皆さんも、ブロガーなどがこうした記事を書いているのを一度は見たことがあるのではないでしょうか。
皆さんは「 アフィリエイト 」というワードを知っていますか?
アフィリエイトサイトでは、検索エンジンからの流入を期待し、検索結果の上位表示を狙うためにSEO対策をしたいと考えているアフィリエイターも多いと思います。
SEO対策に関する記事は多くありますが、企業サイトが行っているような対策と、アフィリエイトサイトが行うべき施策に違いはあるのでしょうか?
結論から言うと、アフィリエイトサイトも企業サイトと同じように「 内部SEO対策 」に力を入れることで検索順位が上がり、結果的にアクセス数や収益を伸ばしていくことができると思います。
本記事では初心者の方にも分かりやすいよう、アフィリエイトのSEO対策方法だけでなく、アフィリエイトやSEOに関する知っておくべき基本知識から順を追って解説していきます。
アフィリエイトとは?
皆さんは「 アフィリエイト 」についてどのくらい知っているでしょうか?
アフィリエイトを一言で説明するならば、自分のウェブサイトやブログに広告を貼って、訪問したユーザーがその広告経由で購入・申し込み・会員登録など設定されたアクションをとった場合、サイトの運営者が報酬を受け取ることができるというものです。
では、どうすればアフィリエイトで多くの報酬を受け取ることができるでしょうか?
実はそんなに難しいことではなく、必要な作業としてはコンテンツのSEO対策を行いながら根気よく記事を書き続けること、そして上位表示された記事に広告を貼るということがポイントになります。
まず、アフィリエイトをしたい方はASP( アフィリエイト・サービス・プロバイダ )と呼ばれる仲介サービスに広告を登録します。そして、ここで簡単な審査を経て登録が完了したら、宣伝したい広告を選ぶことができるという流れです。
その後は、自分のサイトやブログに合った商品を見つけ、提携申請をしてみましょう。
また、「 クローズドASP 」と言って、質の良いサイトにASP側から宣伝を依頼する場合もあります。
そうした機会に備えてしっかりコンタクトを取れるよう、アフィリエイトを行う場合は必ず「 お問合せフォーム 」を設置することを忘れないようにしましょう。
関連記事:アフィリエイトとは?徹底解説
アフィリエイトには3種類ある
実は、アフィリエイトの媒体は3種類あります。それぞれについて簡単に説明します。
①サイトアフィリエイト
②ブログアフィリエイト
③YouTubeアフィリエイト
サイトアフィリエイト
これは、サイトを立ち上げてアフィリエイトをすることを言います。特に、「 スキンケア専門サイト 」
「 ダイエット食品専門サイト 」のように、テーマ性を持たせた「 特化サイト 」であることが多いです。
このようなサイトを利用してアフィリエイトをするのは、下記に当てはまる人がおすすめですので参考にしてください。
・サイト作り、運営方法がある程度分かる
・設定したテーマについて専門知識がある
・または知らないことを学ぶことに抵抗がない
ブログアフィリエイト
次は、ブログ形式のアフィリエイトです。WordPressやブログ作成ツールを利用して、記事の中でアフィリエイト商品を紹介します。
サイトアフリエイトとの違いは、テーマを特化しすぎず、自分の好きなテーマに基づく記事を書いていくような
「 雑記サイト 」として運営できる点です。
YouTubeアフィリエイト
アフィリエイトといえば上記の2つがよくイメージされるかと思いますが、実はYouTubeもその一つです。
これは、YouTubeの再生前、途中、再生後に流れる広告で稼ぐアフィリエイトになります。
ですが、これを行うには条件が2つありますので、初心者には少しハードルが高いです。
条件① チャンネル登録者数1,000人以上
条件② 過去12ヶ月間の総視聴時間が4,000時間以上
関連記事:Youtubeアフィリエイトについて
アフィリエイトでの集客方法は5種類ある
ここまでで、アフィリエイトには3つの媒体が利用できることが分かったと思います。使う媒体を決めたら、次はユーザーにアクションしてもらうためにも集客が必要になるのですが、集客方法は全部で5つあります。
・SEO
・SNS
・PPC( 広告 )
・セルフバック
・メルマガ
そして中でも、SEO( 検索エンジン最適化 )がサイトアフィリエイトやブログアフィリエイトをするにあたり集客方法として重要になります。
SEO対策をすることで、ユーザーが検索エンジンからキーワードで検索した時に、自分のサイトやブログが上位表示され格段にアクセスしてもらいやすくなるためです。
今回は、王道の集客方法である「 SEO 」について具体的に解説していきたいと思います。
アフィリエイトのSEO対策 = Google対策
SEO対策は、検索エンジンの中で最もシェアの高いGoogleに対して行います。そのため、「 SEO対策 = Google対策 」と考えるようにするとここからの話が理解しやすいかと思います。
私たちが対策しなければいけないGoogle検索エンジンの目的は、「 有益で関連性の高い情報をユーザーに提供すること 」だとされています。これは言い換えると、ユーザーが知りたい情報を正確に提供しているコンテンツが検索結果で上位表示されるということになります。
Googleは「 ウェブマスター向けガイドライン( 品質に関するガイドライン )」でコンテンツの品質の判断基準や必要な要素をまとめているため、一度目を通すようにしましょう。
本記事では、特に大切なポイント「 E-A-T 」について次のトピックで紹介します。
関連記事:GoogleAdSenseとアフィリエイトの違いとは?
