今回、本記事ではストーリーの基本的な使い方・機能・設定に加えて、おすすめアプリを解説していきます。今以上にストーリーを効率的に活用してみましょう。
Instagramのストーリーとは?
Instagramには「 通常の投稿 」と「 ストーリーズ 」の2種類の投稿方法があります。「 ストーリー 」は「 ストーリーズ 」の投稿の一部。具体的な特徴を見ていきましょう。
24時間で消える写真・動画を投稿
「 ストーリーズ 」は写真・動画・ライブ配信の投稿機能のこと。そして、「 ストーリーズ 」の写真・動画の投稿を「 ストーリー 」と呼びます。「 ストーリーズ 」は24時間で消える性質を持つのが最大の特徴です。
通常投稿よりも手軽に日常を共有
ストーリーは通常投稿よりも手軽な情報発信ができる位置づけです。内容としては何気ない日常の一場面などが多く、よりユーザーを身近に感じられる魅力があります。
ストーリーの投稿はフルスクリーンで表示され、強いインパクトを与えられます。さらに、通常の投稿のように加工・フィルターなどの機能を使うことも可能です。
足跡( 閲覧履歴 )が残る
ストーリーには「 足跡 」の機能があります。「 足跡 」とは投稿者の画面に閲覧履歴が表示される仕組みのこと。
「 足跡 」は仲間内のコミュニケーションをサポートする機能の一つです。しかし、インスタグラムを「 見るだけ 」「 閲覧専用 」で使う人によっては、「 足跡を残したくない 」と考えるケースも少なくありません。
Instagramストーリーの基本的な使い方
ここからはストーリーとはどんなものか知りたい人へ向けて、Instagramストーリーの基本的な使い方を、投稿する側・見る側の立場から解説していきます。
投稿する場合
投稿する場合の手順は以下のとおりです。
- ストーリーズの投稿画面を開く
- 写真・動画を撮るorデータフォルダから写真・動画を選ぶ
- 文字・スタンプ・フィルターなどの加工をする
- ハッシュタグや位置情報などをつける
- 編集が終わった写真・動画を投稿する
「 1.ストーリーズの投稿画面を開く 」には3つの方法があります。画面上の左側にあるカメラマークをタップする方法。その下にある自分のアイコンをタップする方法。もしくは、画面を左から右にスワイプして開く方法です。
「 2.データフォルダから写真・動画を選ぶ 」は、24時間以内に撮影した写真を使う必要があります。写真・動画を編集した後は、編集画面右下にある「 送信先 」をタップして「 シェア 」をタップすれば投稿完了です。
見るだけの場合
ストーリーを閲覧する時の基本的な使い方は以下のとおりです。
- ストーリー画面を表示
- 気に入った投稿には「 いいね 」やコメントを残す
フィード上( タイムライン画面 )に表示されているアカウントのアイコンをタップすると、そのアカウントのストーリーが表示されます。さらにストーリー画面をタップすると、次のストーリーへスキップすることが可能です。
気に入ったストーリーには「 いいね 」やコメントを残しましょう。ストーリーで「 いいね 」する際は、通常の投稿と異なり「 スタンプ 」を利用します。
ストーリーの画面を下から上にスワイプ、またはメッセージ欄をタップすると、リアクションスタンプが表示されるため、好きなものを選べばOKです。
Instagramストーリーの機能
Instagramのストーリーを楽しく使うには、様々な機能を知っておくことも大切。どんな機能があるのかチェックして、ストーリーを有効活用しましょう。
ハッシュタグ
Instagramの検索機能で重要な役割を果たすハッシュタグ。ストーリーにもハッシュタグの入力が可能で、「 スタンプ 」と「 テキスト 」の2つの入力方法があります。まずは「 スタンプ 」の入力方法を見ていきましょう。
- 編集画面の「 四角い顔マーク 」をタップor上にスワイプ
- 「 ハッシュタグ 」をタップ
- キーワードを入力してサジェストから選択
この方法だと1つのハッシュタグしか選択できません。複数選択する場合は、次の「 テキスト 」の入力方法を使いましょう。
- 編集画面の「 Aa 」をタップ
- 「 # キーワード 」を入力
