SNS

YouTubeで稼ぐ動画ジャンル5選!副業でも稼げるのはなぜ?

巨大ウェブコンテンツの代表格であるYouTube。

その動画数は1日で数億の単位で増え続けており、ありとあらゆるジャンルが存在しています。ガイドラインに違反しない限りにはなりますが、おそらく存在しないジャンルはないのではないかと言われるほどの動画数とジャンルを誇っていることは間違いありません。

当然、YouTubeを本業・副業問わず稼ぐためのツールとして使っている人もいます。

その数は正確には把握できませんが、小学生の「 将来就きたい職業 」ランキングで上位常連となるほどの人気を誇っていることは間違いありません。

また、ネットビジネスの中では特にやりやすく稼ぎやすいとも言われているのです。

今回はそんなYouTubeで、稼げるのかの事実と稼ぐ方法の代表格である広告の種類、初心者でも稼げるジャンル5つをご紹介します。

YouTubeで本当に稼げるのか?

お金

いきなりですが、YouTubeを使って本当に稼ぐことはできるのでしょうか。確かにYouTubeで利益を出している
「 YouTuber 」は今や知らない人はいないはずです。

しかし彼らが稼げているのは「 有名だから 」の一言で片付けるには少々早い気がします。

結論を言えば、どんな人であっても継続さえできればYouTubeで稼ぐことはできます。額面はもちろん人それぞれ異なりますが、仮に1円でも「 稼ぐ 」のうちに入るのであれば、それは比較的難しいことではありません。

本業としても副業として始めてもそれは変わりません。とにかくYouTubeで稼ぐことは本当にできる、ということを頭に置いておいてください。

ちなみに額面の具体的な話をしなかったのは、狙えばどこまでも伸びるからです。確かにライバルが多い市場であることに間違いはありませんが、それだけ稼ぐだけのノウハウや先駆者がおり、かつ稼いでいるからです。

その上限は努力次第でなんとでも変わる、青天井だというのが答えになりそうです。

YouTubeで稼ぐ仕組み

キューブ

YouTubeでお金を稼げる人もいることがわかり、かつ続けさえすれば稼ぐことはできるということもわかりました。
しかし、ただ単に動画をアップロードしただけでは収入にはつながりません。

今、YouTube界のトップを走るYouTuberも動画1本で収入を得ているわけではないからです。

本章では、YouTubeで稼ぐための仕組みについてどのような方法があるのかを詳しくご紹介します。

広告収入

YouTubeで稼ぐ方法と聴いてまず真っ先に思い浮かぶ方法が広告収入ではないでしょうか。

視聴者側としても動画の前後や、長い動画の合間に流れる広告を見たことがあると思います。いくつかの種類があるので、飛ばせたり飛ばせなかったりしますが、これはYouTubeで稼ぐ人からすれば基本中の基本の方法です。

構造としては、YouTube側に広告掲載料を出している企業の広告を自身の動画に設定するだけです。

動画の種類には、再生の前後に流れる「 インストリーム広告 」や画面下方に表示される「 オーバーレイ広告 」、動画の右横のサイドバーに表示される「 サイドバー広告 」の3種類があります。

このうち、「 インストリーム広告 」は再生された回数によって、残りの2つはクリックされた回数によってYouTuber側の収益が発生するシステムとなっています。

再生回数が多い巨大チャンネルであれば収益が増えるのは、人の目に広告が登場することが多いからです。

企業とのコラボレーション

「 企業案件 」ともいわれるこちらの稼ぎ方は、チャンネル登録者数が10万人前後からという厳しい条件で、初心者向けではありません。

しかしこの方法は1回で多くの収入を得ることができるため、YouTuberにとっては貴重な稼ぎ口になっているわけです。

チャンネルの規模や企業によって報酬は異なりますが、概ね150万円前後が相場ともいわれています。

これは企業側からのスカウトといった色合いが強いのが特徴です。「 自社製品をぜひこの人に宣伝してほしい! 」という思いからYouTuber側へオファー。受け取ったYouTuber側も合意し動画作成、公開をすれば完了です。

