディスプレイ広告は、字だけではなくイラストなども用いて表示されているため、とても目立ちやすく、わかりやすいのが特徴と言えるでしょう。

リスティング広告のメリットとデメリット

メリット デメリット

リスティング広告のメリットやデメリットはどういったものがあるのでしょうか。それぞれ確認していきましょう。

メリット

・目立つところに表示される

 リスティング広告のもっとも特徴といえるところが、目立ちやすいというところです。そのためユーザーの目に留まりやすいのです。目に留まりやすいということは、それだけ集客につながりやすいといえます。

・少ない費用で始めることができる

 リスティング広告は11000円から行うことができます。そのため取り組みやすいといえるでしょう。

・即効性がある

 早ければ即日に効果が現れる場合があります。もちろん商品や予算など、条件によっても変わってきますが、即日に効果が現れる可能性があるのは、リスティング広告の特徴です。

・狙ったキーワードで表示することができる

 検索キーワードに関連して広告が表示されるため、狙ったキーワードにのみ表示することが可能です。そのため、しっかりと商品にあったキーワードを選定する必要があります。

デメリット

・費用がかかる

 少額から始めることはできますが、運用していこうと思えば予算がかかってきます。

理由としては、予算がないとデータを集めることができず、うまく運用していけないからです。

例えば広告費を月に1万円使ったとして、商品が1つ売れたとします。これだけではどうしてこの商品が売れたのか、投稿文は適切だったのか、不要なキーワードはなかったのかなど、データを集めることが難しくなります。

これらのデータを集めるためには、ある程度広告費に投資する必要があるため、費用がかさんでいきます。

・運用に手間がかかる

 運用にはデータを集めたり、分析を必要とします。そしてリスティング広告にはさまざまな機能がついているため、それらを活用しながら運用していくためには、ある程度の知識を必要とします。

MEO対策とリスティング広告の大きな違い

? 女性

MEO対策もリスティング広告も、集客を目的に行っているものです。この2つの集客方法において、大きな違いはなんでしょうか。詳しく比べてみます。

MEO対策は見込み客を集めやすい

MEOでは、今すぐ情報がほしいユーザーを集めることができます。つまり、今すぐお客様になる可能性の高いユーザーということです。

これはどういうことかというと、「 ○○駅 喫茶店 」と検索するユーザーは、今○○駅周辺にいて、喫茶店を探している可能性が高いのです。つまり、良い喫茶店があれば、そのままGoogleマップを見ながら来店してくださる可能性が高いということです。

これはとても集客効果が高く、MEOで上位表示されたときに、良いアピールができれば興味を持っていただける可能性がすごく高まり、集客につながります。

関連記事:MEOをすることで得られる効果

リスティング広告は目につきやすいためアピール効果が大きい

リスティング広告は、目につきやすい位置に表示されるため、ユーザーの目に留まりやすい特徴があります。

そのため、関連するキーワードを検索したユーザーに対してアピールすることができるのです。

MEO対策をするべき企業とは

検索

実店舗を持ち、今すぐお客様となりうるユーザーを集めたい方には、とてもおすすめの集客方法です。

良い口コミなどを集める手間などはありますが、自分の店舗のアピールにもつながるため大変おすすめです。

口コミを集めやすい仕組みを作ることで、成果に違いが出てきます。お客様の目につきやすいところに、口コミを書いていただく紙を用意しておくなど、積極的に口コミが集まる流れを作っていきましょう。

リスティング広告をするべき企業は

握手

費用がかかっても、すぐに成果を出したい企業にはおすすめです。始めるタイミングも辞めるタイミングも自分で決めることができますし、広告の投稿文なども自分で決めることができます。

またキーワードを絞ることによって、ピンポイントのユーザーに広告を出すことができるので、キーワードが絞れている企業にはおすすめです。

MEO対策を業者に頼んだときの費用

費用

MEO対策を自分で行う際は、大きな費用はかかりません。Googleマイビジネスも無料で登録することができるので、低コストで行うことができます。

しかし、自分の店舗に集中したい方や、自分でやる自信のない方などは、業者に頼むことも可能です。その場合は少し費用がかかります。

業者によって金額やプランはさまざまありますが、だいたいは月3万円前後で依頼することが可能です。報酬形態も「 固定月額型 」「 成果報酬型 」の2種類で行っているところが多いです。

それぞれの報酬形態についてまとめてみました。

関連記事:MEOの対策費用|おすすめ業者5社

固定月額型

成果の有無に関わらず、毎月固定の報酬が発生します。

一見、成果が出ていないのに、報酬を払うことがデメリットのように見えますが、集客のその先のアクションについてまで対策を行ってくれる業者が多いので、頼りやすいことがメリットとも言えます。

MEO対策は集客を目的にする店舗は少なく、その先の来店や契約などのアクションを起こしてもらうことが目的のことが多いと思います。

そのため成果が出ていないときにも報酬を払う必要がありますが、長い目で見るとお得かもしれません。

成果報酬型

固定月額型と違い、成果が発生したときにのみ、報酬が発生します。検索結果の上位に表示された日がどれぐらいあったかによって、報酬が変わってきます。

業者によって費用の差はありますが、日額数千円~のところが多いようです。

成果が発生しないときは、報酬も発生しないため、依頼側にとってメリットとも言えますが、毎日報酬が発生した場合は、固定月額型より高い金額となることがほとんどです。

リスティング広告の広告費

費用

リスティング広告を運用していく上で必ずかかってくる費用は広告費です。これは自分で行う場合でもかかってくる費用になり、2種類のタイプがあります。

クリック課金

検索連動型広告では、クリック課金制となり、ユーザーにクリックされて初めて広告費が発生します。検索結果に表示されただけではお金はかかりません。

インプレッション課金

ディスプレイ広告では、サイトに表示されることで広告費が発生します。

リスティング広告を業者に頼んだときの費用

費用

リスティング広告も自分で行うことができるものですが、運用することが難しそうと感じる方は業者に頼むことができます。業者に頼んだ場合はいくらぐらいの費用がかかるのでしょうか。報酬形態をまとめてみました。

手数料率型

こちらは広告費に応じて、手数料が発生する報酬形態です。業者によってさまざまな金額になりますが、一般的には広告費の20%のところが多いとされています。

広告費としてかかった分の手数料となるので、広告費がかさなると、その分業者に払う金額も大きくなっていきます。

定額型

広告費の金額に関わらず、一定の報酬が発生する仕組みです。そのためいくら広告費をかけようと業者に払う金額が変わらないため、依頼側にとってはメリットとなります。

成果報酬型

成果に応じて発生する費用が変わる形態です。そのため費用対効果がわかりやすくなります。

まとめ

Google

MEOとリスティング広告の違いはわかっていただけたでしょうか。

費用の違いや成果が出るまでの違いなど、さまざまな違いがありました。

どちらが良くて、どちらがだめということもないので、それぞれの特徴をよく理解し、うまく活用していくことが1番いい方法です。

もちろん組み合わせて活用すると、効果も大きくなるはずですし、アフターコロナの影響で集客しづらくなっていることもあるため、うまく運用していきましょう。

リスティング広告では、きちんと運用すると広告費の相場は月2050万円ほどかかると言われています。

そのためどこまで運用を行うかなど、計画的に運用を行っていくこともポイントです。

費用対効果を意識しながら、うまく集客を行っていきましょう。