SEO

SEOとサイト更新頻度の関連性とは? 更新の際のテクニックも解説

ブログやサイトを運営していくにあたって、誰もが気になるであろうポイントに「 更新頻度 」があります。

ネット上では「 毎日更新が大切 」という声もある一方、逆の意見もあるので困惑するかもしれません。

サイト運営を効率よく行なうために、SEO的にベストな更新頻度は何なのか?を知るべきでしょう。

今回の記事では、下記について解説していきます。

SEOの更新とは何なのか?

大前提として、Webサイトにおける「 更新 」とは何か?を明らかにしておきましょう。

意味のある更新とは?

  • 日付を更新する
  • とりあえず一部を変更する

このどちらも部分的には正解ですが、更新の本質ではありません。

更新とは「 今ユーザーが求めている内容を記載すること 」です。単に内容を書き換えるのではなく、「 過去の情報を新しい情報に改めること 」が重要になってきます。

そしてSEOの成果は検索結果という形で反映されるので、更新が終わったら実際の検索順位を見ていきます。

過去コンテンツの更新( 修正・リライト )から暫く経ったら、必ずその記事の検索順位を調べ、順位UPしていればその更新には意味があったことになります。

検索結果で成果が見られなかった場合

SEOは「 検索エンジンで上位表示させるための手法 」なので、順位がなかなか上がらない場合は新たな対策を考えなければなりません。

対策を考えず闇雲に更新を図るのはNGです。根拠の薄い「 とりあえず更新 」だと、いたずらに労力を費やすだけで上位サイトに勝つことはできません。

SEO的に見ると、上位表示されているサイトは自分のページにはない「 何か 」を持っています。だからこそ検索エンジンから評価されているのです。

その「 何か 」を明確にする作業から始めましょう。

下記など、分析すべき点はたくさんあります。

  • 構成が優れているのか?
  • 文字の間隔など、読みやすさに長けているのか
  • サイト全体での専門性が高いのか?

関連記事:SEOに強いブログ記事の書き方の手順と12のコツ

SEOと更新頻度の関係

続いて、更新頻度について解説していきます。

毎日更新は本当に必要なのか?

ブログを運営している場合だと、「 毎日新しい記事を投稿しないといけない 」と駆られている人も多いようです。

確かに超人気ブロガーともなると一定の固定ファンがついているので、彼らのニーズに沿って毎日コンテンツを提供していくことは正解なのかもしれません。

しかし、その「 毎日投稿 」がSEOで評価されているかは別の問題です。

SEOの目的は検索順位を上げることですが、これを達成するためには「 ユーザーの検索ニーズに応える 」という点が重要になってきます。

Googleが公表しているWebマスター向けガイドラインでも「 品質に関するガイドライン 」という項が設けられており、コンテンツの品質UPを図ることは大切であると分かります。

(Googleガイドライン:https://developers.google.com/search/docs/advanced/guidelines/overview?hl=ja

そして、上位表示を狙っていくには競合サイト・自サイトの綿密な分析が大切で、いわば「 量より質 」がSEO攻略の鍵になってくるのです。

つまり毎日更新に拘る必要はなく、検索順位をUPさせるための対策を考えたり、新たなキーワード探しなどに時間を費やすべきといえます。

毎日更新することの更なるデメリット

毎日更新に拘りすぎることの更なるデメリットとして、「 低品質なコンテンツを作り続けてしまう 」ことがあります。

「 今日中に何かしら仕上げないと 」と慌ててしまい、中途半端な出来・分析があいまいな状態で更新を完了してしまうのです。

上記のような状況では低品質なコンテンツを量産してしまうといった、最悪な状況になってしまいます。

SEOを意識した記事を作成するには必要な手順があります。

①上位表示されている競合サイトの分析
②分析結果を踏まえて構成を練る
③実際に記事作成
④誤字・脱字等のチェック

この流れで毎日のように新規記事を出していくのは困難です。

専業でサイト運営をしているならまだしも、副業でやっている場合はほぼ不可能でしょう。

①〜④の作業を数日かけて行うのであれば充分に可能なので、ひとつひとつの記事としっかり向き合うのがオススメです。

更新ペースはどれくらいが良いのか?