もちろんチャンネルのコンセプトによって声がかかる案件は変わります。自分がどんな企業から声がかかるのかは、チャンネル登録者の特徴や年齢層によって変化することを覚えていきましょう。

オリジナルグッズの販売

「 グッズ販売 」ともいわれる手法で、日本では有名タレントやアーティスト、「 UUUM 」所属のYouTuberが良く使っている手法です。

その名のとおりオリジナルのグッズを動画内で宣伝して販売する方法で、オリジナルTシャツやストラップなどのアイテムが中心になっています。

チャンネル登録者数や配信者の力にもよりますが、「 グッズ作ったよ 」と動画内で言うだけでアイテムがバカ売れするようなインフルエンサーYouTuberもいます。もちろんそこまで行くにはファンを増やすこととチャンネルを大きくすることが必要。

さらにそれに加えてアイテムを一定数作る費用が掛かるので、これもいきなり初心者に進められる方法ではありません。ある程度軌道に乗ったタイミングでやってみるといいでしょう。

YouTubeチャンネルメンバーシップ

毎月指定した料金を支払って特定のYouTuberを金銭的に支援できるのが「 YouTubeチャンネルメンバーシップ 」です。こちらも配信者側がこの機能を使うには、登録者数3万人という壁がありますが、企業案件やグッズ販売と比べるとそのハードルはぐっと下がっています。

完全初心者は利用できませんが、熱狂的なファンが定着したころに使えるようになるのはうれしいポイントです。

月額の料金は配信者が設定している会員レベル( 最大5種類 )によって異なります。この機能を使って一部の配信者の収益はそれまでの6倍を超えたという噂もあるぐらい稼ぐには有効な手段です。

しかし注意したいのはメンバーシップ会員が支払った金額がすべて配信者の手取りではないこと。YouTube運営本部が受け取る分を差し引くと、全体の70%が配信者の取り分であることを覚えておきましょう。

関連記事:YouTubeのメンバーシップ|動画配信者側にもメリット

スーパーチャット

広告収入を除き、他の方法は一定数以上のチャンネル登録者数や影響力が必要という話でした。しかし「 スーパーチャット 」という機能を使えば、極端な話ですが初心者でも稼ぐことは可能です。

YouTubeでは「 ライブ配信 」という機能があり、そこで視聴者とのやり取りができるのがスーパーチャット。視聴者がコメントを表示させるときに、一緒にお金を寄付することができます。俗に「 投げ銭 」と言われるこの機能は、再生回数に関係なく得ることができる収入源。

広告収入だけではイマイチ稼げないと思った人にはぜひ一度使ってほしい機能です。

ただし、ライブ配信なので配信者も時間を空けておく必要があることと、こちらも手取りは70%ほどだという声を覚えておきましょう。

関連記事:徹底分析】配信者と繋がれる!YouTubeの「スーパーチャット」

YouTubeで稼げる動画ジャンル5選

5 女性

YouTubeでこれから本格的に稼ごうと思っている人も多いでしょう。

しかし、実際問題どんなジャンルが、比較的簡単に稼ぐことができるのかは知っておきたいところ。当然ながら日々継続して更新し続けなければいけないので、放置して収入が出るというのは先の話。

その中にあって、初心者でもある程度の稼ぎを実現できる動画ジャンルを集めてみました。ここではその最たる5つのジャンルをご紹介します。

Vlog

「 Vlog 」は決して「 blog 」の打ち間違いではありません。これは動画を使用した日常生活をアップロードしていく手法のひとつで、ビデオ( Video )を使ったブログ( blog )のようなもの、という意味から「 Vlog 」と名付けられました。

内容は何でもありで、日常に起こったことをただ編集してアップロードするだけです。ただし、そうはいってもただ単に日常の風景を延々アップロードしても面白くありません。

何か身の回りで面白いイベントがあればそれに力を入れるのもアリでしょう。日常生活なので、普段はしないテンションであったり、演出をしたりする必要がないのも魅力的ですね。

ただし、「 面白いな 」と思った時にカメラが回っていないという状況だけは避けなければいけません。配信をするのであれば、撮り逃さないためにも常にカメラを回しておく必要があります。

