今回は、Wantedlyの特徴やメリット・デメリット、活用方法にについて徹底解説いたします。最後まで読み終えたころには、Wantedlyついての理解が深まり、確実にあなたの将来の選択肢を増やすこととなるでしょう。
是非、最後までお付き合いいただき、希望のライフキャリアを築きあげていきましょう!
Wantedlyってなに?
まずはWantedlyについての理解を深めていきましょう。
企業の特徴とそのサービスについて
Wantedlyは、ウォンテッドリー株式会社が運営するSNSであり、就職希望者と採用希望者を結びつけるサービスです。簡単に言うと、ビジネス版のSNSですね。
『 シゴトでココロオドル人をふやす 』という企業理念のもと、2017年8月10日マザーズへ上場し、時価総額200億円を超える急成長スタートアップ企業です。
現在、150万人以上の人材がWantedlyを利用しており、その利用ユーザー層は20代~30代でおよそ80%を占めているといわれております。
SNSが大きな発展を遂げたいま、またCOVID-19/コロナウィルス感染拡大の影響により、オンライン展開の可能性が広がったいま、とても現代の潮流とマッチした企業の一つであるといえるでしょう。
掲載企業について
Wantedlyは、IT企業を中心に30,000社以上が募集記事を掲載しております。
1社で1つの募集ではなく、複数案件の募集を掲載している企業も決して少なくはないので、そう考えると非常に多くの募集案件が集まるサービスだということがわかると思います。
ちなみに、取り扱う企業の種類の違いはありますが、マイナビの掲載企業数が約24,000社、リクナビで31,000社であることを考えても、Wantedlyの凄さがわかりますね。
募集人材も多種多様
Wantedly内の求人には、新卒採用を目指す就活生をターゲットとしたものから、転職を求めるビジネスマンまで非常に多岐にわたる募集があります。
また昨今、働き方改革を政府や企業が推進していることもあり、副業や兼業を解禁した企業も多いのではないでしょうか。
Wantedlyでは、副業・兼業でのビジネス拡大を目指している方々を対象とした募集案件もあるため、非常に幅広い方々に対して利用価値があるサービスだと思います。
短期契約やミッションごとの契約など、様々な形態での募集があることも今までにはないサービス展開となっており、多くの利用者獲得の一因かもしれませんね。
加えて、COVI-19/コロナウィルス感染拡大の影響により、多くの企業が対面での企業説明会やセミナー、面接などが延期・中止されております。
インターネット上での情報収集のみならず、企業との直接コンタクトを図れるWantedlyのサービスは、さらに多くの方々にとって利用価値が高まる可能性を大いに秘めております。
関連記事:Wantedlyで求人する利点や特徴
Wantedlyがおすすめされる理由
Wantedlyのことや、その特徴についての概要は理解できたのではないでしょうか。ここからはさらにWantedlyについて深堀し、皆さんが活用するときの具体的なイメージに繋げていきたいと思います!