- 「 完了 」をタップ
テキスト入力の場合、文字に下線が引かれるとハッシュタグとして機能しているサインです。
関連記事:【インスタ解説】効果的なハッシュタグの付け方のコツとは⁉
フォント文字
ストーリーの写真・動画には、手書きでテキストを入力したり、フォントを選択して文字を入力できます。
- 編集画面の上部にある「 Aa 」をタップ
- 文字を入力
- 「 完了 」をタップ
この手順で文字の入力が完了します。さらに、文字に以下のアレンジを加えることも可能です。
- 「 クラシック 」ボタンをタップしてフォント変更
- 2本指でピンチ( 間隔を広げるor狭める )して大きさを変える
- 文字をドラッグして位置を動かす
フォント変更は「 完了 」ボタンを押す前の段階で行います。現在では合計9パターンのフォントが選択可能です。
手書きテキスト
ストーリーには手書きで文字などのテキストを入力ができる機能もあります。手書きテキストの入力方法は以下のとおりです。
- 編集画面の右上にある「 ペンマーク 」をタップ
- 上に表示されたアイコンの中からペンの種類を選択
- 下に表示されたアイコンの中からカラーを選択
- 画面をなぞってテキストを入力
- 右上の「 完了 」をタップ
ペンの太さを調整する時は、編集中に左側に表示されるスライダーを上下させます。また、カラーアイコンを長押しすると細かくカラーを選択できるため、写真・動画に合わせて微調整しましょう。
GIFスタンプ
ストーリーでは動くスタンプ「 GIFスタンプ 」の機能があります。入力方法は以下のとおりです。
- 編集画面の「 四角い顔マーク 」をタップor上にスワイプ
- 「 GIF 」をタップ
- 「 検索 」もしくは「 トレンド 」から使いたいスタンプをタップ
二本指でピンチするとスタンプの大きさを調整でき、「 GIFスタンプ 」をタップすると反転します。
BGMスタンプ
ストーリーにBGMをつける際は「 BGMスタンプ 」を使います。大手のレーベル各社や配信会社と提携しているため、有名アーティストの楽曲も利用可能です。
- 編集画面の「 四角い顔マーク 」をタップor上にスワイプ
- 「 ミュージック 」をタップ
- 使いたい楽曲を検索・選択
- 楽曲をトリミング(切り取り)
- 画面下のテキストアイコンで歌詞のスタイルを選択
- 画面上のカラーアイコンで歌詞の色を選択
- 「 完了 」をタップ
「 楽曲をトリミング( 切り取り ) 」はデフォルトで15秒になっており、左側の数字をタップして5秒から15秒のいずれかに設定できます。
関連記事:インスタグラムの音楽機能って何?著作権の注意点とは
質問スタンプ
ストーリーの「 質問スタンプ 」を利用すれば、フォロワーからの質問を募集できます。
- 編集画面の「 四角い顔マーク 」をタップor上にスワイプ
- 「 質問 」を選択
- 「 質問はありますか? 」というスタンプが表示される
- 「 質問はありますか? 」をタップすれば質問を変更可能
- 「 完了 」をタップ
投稿を読んだ人は「 テキストを入力… 」に質問事項を入力・送信します。
投稿者は後からストーリーを開き、左下の閲覧履歴をタップすると、寄せられた質問を見ることが可能。「 返信 」をタップして「 直接相手にDMで回答する(左) 」か「 回答をストーリーにシェアする(右) 」の2つを選択できます。
タグ付け
投稿には「 タグ付け 」「 位置情報 」「 ハッシュタグ 」といった情報をつけることができます。
まず「 タグ付け 」とは、写真に写っている人やブランドのアカウントIDを紐づけする機能のこと。Instagramのストーリーでは「 メンション( @+ユーザー名 ) 」を使ってタグ付けします。
ストーリーでメンションをつける方法は「 スタンプ 」と「 テキスト 」の2種類あります。「 スタンプ 」での「 メンション 」の付け方は以下のとおりです。
- 編集画面の「 四角い顔マーク 」をタップor上にスワイプ
- 「 @メンション 」をタップ
- 「 @ 」に続くユーザー名を入力
- 表示された候補の中から該当するユーザーアイコンをタップ
