今回ご紹介するのはTwitterの「 ミュート 」機能。
本記事では、この機能がどういったものなのか?どの様に設定するのか?他の機能との違いとは?ミュートはバレるのか?などといった疑問を解説していきます。
◆フォロワーを増やしたい方におすすめのツール
SocialDogをおすすめする方
- 効率よくフォロワーを増やしたい方
- Twitter アカウントの毎日の運用を省力化したい方
- フォロワーの定着率を上げたい方 など
今なら完全無料で下記の有料プランが14日間使えます!
■個人向け
- Liteプラン:無料
- Lite+プラン:980円
■企業向け
- Proプラン:4980円
- Businessプラン:9800円
無料でのご利用はこちら!
フォロワーを増やすなら!SocialDog
Twitterのミュート機能とは
Twitterのミュート機能とは、簡潔にいうと特定のアカウント/キーワード/会話をタイムライン上や通知タブで非表示にする機能。
フォロー解除をすることができないけれど、普段のツイートを目にしたくないような相手に使用することができます。例えば、ビジネスの関係で相互フォローになったものの、ネガティブなツイート内容が多い相手などです。
ミュート機能について
ミュート機能は、ミュート対象のリプライやリツイート含めたツイート全てを非表示状態にします。
ただし、フォローしている相手であればフォローはしている状態のままですし、相互フォローの場合は相手には自分のツイートが見えています。
ちなみに、ミュートをした相手からのDM(ダイレクトメッセージ)が送られた場合は通常通り通知されます。
また、後述しますがフォロー中のアカウントをミュートしても、RTやいいねをされた場合に通知タブには通知が届く点に注意してください。
ミュートには下記の3つの種類があります。
・アカウントミュート
・キーワードミュート
・会話ミュート
それぞれ内容や設定方法が異なるため詳しく説明していきます。
ブロックとの違い
ミュート機能は、ブロック機能と混同されることがあります。その理由は、ブロック機能も対象のアカウントを相手への通知なしで非表示にできるという点が一緒なため。
ちなみに、ブロックの場合、他の人のいいね欄にも相手のツイートが表示されなくなります。
ただし、ブロックをすると相手もこちらのツイートを見ることができなくなります。リプライやDMも送れません。
そのため、ブロック機能は相手にも知られる可能性が高いという違いがあります。
ブロックされた相手が、ブロックしたアカウントのプロフィール画面を見ると「 ○○さんはあなたをブロックしました 」という表示が出るためブロックされたことが相手に知られてしまいます。
また、ブロックした時点でお互いのフォローは強制的に外されるためこちらも相手に気づかれる要因の1つ。
リムーブとの違い
リムーブとは、フォローしているアカウントのフォローを外すこと。再度フォローしない限り、相手のアカウントがタイムラインに現れることはありません。
ただし、他の人のいいねやリツイートでツイートを見かける可能性はあります。
こちらも相手に通知がいくわけではありません。しかし、プロフィールページを見るとフォローされていないことはすぐにわかってしまいます。
また、リムーブの場合は相手がリプライを送ることができます。設定にもよりますが、DMも送ることが可能。
ブロックよりは弱めの機能となります。
アカウントミュート
それでは、3つあるミュートそれぞれの特徴や設定方法について説明していきます。
まずは「 アカウントミュート 」。
アカウントミュートは、名前の通りアカウントごとミュートをすること。
フォロー中のアカウントをミュートした場合と、フォロー外のアカウントをミュートした場合とで機能が異なるためそれぞれ説明していきます。
フォロー中のアカウントミュート
フォロー中のアカウントをミュートすると、そのアカウントのツイート全てがタイムラインで非表示になります。
この「 ツイート全て 」に含まれるものは、「 ツイート 」「 リツイート 」「 リプライ 」「 メンション 」。
更に、検索結果画面にも、ツイートが表示されなくなります。例えば、「 コーヒー 」と検索した場合にミュートしたアカウントが「 コーヒー 」を含むツイートをしていても表示されません。