Googleが重要視する3つの評価基準「 E-A-T 」
先ほどもお伝えしましたが、Googleの評価基準には「 ユーザーの利便性 」が第一にあります。そして、 ユーザーに評価されるサイトに必要な要素は3つ。
・専門性( Expertise )
・権威性( Authoritativeness )
・信頼性( Trustworthiness )
これらの頭文字をとって、Googleでは「 E-A-T 」と呼んでいます。コンテンツにおける「 専門性 」とは、そのジャンルやトピックに置いて専門知識があるサイトのことを指します。
「 権威性 」は、コンテンツの作成者がそのジャンルに精通していることが求められます。例えば、公的機関のウェブサイトや、弁護士などの有資格者やある特定の分野での有名人などはこの「 権威性 」があるとみなされます。
最後に「 信頼性 」は、コンテンツ作成者が信頼できると判断されることを言います。 しっかり事実を記載してユーザーに伝えることや、運営者情報を詳細に記載する、サイトのセキュリティ対策を行うことなどが該当します。
SEO施策をする上でこの3つの要素を改善し、取り入れることはGoogleに評価され、上位表示に繋げるために重要となります。
アフィリエイトサイトで必ずやるべきSEO対策
SEO対策は、「 内部対策 」と「 外部対策 」の2つに分かれます。
「 内部対策 」は一言でいうと、Googleから自分のサイトを適切に評価してもらうために行う施策のことです。
内部対策はサイトの運営側が取り組めることばかりですので、アフィリエイトをしている方には特に取り組んでいただきたい対策方法を厳選してご紹介します。
キーワード設定を見直し改善する
まず、必ず徹底していただきたいのは「 キーワード設定 」です。自分が運営するサイトに専門性を持たせようと思っていても、キーワード設定について理解し、しっかりと対策できていない場合はいつまで経っても上位表示されません。
上手く対策できていない例を挙げると、「 ダイエット サプリ 安い 」というキーワードに決めてタイトルにそのキーワードを入れたのはいいけれど、記事内の見出し( hタグ )には「 ダイエット 」の1ワードしか含まれていないような状態などです。
この場合、Google検索エンジンからタイトルと内容に整合性がないと思われてしまう可能性があります。見出しに設定する「 hタグ 」にはh1〜h6まで6段階ありますが( h1はタイトル )、これらにもできるだけキーワードを入れるようにしましょう。
この施策はSEOの中でも基本中の基本で、検索エンジンから正しく認識、評価されるためにも重要になります。こちらは後ほど詳しく解説します。
すでに多くの記事をアップしている場合は、まずはアクセスを集めたい記事から順番にキーワードの見直しをしてみましょう。
関連記事:アフィリエイトで大事なキーワード
サイトのユーザビリティを向上させる
キーワード設定の見直しができたら、次は「 ユーザビリティ 」を向上させる施策に取り掛かりましょう。
ユーザビリティを向上させるというのはすなわち、ユーザーが使いやすく、満足度してもらえるようなサイトにするということです。具体的な施策でいうと、
・ページの読み込みスピードを上げる
・リンク切れのURLがあればすぐに修正または削除する
・サイトをスマホ対応にする
・画像や文字の装飾で読みやすいコンテンツにする
などがあります。どのように対策すれば良いか詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んで見てくださいね。
参照:【完全版】SEOとは?基礎知識から対策方法まで分りやすく解説
また、せっかく訪れてくれたユーザーには1ページだけ読んで離脱するのではなく、この機会に色んなコンテンツを見てサイトのファンになってもらいたいですよね。
そのためには、ユーザーに親切なナビゲーションが重要になります。関連するコンテンツに移動できるリンクを分かりやすく設置する等、ドロップダウンできるメニューに小項目を表示させるのも手です。
サイトのデザイン性などにこだわるのも良いですが、ユーザビリティを高めるためには、どのようにサイト内を回遊してもらうかを考えてサイトを構成することも大切です。
広告最適化をする
この施策に関してはSEO対策とは言えないかもしれませんが、最終的なゴールである「 収益 」を得るためには大変重要です。最近はサイドバーなどに「 Googleアドセンス 」を貼ることができます。