次に「 テキスト 」のメンションの付け方も見ていきましょう。
- 編集画面の「 Aa 」をタップ
- 「 @ ユーザー名 」を入力
- 表示された候補の中から該当するユーザーアイコンをタップ
- 「 完了 」ボタンをタップ
これらの手順で入力すれば、スタンプやテキストにアカウントが紐づけられます。
関連記事:今更聞けない Instagramのタグ付けって?やり方や注意点についても徹底解説
位置情報
投稿した写真のお店やスポットの位置情報を記載する機能もあります。手順は以下のとおりです。
- 編集画面の「 四角い顔マーク 」をタップor上にスワイプ
- 「 位置情報 」をタップ
- 検索欄にスポット名を入力・選択
位置情報も通常のスタンプと同様、文字色・サイズ・配置を調整できます。
レイアウト
いくつかの写真を分割して組み合わせた「 レイアウト 」も、ストーリーをオシャレに使うのに欠かせない機能です。まずは撮影しながらレイアウト機能を使う方法を見てみましょう。
- ストーリー作成画面の「 レイアウト 」をタップ
- 一覧表示された分割パターンから選択してタップ
- シャッターボタンを押して撮影する
- 全ての撮影が完了したら「 チェックマーク 」をタップして編集画面へ移る
続いてカメラロールから選択する方法です。
- ストーリー作成画面の「 レイアウト 」をタップ
- 一覧表示された分割パターンから選択してタップ
- 画面を下から上にスワイプ
- 使用したい写真を選択
- 左下の「 + 」アイコンから写真を追加
- 全て選択したら「 チェックマーク 」をタップして編集画面へ移る
分割するだけでストーリーの完成度はグンと上がるため、ぜひ活用してみましょう。
撮影モード
ストーリー作成画面の下側から「 撮影モード 」を選択して簡単に加工を楽しめます。「 撮影モード 」には以下の種類は以下のとおりです。
- タイプ:カラフルな背景に様々なフォントの文字を入力。
- ライブ:最大1時間のライブ動画を配信。
- 通常:通常のカメラで撮影。
- BOOMERANG:10枚の写真を連写して、連続再生後自動的に逆再生される動画を撮影。
- 音楽:お気に入りの音楽を選択して、その音楽に合わせてストーリーを撮影。
- SUPERZOOM:中心へとズームする動画を撮影。
- フォーカス:一眼レフのように人物以外の背景をぼかした写真を撮影。
- 逆再生動画:逆再生される動画を撮影。
- ハンズフリー:シャッターボタンを長押しせずに動画を撮影。
ARエフェクト
ARとは「 Augmented Reality( 拡張現実 ) 」の頭文字を取った言葉。ARエフェクトでは、アニメやCGのようなエフェクトを加えることができます。
撮影画面でシャッターボタンを左右にスワイプすると、使用するエフェクトの選択が可能です。あとは通常の撮影方法と同じ。とても簡単に扱えるため、積極的に取り入れてみましょう。
Instagramストーリーをシェアする方法
Instagramのストーリーを閲覧していると、「 お気に入りの投稿をシェアしたい! 」と思う場面も出てきます。しかし、InstagramにはFacebookやTwitterのような拡散機能がついていません。
いったいどうやってシェアすればいいのか、その方法を見ていきましょう。
DMで直接送信
Instagramでシェアする際は、送信する相手を選択してDMで送ります。シェア方法は以下のとおりです。
- シェアしたい投稿の画面右下の「 紙飛行機アイコン 」をタップ
- シェアする相手を選択
- 「 送信 」をタップ
複数の相手を選択して送信することも可能です。
リポストアプリを導入
InstagramそのものにはDM以外のシェア機能がありませんが、新たに「 リポストアプリ 」を追加すると、タイムライン上でシェアできるようになります。ストーリーのリポストアプリで有名なのは以下の2つです。
- PhotoAround
- ReShare Story for Instagram
いずれも元の投稿をコピーする仕様のため、元々の投稿者が誰なのか明記しましょう。
関連記事:【インスタグラム】リポスト方法とおすすめリポストアプリを解説!
