企業の最終目的である利益を出すためにも、ウェブサイトを運営している企業であれば、「 SEO 」と「 コンテンツマーケティング 」はぜひ実施していただきたい施策になります。
しかし、ここで少し問題なのが、「 SEO = 集客方法 = コンテンツマーケティング 」のように、同じ意味を持つと誤解している方が多いことです。ここの認識を曖昧にしたまま、SEOやコンテンツマーケティングに取り組んでしまうと、期待できる効果が得られない可能性が高いです。
本記事では、SEOとコンテンツマーケティングの違いやそれぞれの目的を理解していただくため、初心者の方にも分かりやすいよう解説していきます。具体的な施策もいくつか紹介しますので、そちらもぜひチェックしてくださいね。
そもそもSEOとは?
SEOは「 Search Engine Optimization 」の略称で、日本語では「 検索エンジン最適化 」と言います。SEO対策はWebマーケティングにおいて、自然検索による検索での順位を上げ、自社を知ってもらう機会を増やすために重要なものです。
現在では、ひと昔前のようなGoogleアルゴリズムの特徴を逆手に取ったようなSEO対策は効果が出ないどころか、ペナルティを課せられてランキング圏外に飛ばされてしまう可能性もあります。
今日のSEOは「 ユーザーにとって適切なサイト・コンテンツ 」であることが評価基準として求められます。
以前のような小手先だけの対策で検索順位を上げようとするのではなく、ユーザーにとって有益なサイトやコンテンツを構築することが、価値の高いサイトとして評価されます。
次に、「 なぜマーケティングにSEO対策が必要なのか? 」ということについて少し触れてみたいと思います。
情報収集に検索エンジンが最も利用されている
何か知りたいことがある時、皆さんはどんな方法で情報収集を行いますか?
世間では、約8割もの人が情報収集の際に「 検索エンジン 」を使用していると言われています。検索エンジンを利用する人が多い理由としては、
・情報量が多い
・簡単に検索できる
・画像、動画、地図など様々なメディアが見られる
などが主に挙げられます。すでに多くの人に利用されている検索エンジンですが、今後も性能が向上していくにつれ、更にユーザー数は増加傾向になると考えられます。
そんな時代だからこそ、企業としては検索エンジンから流入してくるユーザーを獲得する必要があり、それにはSEO対策が必要になるということです。
関連記事:【完全版】SEOとは?基礎知識から対策方法まで分りやすく解説
ちょっと待った!SEOとコンテンツマーケティングの違いは?
コンテンツマーケティングとSEOは違うのですが、何が違うのかご存じですか?
SEOは冒頭でもお伝えした通り、「 検索エンジン最適化 」と言ってGoogleやYahoo!などの検索エンジンのアルゴリズムを理解し、サイトやコンテンツを検索結果の上位に表示するための施策です。
一方コンテンツマーケティングとは、価値のあるコンテンツ( 記事や動画 )を適切なユーザーに届けるという有益な情報提供・課題解決を通し、購買などを経て最終的にはファンとして定着させることを目指す一連のマーケティング手法です。
いかがでしょうか。コンテンツマーケティングとSEOは違うということ、少しは認識していただけましたか。
「 結局、SEOを使うマーケティング手法のことをコンテンツマーケティングなのでは? 」と思われている方も少なくないと思いますが、これは少し違います。
コンテンツマーケティングの目的はSEOを実施することではなく、コンテンツでユーザーを惹き付け、そこからユーザーをファン化し、最終的に収益に繋げるための施策のことを指すためです。
もう少し具体的な例を挙げて説明します。
適切なSEOを実施したとすると、自然検索からの流入が獲得できます。
しかし、そのたどり着いたページが収益に繋がるかといえば、そうとは限りません。SEOはあくまでユーザーを集客するための手段ですので、それ自体はコンテンツマーケティングとは呼べません。
SEOは検索エンジンに対して行う施策ですが、ユーザーの流入元となるのはGoogleやYahoo!だけではありません。近頃ではInstagramやFacebookなどのソーシャルメディアや、他サイトの外部リンクからの流入も多々あります。
コンテンツマーケティングではそうした様々な経路から流入するユーザーを自社サイトに確保し、最終的に多くの収益を生むことが目的になります。
こうしたことから、「 コンテンツマーケティング = SEO 」と考えてしまうと失敗してしまうので注意しましょう。
関連記事:コンテンツSEOとは?基礎知識から作業手順まで徹底解説
2つの混同による弊害とは?
