SEO

【初心者必見!】最新のGoogleのSEO対策でやるべきこと4選!

最近ではWebサイトを運用するにおいて、SEO対策をすることは必要不可欠とされています。その理由としては、正しい方法でSEO対策を行えば下記のような成果が期待されるためです。

・検索結果で上位に表示され、露出が増える
・オーガニック検索からのユーザーが増える
・売上げや問い合わせが増える
・結果的に企業の成長に繋がる

本記事では、初心者の方でも分かりやすくGoogleにおけるSEO対策の基礎知識についてご紹介します。

このような時代ですので、ネット上でも見込み客やファンを獲得できるように、Googleの評価の仕組みから、具体的な対策方法までしっかり身につけましょう!

1. SEOとGoogleの関係って?

google seo

まず、SEO( SEO対策 )とは、「 Search Engine Optimization 」 の略で、「 検索エンジン最適化 」を意味します。

つまり、インターネット検索結果で自社のWebサイトを上位表示させたり、検索結果画面により多く露出するための一連の取り組みのことを「 SEO( SEO対策 )」と私たちは呼んでいます。

検索結果では、Googleが考える「 ユーザーにとって価値のあるページ 」が常に上位に表示されています。

そして、それらのページより上に表示させるということは、自分のWebサイトのページをそれ以上に価値があり、独自性が高く、高品質で網羅的なコンテンツにしていく必要があるということです。

また、SEOは基本的にGoogleの検索エンジンに対して行うものなので、「 SEO対策 = Google対策 」と考えるのが普通です。

「 SEO対策 = Google対策 」な理由

SEO対策を「 Google対策 」と考える理由は、Googleは日本だけで見ても75%以上のユーザーが利用しており、シェア率約20%のYahoo!もGoogleの検索アルゴリズムを利用しているため、検索エンジンは事実上Googleの寡占状態と言えるからです。

検索エンジン Google Yahoo! bing その他
シェア率 75.43% 19.57% 4.45% 0.54%

すなわち、Googleの検索エンジンを対象にSEOに取り組み、検索結果で上位表示したりと露出を増やすことができれば、効率的にWebサイトのアクセス数を増やすことができるということになります。

SEO対策は、良質なコンテンツの作成や、こまめな更新など地道な努力が求められますが、効果は中長期的に続きます。広告出稿よりも費用を抑えて運用できるのも特徴です。

2. Googleの検索順位決定までの仕組みは?

search

それでは次に、Googleで検索順位が決定される方法を確認しましょう。一体、検索結果のランキングはどのように決定されるのでしょうか・・・?

その答えを知るには、まず「 検索エンジンの仕組み 」を理解する必要があります。ここも大切なポイントですので、しっかり把握しておくようにしましょう!

「 クロール 」と「 インデックス 」とは

まず、Googleに対してSEO対策をどんなに行なったとしても、その対策した結果を検索エンジンに認識してもらえなければその効果は出ません。

Google検索エンジンにページが認識されるためには、検索エンジンに「 発見 」され、検索エンジンのデータベースに「 登録 」される必要があります。

ちなみに、検索エンジンが「 発見 」することを「 クロール 」と言い、クロールを行うロボットのことを「 クローラー 」と呼びます。そして、検索エンジンがページをデータベースへ「 登録 」することを「 インデックス 」と呼びます。

もう少し分かりやすく「 図書館 」に置き換えて説明すると、クロールとインデックスの関係は下記のように説明できます。

検索エンジン 図書館
① クロールによってページを集める ① 本の内容を確認する
② ページをインデックスする ② 本をジャンルごとに本棚に入れる

どうでしょう。皆さん、クロールとインデックスについてご理解いただけましたでしょうか?

