本記事では、タグ付けの方法や注意点をご紹介していきます。
インスタグラムの“タグ付け”とは?
インスタグラムの“タグ付け”とは、投稿した写真・動画に関連する人物やブランドのアカウントを紐づける機能のこと。
タグ付けすると画面に紐づけたアカウント名が表示され、閲覧者はタップするだけでプロフィール画面へアクセスできます。
タグ( 通常投稿 )とメンション( ストーリー )
タグ付けと似た機能にメンションがあります。タグ付けは通常投稿に他アカウントを紐づける機能で、メンションはストーリーに他アカウントを紐づける機能です。
関連記事:インスタグラムメンションとは|タグ付けとの違いも解説
タグ付けするメリット
タグ付けすると、タグ付けされたアカウントのフォロワーのタイムラインにも投稿が表示されます。これにより、自分をフォローしている人以外にも投稿を読んでもらう機会が得られるでしょう。
また、身に付けている洋服・アクセサリーなどのブランドの公式アカウントをタグ付けすれば、「 インスタグラマーのファッションを参考にしたい 」と思っている読者にとって良い情報源になります。
定期的に更新をチェックしてくれるファンを増やすには、タグ付けで投稿の質を上げることも有効です。
さらに、企業が宣伝の一環でインスタグラマーにタグ付けを依頼するケースもあります。影響力の高いアカウントでブランドなどをタグ付けすると、アクセスが増えて購入・問い合わせなどの消費行動に繋がるのです。
タグ付けされた人には通知される
タグ付けされた人には、投稿と同時に画面下のアクティビティ(ハートマーク)とバナーに、「 〇〇が投稿にあなたをタグ付けしました 」と通知が届きます。
そのため、こっそりタグ付けすることはできず、必ず相手には認識されるでしょう。
また、タグ付けされた側は「 どの投稿にタグ付けされているか 」まで明確に知ることができます。
インスタグラムでタグ付けする方法
それでは早速、インスタグラムでどのようにタグ付けするのか、その方法をチェックしていきましょう。タグは写真・動画の編集段階で追加します。
新規投稿
投稿の編集画面で「 タグ付けする 」をタップし、タグ付けしたいユーザー名を入力・選択します。

ドラッグでタグの位置を決めたら「 完了 」をタップし、最後に「 シェア 」をタップすれば投稿完了です。
なお、「 タグ付けする 」の下に記載される「 ビジネスパートナーをタグ付け 」は、ビジネスプロフィールを使用している人限定のタグ付け機能です。
過去の投稿
過去の投稿もさかのぼってタグ付け可能です。まず画像右上に表示される「 … 」「 編集 」の順にタップします。
編集画面に移行したら後は通常投稿の方法と同じ。「 タグ付けする 」をタップし、タグ付けしたいユーザー名を入力・選択して、ドラッグで位置を決めたら「 完了 」「 シェア 」をタップしましょう。
タグ付けされた投稿を表示
タグ付けされた側のユーザーからすると「 どんな投稿内容かな? 」と気になるはず。タグ付けされた投稿を表示するには、以下の手順があります。

まずは自分のプロフィール画面を開きましょう。投稿リストの右上に表示されている「 吹き出し+人型マーク 」をタップすると、タグ付けされた投稿が全て一覧表示されます。
勝手にタグ付けされた時の削除・拒否方法
知らない人に勝手にタグ付けされるケースも少なくありません。また、写真映りがイマイチだったり、投稿内容があまりよくないことも…。
そうなれば「 タグ付けを削除できないか 」と思う人がいるのではないでしょうか。
タグ付けされた側は、投稿者の意思に関係なくタグ付けを削除・拒否することができます。不本意なタグ付けは手動になりますが、一つずつ削除してOK。
さらに、何度もタグ付けする人への対処方法もあります。その手順を見ていきましょう。
タグ付けを削除
まずはタグ付けされた投稿画面を開きましょう。表示されているタグ( 自分のアカウント名 )をタップし、「 投稿から自分を削除 」「 削除 」の順に選択すると、投稿のタグ付けが削除されます。
通知はされない
「 タグ付けを削除するとバレないか… 」と心配する人もいるのではないでしょうか。
タグ付けを削除しても相手へは通知されません。ただし、もう一度投稿を見返すと、タグ付けが拒否されたことに気が付きます。
今後も関わる相手の場合、DMなどであらかじめタグ付けを削除する理由を伝えましょう。
タグ付けされた投稿を非表示
相手のフィード上にある投稿のタグ付けはそのまま、自分のフィード上だけから投稿を非表示にすることも可能です。自分のフィードから消せば、自分のフォロワーには見られなくなります。
画面上にあるタグ( アカウント名 )をタップして、「 プロフィールに表示しない 」を選択しましょう。
こうすれば、相手から見るとタグ付けは残ったまま非表示になるため、投稿者に悪い印象は与えずに済みます。
ブロックする
タグ付けはフォローの有無に限らず全てのユーザーに対してできるため、知らない人から一方的にタグ付けできてしまいます。
何度もタグ付けされる場合には、ブロックも視野に入れましょう。相手のアカウントをブロックすれば、完全にタグ付けできなくなります。

ブロック方法としては、まず相手のプロフィール画面を開いて右上の「 … 」をタップします。
「 ブロック 」を選択すると「 ◯◯さんをブロックしますか? 」と確認されるため、再度「 ブロック 」をタップしましょう。
ブロックする際は先に前述した方法でタグ付けを削除するのをおすすめします。
関連記事:【解説】インスタグラムでブロックする手順や確認・解除方法
スパムは通報できる
何度も無関係の相手を一方的にタグ付けするのはスパム行為ともいえます。しつこい場合は、インスタグラムの運営に通報してもいいでしょう。

