SNS

インスタグラムで広告を出したい!課金方法、費用や広告の種類について解説

若者の間で人気なSNS、インスタグラムで広告を出したいと考えていませんか?多くのユーザがいることで、なんとなく費用がかかりそうなイメージがあるかもしれませんが、実際のところはそうでもありません。

この記事では、課金方法や費用の目安、広告の種類について解説していきます。インスタグラムで広告を掲載したいと考えている人は、参考にしてみてください。

◆【おすすめ】インスタで「フォロワー・いいね」増やすなら

インスタで「フォロワー・いいね」が増やすなら【インスタイル】

【インスタイル】をおすすめする方

  • 効率よくフォロワーやいいねを増やしたい方
  • Instgramアカウントの毎日の運用を省力化したい方
  • インスタグラマーを目指している人方

今なら完全無料で下記の有料プランが14日間使えます!

■ 4,980円/月(税込 5,478円)
■ お得な3ヶ月プラン 4,480円/月 (税込 4,928円)
■ お得な6ヶ月プラン 3,480円/月 (税込 3,828
円)

インスタグラムで広告を出すメリットとは

cool スマホ デジタル DX

インスタグラムは、若者の間で人気なSNSです。画像だけでなく、動画の投稿もできるため、オシャレな配信が最先端といえるでしょう。

では、インスタグラムで自社の商品やサービスについての広告を出すメリットは、何が考えられるでしょうか。

関連記事:インスタグラム広告の出し方と審査を通過するコツを解説

ユーザー数が多いので人目に触れる

インスタグラムは、世界に5億人以上のユーザーがいるSNSです。国内だけではなく、海外にも宣伝ができるので、世界中の人に向けたアピールができるのが強みでしょう。1日に8万枚の写真や動画が投稿されていて、交流も活発なので広告が人目に触れるチャンスはとても多いです。

ターゲティングしやすい

インスタグラムは、Facebookと連携しているので、細かいターゲット設定が可能です。Facebookの登録情報がベースになっており、広いターゲティングよりも狭いターゲティングをしたほうが効果的でしょう。

インスタグラムの広告では、地域や年齢、性別、言語などのターゲティングができるので、なるべく細かく設定するのがおすすめです。

安いコストで広告を出せる

インスタグラムは比較的安い値段で、広告を出すことができます。100円や1000円など誰にでも手が届きそうな金額なのが、魅力的でしょう。

もちろんコストをかければかけるだけ、効果も期待できますが、あまり予算がない企業や個人でも配信できるのは強みではないでしょうか。

広告の費用は好きな予算で設定できるのが魅力

豚 貯金箱 電卓 経理 

インスタグラムの広告は、あらかじめ設定した予算内での出稿ができます。「 セルフサーブ式 」と呼ばれ、好きな予算内で広告を発信できるのはとても魅力的ではないでしょうか。

また、広告をどれくらいの期間流すのかも、自由に設定できるのもポイントです。

認知してもらうことが目的の場合の予算

多くのユーザーに知ってもらうことが目的の場合には、月額数十万円~数百万円が目安になります。幅広く認知してもらいたい場合には、ある程度まとまった金額が必要になるでしょう。

ただ、予算に余裕がない場合には、ターゲットの性別や年齢を絞ることで、予算を抑えられます。広告に割ける予算はどのくらいなのかによって、ターゲットの範囲を決めていくのがいいでしょう。

顧客の獲得が目的の場合の予算

商品の購入アプリのインストールなど、顧客を獲得するのが目的の場合には比較的低い金額で広告を出すことができます。単価を決めて広告配信することで、数千円から広告を出すことができるでしょう。

また、予算をある程度かけると、広告を見た人がアプリを友人に勧めたり、SNSに投稿したりすることで、自然な流入にも繋がるので効果が高いと考えられるでしょう。

インスタグラムの広告の課金方法4つ

女性 お金 考える

インスタグラムの広告の課金方法は大きく分けて4つあります。広告を配信する目的によって、変わってくるので自社の目的は何なのかを明確にしていきましょう。

1.CPM

広告の表示回数によって、報酬が発生する広告の課金方法です。インプレッション課金とも呼ばれており、1000回表示されるごとに課金されていくので回数が重要になってくるでしょう。CPM以外のアクションでは、報酬が発生することはないため、認知度をあげたいときに使いたい課金方法です。

2.CPC

広告がクリックされると費用が発生し、クリック課金とも呼ばれています。広告が表示されるだけだと、課金対象になりません。クリックされなくては費用が発生しないので、費用対効果が高くなる傾向にあります。自社のホームページへの流入を増やしたり、商品の購入ページに誘導する使い方がおすすめでしょう。