Googleアドセンスとは、自分で運営しているサイトにGoogleアドセンスのタグを貼り付けるだけで、サイトを閲覧しているユーザーに対して最適な広告が自動で表示されるようになり、その広告がユーザーにクリックされるたびにサイト運営者が報酬を受け取れるというものです。
そんなGoogleアドセンスを貼っているのに、アフィリエイト広告は貼っていないサイトが多いです。
ユーザーがどのページにたどり着いてもなるべく高い確率で収益を見込める、という理由でGoogleアドセンスを貼っている方もいるかと思いますが、ここにもアフィリエイト広告を貼るようにしてみましょう。
そしてただ貼るのではなく、ターゲットごとに広告の表示を切り替えるようにすることがポイントです。
方法は、「 Ad Inserter 」などのWordPressのプラグインを利用してカテゴリーごとにサイドバーを切り替えることで広告の表示を切り替えられるようになります。
または、PHPで広告コードを分岐させて対応することもできます。コンテンツに関連するアフィリエイト広告を貼っているとユーザーの興味も必ず引くことができますし、収益率も上がります。
ここを徹底することでPVあたりの単価も格段にアップするはずですので、ぜひ取り組んでみてください。
クローラーのためのSEO対策も欠かさない
Google検索エンジンはウェブ上を随時巡回し、発見したコンテンツを集めてデータベース化して管理します。
無事にデータベース化されたコンテンツは、その後Googleによって評価され、その評価結果をもとに検索結果のランキング位置が決まります。
そして、その作業に用いられるプログラムはクローラーと呼ばれます。先ほどのトピックで紹介した項目もアフィリエイトのSEOにとって重要ですが、それ以前にクローラーに自分のサイト構造を適切に伝えることは欠かせません。
自分のサイトがGoogleから適切に評価されるようにするためにも、こちらも一緒にしっかりと対策しましょう。
XMLサイトマップを送ってクローラーを呼び込む
まず、クローラーは全てのページを自動的にチェックするプログラムではありません。サイトに訪れてもらうためには、運営側がサイトマップを作成してGoogleに送信し、クローラーを呼び込む必要があります。
これを「 XMLサイトマップ 」と言い、WordPressなら「 Google XML Sitemaps 」のプラグインを導入してXMLサイトマップを設置し、GoogleサーチコンソールでそのXMLサイトマップのURLを送信して完了です。
WordPressでない場合は、「 sitemap.xml Editor 」などの専用ツールを利用して、自動作成したXMLサイトマップを自分でサーバーにアップロードすることもできるので、必ず実施するようにしましょう。
適切なHTMLタグでクローラーに正しく認識してもらう
先ほどキーワード設定のトピックでも「 hタグ 」については少し触れましたが、キーワードを含んでいる含んでいないという話以前に、タイトルや見出しに順番に適切なHTMLタグを設定することはSEOで重要です。
正しい順番でhダグを利用することでクローラーは文章構造を認識しやすくなり、ページを正確に読み込んでもらうことができます。
正しい順番というのは、大きなトピックがあってその下にそれに関連する小さなトピックが入る場合、「 h2、h4 」などと数字を飛ばして使うのではなく、「 h2、h3 」と順番にタグを設定することを言います。
また、これをすることによりクローラーだけでなく、必然的にユーザーとっても見やすいコンテンツになるはずです。
ページ評価が分散していないかチェックし、URLの正規化をする
Googleではサイト内に重複するページがあった場合、マイナス評価になってしまいます。
これは、内容がよく似たコンテンツを2つ作成した場合などにGoogleがそれらを類似コンテンツであるとみなし、評価を分散されてしまうという事態が起こっていると言うことです。
検索順位にも大きく影響しますので、ツールなどを利用してページの検索順位をチェックする際に、検索結果に表れる自サイトのページが入れ替わっていたり、複数ページがランクインしていないかも確認するようにしましょう。
また、例えばたとえ1つしかないコンテンツでも別パターンのURLが存在すると、それぞれを別ページと判断され、同様に評価が分散して順位が下がります。
ページを問題なく見られている私たちにとって「 www 」がついているかいないかなどは気になる要素ではありませんが、検索エンジンは全てのURLパターンを別のページとして認識して登録するため、ここは改善するようにしましょう。