200万人が利用するネットワーク
Wantedlyがおすすめされる最大の理由は、なんといってもその利用者の多さでしょう。前述のとおり、150万人以上がWantedlyを利用し、掲載企業も30,000社以上。
加えて、リサーチしづらいベンチャー企業の掲載も多く、自身の選択肢を拡げるにはもってこいのサービスといえるでしょう。
無料で気軽に始められる
登録料は一切かからず、サービスは無料から開始でき、そして無料会員のまま内定獲得までが可能です。もちろん有料会員もあり、そちらの方が多くの恩恵を享受できるシステム体型になっていますが、無料でこのクオリティはさすがの一言。
また、企業とマッチングしたことによる支払い義務などもなく、利用しない手はないでしょう。
ビジネスマンだけでなく、学生や新卒も使える
Wantedlyと聞くと、転職活動に利用するサービスと思われる方も多いと伺います。決してそのようなことはなく、新卒採用にWantedlyを活用する企業も増えてきており、加えて、インターンシップの募集を行う企業も非常に多いです。
ベンチャー企業の掲載が多いという特性を有しているサービスならではの、幅広いサービス展開ですね。
学生時代から様々な経験を積みたい方や、経営者の方の近くで働き、大きな企業では味わえないような経営者マインドを学生時代から身近で学びたいと考えている学生には有用なサービスといえるでしょう。
Wantedlyを使うメリット
徐々にWantedlyを使ってみたいと思い始めたのではないでしょうか。次の項からは、いざこのサービスを使ってみてのメリット・デメリットについてまとめてあります。是非、自分が活用しているイメージの参考にしてみてください。
メリット①:自分が求める企業が見つけやすい
スマホ活用のこの時代、アプリで簡単にアクセスでき、加えてその場で企業の方とチャットができます。このフットワークの軽さ・スピード感は、多くの方にとってメリットになるでしょう。
また、1社ずつ企業へエントリーし、面接を行う方はもういませんよね。いまは1人で100社以上へエントリーし、かつ多くの情報が得られる時代です。
得られた情報を取捨選択する能力や、最適なスケジューリングを行い、効率よく多くの企業へアプローチを行う能力が求められている今、スマホアプリのみでも完結できるこの簡便さは、自分が出会いたい企業へ出会う近道となること間違いないでしょう。
また、Wantedlyのもう一つの特徴として、専門性の高い募集内容が多いことも挙げられます。マイナビやリクナビなどの既存就活サイトと比べても、エンジニアやデザイナーなどの専門職の求人情報が多いです。
さらに海外企業からの募集や、活動場所が海外の求人募集、起業を共に目指したり、事業展開を拡大するためのメンバー募集もあるため、そのような活動に興味がある方にはオススメのサービスとなるでしょう。(CEO就任の募集もありました!)
メリット②:企業へのコンタクトが簡便
ビジネスSNSと言われるくらいなので、興味のある企業へのコンタクトハードルは非常に低いと感じられるでしょう。
多くの就活サイトでは、プレエントリー後、必要書類を投函し、その後にセミナーの参加やグループワークなど、人事の方々へお会いするだけでも多くのプロセスが必要となってきます。
一方、Wantedlyではチャット機能を用いてコンタクトをとるため、自分の意思表示ボタン1つで採用担当者との連絡に繋がります。このアクセスの簡便さは、他の就活サイトでは味わえないWantedly唯一のメリット特性の一つと言えるでしょう。
思いがけない企業からのコンタクトも
皆さんは就活サイトに登録しただけで、企業からコンタクトが届いたことはありますか?おそらくそのような経験はないと思います。
ただし、Wantedlyであれば、驚くことに企業があなたのプロフィールを見て、企業から直接コンタクトを図ってくる可能性があります。
それは自分が望んでいる職種や業界に限らず届くため、思いがけない企業との出会いや、自分ではまだ気付いていない強みの発見につながるかもしれません。
また、インターンシップについても前項で触れましたが、Wantedlyの場合、不特定多数の学生にスカウトを送ることはなく、求める人材とマッチした場合に限りコンタクトがあります。
そのため、ミスマッチが少なく、自分の大切にしている考えに共感できる企業のインターンシップへ参加できるのも魅力の一つであると言えるでしょう。
国内企業にのみアプローチすること、学生からの一方通行でアプローチをすることはもう終焉を迎えつつあります。
