SEO

【canonical(カノニカル)とは?】記述方法やSEOにおける重要性について解説!

皆さんはcanonicalタグを利用した「 URL正規化 」を行っていますか?

内容が似ている重複したページがウェブサイト内にあるにも関わらずcanonicalタグを使っていなかったり、間違った使い方をしていると、Googleに「 コピーコンテンツ 」とみなされてしまうなど正当なSEO評価が受けられなくなります。

検索エンジンにページを正しく認識してもらい検索順位を上げるためにも、重複ページの悪影響をcanonicalタグを使って回避しましょう。

本記事では、URL正規化の仕組みから、canonicalタグをどういう場合にどのようにして利用すれば良いかまでSEO初心者の方にも分かりやすく解説しています。

canonicalタグとは?

canonicalタグの役目は、重複ページが複数存在する時に「 どのページ( URL )が最も大切か 」をGoogle検索エンジンに伝えることです。

そしてその重複ページの中で最も大切なURLを「 正規ページ 」と言い、正規ページをcanonicalタグを利用して決めることを「 URL正規化 」と言います。

これを行うことで、Googleは重複ページが複数存在する場合でも正規ページだけを「 検索インデックス 」に登録し、検索結果に正規ページが反映されるようになります。また、canonicalタグには散らばっていたSEO評価を正規ページにまとめる働きもあります。

ちなみにHTMLタグには様々な種類がありますが、canonicalタグはその中でも比較的新しく登場したタグだと言われています。

もっと詳しく!URLの正規化とは?

Googleの検索エンジンは、URLごとにページを評価しています。ウェブサイトを運営しコンテンツを作成していると、同じページでも複数のパターンのURLができることがあり、そのような状態では評価が分散されてしまうことになります。

「 1つのコンテンツでURLが複数あるってどういうこと?」と思われている方。

多いパターンとしては「 www 」の有無や、最後に/( スラッシュ )があるものとないものがどちらも存在するケースなどです。

【 URLが複数ある例 】
① https://homepage-madalis.com/
② https://homepage-madalis.com
③ https://www.homepage-madalis.com/
④ https://www.homepage-madalis.com

サイトの運営側や見ているユーザーにとって「 www 」がついているかいないか、スラッシュがあるかないかなどは記述の違いであって、どのようなURLであるかまでは気にしていないことが多いと思います。

しかし、検索エンジンは全てのURLパターンを別のページとして認識し登録するように動いているため、せっかく質の高いコンテンツを作成したとしても正当に評価してもらえません。

ウェブサイト内に内容が重複したページがあると判断されてGoogleからの評価を下げないためにも、canonicalタグを利用して「 URLの正規化 」をする必要があるということです。

それでは、もう少し理解を深めてもらうためにcanonicalタグを設定する主な目的を2つに分けて解説します。

canonicalタグの目的① 重複コンテンツを無くす

まず初めに、先ほど説明したようにcanonicalタグを設置すると、複数存在する重複コンテンツを1つのURLにまとめることができます。

URLが複数パターンある場合でも同じページが開くためユーザーにとっては何も問題がないように思いますが、Googleクローラーにはそれぞれが別ページであると認識されます。

canonicalタグでURLを統一することはすなわち、「 このページを検索結果として登録し、評価してください!」ということをクローラーに伝えることを目的にしています。

canonicalタグの目的② リンクの評価を集約する

canonicalタグを設置するもう1つの目的は、評価を分散させないためです。

本来上位に表示させたいページとは違ったURLのページが検索結果の画面で出てしまっている場合に設定が必要になります。

同じ内容のページが2つ以上存在する場合にcanonicalタグに片方のURLを指定し、正規化しすることで評価を集約することが目的です。

canonicalタグの記述方法と記述場所は?

pc

それでは次に、canonicalタグの書き方と設置場所について説明します。また、WordPressを利用しているウェブサイトの場合はcanonicalタグを自動で設定できる便利なプラグインもありますので、こちらも紹介します。

canonicalタグの書き方

canonicalタグはメインとなるページ、その重複ページの両方に下記のように記述します。

<span style="color: #000000;"><head> <link rel="canonical" href="メインとなるページのURL"> </head></span>

上記のタグ内で指定するURLは、メインとなるページのURLを記載してくださいね。

また、head内以外に設置した場合は記述内容が反映されません。canonicalタグは必ずhead内に記述し、クローラーに正しく情報を伝えられるようにしましょう。

「 head 」とは

文書のヘッダ部分を指定するタグのことです。< head >タグで囲まれた内容はhtmlファイルの情報をクローラーに伝えるためのもので、場所としては< html >タグの後、< body >タグの前に書くのが正解です。