これまでの話から、「 SEOはコンテンツマーケティング施策における認知の段階を担当している 」ということが分かると思います。
ではここで、SEOとコンテンツマーケティングを混合して考えてしまった場合に起きてしまう弊害についても2つ紹介しておきたいと思います。
検索行動をするターゲット以外にはリーチしない
先ほども説明した通り、コンテンツマーケティングとは、ページにたどり着いた見込み客をファン化し、最終的に収益に繋げるための一連のマーケティング手法です。
当たり前のようで見落としがちなのですが、見込み客が「 検索 」をしない場合、そもそもリーチできないことになります。
例えば情報するのが苦手、または高齢でスマホやパソコンの操作に慣れていない人などが、「 検索しない見込み客 」に当てはまります。
このような人たちはインターネットではなく、売り場にいる店員などから直接聞くことのできる「 実際の情報 」がきっかけで購買行動に繋がる事例も多くあります。
結論、自社でメインとなるターゲット層がこのような「 非検索者 」であるならば、どれだけコンテンツマーケティングに力を入れても見てもらうことはできず、行った施策が意味のないものになってしまう事態が起きるということです。
また、たとえ「 非検索者 」ではなくても、タイミング的にまだ検索をしていないだけの「 潜在顧客 」も存在します。
このパターンは、潜在的なニーズはあるものの、そこまで意識していないことから情報探索を始めていない人たちのことを指します。
こうしたユーザーにもリーチしていくためには、SEOを実施して検索結果で露出すること以外の手段が必要になってきます。
そこで、「 潜在顧客 」に向けた手段として利用できるのが、SNSです。例えばサイト内で記事を書いて、そのコンテンツURLをfacebookやTwitterなどで投稿し、多くの人に拡散してもらうことができれば、まだその分野のコンテンツに意識が向いていなかった人にも届くことになり、認知度を上げたりや興味を持つきっかけにしてもらうことにつながります。
自社のメインターゲット層を見直し、SEOとコンテンツマーケティングを切り離して考えてみることで、本当にするべき施策が見えてくるはずです。
集客ばかりに気を取られて購入に繋がらない
コンテンツマーケティングでは、最終的にユーザーに購買行動を通してファンとなってもらうことが目的です。そのため、初めの段階でSEO対策をしてサイトに集客するだけでは不十分です。集客した後は、ユーザーを購買まで導くための工夫を施す必要があります。
やはりどうしても集客にばかり気を取られてしまいがちですが、最終的に購入してもらうためには、参考になるような役立つ記事を掲載したり、メールアドレスを入れると簡単にダウンロードできる資料を用意したり、その獲得したメールアドレス宛にメルマガを定期的に送るなどして、ユーザーの検討度合いをどんどん上げていくことが重要になります。
車や住宅のように、比較的商品を検討する期間が長い商品の場合は特にそうです。
また、それぞれのユーザーがどの資料をダウンロードしたのかなども運営側は追うことができるため、メルマガの内容を何パターンか作成し、各ユーザーの興味や関心に寄り添ったものを送ることでメールの開封率も高くなり、次のステップに繋げることができます。
SEOは、コンテンツマーケティングの初めの集客段階を担うだけに過ぎません。せっかく集客できた見込み客を逃してしまうことのないように、購買までのシナリオを細かく設定しましょう。
それではここからは「 SEO 」と「 コンテンツマーケティング 」の2つを別々に分けて、成功させるために重要なポイントだけを解説していきます。
SEO対策が重要な理由
まず始めに、SEO対策が重要となる一番の理由は、「 継続的な集客 」がどんな企業にも必要とされるからです。
集客をしたければリスティング広告やSNSへの広告を活用することもできますが、SEO以外のほとんどの集客方法に共通する弱点があります。それは、「 一時的な集客 」で終わってしまうということです。
キャンペーンなどで広告を出稿している時は一時的にサイトのアクセス数も伸びますが、その期間が終わるとアクセスが途切れてしまいます。イベントなどの告知をした場合も同様です。
長期的にファンを獲得して保持するという観点では、あまり効果がないということが分かります。
それらの集客方法に対し、SEO対策の効果は一時的な効果で終わることはなく、数ヵ月、数年と長期的に継続させることもできます。また、広告を出すと毎回コストが発生するのに対し、SEOでは費用をかけずに取り組んだ結果、検索結果の上位に表示することも夢ではありません。