SEOを意識したサイト運営では量よりも質がポイントで、1つの記事作成にもある程度の期間を要します。

既存のコンテンツなら、1〜2ヶ月おきに見直せばOKでしょう。

記事の見直しで意識しておくべき点が「 情報の鮮度 」です。

コンテンツ更新の目的は「 新しい情報を発信し続けること 」なので、古いままの情報を放置しておくのはNGです。

SEOを意識したサイト運営では検索順位・クリック率を定期的にチェックするべきですが、それと併せて「 今のコンテンツは古くなっていないか? 」も確認しておきましょう。

一方で、新規コンテンツは敢えて「 ◯日おきに1記事 」と定めず、リサーチ・構成練り・執筆がすべて整ったタイミングで発信していくのがおすすめです。

新規コンテンツの場合も重要なのは「 投稿したあと 」です。

その後の管理を怠ってしまうと意味がないので、一度仕上げたからといって終わりにしないよう気を付けて下さい。

「コンテンツの質を上げる」更新が重要

  • 毎日更新に拘る必要はない
  • 時間をかけて良質なコンテンツを作っていくべき

上記のように説明してきましたが、「 では高品質なコンテンツとは何か? 」という疑問を持つのではないでしょうか。

ここからはその答えとして、「 高品質とは? 」「 具体的にどんな更新をすればいいのか? 」を解説していきます。

関連記事:コンテンツSEOとは?基礎知識から作業手順まで徹底解説

高品質なのはE-A-Tを持つサイト

E-A-Tとは、Googleが重要項目として掲げている3要素のことです。

  • Expertise( 専門性 )
  • Authoritativeness( 権威性 )
  • Trustworthiness( 信頼性 )

それぞれの頭文字からE-A-Tと呼ばれており、3要素を満たしているサイトが検索結果で上位表示されやすい傾向にあります。

では、E-A-Tを高めるにはどうすれば良いのでしょうか?

例えば専門性の場合は、特定のジャンルに絞ってコンテンツ発信していくことで強化できます。いろいろなジャンルを幅広く扱っているサイト( 例:雑記ブログ )だと、この専門性は弱くなってしまいます。

権威性や信頼性を高めていくには、「 客観的なデータ・引用サイトを持ってくる 」などの方法が挙げられます。何のデータもなしに主張するよりも、官公庁の調査結果など信頼できるソースを併用することでコンテンツの説得力を高められます。

またE-A-Tだけでなく、以下のような基本とされるSEO要素も大切です。

①検索ワードと関連した内容を書く
②オリジナリティがある( 他サイトのコピペでない )
③コンテンツ量が少なすぎない

Webページの質をチェックするには?

SEOの観点で「 質 」を図るには、検索順位がすべてです。

検索エンジンで実際に検索してみてもいいですし、Googleが提供している「 サーチコンソール 」という無料のツールを使ってみても良いでしょう。

サーチコンソールでは、下記を期間ごとに集計できるため、SEO戦略を練るのに役立ちます。

  • 当該キーワードでのページ表示数
  • クリック数
  • クリック率( CTR )
  • 平均検索順位

検索順位で1位をとることには大きな意味があり、平均的なクリック率が1位だと20%超に対し、5位では7%ほどにまで下がってしまいます。

もし10位以下にまで落ちてしまうと、そのキーワードでの検索数が膨大でない限りアクセス確保は難しいでしょう。Web検索で集客を図るのなら「 検索エンジンで上位表示が必須 」といっても過言ではありません。