それでは次に、Googleはページをインデックス( 登録 )した後に、どのようにランキングをつけているのか?という仕組みについて解説したいと思います。

ランキングの仕組みは検索アルゴリズムにある

検索エンジンはインデックスしたページの中から、ユーザーに適したコンテンツを検索結果に出すよう動いています。

すなわち、私たちが何かを検索する時、検索エンジンは関連性の高いコンテンツをデータベースから抽出し、検索した人の期待に応える情報が詰まっているだろうコンテンツを上から順に表示しているということです。

これがコンテンツのランキングの仕組みです。

そして、このランキングを付ける仕組みのことを「 検索アルゴリズム 」と呼びます。

検索アルゴリズムは、対象となるページに対し、検索キーワードに応じて得点付け( スコアリング )するためのものです。

年々アルゴリズムの精度が上がってきており、検索したユーザーにとってより関連度が高く、有益な情報を検索結果に表示できるようになってきました。

と言うのも、過去にはただ機械的にSEO対策をしてきたWebサイトでも上位表示できるような時代もありましたが、今では

検索結果ランキング1位 = 検索したユーザーが知りたい情報が1番詰まっている

というように、ユーザーのことを第一に考えて作成されたコンテンツがGoogleから評価されて上位表示される時代になりました。

3. Googleの考え方がSEOのカギ

本の上でひらめいた人のイラスト

GoogleアルゴリズムのアップデートなどもSEOには重要な情報ですが、どのようなSEOの手法が効果的であるかを考える前に、Googleがどのような考え方や理念を基に検索順位を決めているのかを知ることも大切です。

そこで参考になるのが、Googleの検索品質評価ガイドラインに掲載されている「 E-A-T 」と、Googleの理念である「 Googleが掲げる10の事実 」です。

SEOに関して明言しているものではありませんが、これらを通してGoogleの考えに触れることができ、「 Googleがなぜそのサイトを上位に表示させるのか 」という理由を知ることで、結果的にGoogleに対して効果のあるSEO対策が見えてくるはずです。

それではここから、その2つの内容について具体的に紹介します。

Googleが重要視する3つの評価基準「 E-A-T 」

Googleの検索品質評価ガイドラインでは「 E-A-T 」の重要性が述べられています。これは、「 専門性 / 権威性 / 信頼性 」が高いWebサイトやページを評価することを明示してます。

しかし、その意味が分かったところで実際にどうコンテンツ制作に活かして良いのか分かりませんよね。次に、これら3つの要素を分かりやすく説明したいと思います。

・Expertise( 専門性 )

コンテンツ内容やWebサイト全体が、何かの専門性に特化しているかどうかという観点です。

ありとあらゆる内容を含む雑記的なWebサイトより、一つの内容に特化したWebサイトのほうが高く評価されるということです。

そのため、その分野に精通した人が記事をアップしていくようなWebサイトだと、評価が効果的に高まる可能性もあります。

・Authoritativeness( 権威性 )

誰が見ても「 このコンテンツの内容は正しい情報だ! 」と思えるかという観点です。

特定の分野で素人が運用しているようなWebサイトよりも、その分野において一定の地位を獲得していることが重要です。「 知名度 」や「 ブランド力 」とも言い換えられます。

また、権威性に関してはコンテンツの内容だけでどうにかできるものではなく、長期間Webサイトを運営しているという実績にも関連します。長い期間をかけて、じっくりWebサイトを育てましょう。

・Trustworthiness( 信頼性 )

多くの人から信頼されているかWebサイトかという観点です。
匿名で投稿されているようなコンテンツよりも、企業名がしっかり載っていて、更にそのコンテンツは誰が作成したのかなども記載されていることが高ポイントに繋がります。

Webサイトの運営者情報やプロフィールを充実させ、見る人の不信感を無くすことが大切です。

これら3つの要素が大きく欠如している場合は、「 質の低いWebサイト 」と判断される可能性があります。いわゆるGoogleの指針のようなものですので、コンテンツ作成を始める前の段階から注意しておく必要のある内容です!

参照/https://seolaboratory.jp/75209/

Googleが掲げる10の事実

Googleは自分たちが掲げている理念が事実であることを願い、常にこのとおりであるよう努めています。

そのため、これらの理念はGoogle検索エンジンの判断基準にも自然と関連してきます。

参照/Googleが掲げる10の事実

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。

3. 遅いより速いほうがいい。

4. ウェブ上の民主主義は機能します。

5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。

6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。

7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。

8. 情報のニーズはすべての国境を越える。

9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。

10. 「すばらしい」では足りない。

※Googleについて/10の事実 より

すなわち、これを「 私たちがコンテンツを制作する際に理解しておくべきこと 」として言い換えるならば、

・コンテンツはユーザー目線で作成する!( ユーザーファーストにする )
・専門性や独自性を高め、網羅する!( 質の高いコンテンツを作成する )
・ページの表示スピードを上げる!( ユーザビリティを考慮する )
・ページの人気度は評価に繋がる!( 価値のある被リンクを獲得する )
・ユーザーの検索行動を考える!( 検索キーワードを設定する )