方法としては、「 正規ページURL 」をheadタグ内に記述することで解決します。linkタグなど詳しくは、こちらの関連記事を確認してくださいね。
【 外部SEO施策 】被リンクを獲得する
ここまでSEOの内部対策について触れてきましたが、もうひとつの「 外部対策 」での評価基準についても知っておいていただきたいため紹介します。
外部SEOは、「 自分のサイトが 外部リンク( 被リンク )を獲得するための施策 」です。 被リンクとは、外部のサイトから自分のサイトへ向けて貼られるリンクのことを指します。
そして実は、 この被リンクもサイトの評価基準のひとつになっているのです。なぜ評価基準になるかというと、被リンクが多いほど外部サイトからも「 役に立つコンテンツ 」だと評価されているとGoogleが判断するためです。
ただし、この被リンクは「 自然な外部リンク 」でなければ高評価に繋がりません。
例えば、特に更新もしないブログを自分で開設して被リンクの自作自演を行ったり、お金を払ってリンクを買うなどといった行為は、Googleからペナルティを受ける可能性があります。
このような裏の手を使うのではなく、他のサイトで引用されたり、紹介されるような「 良質なコンテンツ 」を作り上げていくことを目標にしましょう。良いコンテンツを作れば、自然と被リンクは集まります。
自作自演などはペナルティ対象になりますが、自身のSNSでシェアをすることなどはもちろん問題ありませんので、認知度を高めるためにもSNSを利用してコンテンツを露出するようにしてみると良いでしょう。
アフィリエイトサイトでSEO対策するならWordPress
もうすでに運営されている方は良いのですが、これから新たにアフィリエイトサイトの立ち上げを考えている方は、WordPressで作成されることをおすすめします。
WordPressには機能を拡張できる便利ツール「 プラグイン 」が多く存在し、無料でカスタマイズすることができます。このプラグインたちは内部SEOを効率化したり、手助けしてくれるものもありますので、初心者でも簡単にSEOに取り組むことができます。
アフィリエイトの最終目的は「 収益 」ですので、たくさん記事を書いて商品を宣伝してきたけど、全く上手くいかない・・・なんてことに後々ならないよう、サイトのシステム部分にも着目するようにしましょう。
ホワイトハットSEOで正しく評価してもらうことが重要
本記事でも紹介してきた施策のように、Googleのガイドラインに沿ってユーザーの為になるコンテンツを作成してSEO対策をすることを「 ホワイトハットSEO 」と言います。
一方で、Google検索エンジンのアルゴリズムの裏をかいて上位表示を狙うことを「 ブラックハットSEO 」と言います。先ほど解説した被リンクの自作自演や、他のサイトのコンテンツをコピーして掲載するなどは不正となり、ブラックハットSEOに分類されます。
ブラックハットSEOをしてしまうと、Googleからペナルティを受けることになります。 どのようなペナルティかと言うと、そのページの検索順位が下がったり、最悪のパターンは検索結果にさえ表示してもらえなくなります。
そうなると、せっかく今まで作り上げてきたサイトが水の泡になってしまうことになります。
たとえ皆さんに悪気がなくても、ブラックハットSEOだと判断されペナルティを受けるケースもありますので、必ずウェブマスター向けガイドラインを参考にしながらコンテンツを作成し、正しく評価されるよう気をつけましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。アフィリエイトサイトのSEO対策は、基本的に企業サイトが行うものと同じになりますが、
その中でも
・キーワード設定を見直して改善する
・ユーザビリティを向上させる
・広告を切り替えて表示する
この3つは徹底して対策されることをおすすめします。SEOはすぐに効果が出るものではないので根気が必要になります。
本記事で紹介した項目を改善し、テーマに沿った質の高いコンテンツを作成し続けることが「 ホワイトハットSEO 」としてGoogleから評価され、検索エンジンで上位表示されやすくなり、収益に繋がるサイトに成長させることができると思います。
ただ記事を書いて広告を貼っているだけでは収益には繋がりません。ユーザーにとって有益なコンテンツを提供して、
その報酬という形で収入を得ることができる点がアフィリエイトの醍醐味ですので、目的を見失わず運営するようにしましょう!