また、プッシュ通知やメール・SMS通知が届かなくなります。ただし、通知タブには表示されるため注意してください。
そのため、リプライが直接届いた場合は通知欄で確認することができます。相手からのアクションを無視する恐れは少ないため、ミュートはバレにくい機能となっています。
フォロー外のアカウントミュート
フォロー外のアカウントをミュートした場合、先ほど同様全てのツイートが非表示になる他、通知タブにも通知が届かなくなります。
ただし、フォロー外のミュートアカウントのリプライにフォローをしていて、ミュートしていないアカウントが加わってリプライが送られてきた場合は通知タブに通知がきます。この場合、フォロー外のミュートアカウントのリプライは画像の通り。
フォロー外のアカウントをミュートした場合は、相手からのアクションに気づきにくく、ミュートしていることがバレる可能性が高いです。
アカウントミュート方法
それでは、アカウントのミュートを実際に行なっていきましょう。
アカウントミュートは対象のプロフィール/ツイートから行えます。
プロフィールから行う場合は、プロフィール画面右上の「 … 」マークをタップし、一覧から「 @さんをミュート 」という項目を選択してタップ。
アカウントがミュート状態になり、プロフィール画面の「 フォローする 」の左隣に赤いマークが現れます。これでミュートは完了。
続いてツイートからミュートする場合です。対象のアカウントのツイート右上にある「 v 」のようなマークをタップしましょう。すると、「 @さんをミュート 」という項目があるためタップ。
画像のようなポップアップが表示され、すぐに該当アカウントのツイートが非表示になりました。
アカウントミュートの方法は以上です。
アカウントミュート解除方法
とあるアカウントをミュートしたものの、ミュートをしなくても良くなる場合もありますよね。
ミュートの解除は、3つの方法で簡単に行うことができます。
最も簡単な方法は、ミュートしているアカウントの一覧画面から解除を行う方法。
自身のアイコンをタップし、「 設定とプライバシー 」欄をタップします。「 コンテンツ設定 」という項目の中に「 ミュート中 」という項目があるためタップ。今回は「 ミュートしているアカウント 」を選択してください。
ミュート済みのアカウント一覧が表示されるため、この中からミュートを解除したいアカウントを探し、当該アカウント横にある赤いマークをタップします。すると赤いマークが白くなり、ミュートが解除されました。
ここでは、複数アカウントを一気にミュート解除することができ、便利な機能となっています。
この他に、ミュートした時と同様プロフィール/ツイートからミュート解除を行うことも可能。
プロフィールから解除する場合は、対象のアカウントのプロフィール画面の赤いマークもしくは右上にある「 … 」マークをタップし「 @さんのミュートを解除 」をタップしてください。
ツイートから解除する場合はツイート右上にある「 v 」マークをタップし「 @さんのミュートを解除 」をタップで完了です。
キーワードミュート
続いて説明するのは「 キーワードミュート 」。
キーワードミュートは、自身で指定する特定のキーワードのみをミュートする機能。
このキーワードが含まれるツイート/ユーザー名/絵文字/ハッシュタグ全てがミュートの対象となり、タイムラインで非表示になります。
これは、ミュートしていないアカウントがミュートしているキーワードをツイートした場合に、そのツイートのみ非表示となる機能。
ただし、DMと検索結果画面は対象外です。
キーワードミュート方法
それでは、キーワードミュートを行っていきましょう。
キーワードミュートの設定画面を開く手順は、ミュートアカウント一覧を開く手順と同じです。
自身のアイコンをタップし、「 設定とプライバシー 」欄をタップします。「 コンテンツ設定 」という項目の中に「 ミュート中 」という項目があるためタップ。今回は「 ミュートするキーワード 」を選択してください。
右下に「 追加する 」というボタンがあるためタップすると画像のような画面になります。ミュートしたいキーワードを入力した後に、細かい設定も行えます。
まずはミュート対象範囲を選択していきましょう。
・ホームタイムライン
・通知