業者に依頼する場合などは多少費用がかかりますが、コストパフォーマンスという面から見ても、集客方法としてSEO対策の重要さはお分かりいただけるかと思います。
関連記事:SEO 対策の方法・費用・効果を徹底解説
SEO対策の施策は2つに分かれる
SEO対策は、大きく「 内部対策 」と「 外部対策 」に分かれます。
まず内部対策とは、自社ページのコンテンツの質を向上させることを言います。
対策する部分としては、コンテンツ内の見出しタグ、画像タグや内部リンク構造など様々な要素があり、それぞれを正しく対策することで検索エンジンに高く評価してもらうことができ、結果として上位表示に繋がります。
反対に外部対策とは、自社サイトに対する外部の評価を高めるための施策です。具体的な対策方法としては、信頼度の高い外部サイトに掲載されている自社サイトのリンク( 被リンク )の数を増やすことです。
以前は被リンクを張るために別サイトを自社で立ち上げて大量のリンクを張るなどといった「 ブラックハットSEO 」が行われている時代もありましたが、現在ではアルゴリズムの進化に伴って、効果があるどころかペナルティ扱いされるようにもなりました。
今では検索エンジンの性能も向上したため、ただ単にリンクの数が多ければいいというわけではなく、しっかりとしたサイトから自然な形で張られたリンクなのかどうかをチェック、評価されていると考えることができます。
SEO対策ではKPIを設定する
SEOを行う場合は、KPI( Key Performance Indicator:重要業績評価指標 )を設定し、必ずPDCAサイクルを回すようにしましょう。これは、何のためにSEO対策をするのかを常に明確にしておくためです。
例を挙げると、自社サイトへの検索流入数を増やすのか、あるいは合計の閲覧ページ数にこだわるのかなどでも、SEO対策の内容は変わってきますよね。
検索流入数を増やすことを目的とするのであれば、バズりそうだなと思う検索ボリュームのあるコンテンツを作成することが大切です。
しかし一方で、たとえ検索流入数が増えたとしても、自社商品に興味のないユーザーばかりがアクセスしているのではあまり意味がないとも言えます。
ですので、そのような状況になっている場合は、閲覧時間や合計の閲覧ページ数を目標として追っていくようなSEO対策をおすすめします。
この場合、記事に興味を持って自社サイトに訪れてくれた人に、複数の記事をしっかりと読み込んでもらえるよう、専門性や文字数などでコンテンツの質を向上させたり、関連のある別ページを内部リンクとして効果的に張り付けたりという対策をとります。
そして実際に戦略を決めて実行するとなった時には、その結果を定量的に必ずチェックして、改善点を導き出し、次回の施策へと繋げましょう。
Googleが提供するサイトアクセス解析ツール「 Google Analytics 」を利用すると、アクセス数( ページ閲覧数 )や閲覧時間、流入元など、対策に必要な豊富なデータを参照することができます。
このようなツールを使って設定したKPIを指標に都度チェック行い、現状を分析し、次の施策に活かすというPDCAサイクルを回すようにしてください。
コンテンツマーケティング3つの型を使い分ける
コンテンツマーケティングで使う手法では、「 コンテンツSEO 」がまずメインとなります。
コンテンツSEOはSEO対策の一つで、検索エンジンからも高く評価されるユーザーの検索ニーズを満たすコンテンツを作り、検索時に上位表示させることで検索流入( ウェブサイト訪問数 )を増やすための手法です。
▼コンテンツSEOに関して詳しく知りたい方はこちら▼
コンテンツSEOとは?◯◯◯(現在作成中の記事)
しかし一言で「 見込み客 」と言っても、ニーズや検討段階は様々です。そこで、それぞれの見込み客に適切なコンテンツを提供していくためにも、商品の特徴を加味しながら複数の手法を使い分けていくことが求められます。
コンテンツマーケティングで使う手法の、コンテンツSEO以外の3つの型について紹介します。
エデュケーショナル型
エデュケーショナル型とは、見込み客の悩みや、知りたいことに対してコンテンツで答える方法です。
「 軽自動車と普通車は何が違うの? 」「 一軒家とマンションそれぞれのメリット・デメリット 」など、コンテンツを通して見込み客が気になっていることを解決することで、商品の購入を手助けをします。