Instagramストーリーの削除・保存・アーカイブ
Instagramのストーリーを投稿した後に「 24時間経過する前に削除したい 」「 消える前に保存したい 」「 アーカイブを残したい 」と思ったらどうすればいいのか、それぞれの対応方法をご紹介していきます。
削除
一度投稿したストーリーは以下の手順で削除できます。
- 投稿したストーリーを開く
- 画面右下の「 … 」をタップ
- 「 削除 」をタップ
- 『 この写真を削除しますか? 』と表示されるため「 削除 」をタップ
なお、一度削除したストーリーは復元できません。
保存
自分で投稿したストーリーは以下の手順で保存できます。
- ストーリー画面を下から上へスワイプ
- 「 ダウンロードアイコン( 下矢印 ) 」をタップ
また、Instagramに他人のストーリーを保存する機能は備わっていません。保存したい時には前述した「 PhotoAround 」「 ReShare Story for Instagram 」といったアプリを利用しましょう。
アーカイブ
ストーリーは24時間で消えてしまいますが、アーカイブに残して後から閲覧することができます。アーカイブに保存された投稿は他の人には見えません。アーカイブに残すための設定は以下のとおりです。
- プロフィール画面の「 メニュー( 三本線 ) 」をタップ
- 「 アーカイブ 」をタップ
- 右上の「 … 」をタップ
- 「 設定 」をタップ
- 「 アーカイブに保存 」をオンにする
アーカイブの設定が完了すると「 2.『 アーカイブ 』をタップ 」で過去の投稿が表示されるようになります。
Instagramストーリーで足跡を残さない方法
Instagramのストーリーは足跡( 閲覧履歴 )が残る特性があります。人によっては「 足跡を残したくない 」「 見たのがバレたくない 」と感じることもあるのではないでしょうか?
ただし、アプリ本来の用途とは異なるため、仕様の変更などがある可能性は念頭に入れましょう。
Instagramストーリーを快適に使うための設定
続いて、Instagramのストーリーを利用するうえでおすすめの設定をご紹介していきます。利用する機会が多い人は検討してみましょう。
プライバシー設定でブロック(非表示)
特定の人にストーリーが表示されなくなる設定があります。手順は以下のとおりです。
- プロフィール画面の「 メニュー( 三本線 ) 」アイコンをタップ
- 「 設定( 歯車マーク ) 」をタップ
- 「 プライバシー設定 」をタップ
- 「 ストーリーズ 」をタップ
- 「 ストーリーを表示したくない人 」をタップ
- ユーザーを選択して「 完了 」をタップ
こうすれば、選択した相手にだけ非表示設定ができます。
限定公開
アイコンが緑の丸いフレームで囲まれたストーリーを見たことはありませんか?緑枠のストーリーは「 友達限定 」で公開しています。親しい人だけに公開したい場合におすすめの設定です。
まずは友達のリストの作成方法を見ていきましょう。
- プロフィール画面の「 メニュー( 三本線 ) 」アイコンをタップ
- 「 親しい友達 」をタップ
- 追加したいユーザーを選択して「 完了 」をタップ
ストーリーを投稿する時に「 親しい友達( 緑の☆マーク ) 」を選択すれば、友達限定で公開できます。
ミュート
特定のユーザーのストーリーがフィード上( タイムライン )に表示されないようミュートする設定もあります。
- 相手のストーリーを長押し
- 「 ミュート 」をタップ
- 「 ストーリーズをミュート 」をタップ
この手順で相手のストーリーを非表示にできます。
PC版Instagramでストーリーを利用する方法
通常PC版( ブラウザ )のInstagramでは、ストーリーの閲覧はできますが、投稿・いいね・コメントができません。これを可能にするのがGoogle Chromeに備わっている「 デベロッパーツール 」。使い方は以下のとおりです。
- Instagramのログイン画面を開く
- 画面を右クリックして「 検証 」を選択
- 表示されたデベロッパー画面左上の「 スマホ・タブレットマーク 」をクリック
「 3 」のステップで、ブラウザ表示とスマホ表示を切り替えられます。そして、スマホ表示でログインすれば、スマホの機能も利用できるのです。
「 デベロッパーツール 」のスマホ表示はもともと、ブラウザがスマホ画面でも機能するか検証するための手段。そのため、ブラウザでもスマホと同じ動きを再現できます。
Instagramストーリーで使えるおすすめアプリ6選
最後にInstagramのストーリーをもっと楽しく利用するために、おすすめのアプリをご紹介していきます。
Story Art
Story Artはオシャレで可愛いストーリーを簡単に作れるアプリ。2,000以上ものテンプレートの中からレイアウトを選択できます。
