SEO

ディスクリプションの定義を確認&SEO対策への活用方法

SEOを勉強していると、ディスクリプションという単語をよく目にすると思います。この単語の意味を「 記事の説明、内容の要約 」などと曖昧に理解していませんか?

また、意味は分かっていても書き方が分からないという方や、書き方のポイントを知りたいという方も多いと思います。
そこで、今回はディスクリプションとは何かという部分から、その書き方やコツまで解説したいと思います。

初心者の方はもちろん、SEO経験者の方も今一度基本を押さえ、足りない部分がないか確認する機会になるのでぜひ参考にしてみてください。

ディスクリプションとは

SEO,ディスクリプション,seo

ディスクリプションとはコンテンツの概要を示したタグのことで、メタディスクリプションとも呼ばれます。

ディスクリプション

何かを検索した際に、コンテンツのタイトルの下部分に表示される2~3行のテキストは、ディスクリプションとして設定したテキストです。

皆さんも検索機能を使用した際に、タイトルだけでなくディスクリプションを見てコンテンツを開くか判断したという経験があるのではないでしょうか。

ディスクリプションはタイトルと同様に、一番にユーザーの目に留まる部分であり、コンテンツの印象を最初に決める部分です。ユーザーの目線に立って丁寧に作成するようにしましょう。

ディスクリプションを設定するメリット

ディスクリプションは検索順位の上昇に直接的な影響を与えるものではないと言われています。Googleのガイドラインを見ても、ディスクリプションのことには触れられていません。

しかし、ユーザーのクリック率、アクセス数、滞在時間、離脱率などの伸びを考えると、間接的にSEOに良い影響を与えていると言えます。

具体的にどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

ユーザーのアクセスが増える

ディスクリプションを設定することによる最も大きなメリットは、アクセス数の増加といっても過言ではありません。

検索画面には自サイトのコンテンツだけでなく、もちろん他の競合サイトのコンテンツも表示されます。ディスクリプションに効果的で分かりやすいコンテンツの概要を記載しておくことで、競合サイトよりもアクセスしてもらいやすくなります。

多くの場合、検索順位が高いコンテンツからアクセスされますが、ディスクリプションを工夫することで、検索順位が低いコンテンツでも十分にアクセスの増加が見込めます。

また、ディスクリプション内にユーザーの検索ワードが含まれている場合、その文字が太字で強調されます。これによりユーザーが求めている情報が自サイトに含まれていることをアピールすることができます。

アクセス数やクリック数の増加はSEOにつながるだけでなく、コンバージョンにもつながると言えます。

滞在時間が増える

ディスクリプションはコンテンツの概要を説明したテキストなので、もしその概要がコンテンツの内容と異なっていた場合、ユーザーはすぐにそのページを離脱してしまうでしょう。

反対に、ディスクリプションとコンテンツの内容がマッチしていたら、ユーザーは求めていた情報が得られたことに満足し、長時間そのページに滞在するはずです。

滞在時間が長くなれば、ユーザーはサイト内の他のコンテンツも見てみようというように、様々な関連ページにもアクセスする可能性が上がります。

ディスクリプションとコンテンツの内容を合致させ、ユーザーの期待にこたえることで、ユーザーの満足度は増加します。アクセスを増やしたいからといって見栄を張ったディスクリプションを書くのではなく、コンテンツの内容を的確に押さえた適切なディスクリプションを書くようにしましょう。

ディスクリプションを設定していない場合

女性 不機嫌 悩み デスク オフィス

では、ディスクリプションを設定しなかった場合はどうなるのでしょうか。

その場合、Googleが検索ワードに適していると判断した部分をコンテンツの中から抜き取って表示します。

この場合、断片的な文章や不自然な文章が多く、ユーザーにコンテンツの概要が上手く伝わらない可能性があります。さらに、本来のコンテンツの概要が適切に伝わらず、クリック率が下がったり、信頼の低下に繋がる恐れがあるので注意が必要です。

そのため、できるだけディスクリプションを設定することをお勧めします。大規模なサイトでは全ページに設定できない可能性がありますが、重要なページやランディングページについてはできる限り設定するといいでしょう。

ディスクリプションの書き方のコツ

女性 コツ 説明

ここからは、具体的なディスクリプションの書き方のポイントについてご紹介します。

ディスクリプションはタイトルと同じくらい、ユーザーがクリックするかどうかを決める重要な判断材料になります。コツをきっちり掴んで、ユーザーに響くディスクリプションを考えましょう。

文字数を意識する

メタディスクリプションには文字数制限があり、媒体によって表示される文字数が異なります。そのため、文字数を意識してコンテンツの内容をまとめることが重要になってきます。

メタディスクリプションの文字数は頻繁に増減していますが、現在はパソコンで120文字程度、スマートフォンで90文字程度表示されるようになっています。

ここで大切なのは、パソコンとスマートフォンのどちらにもメタディスクリプションを上手く表示させるということです。パソコンだけに合わせて文章を考えてしまうとスマートフォンで表示したときに重要な部分が伝わらなくなってしまうことがあります。