3.CPI

アプリのインストールによって費用が発生します。広告が表示されたり、クリックされるだけでは課金対象にならず、インストールまで進んでもらわなくてはなりません。費用対効果が高く、アプリをインストールしてほしい時に活用してみましょう。

4.CPV

動画が10秒以上再生されたことで、費用が発生します。広告動画を10秒以上みるということは、ユーザーが何らかの興味を示している可能性が高いでしょう。そういったユーザーに、静止画よりも多くの情報を伝えられるのがCPVの魅力です。認知度の拡大はもちろんですが、ブランディング目的でも使いやすい課金方法ではないでしょうか。

広告を依頼する場合に考えたいこと

女性 考える

では、広告を依頼する時にはどのようなことを考えて選択したほうがいいのでしょうか。

まずは自社でインスタグラムの広告を出す際の費用についてです。最低金額は100円から運用可能ですが、少なすぎると効果がありません。そのため、月額3万円くらいは見ておきましょう。

また、広告運用の際には分析も必要になります。「 ABテスト 」といって複数の広告を出した際に、どの広告がコスパよく宣伝できるのかを調べましょう。「 ABテスト 」を実施する際には、広告をいくつか出すことになります。そのため、最低でも月額9万円くらいは見ておいたほうがいいでしょう。

広告代理店に依頼する

自社では、ノウハウや時間がないため、広告代理店に依頼する場合はどうでしょうか。広告代理店に依頼して広告を運用してもらうと、運用手数料がかかってきます。一般的に通常広告費の20%ほどが上乗せされるので、金額は跳ね上がるでしょう。

ただ、自社で運営するよりも効果的な広告が配信できる可能性が高いです。金額は高いですが、その分広告が成功するのであれば安いと考えるかどうかは企業次第でしょう。

インフルエンサーに依頼する

最近では、インスタグラムの広告をインフルエンサーに配信してもらうという方法も注目を浴びています。インフルエンサーのファンを、自社商品のファンとして抱え込むことができるので、効果は抜群でしょう。

インフルエンサーに依頼する場合は、フォロワー1人当たり5円ほどの費用がかかります。金額は知名度や商品の内容によっても異なるので、きちんと確認しておきましょう。もし、1万人のフォロワーがいるインフルエンサーなのであれば、5万円の費用がかかってくるというわけです。

また、代理店に依頼してからインフルエンサーに広告を配信してもらう場合は、どちらにも料金が発生してしまうので、注意しましょう。

実際費用対効果は高いのか

自社で広告を運用するのか、代理店やインフルエンサーに依頼するのかは、費用と効果のバランスを見て決めていきましょう。

自社に広告配信のノウハウや時間があるのであれば、金額的にも自社で配信したほうがいいのは明らかです。しかし、どの企業もそのような状況にいるわけではありません。ウハウや時間がない場合には、代理で依頼したほうが得策でしょう。

インスタグラムの広告の種類5つ

地球 いいね ハート

インスタグラムで配信できる広告には種類があり、配信できる場所が異なります。インスタの配信場所には、「 ニュースフィード 」と「 ストーリーズ 」の2つがあり、広告の特徴を活かせるものを選択しましょう。

ニュースフィールドは、ユーザーがフォローしているアカウントの投稿を見られる場所です。一方、ストーリーズは画像や動画を24時間限定で再生できる機能のことを指しており、アプリの上部に表示されるのが特徴でしょう。

自社の広告目的や、予算と照らし合わせて、効果の高い広告を選ぶことが重要です。

1.写真広告

インスタグラム広告で、最もオーソドックスな広告の出し方です。1枚の写真を広告として表示することができ、正方形が一般的でしょう。ただ、長方形の画像を使用することもできるので、自社の魅力が伝わるような写真を掲載することができます。

また、写真と合わせてアプリや商品のリンクを貼ることもできるので、販売促進にも効果的だといえるでしょう。

2.動画広告

最大30秒の動画を広告として配信する方法です。画像よりも動画のほうが、多くの情報を詰め込めるので、ユーザーに対して効果的な働きかけが期待できるでしょう。

動画広告もアプリや商品のリンクを掲載できるので、顧客獲得にもぴったりです。特に、ゲームアプリや料理動画などの広告に適しているでしょう。

3.カルーセル広告

複数の画像をカルーセル表示させる広告の方法で、ハウツーやパノラマ画像などを広告に使いたい場合に効果的です。ただ、正方形の画像しか使用できないので、画像のサイズは工夫する必要があるでしょう。

4.ストーリー広告

広告をストーリーズに掲載する方法で、自然に広告を表示できるのが強みです。スマホの画面をフルに使った画像や動画を広告として使用でき、コンテンツの流入や認知度アップなどが期待できるでしょう。

関連記事:Instagramストーリーとは?使い方とおすすめアプリ6選!