「 凝ったデザインのストーリーを簡単に作りたい 」「 直感的にストーリーを作成したい 」といった人におすすめです。無料版と有料版がありますが、無料版でも充分に高い完成度のストーリーが作れます。
参照:https://apps.apple.com/us/app/storyart-insta-story-maker/id1403688089
参照:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ryzenrise.storyart&hl=ja
Canva
Canvaはスマホ・PC・タブレットから利用できる高性能な編集ツール。世界中で愛用されており、有名なインスタグラマーも利用しています。
無料版でも8,000以上ものテンプレートから選択でき、1GBのストレージで写真やデータを保存が可能。InstagramだけでなくYouTubeのヘッダー・名刺・フライヤー・ポスターなども幅広く作成でき、汎用性と完成度の高さから評価されています。
参照/https://apps.apple.com/jp/app/canva-名刺-ロゴ-チラシ-サムネイル-ポスター作成/id897446215
参照/https://play.google.com/store/apps/details?id=com.canva.editor&hl=ja
InShot
InShotはスマホで簡単に動画編集できるアプリです。トリミング・カット・サイズ変更・ズームイン・フィルタ加工・音楽・効果音・テキストなどの基本機能に加え、iPhone版では画面の切り替えをオシャレにするトランジション機能もあります。
InstagramのストーリーだけでなくYouTubeへの投稿にも便利。動画編集に挑戦してみたい人は、ぜひ導入してみましょう。
参照/https://apps.apple.com/jp/app/inshot-動画編集-動画作成-動画加工/id997362197
参照/https://play.google.com/store/apps/details?id=com.camerasideas.instashot&hl=ja
Made
Madeはシンプルで印象的なデザインが揃ったストーリーコラージュ編集アプリ。写真を選択するだけで綺麗にコラージュされた画像が完成します。手軽にレイアウトを設定したい人へおすすめです。
参照:https://apps.apple.com/jp/app/made-ストーリーコラージュ編集/id1440299596
参照:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.made.story.editor&hl=ja
Unfold
Unfoldはストーリー作成のための画像加工・編集アプリ。こちらも多くのインスタグラマーが利用しています。
テンプレートを選択して写真を追加するだけでお洒落なレイアウトが完成。文字入れ・スタンプもオシャレで、簡単にハイレベルな加工ができます。
参照/https://apps.apple.com/jp/app/unfold-ストーリーズを作成/id1247275033
参照/https://play.google.com/store/apps/details?id=com.moonlab.unfold&hl=ja
ReShare Story for Instagram
ReShare Story for Instagramは気に入ったストーリー・投稿・ハイライトを手軽に保存・リポストできるアプリ。前述した足跡が残らないアプリとしても広く知られています。
英語表記ですが操作は比較的簡単で、使い勝手を評価する口コミが多いです。
参照:https://apps.apple.com/jp/app/reshare-story-for-instagram/id1258928655
参照:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.repoststory.euroz.repoststory&hl=ja
Instagramストーリーの機能・設定・アプリを活用しよう
Instagramのストーリーは24時間以内に消えるからこそ、旬な話題を共有できる魅力があります。今回ご紹介した機能・設定・アプリを活用すれば、さらにInstagramのストーリーを楽しむヒントになるでしょう。
まずはテキスト入力やエフェクトなどの加工を工夫しつつ、手軽に取り入れられるレイアウト系のアプリを導入することがおすすめ。完成度の高い写真・動画が作れるようになると、ストーリーに対して前向きな気持ちが強くなっていきます。
SNSは新型コロナウイルスの影響で制限された「 リアルなコミュニケーション 」の代わりの役割を果たします。ユーザーとのより深い関わりを実現するために、Instagramのストーリーを始めとする様々な機能を使ってみましょう。