検索流入を目的としたコンテンツSEOとの違いは、あくまで見込み客の疑問に答えることが目的なので、検索流入を意識した構成にする必要はないということです。
ネイティブ広告型
ネイティブ広告型とは、記事などのコンテンツの中に表示されている広告のことです。
ユーザーは興味関心を持ってそのコンテンツを読んでいるため、広告と言ってもユーザーの関心を阻害しないよう工夫して表示されています。そのため、まだそこまでその商品に対して意識していなかった潜在顧客に対して強く訴求することができます。
面白コンテンツ型
面白コンテンツ型とは、その名の通り「 面白コンテンツ 」を利用して、ユーザーの関心を惹きつける方法です。
面白いコンテンツであれば、もともとその分野に興味のなかったユーザーでも興味を持つきっかけとなることもあります。そのため、集客できれば比較的高い確率で購入してもらえそうな商品には利用する価値はかなりあります。
SEOの観点から見てコンテンツSEOはほとんどのウェブサイトで必須となる項目ですが、その他の3つの型の中でどれが適切かは、自社商品の特性やターゲット層、などを基に決めましょう。
そしてどの手法を選んだとしても、最終的な目的は「 購入 」だということを忘れずに、ユーザーを自然に購買に誘導できる構成でコンテンツを作成することが大切です。
コンテンツマーケティングを成功させるための施策例
本記事を読んでくださった方は、SEOは「 継続的な集客 」をするための施策で、コンテンツマーケティングは「 ページにたどり着いたユーザーをファン化し、最終的に収益に繋げる 」ための別の施策であることがお分かりいただけたかと思います。
SEOは企業の皆さまに必須で取り組んでいただきたい施策ですが、ここで言えるのは、SEOに注力しているだけではそもそもの目的である「 収益 」に100%繋げることは難しいということです。
そこで次にコンテンツマーケティングの存在が浮かんでくるのですが、コンテンツマーケティングを成功させるには、どのような施策があるのでしょうか。ここでいくつか紹介します。
無料eBookやホワイトペーパーを配布する
無料eBookやホワイトペーパーという言葉を聞いたことはございますか?これらは、サイト上のコンテンツには掲載しきれない有益な情報をまとめた資料のようなもののことを言います。
何の条件もなく無料でダウンロードできるようにするのではなく、会員サイトへの登録や、名前とメールアドレスを入力してもらうなど、見込み客として管理できるデータと引き換えに配布するのが効果的です。
動画を活用して理解力を高める
近頃は、人々の興味をより掴むためのコンテンツとして「 動画 」が流行になっています。
ページに訪れたユーザーは、訪問した瞬間にそのコンテンツが自分にとって有益かどうかを判断しますので、どれだけ魅力的な商品・サービスであっても、それを上手く伝えることができていない場合、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。
そんな時、短時間で世界観を共有できる最適の手段が動画だと言えます。動画を活用してユーザーの理解度を効果的に高めることは、コンテンツマーケティングでも重要なポイントです。
メールマガジンで継続的に情報提供をする
メールマガジンはユーザーにとって、新製品やイベントの案内、業界にまつわるニュースなどを知ることができるサービスです。
ユーザーにとって興味のないメールを送り続けてしまうと、せっかく登録してもらえてもブロックされて終わり、なんてことも起こりますが、件名や内容を魅力的に作り込むことができれば、見込み客を自社サイトに誘導するきっかけにも十分成りえます。
企業の好きなタイミングで配信することができ、ほとんどはコストをかけずに多くの顧客、見込み客をサイトに呼び込むことができるのがメリットです。
メールマガジンという手段でユーザーと情報提供による関係を構築し、どれだけ価値を感じてもらい、信頼を得られるかがカギとなるコンテンツマーケティングです。
まとめ
いかがでしたか?Webマーケティングにおける、SEOとコンテンツマーケティングの違いと、それぞれポイントは理解できましたでしょうか。どちらも企業がインターネット上で利益を生むには欠かせない施策です。
まだSEO対策をしていない、という方はぜひこちらの関連記事をチェックして、まずはサイトをGoogleに正しく評価される土台を作ってみてくださいね。
▼【完全版】SEOとは?基礎知識から対策方法まで分りやすく解説▼
https://madalis.jp/article/seo-basic/