本記事では、無料で利用できるTwitter関連アプリを紹介していきます。
今回は、App Store上位のものから選んでいますので、参考にしてみてくださいね。
◆フォロワーを増やしたい方におすすめのツール
SocialDogをおすすめする方
- 効率よくフォロワーを増やしたい方
- Twitter アカウントの毎日の運用を省力化したい方
- フォロワーの定着率を上げたい方 など
今なら完全無料で下記の有料プランが14日間使えます!
■個人向け
- Liteプラン:無料
- Lite+プラン:980円
■企業向け
- Proプラン:4980円
- Businessプラン:9800円
無料でのご利用はこちら!
フォロワーを増やすなら!SocialDog
Hel2um for Twitter
まずご紹介するのは「 Hel2um for Twitter 」。
読み方は「 へりうむつー 」だそう。App Storeでの評価は4.4と高評価ですね。
とにかく使い心地が軽いとのレビューが目立ちます。
詳細を早速ご紹介していきますね。
特徴
このアプリの特徴は、下記の通りです。
・広告ツイートが表示されない
・タイムラインの自動更新
・テーマ設定
・複数アカウント追加
・タブの作成
・ジェスチャーのカスタマイズ
いくつかの機能や基本的な使用方法を説明していきますね。
できること
まずはアプリにアカウントを追加しましょう。
複数アカウントに対応しているため、使用したいアカウントは全て追加しておくことをオススメします。
アプリを開くと早速アカウント追加のボタンがあるためタップ。Twitterに移動し、アクセスの許可の確認画面になります。許可するとすぐにアカウントが追加されました。
左から右にスワイプを行うと、アカウント名やツールなどの操作ができるタブが出てきました。この操作は初見だと少しわかりにくいですね…。
複数アカウントを追加する場合は、最初に追加したアカウントのアイコンをタップすると「 アカウントを追加 」と出てくるのでタップして、先ほどと同様に許可を行います。
続いて、カスタマイズを行なっていきましょう。先ほど同様、左から右にスワイプをします。
下部に「 設定 」とあるためこちらをタップ。一番上に「 テーマ 」とあります。
こちらに設定可能なテーマの一覧があるので気に入ったものを選択しましょう。ベースは黒地/白地、文字色は赤/黄色/紫/緑から選択できます。名称はおそらく炎色反応の色に合わせているのだと思われます。
これで好きな色を設定できました。Twitterというと青のイメージが強いので、変えられる点は非常に魅力的ですね。
続いて「 タブバー 」をカスタマイズしていきましょう。
デフォルトでは「 5列 」に設定されています。ここでは列の数しか変更できないため注意してください。
試しに7列にしてホーム画面を見てみると、空白があることが分かりますよね。
この部分を長押しすると、タブ一覧の編集画面に。「 + 」マークで追加ができます。
今回、ユーザーを追加してみました。
すると、タブで該当アカウントのツイートが見られるようになりました。
チェックしておきたいアカウントがある人には非常にオススメです。
最後に「 ジェスチャー 」の設定を行いましょう。この機能は、アイコンに対してダブルタップや長押しを行った際に決まった動作ができるといった機能です。
デフォルトでは、アイコンタップでプロフィールを開く設定のみがされています。設定可能な動作は画像の通り。
今回は、アイコンダブルタップで返信をする設定を行なってみました。
ホーム画面ではきちんと反映され、アイコンのダブルタップで返信をツイートする画面に切り替わりました。
自分がよくする動作をカスタマイズすれば、いちいちツイートの詳細を見る手間が省くことができるわけですね。
また、アプリの特徴として「 ミニビュー 」といった設定もあります。設定してみると、ツイートの内容全文が表示されず、その分タイムライン上で多くのツイートが確認できます。
タップすると全て表示されるため、気になる情報だけチェックしたいという場合にオススです。
できないこと
このアプリで様々な機能があることをご紹介しましたが、できないことももちろんあります。
それがDM機能です。個別にメッセージを送ることができない点は残念ですが、DMをあまり使用しない場合は問題ないですよね。
以上が「 Hel2um for Twitter 」のご紹介でした。
feather lite for Twitter
