MEO

【登録方法】Googleマイビジネスの登録方法と確認事項

Googleマイビジネスは、現代のビジネスにおいて自社の集客を行うにあたり不可決なツールです。現在、店舗運営や会社経営をしている人であれば、集客効果上昇を図るかと思います。

そんな方に無料で集客ができるGoogleマイビジネスをおすすめします!

本記事では、Googleマイビジネスの登録方法をシンプルに解説しています。

参考にすることで、Googleマイビジネスを今後のビジネスにうまく活用してみて下さい。

Googleマイビジネスに登録する前に…

早速Googleマイビジネスに登録する前に確認することが2点あります。

  • ビジネス用Googleアカウントを持っているか
  • Googleマイビジネスに地点登録がされているか

この2点をまず確認しましょう。

ここを確認しておくことでGoogleマイビジネスに登録できない、情報が重複しユーザーに混乱を招いてしまうことを防げます。

このようなことにならないように、2点の確認作業をしてから登録をします。

Googleアカウントを取得しているかの確認

Googleマイビジネスに登録するためには、Googleアカウントが必要です。

自社用のアカウントを新規作成するとなると、以下のいずれかのメールアドレスが必要になります。

  • Gmailのメールアドレス
  • その他のメールアドレス(yahooメールやoutlookメールなど)

おすすめのメールアドレスは、Google以外のサービスを利用する際にも使いやすいGmailアドレスです。

個人で既にGoogleアカウントをお持ちの方でも、

ビジネス用のGoogleアカウントを新しく作成する

ことをお勧めします。

社内で共有して使うと、Googleのアプリ( ドキュメントやスプレッドシート )を業務で使用する機会の多いGoogleサービスでも全てそのアカウントで利用が可能だからです。

Googleマイビジネスに地点登録がされているかの確認

Googleマイビジネスには既に自分の店舗の情報が登録されていることがあります。

Googleが自動で登録している、または第三者でも簡単に情報を登録できるからです。

それを見落としてGoogleマイビジネスを登録すると、店舗の情報が重なりし、Google検索やGoogleマップに上手く表示されなくなってしまいます。

そのようなことが起きないよう、下のGoogleマイビジネスでの地点登録の確認方法をみていきましょう。

  1. Googleマップを開く
  2. Googleマップの検索バーで「 店舗名 」+「 地名 」と検索する
  3. Googleマップに「 赤いピン 」が出れば地点が登録されているということになる

地点登録がされていなければ、Googleマイビジネスの登録に進みましょう。

もし赤いピンが出た場合、既に地点登録がされているためオーナー権を取得する必要があります。

登録情報を変更するのは、ビジネスのオーナーでないとできないため先にオーナー権の取得を行います。

オーナー権の取得方法は以下の通りです。
無事オーナー権を取得できれば、Googleマイビジネスの登録に進めます。

  1. Googleマップを開く
  2. 検索バーにて「 店舗名 」+「 地名 」で検索する
  3. Googleマップ画面で左側に出るパネルの情報をチェックし、自分の店舗をクリックする
  4. 店舗情報の中の「 このビジネスのオーナーですか? 」をクリックする
  5. すでにオーナー登録があれば、現在のオーナーにリクエストをしてオーナー権を取得する。されていない場合は、確認方法( 電話、メール、ハガキ )を選択し、オーナー権を取得する

Googleマイビジネスには2つの登録方法がある

実はGoogleマイビジネスには大きく分けて2つの登録方法が存在します。
それぞれの違いについて説明していきます。

  1. お店を発見した第三者として登録する
  2. 自分のお店のオーナーとして登録する

お店を発見した第三者として登録する方法

Googleマイビジネスを新たに登録できるユーザーはその店のオーナー以外でもいます。

Googleアカウントを取得していれば、誰でも登録することができます。

Googleは「 ローカルガイド 」という制度を設けています。
ローカルガイドはGoogleマイビジネスの登録をたくさん行う、写真や店舗情報・口コミの投稿をすることでポイントを獲得しています。

このポイントを獲得するために、新しいお店を見つけてはGoogleマイビジネスに登録しているユーザーが存在します。

ローカルガイドはランク( 獲得したポイントによって変動する )次第で、Googleに申請してからGoogleマップに表示されるまでの時間が異なります。

自分のお店のオーナーとして登録する

一般的にこれからGoogleマイビジネスを始める人が登録する場合はこのパターンとなります。

しかしオーナー確認が取得できるまでGoogleマップには表示されないため、次に紹介するGoogleマイビジネスの登録方法を順に作業しすることでオーナー確認が完了してもすぐに動けるようにしましょう。

関連記事:Googleマイビジネスのオーナー確認方法

Googleマイビジネスの登録方法

Googleマイビジネスに登録すると以下のことが可能となります。これらの機能を活用すると、自店舗の集客効果を高められます。

  • 店舗・会社の住所や営業時間、電話番号などの詳細情報を検索したユーザーに伝えることができる
  • ユーザーからの口コミの投稿でユーザーとの交流ができる他、自社の魅力を多くのユーザーに伝えることができる
  • キャンペーンや新商品といった最新情報をユーザーに向けて発信できる