例えばキャンプをはじめとするアウトドアや趣味の映像などがそれです。

副業でYouTube配信を始める人でも週末の時間に撮り溜めておいて、それを編集するという流れで副業としてのYouTube配信が可能になります。

何かしらの趣味があって、それを配信したいという人はぜひオススメの方法になります。

レクチャー

レクチャー系動画とは、料理の作り方やフィットネスのやり方、DIYなどのことを指します。それまでの主流は本による文字のみか、文字と写真の組み合わせに限定されていました。

しかし、例えば料理であれば「 小口切り 」などの普段料理をしない人からすると分かりにくい表記があったことも事実。そのため途中で画像を調べたりする必要がありました。

動画であればこういった初心者や普段あまり気にせずに料理する人にとってもイメージが湧きやすく、そのまま真似するだけで一品できてしまう手軽さが魅力的です。

フィットネスにしてもDIYにしても同様で、本やブログで点を自分でつなぐ必要がなく、一気に線で実践することができるのです。

また、この動画の強みとしては顔出しする必要がない上に、編集方法によっては声を発する必要がないため身バレの心配が少ない点があります。

副業禁止の会社が多い中でこの強みはかなりメリットがあります。

ただ一方で、視聴者が初見でも再現できるようなわかりやすさが求められます。人に教えるのが得意、料理やDIYが得意な人はぜひやって見る価値があるでしょう。

ゲーム実況

ゲーム実況もまた比較的カンタンに視聴者を増やすことができます。ゲーム機と撮影アングルを気にする必要があること、またプレイするゲームの選定などの難しい側面はありますが、ゲーム好きなら一度は考えたことがあるでしょう。

ゲーム実況動画は毎月増加傾向にあるのでライバルは多いですが、隙間を突くことで差別化ができます。

巷にたくさんのゲームが存在するため、ほぼ遊ばれていないゲームはないと思われがちですが、実はニッチジャンルはまだまだブルーオーシャンであることがほとんどです。

特にネット上にある自主制作のゲームの中には面白いのに知られていないようなものも多数。それらを発掘してやってみることもある程度の視聴者獲得を狙えます。

また、ゲーム実況最大の強みとして、スーパーチャットを利用した収益化が比較的優位な点にあります。

始めたばかりの人でも稼ぎやすく、かつファンとの交流をしやすいジャンルであるため、視聴者と交流しながら収益化を目指すならこれ以上ないジャンルと言えるでしょう。ゲームの上手い、下手は関係ないので、純粋なゲーム好きならぜひやってみたい方法です。

ニュース配信

リアルタイムで入手できるようになったニュースですが、解説がないままのものも少なくありません。紹介する文字数や余裕がないのが最たる理由ですが、もしこういった時事問題に強いのであれば解説動画を設けるのも1つの方法です。

純粋に文字よりも動画と音声のほうが視聴者の記憶に残りやすいという特徴もあります。

ニュースに使われる用語は日々新しいものが増えていますので追いかけ勉強する手間が増えますが、新しいことを勉強することに抵抗がない人にとってはうってつけのやり方です。

また、人にものを教えるのが好きな人にも向いている方法になります。

この動画の欠点としては、スピード感が求められることと、正確な情報が求められることの2点。特にスピード感に関しては、日々新しいニュースが更新される昨今では当たり前のお話。

継続できなかったり、副業でするには少しハードルが高かったりする点が欠点に挙げられます。

しかし、すべてのニュースを開設する必要はないため、得意分野に限定して解説することも可能です。

ペット動画

居住環境の変化でペットに関する動画が人気なのも最近の動画の傾向の1つです。

昔に比べてペット禁止のマンションなどが減っていることは間違いないのですが、それでも飼育している人が少なくなっていることは間違いありません。

近隣に迷惑がかかる、世話できるだけの余裕がないなど理由はさまざまですが、その中にあってペット動画の人気が高くなっていることも間違いありません。

飼育しているペットが変わり種である、なにか変わった芸ができるなどは必要なく、ただ単に日常を面白おかしく編集するだけなのでお手軽なジャンルにもなります。

Vlogと同じくマンネリ化は厳禁ですが、ペットは日々面白いアクションをしてくれることは飼い主が一番よく知っているはずです。視聴者は癒やしを求めてペット動画を視聴しにくるので、本当に日常のことなどでOK。