WordPressの場合はプラグインを利用しよう

WordPressを利用したウェブサイトの場合は、「 canonicalタグを自動で設定してくれるプラグイン 」を使うと便利です。

おすすめなのがAll in One SEO Packというプラグインで、canonicalタグがheadタグ内に自動で挿入されます。このプラグインを有効化した後は管理画面のメニューから設定状況を確認し、「 Canonical URL 」という項目にチェックが入っていれば canonicalタグを自動で設定してくれるようになります。

また、各投稿ページ、各固定ページごとにcanonicalタグを設定したい場合は「 カスタム Canonical URL を有効化 」にチェックを入れて下さい。これをすることで、ページ作成画面下部に「 canonical指定先URL 」を追加できる項目が現れますので、対象ページのURLを記載して完了です。

URLの正規化が必要なケース3選

three

 

 

ここまで読んでcanonicalタグの基本知識や記載方法はお分かりいただけましたでしょうか。

canonicalタグはウェブサイト内にある全てのページに設定しても問題はありませんが、特にページ数が多いサイトだと間違った使い方をしていても気が付かないことがあります。

そのため、必要なページにのみcanonicalタグの設定をするのもひとつの手です。

ここからは、特に正規化をしたほうが良いページについて紹介します。

① 「 wwwの有無 」などで複数のドメインが併存している場合

先ほどのトピックでも解説しましたが、wwwの有無が併存している場合などはcanonicalでドメイン( 正規ページ )をまとめると、SEOでのメリットは大きいです。

自分では気が付いていなくても、GoogleのセキュアHTTP推進によってhttpsとhttpの両方のURLが存在していることなども少なくないので、必ず対策しましょう。

関連記事:SEOとドメインの関係、ドメインの決め方

② 商品のカラバリやサイズごとにURLが違う場合

例えば洋服を販売しているECサイトなどで、商品にサイズ違いやカラーバリエーションがある場合がありますよね。

その際に、カラーが違うだけで内容同じなのにそれぞれ別URLで表示させていることがあります。

この場合も同じ商品で評価が分散されてしまうことになるので、canonicalタグでURLを正規化するとSEO対策になります。

③ スマホサイトとPCサイトでURLが異なる場合

近頃ではスマホファーストなサイトも多いですよね。そして、PCサイトとは分けてスマホサイトを構築する場合、URLは異なるけれど掲載しているのは同じコンテンツ。というパターンがあると思います。

スマホ版とPC版でデザインは違ったとしても、コンテンツが同じであればURLを正規化してまとめることがSEOにおいて有効的です。

基本的にはPCサイトを正規ページに設定しましょう。スマホサイトにはcanonicalタグのリンク先をPCサイトのURLで記述し、PCサイトには下記のコードを記述してください。

1 <head>
2 <link rel="alternate"
3 media="only screen and (max-width: 640px)" href="スマホサイトのURL" />
4 <link rel="alternate"
5 media="handheld" href="スマホサイトのURL" />
6 </head>

canonicalタグの間違った使い方4選

的外れ

実際に理解してcanonicalタグを使うようになるとSEO対策の中でもシンプルで難しくない作業なのですが、使い方を間違ってしまうとSEO効果は得られません。

ここでは、よくある間違ったcanonicalタグの使い方を紹介しますので、対策する前にはもう一度目を通してください。

間違い① 記事の2ページ目以降を正規化する

よくニュースサイトなどの報道記事で、「 次のページへ 」のようなボタンをクリックして読み進めるような、2ページ以上にまたがった記事を見たことがあると思います。

この場合、記事の続きである2ページ目以降を、冒頭の1ページ目に向けてcanonicalタグを指定するのは間違いになります。その理由は、あくまで2ページ目は1ページ目の続きであって、同じことを書いているわけではないためです。

もしこのようなパターンの記事でcanonicalタグを使って正規化してしまうと、2ページ目以降のコンテンツがGoogleにインデックスされなくなりますので注意しましょう。

間違い② 相対URLで正規化する

canonicalタグを記述する際は、必ず「 href=”” 」の中にリンク先のURLを「 http://~ 」まで含んだ絶対URLを入れるようにしましょう。もし相対URLで記述してしまうと、上手く機能しないことがありますので気を付けてください。

◆絶対URLで正しく記述した場合
「 ref="https://homepage-madalis.com/" 」
◆相対URLで間違った記述をした場合
「 ref="/homepage-madalis.com/" 」

「 相対URL 」とは?