5.コレクション広告

コレクション広告は、カタログのようにユーザーが楽しめる雰囲気が特徴です。メイン画像や動画と一緒に商品をのせることができるので、商品の宣伝に効果があるでしょう。宣伝したいものの認知から購入までユーザーに促せるのが強みです。

インスタグラムで広告を効果的に使う方法

スマホ 女性 笑顔

せっかく費用や時間を割いてインスタグラムに広告を配信するのですから、成果をあげたいのはやまやまでしょう。ここでは、費用対効果を高める方法を紹介していきます。広告を配信する前に、これらのポイントが抑えられているか確認してみてください。

ターゲットを具体的に決める

広告を発信するのであれば、むやみやたらに配信するのはあまりおすすめできません。インスタグラムは、Facebookと連携しているため細かなターゲティングをすることができるのです。

性別や年齢、居住地など具体的にペルソナを設定して、ーゲットに効果的なアプローチができるようにしていきましょう。

配信前に試算してみる

配信を開始する前に、費用対効果を試算してみてください。「 なんとなく売れそう 」「 たぶん効果があるはず 」といったような軽い気持ちで配信を始めると、運しだいの結果になってしまい、今後に生かすことができません。

費用対効果をあらかじめ試算しておくことで、今後広告を配信する際にも教訓になる部分があるでしょう。

視覚に効果のあるものを用いる

インパクトのある広告を作るのも重要です。若者のストーリー機能を使って広告を出すのであれば、視覚に効果のある動画を作ってみるのがいいでしょう。

また、販売が目的なのであれば、使用している場面をイメージさせるような工夫をしてみてください。配信目的やターゲットによって変化してきますが、視覚にインパクトを残せる広告は成功する傾向にあります。

感情を揺さぶるような工夫をする

写真や動画に惹かれて広告を表示させた人に行動を起こすように促すには、感情に訴えかける必要があります。サイトや商品のURLがあるのであれば、すぐにクリックできるように工夫するのがいいでしょう。ユーザーが行動を起こしやすいように、手助けしてあげてください。

また、写真よりも動画のほうが感情に訴えかけやすい傾向にあります。自社の商品を使ったことで、どうなるのかを想像させるような動画を作るのがいいでしょう。

CTAを設置してユーザーを促す

CTAは日本語で「 行動喚起 」と訳され、ユーザーに起こしてもらいたい行動を設置することをいいます。

購入を喚起したいのであれば、商品のURLを貼る。アプリのインストールが目的なのであれば、インストール方法の説明を乗せるなどの工夫が必要でしょう。

いい広告で予算がたくさんあっても、行動を促せないのであれば広告の意味がありません。最終的にどんな行動をしてほしいのかを明確にしていきましょう。

ハッシュタグを活用する

最近では「 ハッシュタグ 」での検索が増えているそうです。広告にもハッシュタグをつけることができるので、自社名や検索されやすいワードを入れ込んでみるのがいいでしょう。

ユーザーがそのハッシュタグで検索したということは、その分野に興味があるということなので、効果に繋がりやすいのも特徴です。

関連記事:【インスタ解説】効果的なハッシュタグの付け方のコツとは⁉

インスタの広告・まとめ

マーケティング 戦略 タブレット 相談今回は、インスタグラムの広告の課金方法や注意点について解説しました。インスタグラムは世界中の人が使っている活発なSNSであるため、広告を掲載するのは効果的でしょう。

費用も少なく、誰でも掲載できるので、この機会に広告を配信してみるのはどうでしょうか。インスタグラムの特徴を押さえて、あなたの目的に合わせた効果的な広告を作り上げましょう!

◆【おすすめ】インスタで「フォロワー・いいね」増やすなら

インスタで「フォロワー・いいね」が増やすなら【インスタイル】

【インスタイル】をおすすめする方

  • 効率よくフォロワーやいいねを増やしたい方
  • Instgramアカウントの毎日の運用を省力化したい方
  • インスタグラマーを目指している人方

今なら完全無料で下記の有料プランが14日間使えます!

■ 4,980円/月(税込 5,478円)
■ お得な3ヶ月プラン 4,480円/月 (税込 4,928円)
■ お得な6ヶ月プラン 3,480円/月 (税込 3,828
円)