というような感じになります。

私たちはGoogle検索エンジンから評価されるために、これらの内容をしっかり押さえ、ユーザーの検索ニーズを満たす高品質で価値のあるコンテンツを作成し、多くの人から信頼され紹介してもらえるページに育てていく必要があります。

それでは実際に、これらの考え方を基にしたSEO対策方法を見ていきましょう。

4. これが基本!GoogleのSEO対策方法4選

トレンド検索Googleの考え方やアルゴリズムに沿ったWebサイトを作ることができれば、検索結果で上位表示することができます。

しかしそこで問題なのが、Googleのアルゴリズムを構成する要素は200以上あると言われており、すべてを網羅するのは困難だということです。

そこで本記事では、下記4つのGoogle SEOで基本となる対策を紹介します。

・コンテンツを1つのキーワードで示す
・信頼性や専門性の高い良質なコンテンツを作る
・ユーザビリティを考慮する
・クローラビリティを考慮する

①コンテンツを1つのキーワードで示す

ここで言う「 キーワード 」とは、そのページに最も関連する語句やフレーズを意味します。

簡単に言うと、「 ユーザーがどのようなキーワードで検索した時に、自分たちのページを表示したいか 」ということを考えて設定するワードのことです。

ちなみに1つの記事に複数のキーワードを使うと、情報が乱立し、何を伝えたいのかという目的が分かりづらくなるため、GoogleのSEOからの評価もあまり良くありません。必ず、1つに絞るようにしましょう。

また、検索キーワードを選定する際は、ただ自分のイメージで何となく決めてしまうのではなく、下記のような点を考慮しなければなりません。

・ニーズのあるワードであるのか?
・ユーザーの検索状況などを踏まえられているか?
・コンテンツとマッチしたキーワードであるのか?
・1つのページに対し複数のキーワードに対応しようとしていないか?

それでは次に、具体的なキーワード選定方法を3ステップで簡単に紹介します。

ステップ① 検索キーワードを調査して選定する

まずは候補となるキーワードをできるだけ多く書き出してみましょう。
また、候補となるキーワードがなかなか思い浮かばない場合は、Google検索エンジンのサジェスト機能 ( 検索キーワードを入力した際に、関連したワードを推測して表示してくれる機能のこと )を利用してみると良いでしょう。

ステップ② キーワードの検索ボリュームを調べる

候補となるキーワードが出揃ったら、次はGoogleが提供している「 キーワードプランナー 」を利用してそれらのキーワードがどのくらい検索されているかという、検索ボリュームの確認を行います。

<ポイント>

実は、検索ニーズの高いキーワードを選べば良いというわけでもありません。何故ならば検索ニーズの高いキーワードであると、競合サイトが多く、上位表示が困難なケースが多いからです。

あまり競合のいない、検索ボリュームがほどほどなキーワードを狙いましょう。また、キーワードを細分化( 2種類以上を掛け合わせる )することで、上位表示が狙えます。

ステップ③ キーワードの検索クエリタイプについて理解する

運営側がキーワードと呼ぶのに対し、「 検索クエリ 」とはGoogleなどの検索窓にユーザーが実際に入力する単語やフレーズのことを指します。

検索クエリタイプには、特定のサイトを検索する「 ナビゲーショナルクエリ( 案内型 )」、アクションを目的とした「 トランザクショナルクエリ( 取引型 )」、知りたいことがある「 インフォメーショナルクエリ( 情報型 )」の3つが存在します。

自分が選定したキーワードはどのクエリタイプに当てはまるのか、検索上位にはどのクエリタイプのページが多いのかをチェックし、 Googleがそのキーワードに対して評価しているクエリタイプに沿ったページコンテンツを作成するようにしましょう。

▼3つのクエリタイプの詳細については、関連ページをご覧ください▼

6-3 キーワードの検索クエリタイプについて理解する

②信頼性や専門性の高い良質なコンテンツを作る

Googleから高評価を得ることができる高品質なコンテンツを作成するには、先ほど解説した「 E-A-T 」を考慮しましょう。

「 E-A-T 」は「 専門性・権威性・信頼性 」を意味しますが、実際に対策するために噛み砕くと、「 コンテンツの専門性・コンテンツの評判・コンテンツの質 」と言い換えることができます。