これらの項目は、ボタンが緑になっていたらミュート対象であることを示しています。
ホームタイムラインを選択した場合は、タイムライン上でのみキーワードが表示されず、通知を選択した場合は通知タブにもキーワードが表示されません。
通知タブでミュートをかける場合は、下記の項目も選択する必要があります。
・すべてのアカウント
・フォローしていないアカウント
ここですべてのアカウントを選択すると、フォロワーからミュートキーワードを含むリプライが送られた場合、リプライ自体が通知タブに表示されません。そのため、リプライを見落とす可能性があります。
リプライで使用される可能性があるキーワードは「 フォローしていないアカウント 」のみの設定にしておいた方が安全です。
最後に期間を選択しましょう。
・再度オンにするまで
・24時間
・7日
・30日
とあるため、対象に合わせて設定しましょう。最後に、右上の保存をタップすれば設定は完了です。
キーワードミュート解除方法
キーワードミュートの解除も設定画面と同じ画面から行えます。
ミュートキーワードの一覧左下にある「 編集 」ボタンをタップすると、キーワードの隣に○が出てきました。タップするとチェックをつけることができ、画面右下の「 削除 」をタップでミュートの解除は完了。
選択したキーワードが1つの場合は削除ボタンがタップできない点に注意しましょう。
また、1つだけ解除したい場合は対象のキーワードをタップして詳細に入り、1番下にある「 キーワードを削除 」を選択するとミュートの解除が完了します。
会話ミュート
Twitterでは会話もミュートすることが可能。
ただし、この機能は会話そのものを非表示にするわけではありません。
こちらの会話ミュートでは、対象の会話内のリプライが新しく通知されなくなります。
つまり、会話自体はタイムラインで確認できるわけです。
これは、所謂「 巻き込みリプライ 」と呼ばれるものへの対処として有用。
自分のツイートに対してアカウントAがリプライをし、その後そのリプライにアカウントBがリプライを行った場合に、自分のツイートも返信先に含まれる場合があります。内容は関係ないのに、通知が来続けるのは正直邪魔ですよね。
そういった時に「 会話ミュート 」を行いましょう。
会話ミュート方法
会話ミュートの方法は、該当のツイート右上にある「 v 」マークから「 この会話をミュート 」を選択するだけです。するとポップアップが出るため、これでミュートは完了。
この後、通知タブにこの会話の通知が来ることはありません。
会話ミュート解除方法
会話ミュートを解除するには、ミュートした時同様に、該当のツイート右上にある「 v 」マークをタップします。ここで「 この会話をミュートを解除 」を選択してください。するとポップアップが出るため、ミュートの解除は完了。
解除後には、通知タブに通知が届くようになります。
ミュートは確認できるのか
ここまで説明してきた通り、ミュートは非常に便利な機能。しかし、相手にバレてしまった場合には関係性に支障をきたすこともあるでしょう。
そこで、ミュート、特にアカウントミュートをされた側が確認することができるのかということが重要になります。
ミュートを確認するツール
以前はミュートを確認するツールとして、いくつかのアプリがあったようですが、2020年11月時点ではそういったものは見当たりません。
また、過去にTweetDeckというTwitter公式のサービスでミュートをしているかどうか確認することができたのですが、こちらも現在は廃止されています。
つまり、現在ミュートを確認できるツールはなく、簡単にミュートがバレることはありません。
ミュートを確認する方法
簡単に確認することができないミュート機能ですが、どうしても確認したい場合に使用できる方法があります。
その方法は、相手をブロックした後にブロック解除を行い、リプライを送ること。ブロック後にブロック解除を行うと、お互いのフォローが外れた状態になるため、ミュートされていた場合は相手にリプライが通知されず、反応ができません。
推測にはなってしまいますが、この方法をとって相手の反応を見ればミュートされているかどうかが分かります。
ただし、ミュートされていなかった場合には、相手からすればなぜかフォローが外れているという状態になりますし、再度フォローすることも不自然になってしまいます。