HTML等でリンクを設定したり、画像を表示させる時に「 ファイルの位置 」を示すことができる方法のことです。

すべてを書く絶対URLとは違い、相対的なURLでファイルを指定します。

間違い③ リンク先を2つ以上指定、または指定していない

canonicalタグのリンク先( href=”” )の部分には、必ず1ページに対して1つだけ指定するというルールがあります。

もしも1ページにcanonicalのリンク先を2つ記載したり、あるいはリンク先を何も指定しなかった場合はcanonicalタグが機能しないので注意しましょう。

間違い④bodyダグなど、headタグ以外の場所に記述する

canonicalタグの記述方法と記述場所のところでもお伝えしましたが、canonicalタグは必ず「 <head></head> 」の中に記述しなければいけません。

よくある間違いでbodyタグの中に書いてしまっているケースがありますが、これをしてしまうと機能しません。しっかりと注意していれば間違えることがないと思いますが、初めの頃はチェックするようにしましょう。

注意!canonicalタグを間違って使うと順位が圏外に?

pc

 

canonicalタグを正しく使うことで、ウェブサイトを整備することができるためSEOに置いて大きなメリットがありますが、誤った方法で設定してしまうと、本来必要なページがGoogleに認識されてしなくなってしまう可能性もあります。

例えばURLの指定先を間違えて記入すると、ウェブサイトが保有しているページ全ての順位が圏外になってしまうなどの最悪のケースも想定できます。

あまりにも内容が異なるページにcanonicalタグのURLが設定してあるとGoogleはその記述を無視してくれる場合もありますが、基本的には記述通りにクローラーがこちらのリクエストを受け止めて評価しますので、ランキングに影響が出ることは免れません。

もしミスがあった場合に発見が遅れて順位が降下してしまうことがないよう、Googleサーチコンソールを利用して随時チェックされることをおすすめします。

canonical以外にも重複ページの対処法がある?

解決

ここまでcanonicalタグを利用した「 URLの正規化 」について方法や注意点について紹介してきましたが、実はこのほかにも重複ページを対処する方法があります。

canonicalタグよりも簡単にSEO対策ができる場合もありますので、すぐにcanonicalタグを利用する前に、自分が対処すべきページはどちらの方法を利用するべきかを考えてみてください。

301リダイレクトを設定する

SEO評価を正規ページに束ねるには、canonicalタグを使うのではなく、「 301リダイレクト 」を行うという方法もあります。

特に、重複コンテンツには301リダイレクトを利用することが適しています。

「 canonicalタグを設置する = URLを正規化できる 」という認識は間違っていないのですが、その認識があるせいで重複コンテンツを改善するのに301リダイレクトを使用するべき場所を、canonicalタグで対応してしまう方も少なくありません。

分かりやすく説明すると、確かにcanonicalタグを利用することでクローラーに対してページの評価を1つに統一することはできますが、ユーザーは「 URLの異なる同じ内容のページ 」にアクセスできてしまう状態です。

一方、301リダイレクトは自動で正規ページに遷移・転送することができ、Googleから以前より受けていた評価を引き継げることができる機能です。

URLが違うだけで同じ内容が書かれてあるページというのはユーザーにとっても不要ですので、canonicalタグではなく301リダイレクトを使用し、ユーザーを正規URLのページに転送するようにしましょう。

また、ウェブサイトの引越しなどを行う際にも必ず利用されています。

また、重複してはいなくても似たようなトピックや、品質の低い過去記事もウェブサイト自体の評価を下げる要因になりますので、そうした記事がある場合に関してもクオリティが高い記事を書き直し、過去記事から301リダイレクトをしましょう。

低いクオリティの記事を無くし、高いクオリティの記事を多く用意することでSEO評価は高まり、順位は上昇していきます。301リダイレクトを設定するためには、「 .htaccess 」というファイルに内容を記述する必要があります。

まとめ

pc

いかがでしたでしょうか。

コンテンツのクオリティ以前に、Google検索エンジンがきちんとインデックスできるようウェブサイトを構成し、適切に評価してもらえる環境を構築することがSEOにおいて非常に重要です。

そうした意味でも、canonicalタグによるURL正規化はSEO対策の基本中の基本となります。重複ページと判断され、検索エンジンに正当に評価されないのは非常にもったいないです。

URLの正規化をしっかり行い、検索エンジンの評価が分散されないように対処しましょう。

しかし間違った使い方をするとランキング圏外に飛ばされてしまう可能性もありますし、場合によっては301リダイレクトを利用した方が良いケースもありますので、本記事を参考にぜひSEOに取り組んでください。