これらについて対策することは、SEOを進めるにあたりとても重要になります。

・トピックスを網羅し、コンテンツ量を充実させる
ページタイトルを最適化する
「 h1タグ 」は1つだけにし、順番通りに使
meta description( メタ ディスクリプション )を設定する
キーワードの比率バランスを考え
低品質サイトからのリンクを否認する
低品質なコンテンツをサイトから無くす

もっと詳しくそれぞれのSEO対策方法について知りたい方は、各リンクより確認してみてくださいね。

③ユーザビリティを考慮する

ユーザビリティを考慮するということは、ユーザーにとって 使いやすい、 読みやすいことを考えるということです。

UX( ユーザー・エクスピリエンス / ユーザー体験 )が高まれば、直帰率が下がるだけでなく、ユーザー1人1人の滞在時間も長くなることも見込めますので、サイト全体のパフォーマンス評価もぐんと上がります。

結果的にSEOに繋がる「 ユーザーが使いやすいコンテンツ 」の作成方法はこちらです。

ページからリンク切れURLを無くす
URLは簡素なものにする
ページスピードを速める
Webサイトをスマホ対応にする
読みやすいコンテンツを作る
挿入画像の代替テキスト( alt属性 )を記述する

こちらも、Googleから評価されるためにはとても大切なSEO対策です。もっと詳しくそれぞれの対策方法について知りたい方は、各リンクより確認してみてください。

④クローラビリティを考慮する

最後は、検索エンジンにとって見つけやすい、理解しやすいコンテンツにする方法を解説します。

もう少し具体的に言うと、Googleのクローラーがサイト内のWebページを見つけて、そのWebページの内容を理解しやすいようにサイト構造を最適化する方法です。

こちらも絶対に外せない項目ばかりで、SEO対策において重要となりますので必ずチェックしましょう!

内部リンクをしっかり構成する
XMLサイトマップを設置する
きちんとインデックスさせる
ページ評価が分散していないかチェックする
URLを正規化する

これらのSEO対策項目は、先ほどの「 ユーザーの気持ちを考慮する 」のとは違い、機械的な部分になります。しかし、はじめにも説明しましたが、作成したページはGoogle検索エンジンに見つけてもらい、正しく評価してもらわなければ、効果は出ません。

特に初心者の方には少し難しく聞こえてしまうかもしれませんが、ぜひ取り組んでみてください!こちらもリンクから対策の詳細を確認していただけます。

5. Googleペナルティに注意しよう!

ひらめいた人々のイラスト基本の対策方法を学んだところで、いざSEOを実行してみよう!と勢いよく行きたいところですが、最後に合わせて知っておいていただきたいことがあります。

それは、コンテンツ制作の際に「 ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」に違反してしまうと、Googleペナルティを課されてしまうということです。

「 Googleペナルティを受ける = サイトの評価が落ちる 」ということですので、それにより検索順位が下がってしまったり、さらにはGoogleの検索結果からサイトが削除されてしまうことも。

ウェブマスターガイドラインに違反するような対策は、「 ブラックハットSEO 」とも呼ばれ、せっかくそれまでSEO対策をコツコツ地道に積み重ねていたとしても、一瞬でそれが崩れてしまう可能性もあるのです・・・。

そうした事態を未然に防ぐためにも、しっかりとガイドラインに従い、Googleペナルティのリスクを回避しながらサイトを運用することもGoogleのSEOで重要なポイントだということを覚えておきましょう。

6. まとめ

いかがでしたでしょうか?

Googleの検索エンジンは世界だけでなく日本においても圧倒的なシェアを誇るため、「 SEO対策 = Googleからの評価を高めること 」になります。

SEOは、ある対策を行ったから順位が上がるという単純な仕組みではありませんが、本記事を参考にして、Googleのアルゴリズムに評価されるように良質なコンテンツを作成していきましょう!

また、SEO対策を機械的に実施するのではなく、Googleの指針のようにユーザーにとって価値のあるWebサイトやページを制作することを忘れないようにすれば、自然と評価も上がり、順位アップが見込めるようになるのではないでしょうか。