皆さんはホームページやサイトのSEO対策をする上で、ページタイトルを工夫できていますか?
確かにサイトの内容も重要ですが、ページタイトルもSEOに影響します。そのため、ページタイトルの改善で順位が上がることも少なくありません。
サイトや記事が検索結果に表示される際、検索結果では表示する内容に限界があります。長いタイトルを付けていても全て表示されないこともあるため、最適と言われる文字数をしっかり把握してタイトルをつけてみましょう。
他にも、タイトルを付ける際のポイントがいくつかあるため、この記事ではそれらを紹介していきます。
ページタイトルを作る際のポイントが分からないという方は、是非この記事を参考に自身で作成したページのタイトルが十分であるかどうか、チェックしてみてください。
これからサイトを作成するという方も、先に知っておくと良いポイントが多いので参考にしていただけたらと思います。
SEOとは
まず、SEOについて説明します。
SEOとは「 サーチエンジン最適化 」の略です。( Search Engine Optimization )
サーチエンジン最適化とは、検索エンジンで検索結果の上位に表示されるよう、ウェブサイトの構成などを調整することです。
具体的には下記のような施策を行います。
- サイトのコンテンツの内容を充実させる
- 競合サイトのリサーチを行い、自サイトと比較をする
- ページタイトルの文字数を、検索結果で表示される文字数にする
など
アクセス数を増やし、自身のホームページを検索エンジン( Yahoo!やGoogleなど )の上位に表示されるよう、Webサイトを改善し、検索からの訪問数を増やすために対策を行います。
皆さんも、検索エンジンで検索をした際に上位に表示される記事の方が、クリックして目を通す機会が多いと思います。それによりホームページのアクセス数が増加。そのための対策がSEOというわけです。
ちなみに、GoogleやYahoo!などの検索エンジンは、そのサイトやページが質の高いサイトであるかどうかを判断し、質の高いサイトやページを検索結果の上位に表示します。
Googleの独自の判断基準を検索アルゴリズムといい、そのアルゴリズムにより判断されています。
しかし、検索アルゴリズムは非公開のため、下記参照ページを参考にするか、もしくはGoogleのユーザーがアルゴリズムを推測している記事も合わせて確認するのが良いでしょう。
参考:検索アルゴリズムの仕組み
質の高いコンテンツとは、例えば下記などで判断されています。
- 有益な情報が記載されていること
- コンテンツの信頼性が高いこと
- コンテンツが最新の状態であること
SEOの特徴
SEO対策の特徴としては下記のものが挙げられます。
- 基本的に費用は無料で対策できる( 有料のSEOツールもあり )
- 少しずつサイトを改善してGoogleに評価されていくため、効果が出るまでには時間がかかる
- Googleに優良なサイトだと評価されて上位表示されるため、検索結果で上位に表示されると上位を維持しやすい( 年に数回行われるコアアルゴリズムアップデートという更新が入り、検索の順位をどのように決定するか調整されるため、順位変動の可能性があり )
なぜ、SEOが必要か
SEOが必要な理由は、キーワードで検索した際に自身のサイトを上位に表示させるためです。
上位に表示されることでクリックされる可能性は高くなり、アクセス数の増加につながります。
会社などがサービスや商品についてのホームページを運営している場合、上位表示させることで、その会社のサービスや商品の利用者を増やすことができ、売上の拡大にもつながります。
ちなみにSEOは、1990年台中頃に最初に検索エンジンが登場し、自分のウェブサイトを持つ人が検索エンジンからのアクセスを増やせるよう、ウェブサイトを変更( 最適化 )することから始まりました。
SEOの具体的な対策方法については次の項目で説明していきます。
具体的なSEO対策の例
具体的には下記がSEO対策として挙げられます。
- 検索してもらえそうなキーワードを選ぶ
例えば、単一のワードではなく複数のワードを選ぶ、検索エンジンで検索されることの多いビッグワードではなく、競合の少ないワードを選ぶ、などです。
- キーワード選択の際に表示されるように、そのキーワードをページに設定する
- 質の高いコンテンツを作成し、コンテンツの量も豊富にする
質の高いコンテンツの例
- 有益な情報が記載されていること
- コンテンツの信頼性が高いこと
- コンテンツが最新の状態であること
- Googleが推奨している設定にする。サイトをモバイルフレンドリーにする、など。
タイトルタグとは
タイトルタグは、HTMLタグの一種です。サイトやそのページのタイトルを付けるためのタグで、ページタイトルとも言われます。
設定したタイトルタグは検索エンジンの検索結果に表示されたり、ブラウザのタブの部分に表示されたりします。
この項目ではタイトルタグの重要性を、SEO対策とクリック率の観点から説明します。
SEO対策との関係性
まず重要な点の1つとして、タイトルタグは検索エンジンに、このページがどういうページかを知ってもらうという役割があります。
ページタイトルで適切なキーワードが設定されているか、分かりやすいタイトルを付けているか、などが見られています。