Googleマイビジネスの登録方法

Googleマイビジネス登録画面からGoogleマイビジネスの登録画面に行きます。

「 今すぐ開始 」をクリックしましょう。

Googleマイビジネスにお店の情報が登録されていないため「 Googleにビジネス情報を追加 」をクリックします。

画面の表示に従い「 ビジネス名 」「 住所 」「 ビジネスカテゴリー 」「 連絡先 」などの詳細情報を入力していきましょう。

ビジネスの確認が取れたら登録作業は完了となりオーナーの確認作業に移行します。

先ほど紹介した確認方法を選択し、オーナー確認をしましょう。

オーナー確認を行わないと店舗の情報を変更できない

ため、忘れずに行って下さい。

また、定期的にオーナー確認されているかをチェックし、第三者がなりすましてオーナー確認をしているということが起きないよう注意することが大切です。

登録作業が完了し、オーナー確認も終らせたら、自身のGoogleマイビジネスを確認してみましょう。

Googleの検索結果でGoogleマップに自社の情報がきちんと表示されていれば登録作業は成功です。

Googleマイビジネスに登録できない場合

順調にステップを踏んだはずなのにGoogleマイビジネスに登録できないという方は以下のようなケースが考えられます。

  • 工事中、または開業していない店
  • 別荘、モデル住宅、アパートの空き部屋などの賃貸、販売物件。( 賃貸・販売業務を行うオフィスの場合はオーナー確認の対象 )
  • 所有権や代表権を持たない場所で継続して行うビジネス。協会、集会など

引用:Googleマイビジネスのガイドライン

Googleマイビジネスに登録が済んだらするべきこと

Googleビジネスの登録を終えたら、いよいよ実際の機能を使っていきます。

ここではGoogleマイビジネスに登録したら行うべきこと以下2つを説明します。

  • 店舗の詳細情報を登録
  • Googleマップに表示される写真や動画の投稿

店舗の詳細情報を登録

ただ登録するだけでは何の意味もありません。

より自社のGoogleマイビジネス内のコンテンツを充実させることで、集客効果を最大限に高めることが可能です。

店舗の魅力を伝え、より多くの人の関心を引くには店舗の詳細情報を登録する

必要があります。

登録できる情報には以下のものです。

  • 店舗名
  • 電話番号
  • 営業時間
  • 所在地
  • ホームページのURL
  • 商品
  • お支払い
  • 店舗の説明文

これらの項目を一つずつ入力しましょう。

Googleマイビジネスへログインし、管理画面の「 ビジネス情報を管理 」で基本情報を変えるアカウントを開きます。

基本情報を編集するアカウントを開いたら「 情報 」をクリックして下さい。

情報をクリックすると基本情報の編集画面が表示されます。
ここから編集したい情報の項目をクリックし情報を変更していきます。

公式ホームページやグルメサイトに公開している情報と誤った情報を登録すると、ユーザーに混乱を招く恐れがあります。入力ミスが無いよう注意して下さい。

Googleマップに表示される写真や動画の投稿

写真や動画は自社のGoogleマイビジネスをより魅力付けるための欠かせない材料となります。

文章だけでは伝えきれない部分を、視覚的にユーザーに伝えられることで、更なるアピール効果になるでしょう。

お店の商品や店内外の様子を写真にし、飲食店であれば実際の調理の動画を撮影することで、来店したことのないユーザーにお店の雰囲気を魅力的に伝えられます。

写真ありと写真なしの場合を比較した時、与える印象は大きく異なるのでこれらの登録作業は欠かさず行いましょう。

「 基本情報の編集 」と同じように、Googleマイビジネスの管理画面から「 ビジネス情報を管理 」で基本情報を変するアカウントを選択します。

アカウントの「 写真 」をクリックして下さい。

写真を押すと登録画面に変わるため、項目を選択して写真と動画の登録を行います。

その際に写真、動画とインドアビュー( 360°見渡した風景を写せるもの )を活用することで、よりユーザーに伝わりやすいアプローチが可能です。

関連記事:Googleマイビジネスの投稿連携で集客

リスティングの完成を100%にする

Googleマイビジネスの管理画面には「 リスティングの完成 」があります。

これは「 現在このアカウントには、これだけの情報が入っていますよ 」というアカウントの情報量を数値データ化したものです。

Googleマイビジネスではこの項目を100%にすることを推奨しています。

情報がまだ入力されていない項目を表示してくれる機能もあり、アカウントに情報を入れる際に、この指標を基にして情報を埋めると良いでしょう。

まとめ

Googleマイビジネスの登録方法はステップを踏んでいけば、難しいものでありません。

登録作業を行う前の確認と、登録後の作業をきちんと行うことで自社の集客向上に向けた施策が完成します。

Googleの検索機能は今や誰もが使用する機能です。
現代の広告手段としてGoogle上に自社の情報が表示されることは大きなアピールになります。

コロナウイルスの影響でやむなく倒産に追い込まれる企業も多い中、まだまだ先の見えない状況となっています。

ビジネスのオーナーとしてお店や従業員の生活を守るためにも、自分のビジネスにおける最大限のマーケティングを行うことが今後、社会で生き残る方法といえるでしょう。