続いてご紹介するのは「 feather lite for Twitter 」。
App Storeでの評価は3.4。
特徴
このアプリの特徴は、下記の通りです。
・広告ツイートが表示されない
・テーマ設定
・複数アカウント追加
・タブのカスタマイズ
できること
まずはアプリにアカウントを追加していきましょう。
複数アカウントに対応しているため、使用したいアカウントは全て追加しておくことをオススメします。無料版は2つまで追加可能な点に気を付けましょう。
こちらも、アプリを開くと早速アカウント追加のボタンがあるためタップ。Twitterに移動し、アクセスの許可の確認画面になります。許可するとすぐにアカウントが追加されました。
アカウント追加は、ホーム画面の下部にあるタブを右にスワイプすると出てくるアカウント画面の「 + 」マークから可能。タブには、追加したアカウントのホーム画面とメンション画面が自動で追加されます。
それでは、テーマの設定を行なっていきましょう。
先ほどのようにアカウント画面に戻り、下部にある右端の「 設定 」をタップします。「 テーマ 」という項目をタップすると、画像のようにテーマの一覧が出てきました。
テーマは標準以外に9種類あり、選択するとすぐに適用されます。今回は「 ドリーム 」にしてみました。
続いて、カスタマイズを行なっていきましょう。
今度はアカウントではなく、「 タブを編集 」をタップします。すると、今タブに設定されている項目の一覧が表示されましたね。ここで、マイナスマークをタップすると削除が可能。
追加の場合は、右上の「 + 」ボタンから行いましょう。
追加すると、こちらもすぐに反映されました。順番を変えたい際には右にある3本線のマークを長押しし、タブを移動させましょう。
これでカスタマイズは完了しました。
その他、ツイートを右から左へスワイプすると下記の動作が可能です。
・返信
・リツイート
・いいね
・「 … 」
「 … 」マークの詳細は画像を参照してくださいね。
さらに、左から右にスワイプさせてみると下記の動作につながるアイコンが表示されます。
・ツイート内容をメールで送信
・ツイートのコピー
・ツイートの翻訳
・アカウントのミュート
※ツイートの翻訳は有料版のみの機能です。マークは表示されているのですが使用できないためご注意ください。
アカウントのミュートは期間指定も可能。これは公式にはない機能ですよね。
さらに、ツイート作成は「 羽 」アイコンから可能なのですが、こちらの位置を動かすことができます。
アイコンを長押しするだけで移動が可能。
このように、画面のカスタマイズや独特のUIが特徴的になっていますね。
できないこと
こちらのアプリでは、プッシュ通知が送られてきません。Twitterにおいて反応は気になるものですし、ないのは少し残念ですよね。ただ、見る専門のアカウントで使用するには十分ですので、そういった使い分けがオススメです。
Janetter for Twitter
さて、次は「 Janetter for Twitter 」をご紹介します。
App Storeでの評価は4.1。
特徴
このアプリの特徴は、下記の通りです。
・広告ツイートが表示されない
・複数アカウント追加
・タブのカスタマイズ
・タップの動作設定
できること
早速アプリにアカウントを追加していきましょう。
複数アカウントに対応しているため、使用したいアカウントは全て追加しておくことをオススメします。
Jatterはバージョンが無料/Lite/Proに分かれており、使用可能なアカウント数が異なっているため注意しましょう。
アプリを開くと早速アカウント追加のボタンがあるためタップ。Twitterに移動し、アクセスの許可の確認画面になります。許可すると、ブラウザが表示されてログインを促されます。完了するとアカウントが追加されました。
複数アカウントの追加方法は、ホーム画面左下にある3本線のマークをタップし、左下にある歯車アイコンから設定に入っていきます。
「 アカウント 」をタップすると、右上に「 + 」マークがあるためタップし、先ほどと同手順でアカウントを追加します。
タブは、Janetterでは「 ブックマーク 」と表現されます。ブックマークはデフォルトで、ホーム/@ツイート/DMになっていますね。
ブックマークの追加は非常に簡単です。3本線のマークからアカウントを選択すると、現在タブに追加されているものにはチェックマークがついているのがわかります。
