これはFacebookも例外ではなく、他のユーザーの投稿に対して「 いいね 」ボタンでリアクションをとることができます。
Facebookの「 いいね 」機能は、始めは好意的なリアクションを示すだけのものでしたが、最近になって投稿に対する「 非難 」や「 悲しみ 」などの様々なリアクションをとることができるようになりました。
そんなFacebookの「 いいね 」機能は初期設定のままだと、誰でも「 この投稿に誰がどんな反応を示したのか 」というところまで確認できてしまうような仕組みになっています。恐らく、他のユーザーにリアクションが知られてしまうのを快く思わない人もいることでしょう。
今回はFacebookの「 いいね 」機能を使う上で必要な基礎知識と、自分がした「 いいね 」を他人にバレないようにする方法について解説していきます。
Facebookの「 いいね 」について
まず初めにFacebookの「 いいね 」に関する基本的な知識と、実際に「 いいね 」をするやり方などについて説明していきます。
「 いいね 」とは
「 いいね 」は友達の投稿に対して、良かった、面白かったなどの好意的な気持ちを気軽に伝えることができる機能です。
Facebookの「 いいね 」には普通の「 いいね! 」以外に「 超いいね! 」「 うけるね 」「 すごいね 」「 悲しいね 」「 ひどいね 」の5つと、気遣う気持ちを表した「 Care 」を含めた7種類のリアクションが用意されており、その投稿に対する自分の感情に合わせて選ぶことができます。

「 いいね 」する方法
「 いいね 」をする際は、「 いいね 」をしたい投稿の左下にある「 いいね! 」ボタンをクリックしましょう。
普通の「 いいね! 」以外のリアクションをとりたい場合は、「 いいね! 」ボタンの上にカーソルを重ねることで、「 いいね!」を含めた7種類のリアクションが表示されるので、そこから選択しましょう。
「 いいね 」と「 シェア 」の違い
Facebookには人の投稿に対するリアクションとして、「 いいね 」の他に「 シェア 」という機能があります。
「 シェア 」は自分が見た人の投稿を友達にも共有したい時に使う機能で、投稿を「 シェア 」すると、その投稿が自分の友達のニュースフィードにも表示されるようになります。
また、「 シェア 」は共有する際に自分のコメントと共に共有することができ、Twitterの「 リツイート・引用リツイート 」に似た機能と言えますね。
その投稿に対する気持ちを示したい場合は「 いいね 」、その投稿を友達にも共有したいという時には「 シェア 」というように、これらの機能を使い分けましょう。
Facebookページにおける「 いいね 」
Facebookページとは個人アカウントとは別に解説することができるページで、企業や団体などが、情報発信などの目的で運用するページのことです。
Facebookページでは、各投稿にある「 いいね 」とは別に、ページ自体に「 いいね 」ボタンが存在します。
参照|初心者必見!Facebook「いいね!」「シェア」の基礎知識
この、ページ自体への「 いいね 」は「 シェア 」と似たような機能になっており、Facebookページに「 いいね 」をすると、友達のニュースフィードにそのページの情報が表示されるようになります。
Facebookページへの「 いいね 」は、「 シェア 」のような働きをするということを覚えておきましょう。
「 いいね 」の削除方法
「 いいね 」を取り消す際は、「 いいね 」を押した投稿の「 いいね 」ボタンをもう一度クリックすることで取り消すことができます。
「 いいね 」の履歴確認
「 いいね 」の履歴を確認するには画面右上の「 ▼ 」からアクティビティログへと進み、
『 「いいね!」とリアクション 』というところから確認しましょう。この「 いいね 」を押した投稿一覧の右側にあるペンのマークの「 編集 」をクリックすることでも、投稿に対する「 いいね 」を取り消すことができます。
「 いいね 」をしたら相手に分かる
Facebookの「 いいね 」機能は、その投稿に「 いいね 」をしたことが他の人にバレてしまうような仕組みになっています。
他の人に自分の「 いいね 」が知られても気にならないという人もいるかもしれませんが、「 ひどいね 」のようなネガティブな反応も他人にバレてしまうため、少し気になるという人もいることでしょう。
ここではFacebookの「 いいね 」が他人バレてしまう仕組みと、バレずに「 いいね 」をする方法について解説していきます。
なぜ「 いいね 」がバレてしまうのか
始めに、Facebookの「 いいね 」がなぜバレてしまうのか、その仕組みについて解説していきます。
Facebookの投稿の右下にある「 いいね 」のリアクションのマークが表示されているところをクリックすると、
参照|Facebookの「いいね」はバレる!非公開にできると思ったけどできないかも知れません
下の画像のような画面が出てきます。この画面でさらに「 いいね 」のリアクションのマークをクリックすると、
下のような画面が表示されます。
ここではリアクションの種類ごとにユーザーを確認することができてしまい、ネガティブな反応をした際にも他の人に自分がそのリアクションをしたことがバレてしまいます。
人の投稿に対してリアクションをする際はそれが他の人にもバレてしまっているということに注意してリアクションをしましょう。
バレずに「 いいね 」する方法
このようにFacebookの「 いいね 」は他の人にバレてしまうことが分かりましたが、プライバシー設定で「 いいね 」の公開範囲を設定することで、他の人にバレずに「 いいね 」をすることができます。
「 いいね 」の公開範囲設定をするには、まずプロフィールページへ進み、そこから下の画面のように「 その他→いいね! 」の順にクリックしていきましょう。
すると、下の画像のような画面が出てくるので、ここで「 +いいね!を追加 」の右にあるペンのマークをクリックします。クリックすると出てくる項目の中から『 「いいね!」のプライバシー設定を編集 』をクリックしましょう。
すると、プライバシー設定の編集画面が出てくるので、ここから「 いいね 」の公開範囲を設定しましょう。
「 映画・テレビ・音楽・Books・スポーツチーム・・・」など、分野ごとに「 いいね 」の公開範囲を設定することができます。
各分野の「 いいね 」の公開範囲を「 公開・友達・自分のみ・カスタム 」の中から選択することができ、これを「 自分のみ 」にしてしまえば他の人に自分の「 いいね 」を見られることはなくなります。
これで、他の人に「 いいね 」がバレる心配をする必要がなくなりますね。
まとめ
ここまで、Facebookの「 いいね 」機能に関する基礎知識と、他人にバレないように「 いいね 」をする方法について解説してきました。
ここまでの内容を覚えておいて頂ければ、基本的にFacebookの「 いいね 」機能を使う際に戸惑うことはないかと思います。
最初にも言ったとおりFacebookの「 いいね 」はボタンひとつで感情を表現できる非常に便利な機能ですので、ここで学んだことを活かして、日頃のFacebookの使用の中でも是非「 いいね 」機能を活用していきましょう。