検索順位やCTRといった数値を把握できたら、上位サイトを参考にしつつコンテンツの強化を図っていきます。

先ほど紹介したE-A-Tも考慮した上で、構成や細かな表現を修正していきましょう。

Googleサーチコンソール:https://search.google.com/search-console/about?hl=ja

テーマが被っている記事は統合すべき

投稿数や投稿頻度にこだわっている場合にやってしまいがちなのが、「 似たようなページが乱立している 」というものです。

狙うべきキーワードをずらしているのなら構いませんが、同じキーワードに対して複数の記事を用意しているのなら、それらは統合するようにしましょう。

というのも「 重複コンテンツ が存在している 」と検索エンジンに判断されてしまうと、SEO効果がダウンしてしまう可能性があるためです。

「 1つのテーマ・1つの記事 」という形でコンテンツ生産していく方がSEO評価も高まり、後になって記事を見直すときも(複数記事の場合よりは)手間が減ります。

これは新規投稿していく場合も同じで、いきなり執筆して公開するのではなく、以前に似たようなテーマで記事作成しているかどうかをチェックしておくのがオススメです。

低迷している記事は削除してもいい

「 検索順位が低いならリライト 」が基本ですが、場合によっては削除してしまうのもありです。

判断基準としては、下記2点が考えられます。
①競合サイトが強すぎて上位表示できそうにない
②サイト全体で見たときに、その記事が浮いている( 全体のテーマとズレている )

①の場合ですが、その記事は検索エンジンから「 競合サイトほどの価値はない 」と判断された結果、下位表示となってしまっています。

強すぎる競合サイトに戦いを挑むよりも、別の新しいキーワードで勝負した方が得策になることもあります。

そして②の場合は、「 サイト全体の雰囲気とその記事のイメージ 」が合っているかどうかを見ていきます。

雑記ブログならこの限りではありませんが、基本的にはサイト全体のテーマは統一すべきなので、明らかに浮いていると思った記事は削除を検討してみて下さい。

以下は例です。

  • IT系のサイトにトレンド系記事( 芸能など )を載せる
  • 料理系のサイトにアニメの感想記事を載せる

もちろん、個人で趣味としてやっているサイトなら色々な記事テーマがあっても良いでしょう。しかし、収益化・ビジネス目的でサイト運営をするのならテーマは統一していくべきです。

低品質な更新の例

続いて「 良くない更新の例 」を紹介していきます。

「 一部分を変更しただけで更新 」を繰り返す

更新すればいいからといって、その内容がほとんど変わっていないのはNGです( 誤字訂正などを除く )。

内容にほとんど変化のない更新を繰り返すと、検索エンジンから低い評価を受ける原因にもなります。

例えば「 ユーザーの関心を惹くために更新日を最近のものにしておきたい 」からといって、単に日付を書き換えるだけの更新は良くありません。

中身が何も変わらないのなら更新せずに放置しておくか、リライトの戦略を考えるようにしましょう。

「 更新すればSEOで有利になる 」のではなく、「 評価されるコンテンツを作ったからSEOで有利になる 」ということです。

「 書けば書くほど上手くなる 」に注意

SEOでのサイト運営が初めてな人だと、右も左も分からないので「 とりあえず記事を書き続ける 」ということもあるでしょう。

初心者のうちは、とにかく書いてみることで上達スピードが早まるのも確かです。

  • 基本的なHTMLタグの把握
  • 執筆に対する慣れ
  • サイト管理ツールの使い方

これらを覚えるには手を動かして学んでいったほうが最適でしょう。

しかしある程度サイト運営に慣れてきた場合は、「 とにかく書く 」スタイルから一旦抜け出してみることをお勧めします。

毎日何かしらのコンテンツを出し続けるよりも、吟味した作品を一定期間(数日・1週間等)ごとに出した方が効果的です。もちろん、その間のサイト分析・キーワード探しなどリサーチは必須となります。

リサーチに時間をかけるということを学ばず「 毎日ただ書く 」だと、記事数が増えてサイト管理が煩雑になるので気をつけましょう。

おわりに

SEOと更新頻度に直接の関係はありませんが、頻繁に更新できるなら更新すべきです。

しかしこれには条件があって、「 質を伴った更新 」に限られます。

「 ユーザーが求めている情報を追加する 」という点を意識し、内容の濃い修正をしていくのであれば、更新スパンはゆっくりでも問題ありません。

既存の記事の質が高いかどうかを判断するには、実際の検索順位やGoogleサーチコンソールを使っていくのがおすすめです。

上位表示できているのならそれでOK。順位が低迷しているなら競合サイトを参考にしつつ「 何が足りないのか 」「 どうすれば順位を上げられるか 」を考察していくことになります。

サイト運営は「 考えること 」が重視されるので、作業量を増やした分だけ成果に結びつくとは限りません。

目先の更新頻度を意識しすぎず、ユーザーへの価値提供にフォーカスして取り組んでいきましょう。