通報の方法としては、ブロックと同様に相手のプロフィール画面を開いて右上の「 … 」をタップします。「 報告 」をタップして、当てはまる項目を選択していきましょう。
インスタグラムの運営側がスパム行為として判定した場合、相手のアカウントへはペナルティが下されます。
ストーリーでメンションする方法
ストーリー上のタグ付けと同じ機能を「 メンション 」と呼ぶと前述しました。
では、どのようにメンションするのか、方法をチェックしていきましょう。メンションにはテキスト・スタンプの2種類の付け方があります。
関連記事:Instagramストーリーとは?利用方法からおすすめアプリ6選まで紹介
テキスト

編集画面で「 Aa 」をタップしてテキスト入力モードにします。
そのまま半角で「 @ 」を入力し、それに続くアカウント名を入力していくと候補ユーザーが一覧表示されるため、メンションしたい相手を選択しましょう。
フォントやカラーを選んだ後に「 完了 」をタップすれば、メンションが完了します。
スタンプ

編集画面で「 四角い顔 」のマークをタップします。

「 @メンション 」のボタンを選択してアカウント名を入力すれば候補ユーザーが一覧表示されるため、メンションしたい相手を選択しましょう。
これでスタンプのメンションは完了します。また、メンションスタンプをタップすると、スタンプの色変更も可能です。
ストーリーをメンションされないようにする方法
ストーリーについても、フォローも有無に関係なくメンションをつけることができるため、知らない人に勝手にメンションされるケースが少なくありません。
また、そもそもメンションを一切望まない人もいるはず。メンションされないための設定を見ていきましょう。
1.「 メニュー(3本線) 」をタップ

2.「 設定( 歯車 ) 」をタップ

3.「 プライバシー設定 」をタップ

4.「 @メンションをタップ 」をタップ

5.「 フォローしている人 」「 誰にも許可しない 」のいずれかを選択

ここで範囲を設定すると、それ以外の人がメンションする際に「 メンションできる人を制限しています 」と表示され、先の操作に進めなくなります。
タグ付け・メンションの注意点
タグ付けやメンション機能を使う際にはいくつか注意点があります。タグ付けされた相手からマイナスな評価を受けるケースもあるため、どんな配慮が必要なのかチェックしていきましょう。
先に確認を取る
普段からお互いにタグ付け・メンションしている間柄なら、そのまま何も言わずタグ付け・メンションしてもいいかもしれません。しかし、多くの場合は先に確認を取るのがベターです。
「 勝手にタグ付けされた 」「 自分のブランディングに合わない写真へメンションされた 」と感じて嫌がる場合があります。確認を取ったうえでなら、相手も心の準備ができているため安心できるでしょう。
知らない人のタグ付け・メンションは慎重に
知らない人からタグ付け・メンションされることを不快に思うケースが多いです。
そもそもタグ付けは、投稿に映っている人・ブランドを表示する機能。面識のない人にタグ付けされれば「 関係ないのになぜ? 」と思うのは自然な流れです。
できる限り先に許可を取ったうえでタグ付け・メンションしましょう。また、投稿に関係のない人を無理にタグ付けするのは、マナー上の理由で歓迎されないため控えた方がベターです。
非公開アカウント( 鍵アカ )のタグ付け
インスタグラムには非公開設定されたアカウントもあります。
非公開アカウント( 鍵アカ )の人はフォロー外でのやり取りを望んでいないケースが多いため、勝手にタグ付け・メンションしない方が良いでしょう。
タグ付け・メンションをしても非公開アカウントならアクセスできません。
しかし、顔写真とともにタグ付けをされたりすれば、本来分かるはずのない情報が他ユーザーに伝わってしまいます。どうしても投稿したい場合は必ず本人の意思を確認しましょう。
タグ付け・メンションできない時に考えられる理由

前述した手順のとおりタグ付け・メンションをしているはずなのに、なぜかできない…。そんな人へ向けて、ここからはタグ付け・メンションができない時に考えられる理由をご紹介していきます。
ブロックされている
前述したように相手にブロックされていると、完全にタグ付けの操作ができなくなります。
相手のプロフィール画面を開いた時に、「 ユーザーが見つかりませんでした 」「 投稿がありません 」と表示される場合、ブロックされているでしょう。
また、ブロックされるとDMも既読がつかなくなります。ブロックを解除できるかどうかは相手次第なので、一旦タグ付け・メンションは諦めましょう。
ストーリーの設定
メンションする際に「 メンションできる人を制限しています 」と表示されて進めない場合、相手はメンションを一切許可していないか、フォロワーしかメンションできない設定にしています。
メンションしたい場合はまず相手をフォローして仲良くなる過程が必要でしょう。また、そもそも知らないユーザーとの交流を求めていなかったり、メンションそのものを拒否している場合、メンションするのは難しいです。
配慮しながらタグ付け・メンションを活用しよう
タグ付け・メンションを使うことで、投稿の情報量がより増えて質の高い内容になります。また、仲の良いユーザーとの交流も増え、自分の好きな人・ブランドを共有できる楽しさもあるでしょう。
ところが、突然タグ付け・メンションをされると戸惑う人も少なくありません。
タグ付け・メンションする前にはなるべく「 投稿にタグ付けするね 」「 メンションつけて投稿してもいい? 」と確認を取るのがおすすめ。
事前に伝えておけば、同じ投稿でも与える印象は変わります。ぜひ、他ユーザーへ配慮をしながらタグ付け・メンションを活用しましょう。