画面では、リストの1つにはチェックマークがついていないため追加されていないことになります。ここにチェックマークを入れるだけですぐにブックマークに追加されました。
ブックマークはスワイプでしか遷移できず、どの場所に何があるかはそのタブに移らない限りわからないため、無闇に増やすのは慣れてからにしましょう。
もしくは、画像の画面下部にあるオレンジ色のアイコンが表示されている場合は、タップするだけでブックマークへの追加が可能。画面右下に表示されている「 + 」マークでも追加が可能です。
既に追加されている場合は、「 + 」マークから削除が可能。ブックマークに追加することが簡単なため、忘れてしまうことが防げますね。
また、タップの動作設定も可能。
デフォルトは1回のタップで、画像のようにツイートに対する動作を選択できます。
設定方法は、設定画面に入り、「 一般 」に入っていきます。
下の方に「 操作 」という項目がありますね。ここで4種類の動作設定が行えますので自分がよく使用する動作を設定しておきましょう。
これでカスタマイズは完了です。UIが公式アカウントとは全く異なり、アイコンが四角いという特徴もあります。
これは数年前のTwitterを思い出させますよね。
できないこと
こちらのアプリも通知機能がありません。また、先に紹介した2つのアプリのように、テーマ設定もありません。
その分、動作のカスタマイズ性に富んでいるため何を重視するかでアプリの選択をしてくださいね。
公式アカウント
公式アカウントは利用されている方がほとんどだと思いますので、簡単なご紹介だけにしますね。
特徴
公式アカウントの特徴は
・他人のいいねがタイムラインに表示される
・広告ツイートが表示される
・トピックの表示
・ハイライト表示
・アンケート機能
などがあります。
Twitterの公式アプリはこまめにアップデートが行われており、日々新たな機能が追加されていっている印象がありますよね。もちろん、新機能に対してネガティブな意見も見られます。
自分にとってどの機能が必要で使いこなすことができるか、といった点を考えてアプリを選択すると良いでしょう。
ただ、公式アプリはインストールしておくことをオススメします。先ほどまでご紹介したアプリのログイン時、
公式アプリを通してログインを行う必要があるなど、入れていると便利な側面があるためです。
Echofon for Twitter
続いてご紹介するのは「 Echofon for Twitter 」。
App Storeの評価は3.9。
特徴
このアプリの特徴は、下記の通りです。
・広告ツイートが表示されない
・複数アカウント追加
できること
まずは、アプリにアカウントを追加していきましょう。
複数アカウントに対応しているため、使用したいアカウントは全て追加しておくことをオススメします。
起動すると「 Twitterにログイン 」と出ます。今回は公式アプリを通さず、ブラウザからのログインと認証のみでした。
複数アカウントの追加方法は、右上にあるメニューをタップし「 編集 」をタップすると「 アカウントの追加 」から可能。追加アカウントのログイン手順は先ほどと同様です。
このアプリは、基本的に公式アプリと動作がほぼ同じという特徴があり、できることもほぼ同じです。
ただし、先ほど公式アプリでできることとしてあげたものは活用できません。
ただ、リストと検索タブが表示されている点とダブルタップで行う動作を下記のものに変更が可能という特徴があります。
・Likes
・ミュート
・フォロワー
・プロフィール
こちらは公式とは異なりますね。
できないこと
先ほども述べた通り、動作に関してはシンプルで、公式と相違ありません。
そのため、今まであげてきたようなタブのカスタマイズや動作のカスタマイズはできません。
最低限の機能を利用し、かつ公式アプリの余分な機能は排除されているアプリとなっているため、公式アプリに似たものを使用したい方にオススメです。
The World for Twitter
Twitterのクライアントアプリの紹介はこれで最後のアプリです。
「 The World for Twitter 」のApp Storeでの評価は3.9。
特徴
このアプリの特徴は、下記の通りです。
・広告ツイートが表示されない
・複数アカウント追加
・タブのカスタマイズ
・テーマ設定
できること
今回もアカウントの追加から行なっていきましょう。複数アカウントに対応しているため、使用したいアカウントは全て追加しておくことをオススメします。