この確認方法にはかなりリスクがある点にご注意ください。
ミュートがバレたときの対処法
上記の方法によってミュートがバレたり、ミュートが疑われることはあると思います。そんな時にどのように対応すれば良いか、その方法をお伝えします。
ミュートがバレる事例
ミュートがバレたときの対処法の前に、まずはミュートがバレる事例をご紹介します。ミュートはバレにくいとお伝えしましたが、それでも、下記の方法ではバレる可能性があります。
空中リプライに反応できない場合
空中リプライとは、@マークをつけずにタイムライン上でやりとりを行うこと。「 空リプ 」と呼ばれることが多いです。
ミュート中のアカウントはタイムラインに表示されないため、空リプが送られていても気付くことができません。さらに、他のアカウントとは空リプを行なっているのにも関わらず、特定の相手に対しては毎回無視…となるとミュートを疑われる可能性は高いでしょう。
相手のツイートへいいねやリツイートをしていない場合
リツイートやいいねは各アカウントのツイート欄やいいね欄で確認できます。その中で、自分のツイートだけは妙にリツイートやいいねがされていない…となった場合、ミュートが疑われる可能性があります。
特に、フォロワーのツイートにいいねやリツイートをよく行っている人ほど疑われる可能性は高いでしょう。
毎回リプライに時間がかかっている場合
先ほどのリツイートやいいね同様、リプライも全て確認することができるため、他のアカウントと比較した際にリプライに時間がかかっている…と思われた場合、ミュートが疑われる可能性があります。
ミュートアカウントのリプライは、プッシュ通知やメール通知がされず気づきにくいためリプライが遅くなることがあります。
特に、他の人には返している間にもリプライがない、ということが何度も続くと怪しまれる可能性が高いでしょう。
通知音がない場合
こちらはミュート中の相手と対面で会うことがある場合に、可能性がある事例。
前述の通り、ミュート中のアカウントからのリプライやいいねにはプッシュ通知が届きません。
他の人からの通知音は鳴っているのにも関わらず、自分の通知は反応していない、と思われた場合に、ミュートを疑われる可能性があります。
対処法
それでは、ミュートを疑われたりバレたりした際の対処法をお伝えします。
まずは、わざとミュートしたわけではなかったと伝える対処法。Twitterアプリのミュートボタンの近くには共有ボタンがあります。こちらを押そうとしたら誤ってミュートしてしまいそのまま気づかなかったと伝えましょう。
また、PC上でTwitterを見る時、「 U 」ボタンを押すと相手をミュートしてしまうショートカットキーがあります。こちらでミュートしてしまったと伝えても良いでしょう。
次に、ミュートしているキーワードが多数あると伝える方法。全てのアカウントに対して、ミュート設定をしているキーワードの通知やツイートは非表示になります。こちらに該当していたと伝えることで、アカウントミュートではないことを伝えられます。
ミュートがバレた際は、この2つの方法で対処しましょう。
まとめ
ここまでの説明の通り、Twitterのミュート機能は非常に便利なもの。ただし、相手にバレる可能性がゼロではない点に気をつけて活用してください。
Twitterのミュート機能を活用すれば、見たくないツイートや画像を避けることにもつながります。見たいものだけを見られるようなTwitterは快適ですよね。
また、コロナ禍になってからはTwitter上でも暗い話題が多くなっています。自分の気分が落ち込んでしまうような内容を発信している人は一時的にミュートしても良いのではないでしょうか。
ミュート機能の活用に本記事が参考になれば幸いです。
◆フォロワーを増やしたい方におすすめのツール
SocialDogをおすすめする方
- 効率よくフォロワーを増やしたい方
- Twitter アカウントの毎日の運用を省力化したい方
- フォロワーの定着率を上げたい方 など
今なら完全無料で下記の有料プランが14日間使えます!
■個人向け
- Liteプラン:無料
- Lite+プラン:980円
■企業向け
- Proプラン:4980円
- Businessプラン:9800円
無料でのご利用はこちら!
フォロワーを増やすなら!SocialDog