チェックすべきポイントは「 タイトルタグのポイント 」でも詳しく紹介するので、そちらもご参照ください。
クリック率との関係性
また、タイトルタグによりクリック率も変わります。検索結果で大きく表示されるのが「 タイトルタグ 」であり、検索ユーザーはこの部分を見てページを見てみるかどうかを決めることが多いです。
「 検索ユーザーが見てみたいと思うタイトルになっているか 」、「 他の競合サイトはどのようなタイトルを付けているか 」という見方でタイトルを考えることは、SEO対策にも関わってきます。
クリック率が上がり、結果的にアクセス数が増やせるタイトルを目指しましょう。
タイトルタグのポイント
それでは、タイトルタグを付ける際のポイントを紹介していきます。
中にはGoogle公式のSEOスターターガイドでも記載されている項目もあります。
※「 Google( とユーザー )がコンテンツを理解できるようにする 」に記載
参考:SEOスターターガイド
また、こちらもSEO対策に有益な情報がまとめられているため、併せて参考にしていただければと思います。
参考:サイトの最適化
分かりやすいタイトルをつける
サイトやそのページの内容がすぐにわかるタイトルを付けましょう。
分かりやすいだけでなく、タイトルと記事の内容が一致しているかも確認しましょう。タイトルと内容が一致していない場合、検索ユーザーがページからすぐに離れてしまう可能性があります。
例えば、「 都内で安くディナーができるイタリアン 」というタイトルが検索結果にあり、記事の内容でイタリアンに特化しておらず和食店の記載が多い場合、「 あれ?タイトルと一致しないな 」と思いますよね。
自分のつけたタイトルが記事の内容と一致しているか、確認するようにしましょう。
下の項目のように、具体的に例を挙げて説明していただきたいです。
キーワードは1つにする
タイトルのキーワードは1つに絞り込むようにしましょう。
もし、SEOのキーワードを複数選定している場合は、それらを1回ずつ使うのが良いでしょう。
例:「 渋谷のおすすめ雑貨屋10選! 」これは「 渋谷 雑貨 」というSEOキーワードの場合に「 渋谷 」と「 雑貨 」を1回ずつ使用したタイトルです。
このようにキーワードの数は複数取り入れることができますが、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに専門性の低いページと認識されると、上位表示させることが難しい場合があります。
そのため、できるだけ1つに絞って、上位表示を目指すのが良いでしょう。
タイトルの前半にキーワードをいれる
キーワードはタイトルの前半の方に置くようにしましょう。
検索ユーザーの目にも留まりやすく、検索エンジンもタイトルの前半にあるキーワードを重視する傾向があります。
また、タイトルが長い場合、後半部分が省略される可能性もあるため、重要なキーワードは前半に入れた方が良いでしょう。
同じキーワードを何度も入れない
タイトルにキーワードを入れることは、SEOの対策として効果的ですが、不自然に何度も同じキーワードが出現するのは逆効果です。
検索エンジンはこのようなキーワード重複の多いサイトを、キーワードスパムとみなし、サイトの順位が下がる可能性があるためです。
どうしても重複してしまう場合もあると思いますが、検索順位が上がらない、以前より下がった、という場合はタイトルのキーワードが重複していないかどうか目安にしてみると良いかもしれません。
記事ごと/ページごとにオリジナルのタイトルを付ける
1つのサイトにはいくつかページがあるかと思います。それぞれに別のタイトルを付けるようにしましょう。
ちなみにこの項目もGoogleのスターターガイドに、「 各ページに固有の正確なタイトルを付ける 」として記載されています。
ページ全てが同じようなタイトルの場合、各ページの内容が似たようなものと認識され、検索エンジンからの評価が低くなります。
また、タイトルタグが重複していると検索エンジンだけでなく、検索ユーザーにとってもページごとの違いがわかりづらくなってしまいます。
各ページに固有のタイトルタグを設定することで、様々な検索キーワードから集客できることも見込めるため、ページごとにオリジナルのタイトルを付けましょう。
タイトルにターゲットや数字を入れる
その記事やページを見てもらいたい、読んでもらいたいターゲットがいると思います。そのターゲットに、タイトルで「 自分が当てはまるかも 」と思ってもらえるよう、ターゲットや数字を盛り込んだタイトルにしましょう。
例えば、「 女性 」「 男性 」「 学生 」や「 10kg痩せた 」「 100人に聞いた 」などです。
どのような層に向けて書かれている記事なのかを示し、また、数字を入れることにより具体的なイメージを与えて、クリックしてもらえる回数を増やせるようにしましょう。
タイトルは32文字を目安にする
こちらについては「 タイトル文字数のポイント 」でも後述しますが、タイトルは32文字を目安にすると良いでしょう。
パソコンで検索すると大体27~32文字表示され、スマートフォンでは32文字以上が表示されています。そのため32文字以内であればタイトルが収まるでしょう。
タイトルを変更する場合は?