アプリを起動すると、Twitterへのログインを促されます。こちらも公式アプリを通さずログインを行いました。
複数アカウントの追加方法は、ホーム画面の左端にある矢印マークからアカウント画面の左下にある「 + 」マークで可能です。
それではタブのカスタマイズを行なっていきましょう。
タブの追加は、トレンドや検索のところで行います。
追加したいトレンドや検索結果画面で、下部にある右から2番目のマークをタップするだけで追加されました。
追加したタブの編集は画面下部の右端にある「 … 」マークをタップすると「 タブの管理 」と出てくるため、こちらで行っていきます。タブに追加済みのものしか編集対象でない点に注意しましょう。
名前の編集ができるため、自分でわかりやすい名称に変更できる点が特徴的ですね。
さらに、設定でカラーテーマを設定することも可能です。
「 設定 」から「 レイアウト 」に入ると「 カラーテーマ 」を4つから選択できます。その他にも細かいレイアウトの変更が可能なため、適宜行っていきましょう。
また、このアプリでは動画の保存を行うことが可能です。こちらに関しては別記事で詳しく説明しているため、そちらをご覧ください。
できないこと
このアプリでは、先ほどまで挙げていたDMや通知機能もあり、できないことはあまり見受けられません。
ただ、その分UIが独特で、慣れるまでに時間がかかる点が難点でしょうか。こういった点も考慮してアプリを選択していきましょう。
SocialDog
ここからは、Twitterの一部機能に特化したツール系のアプリをご紹介していきます。
まずは「 SocialDog 」です。
AppStoreの評価は4.7。
特徴
このアプリの特徴は、下記の通りです。
・予約投稿
・フォローチェックを行う
・フォロワー数の推移の管理
できること
こちらもアプリを活用するにはTwitterアカウントでのログインが必須です。
ログイン後に入力するメールアドレスは、Twitterアカウントと一致していなくても問題ありません。
こちらもブラウザでログインしましょう。課金を行うと、複数アカウントの対応できるため必要な方は行なってくださいね。
アカウントの追加は左上にあるアイコンをタップすると「 +Twitterアカウントを追加 」で可能です。
画面としては、このようになっています。データの取得に時間がかかるようで、当日には数値が反映されていませんでした。
また、フォローを解除されたかどうかなどは「 フォロワー 」という欄で非常に細かい粒度で確認することができます。
「 ツイート 」欄では予約投稿の作成や確認、投稿の履歴をみることもできます。
このように、一部機能に特化したアプリとなっていることがわかりますね。このアプリは、主に企業アカウントや
インフルエンサーなど、ビジネスに利用するアカウント向けに作成されているようです。
そのため、ビジネスシーンでのTwitter利用を考えている方で、フォロワー数が一定たまってきたという方にオススメです。
できないこと
こちらはフォロー管理や分析に特化したアプリのため、Twitterのメイン機能である他の人のツイートの閲覧ができません。基本的にTwitterを閲覧するための機能はないと思ってください。
そのため、サブ的なツールとして活用していきましょう。
BlackBird
続いて「 BlackBird 」をご紹介していきます。
App Storeの評価は3.0。
特徴
このアプリの特徴は、下記の通りです。
・相手に気づかれることなくフォローを行うことが可能
できること
こちらもやはりアプリの認証が必要なようです。また、複数アカウントには対応していないようですね。
このアプリでTwitter認証を行っても、実際のTwitterアカウントでのフォローなどは反映されないようです。
それでは、実際にフォローを行ない、相手に通知がいくかどうかを確認していきたいと思います。
フォローを行うには画面下部にある「 フォロー 」欄の「 + 」マークから検索をしていきましょう。
フォローを追加する際に、タイムラインへの反映も行うかを選択できます。追加をすると、タイムラインに該当アカウントのツイートが反映されました。
ちなみに、公式アカウントで通知を確認したところ、通知も届いておらずフォロワーも増えていません。
さらに、Twitterのいいねとは異なる「 お気に入り 」機能があり、こちらも相手に通知が届かずツイートを保存することができます。
できないこと
このアプリは完全に閲覧専門のアプリ。そのため、自分で情報を発信することが全くできません。