くれぐれも虐待や乱暴なふるまいは避けるようにしてください。視聴者はあくまで癒やしを求めに来ているので、しつけのつもりで叩くなどは絶対にしないでください。

ペット動画に限りませんが誰がいつ見ているか分からないので不用意な発言や行動に気をつけてください。

稼げるコツは再生回数!

電球

さまざまな方法やジャンルでの稼ぐ方法を紹介しましたが、結局のところ本気で稼ごうと思えば再生回数を伸ばすことが一番の近道です。

企業案件やメンバーシップ機能は別としても、スーパーチャットやグッズ販売で稼ごうと思っても、認知度が高くなければ理想的な収入には近づけません。

当たり前の話ですが、スーパーチャットにしてもグッズ販売にしても一定の視聴者数を獲得できなければただの赤字で終わってしまいます。

そのためには先に収益化目的とは別の「 認知度を高める動画 」を作成する必要があるのです。ここをクリアして初めて稼ぐ段階へとステップアップができるのです。

視聴回数が増えればそれだけ認知度が上がった、ファンが増えたという指標になります。

具体的な数字としてはありませんが、チャンネル登録者数1,000人前後であっても収益化に成功している例もあります。

目標としてはその少し上、1,500〜2,000人を目標とすべきでしょう。それが達成できて初めてYouTubeを使った稼ぎが生まれてくることでしょう。焦らず地道な継続こそが、安定した収益化への道になります。

再生回数を増やす方法

「 動画の再生回数を増やすことが大事 」と言われても、何から手を付ければいいかわからないというのが本音のところでしょう。実はそんなに難しいことではないのですが、それこそ地道な継続が必要です。

まず多くの人に見てもらうためにはそれなりの宣伝が必要です。とはいえ広告費をかけて宣伝する必要はなく、SNSなどの無料ツールを使って配信の予告をすればOK。

この手法は大物YouTuberも使っている手法であり、YouTubeを本気で収益化するためには鉄則ともいえる方法です。

あとは、数を撃つこと・人気動画と関連した動画を公開すること、そして視聴者と交流することの3つです。

数を撃つとは、動画のアップロード数を増やすことです。毎日となると副業で時間がない人にはしんどいかもしれませんが、1本でも多く短期間に動画をアップロードすることをおすすめします。

その際に作るのは完全オリジナルでもいいのですが、自分が作った過去の人気動画と関連したものを作るべきです。こうすることでファンを定着させることができます。

そして定着したファンとはコメント欄を使ってやり取りをしましょう。このコメント欄でのやり取りは、数が多いほど上位表示されるようになっています。

こまめに返信をして信頼を築いていけば、固定のファンが生まれ、そこから新しい視聴者が生まれるだけでなく、やり取りの過程で蓄積されたコメントのおかげで動画が上位表示されるようになります。

いずれも地道な継続と努力が必要不可欠ですし、研究に時間もかかります。しかし、本気でYouTubeを使って稼ぎたいのであれば本腰を入れてこれらに取り組んでいきましょう。

まとめ

仲間

YouTubeで稼ぐ上で人気を博しやすいジャンルと方法をご紹介しました。

初心者にはハードルの高い条件もありましたが、何度も言うように一発で高利益を出そうというのは至難の業です。そのためには地道な継続しか方法はありません。

副業であれば更新頻度が遅くなり、収益が出るまでに時間がかかるのは事実です。それに耐えられずに途中で辞めてしまう人もいるので、勝ち続けるには動画研究もさることながら継続が一番の近道です。

どうせやるなら楽しく、自分で継続しやすいジャンルを選んでやっていきましょう。軌道に乗りさえすればあとは企画を打っていくのみ。YouTubeで稼ぐのなら、楽しいことをみんなに配信してみてください。