求人者と求職者がより密に情報共有を行い、各々の考えに合致した企業選びが今のトレンドになりつつあり、それを叶えられるのがWantedlyであるといえるでしょう。
Wantedlyを使うデメリット
デメリット①:まだまだ職種は限られている
この部分は、やはり大手就活サイトにはまだまだ後手を踏んでいるといえるでしょう。多くの企業からの信頼度などは、Wantedlyもいま築き上げている最中です。上場から今日までの成長スピードを考えると、今後の期待値は高いものがありますね。
プライベートを含めての情報開示が必要
Wantedlyの登録に必要なのは、名前・年齢・職歴・学歴・自己紹介・この先やってみたいこと・資格の7点です。
Wantedlyへ登録している企業であれば、これらのプロフィールを見ることができるため、実名登録や悪用されないかと不安がある方が一定数いらっしゃいます。
ただし、Wantedlyを利用する方も企業も本気でそれぞれにマッチした人材や職業を探している方々です。Wantedlyに登録に際しての規約もあるため、十二分に個人情報の管理は実施していただいているかと思います。
給与体系・労働環境が確認しづらい
Wantedlyの方針上、『 募集要項に年収・条件などを載せることは禁止 』されています。
理由として、シゴトへの思い、会社の思いといった部分を非常に大事されており、給与や待遇のみで仕事を決めることはしてほしくないという想いから、このような方針に至っています。
職場での対人関係は、退職理由のなかでも上位にランクインするほど、働く上で重要なファクターとなるのは間違いないです。一方で、給与や待遇といった条件も、仕事を選ぶ上での重要なファクターであることは否定できません。
掲載されていないがために、最後の最後で条件面が折り合わずに、決裂してしまう可能性もあるでしょう。Wantedlyの想いも汲み取りつつ、企業HPや他のサイト・担当者への事前確認などにより、ミスマッチを軽減していく工夫や努力は必要です。
結局、有料会員にならないと…
無料で内定獲得までできるということを前述しましたが、全員が思い描くサービスの恩恵を享受できるとは限りません。有料会員へグレードアップすることにより、スカウト企業数の増加などが無料会員に比べてできるようになります。
将来の望むキャリアのための必要経費と考え、投資すべきなのかということも重要なキーポイントになってくるかもしれませんね。
Wantedlyの具体的な使い方
自分がWantedlyを使うと、こんな良いことができるといったイメージが出来上がったかと思います。ここからは、実際に登録へと進み、活用できる段階までを進めていきましょう。
登録方法
WantedlyはEmailもしくはFacebookのアカウント連携により、すぐに会員登録ができます。まだgoogleやLINEで登録できない部分は、今後改善の余地があるのかもしれませんが、会員登録後にはTwitterなどのソーシャルメディアとの連携も可能です。
基本的には他サイトと同様の登録方法になるため、苦もなく登録できるでしょう。
プロフィールの拡充
登録後は、指示の流れに沿って自分のプロフィールを記載していきましょう。後の項でも触れていきますが、プロフィール欄の拡充は、内定獲得への最も有効な手段の一つです。
自分の作品やHP、YouTubeチャンネル、ブログなど、様々なコンテンツを共有し、自分を知ってもらう素晴らしいページを作ってみてください。
企業検索
『 キーワード検索 』・『 職種 』・『 採用形態 』・『 分野 』・『 地域 』・『 特徴 』の6つから絞り込むスタイルで検索することが可能です。掲載企業が多い分、検索項目が多いことはありがたいですね。
ランダムで掲載される募集もあるので、そこからもいい出会いがあるかもしれません。
応募から面接へ
プロフィールの作成・企業検索で希望の希望を見つけ出せたら、実際にアクションを起こしましょう。掲載ページ・その募集記事をよく確認し、興味をもった場合、『 話を聞きたい 』ボタンをクリックするのみで意思表示は完了です。
あとは企業からの返信を待ちましょう。もちろん全てに対して返信が確約されているわけではありません。
返信がない場合は、募集が多すぎて対応しきれない、プロフィール欄を参照したがマッチしていないなど、様々な理由が考えられますので、その部分も念頭に置いて意思表示をしましょう。
もし企業から連絡が届いた場合は、継続してチャット機能でのコミュニケーションを取りながら、企業の指示に従い次のステップに進んでいきます。
当然、チャットのみで面接日程が確定することもあれば、別途メールや電話へと違った形でのコンタクトを続け、面接に至るケースもあります。様々なシチュエーションでの対応があり得ることは、事前に想定しておきましょう。