また、画像を見るためにはツイート詳細から、アプリ内とはいえブラウザでの確認を行う必要があります。
こちらも用途に合わせての活用がオススメです。
フォローチェック for Twitter
次は「 フォローチェック for Twitter 」です。
App Storeの評価は3.3。
特徴
このアプリの特徴は、下記の通りです。
・フォロー管理
できること
このアプリでも、Twitterのアカウント追加を行なっていきましょう。こちらの利用可能なアカウント上限数は20個のようです。
このアプリはフォロー管理に特化しています。アカウントを追加すると、画像のようにフォロワーやフォローしているユーザーがどのようなステータスであるかがわかります。
スクロールしていくと、その日にフォロワーが何人増えたのかなど分析に近いツールも備わってることが確認できました。
できないこと
先ほどからご紹介しているアプリと同様に、こちらもフォロー管理のみの機能に特化しています。そのため、自分のツイートの確認や、フォローしているユーザーのツイートの確認などは行えません。
さらに、ツイート自体もできないためこちらも、活用方法は考えていきましょう。画面が非常にシンプルなため、
Twitterの利用初期に使用するのが良いのではないでしょうか。
トゥギャッター
最後にご紹介するのは「 トゥギャッター 」。
App Storeの評価は4.4。
特徴
このアプリの特徴は、下記の通りです。
・人気ツイートをまとめたものの閲覧
・まとめの作成
できること
このアプリでもアカウント認証は必須です。Twitterに関連するアプリは認証が必須のようですね。
今回はTwitterの公式アプリを通して認証を行いました。
また、こちらも複数アカウントで運用が可能なため、設定していきましょう。
画面左上にある3本線マークをタップし、プロフィール画面の右上「 … 」マークをタップ。下部に「 アカウントを追加 」で行なっていきましょう。
このアプリでは、あるツイートに関連するツイートをユーザーによってまとめ、それを閲覧することができるもの。
例えば、画像のようにまとめられたツイート群が並んでいる中から、1つ選択します。
すると、いくつかのツイートが出てきました。基本的に、所謂「 バズった 」ツイートを発端に、その関連ツイートや
寄せられたリプライをまとめ、1つのコンテンツにした記事に似たページとなっています。
ツイート本文の重要な部分で色を変えたり太文字にしたりされており、通常のツイートを読むよりも読みやすくなっている点がポイントです。
また、ツイートをまとめることも可能。
こちらは画面の通りに、まとめたいツイートの検索から開始し、ツイート本文を読みやすく編集などを行います。
また、まとめのお気に入りやコメントも可能。上のタブを右にスワイプしていくと自分がお気に入りしたまとめが一覧になっているため、後で読み返したいものはお気に入りに追加していきましょう。
できないこと
このアプリでは、フォローやツイートを行いません。それらに関する機能は全て使用することができないわけです。
そのため、Twitter上で起こった出来事を記事として確認するツールとして活用することをオススメします。
まとめ
ここまで、Twitterに関連するアプリをご紹介してきました。
Twitterでの活動を行う上で、複数のアプリを活用することは重要です。
また、このコロナ禍において、SNSの活用はプライベートでもビジネスシーンでも必須の事項となっています。
ただ、他の人と同様に公式アプリのみを漫然と使っているだけでは、SNSを最大限に活かせている、とは言えないのではないでしょうか。
今回ご紹介したアプリは全て基本無料で使用できるもの。ですので、一度試してみて取捨選択を行なってみて欲しいです。
このオンラインメインになりつつある状況下を有利にしていくために、この記事が参考になったら幸いです。
◆フォロワーを増やしたい方におすすめのツール
SocialDogをおすすめする方
- 効率よくフォロワーを増やしたい方
- Twitter アカウントの毎日の運用を省力化したい方
- フォロワーの定着率を上げたい方 など
今なら完全無料で下記の有料プランが14日間使えます!
■個人向け
- Liteプラン:無料
- Lite+プラン:980円
■企業向け
- Proプラン:4980円
- Businessプラン:9800円
無料でのご利用はこちら!
フォロワーを増やすなら!SocialDog