そのため、スマートフォンで閲覧するユーザーには、前半部分に重要な単語や伝えたい部分を50字前後で入力して対応し、後半部分に補足内容を70字前後で追加してパソコンで閲覧するユーザーにも対応するのがお勧めです。

現在はスマートフォンユーザーが多いため、基本的にはスマートフォンで表示することを念頭においてテキストを考えるといいでしょう。

ページごとに設定する

ディスクリプションは基本的にサイト単位ではなく、ページ単位で設定することができます。そのため、できるだけページごとに内容をまとめ、ディスクリプションを設定していくことが大切です。

全てのページに同じディスクリプションを設定しているサイトもありますが、この場合、コンテンツの中身とディスクリプションの内容が合致しなくなってしまう恐れがあります。

コンテンツを開いたときに、ディスクリプションの内容とページの中身にギャップがあると、ユーザーは失望しページから離脱してしまう可能性が高くなるので注意しましょう。

また、重複しているメタディスクリプションがないかをチェックするためには、Googleが提供しているGoogle Search Consoleを利用することをお勧めします。無料で簡単に利用できるので、ぜひ活用してみてください。

出典:Google search console

キーワードを詰め込まない

キーワードを詰め込みすぎると、ユーザーにとって読みづらい文章になってしまう可能性があります。

例えば、「 コロナ 対策 」というキーワードがあったとします。「 コロナ対策をするなら○○!徹底したコロナ対策がこれで完璧に!コロナ対策のことなら○○にお任せ!今すぐ○○へ申し込み! 」というディスクリプションを見てどう思うでしょうか。

キーワードを詰め込んでいるだけで、コンテンツの概要を知ることができませんよね。これではユーザーがクリックしたいとは思えません。

では、「 自分でできるコロナ対策とは?消毒、手洗い、除菌の正しい方法を徹底解説。手軽な方法で感染確率を〇%下げる! 」というディスクリプションではどうでしょうか。コンテンツの概要がよりユーザーに伝わりやすくなりますよね。

また、キーワードの詰め込みすぎは、あやしいサイトや自動生成された文章などと判断されてしまう可能性もあるので注意が必要です。

キーワードをたくさん入れることを意識するのではなく、ユーザーに伝わるテキストを書くことを意識しましょう。

関連記事:【SEO対策】キーワード選定の方法と便利ツール7選

クリックしたくなるような内容にする

ディスクリプションはタイトルと同様、ユーザーの判断材料になるような重要な要素です。

そのため、もちろん多くの企業がディスクリプションに力を入れています。その中で他サイトとの差別化を図り、競合サイトにはない魅力をアピールする必要があります。

競合サイトのディスクリプションと比較して、自サイトをクリックしたいと思ってもらえるようなディスクリプションを考えましょう。
他サイトと差別化を図るには、キーワードの内容を網羅的に記述した上で、さらにプラスアルファの要素を記述することが大切です。

ディスクリプションの記述方法

デスク ワーク

ここからは、具体的なディスクリプションの記述方法についてご紹介します。

ディスクリプションの記述方法は大きくHTMLとWordPressの2パターンに分かれます。

HTMLの場合

ディスクリプションそのものはメタタグなので、一般的にはHTMLソースのheadタグにディスクリプションのソースを記述すれば、設定が完了します。

headタグは、HTMLソースの上部にある<head></head>で記述されている箇所を指します。
<meta name=”description” content=”〇〇”>の〇〇の部分にディスクリプションとして表示したい文章を記述しましょう。

前にも述べたように、〇〇の中身をサイトで統一せず、ページごとに変更して設定してみてください。

WordPressの場合

WordPressなどのサービスを使っている場合、管理画面の中で簡単にディスクリプションを設定できる場合が多いです。

サービスにもよりますが、まずはサービスの管理画面内にディスクリプションが設定できる場所があるか確認してみてください。

その中のディスクリプションという部分に表示したいテキストを記述するだけでディスクリプションの設定が完了します。このようなサービスでは、タグを自ら打ち込む必要はありません。

メタディスクリプション

設定が完了したら、念のためにページソースを確認し、
<meta name=”description” content=”〇〇”>の〇〇の部分にディスクリプションが適切に記述されているかどうかも確認しましょう。

まとめ

男女 成功 笑顔

ここまで、ディスクリプションのメリットや記述のコツ、実践的な記述方法などを解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

ディスクリプションを上手く活用することで、クリック率やコンバージョンを高め、間接的にSEOに繋げることが可能になります。

ディスクリプションを考える上で大切なことは、ユーザーの目線に立ち、素直にコンテンツの内容を伝えることです。ぜひ今回のポイントを参考に、ディスクリプションを考えてみてください。

また、ディスクリプションは一度決めたら終わりではなく、改善していくことも重要です。どのようなディスクリプションにすれば成果が上がるのか研究しながら、ブラッシュアップを続けてみてください。