関連記事:Wantedlyの面談機能を使いこなして無駄のない採用活動を
Wantedlyで内定を獲得するポイント
基本的な使い方はマスターできたかと思います。その中でより内定を獲得するためのコツ・ポイントについてまとめてみました。
プロフィールの充実
採用担当者が不採用にする一番の理由は、プロフィール欄の希薄さが挙げられます。簡単な相互アクセスが可能である一方、プロフィール欄から得られる情報は、貴重であり唯一の情報源となります。
この部分の充実は必須と言っても過言ではないでしょう。特に下記に列挙するものは、可能な限り抑えるべきポイントです
関連記事:Wantedlyのプロフィールを充実させる方法|作成時の注意点
1.プロフィール画像の登録
相手の第一印象を決定づける重要なファクターです。この写真を見て、相手はどう思うかを想像しながら設定しましょう。画質が荒くて見づらい・プリクラの写真・風景やアニメキャラクターは避けたほうが良いです。
また、未掲載は最も避けるべきであるともいえるでしょう。
2.スキル・特徴欄が曖昧
様々な項目があり、該当が多いことはとても素晴らしいことだと思います。その一方、あまりにも多いと、その人となりを理解してもらうのもまた難しくなってしまいます。ある程度の取捨選択は必要でしょう。
3.経歴や紹介文が分かりづらい
今までの経験をどう今後に活かしていくかが、就職活動ではキーポイントとなります。過去にどのような体験をし、どのようなスキルを得たのか。いま現在どのようなことをしているのかなどは、具体的・かつ明瞭に記載しましょう。
有料会員へのグレードアップ
Wantedlyには通常無料会員に加えて、月額課金タイプのプレミアム会員が存在することは理解しているかと思います。月々2,980円(税込)を支払いうことにより、
- 企業からスカウトされるチャンスが10倍になる
- 企業に対して、プレミアム会員であることがわかる
(=企業への本気度が伝わりやすくなる、加えて他のユーザーには表示されません。)
3.あなたのプロフィールを閲覧しにきた企業をかくにんすることができる(過去90日間)
無料でもここまでの事が出来るんだ!とメリットとして捉えるか、有料会員にならないと最大恩恵を享受できないと考え、デメリットとして捉えるかは、結局のところ個人の感じ方次第なのかなと思います。
自分の使うイメージによって使い分けていく必要がありますね。
Wantedly活用者の声
様々なサイトに掲載されていたWantedlyの評判をまとめてみました。良いことも悪いこともありますが、一つの判断材料として確認してみてください。
良かった点
・大手サイトに載っていないような企業がたくさん見つかった。
・気軽にオフィス訪問ができる企業が多く、話を聞いてみたいといった気軽さで応募ができた。
・志望する業界の業務内容や動向などの業界研究に役立った。
・社会人が人脈形成やキャリアアップの転職目的に登録している人も多いので、志望企業に勤務する人とも関係構築ができた。
・自分に合うインターン先を懇切に考えてくれた。
・アプリで気軽にアクセスできる。
悪かった点
・長いプロフィールを記入したが、2、3人にしか見てもらえていなかった。
・スカウト形式において、社会人経験がない、ポートフォリオや作品のない学生に対してのスカウトはあまりなかった。
まとめ
Wantedlyは新進気鋭のサービスでありながら、多くのビジネスマンや企業に活用されています。その中でも現代にマッチしたSNSという形で展開できることは、他サイトに比べて大きな特徴であり、魅力の一つでしょう。
自分でも考えていなかった強みの発見や、知らなかった企業とのコンタクトにつながることも多く、あなたのビジネスチャンスは大いに拡がっていくはずです。
ただ一方で、大手企業の掲載が少ないことや、待遇面が確認できない点などデメリットとして感じてしまう方もいくつか考えられます。
完璧なサイトやサービスはなく、Wantedlyやなにか一つのサービスにのみ依存することなく、内定獲得には様々な就職サイトの併用し工夫していくも必要のとなっていくでしょう。
その中でも、Wantedlyは見流すことのできない一つであることは間違いないです。是非Wantedlyで出来ることをしっかりと確認し、理想のキャリア形成のために活用し成功を掴んでいただければと思います。
合わせて読みたい
・フリーランスにこそWantedlyをおすすめする理由!
・【最新版】Wantedlyのプロフィールを充実させる方法は?作成時の注意点を徹底解説!