一度決めたタイトルでも変更・修正する場合があるかと思います。
その際に注意したい点が2点あります。
- 何度もタイトル変更をすると、Googleのペナルティを受ける可能性がある
- 検索順位が下がる可能性がある
短期間でタイトル変更を行うことにより、Googleなどの検索エンジンは嫌がらせやスパムと勘違いし、その記事も最終的にペナルティを課してしまうことがあります。
年に1、2回くらいの頻度であれば、ペナルティを受けることはないと考えても大丈夫でしょう。
また、検索順位が下がる原因としては、変更後にユーザーのニーズを満たさないタイトルになってしまい、クリック率が下がるためです。
もちろんタイトルを変更して順位が上位になることもありますが、すでに上位表示されている場合は、タイトル変更はリスクがあるという点には注意しましょう。
ちなみに、「 タイトルは32文字を目安にする 」と紹介しましたが、表示される文字数は今後変更される可能性もあります。
変更されることも考慮に入れて、「 タイトルの前半にキーワードを入れる 」というポイントも心がけると良いでしょう。
そうすることで表示される文字数が減って省略されてしまっても、重要な部分は省略されずに済みますし、無駄なタイトル変更をする必要もなくなるはずです。
タイトル文字数のポイント
タイトルを付ける際に文字数で注意するポイントは次の通りです。
- 32文字を目安にする
- タイトルに使用する文字が半角か全角かを確認する
- PCとスマホで表示文字数の違いを確認する
【 32文字を目安にする 】
先述しました通り、タイトルの文字数は32文字を目安にすると良いでしょう。
というのも、検索結果では設定したタイトルタグが一部省略されて表示されることがあり、下記のように「 ... 」となっている場合は文字数オーバーしているものが省略されているということです。
このように、検索結果に表示されるタイトルの文字数には制限があり、途中で省略されるとタイトルの文章が読み取れない場合や、タイトルとしてわかりづらくなってしまう場合があります。
そのため、表示文字数に収まるタイトルを付けることが重要です。しかし、タイトルに必要なキーワードがある、短くすると不自然になってしまう、などの理由で目安の文字数を超える場合もあります。
その場合は、タイトルの前半部分でどのような内容かを推測できるタイトルに工夫しましょう。
【 タイトルに使用する文字が半角か全角かを確認する 】
上記で述べた「 32文字 」というのは、全角32文字という意味です。
全角での1文字は1文字とカウントされますが、半角で入力した場合は0.5文字と数えられます。
例えば、スペースや記号、数字などです。
全角:1,2,3,@,-
半角:1,2,3,@,ー
半角を使用すると表示文字数が多くなるため、想定した32文字よりも表示される文字が少なくなるという問題はないでしょう。
しかし、検索結果でのタイトルが自分の思った通りの表示になっていないということが
あるかもしれないため、入力した文字が全角か半角かを確認してみると良いと思います。
【 PCとスマホで表示文字数の違いを確認する 】
検索結果で表示される文字数は、下記の文字数であることが多いです。
PCの場合:27~32文字
スマホの場合:32文字以上( 見るデバイスにより異なる )
どちらから検索した時にも省略されずに表示するには、PCの文字数に合わせて32文字くらいが良いのではないかと考えられます。
実際にPCやスマホを使用し、サイトに設定しているキーワードを検索してみて、競合サイトのタイトルの見え方を自分でも確かめてみるのが良いと思います。
まとめ
いかがでしょうか。タイトル( タイトルタグ )の重要性、タイトルを付ける際のポイントを紹介してきました。
タイトルは検索結果に表示され、検索ユーザーが一番初めに目にする情報です。まずは記事を見てもらうためにも、そのページの内容が分かるような簡潔なタイトルを付けましょう。
また、タイトルのみがSEO対策ではなく、他にもやるべきSEO対策はたくさんあります。
タイトルと記事の内容を一致させるためにも、サイトのコンテンツも質の高いものにしていきましょう。タイトルだけでなく、サイトのページ内の文章にも気を配ることが大切です。
それらを行うことで、検索エンジンに評価され、検索順位も上がっていくはずです。
タイトルはSEO対策で重要な部分であり、適切なタイトルに変更するだけで順位が改善することもあります。しかし、それだけになってしまわないよう、様々なSEO対策を行っていきましょう。