SEO(検索エンジン最適化)はすっかりメジャーな手法となり、今日ではSEO対策をまったく行なっていないというサイトの方が珍しいかもしれません。
しかし、SEO対策も「 とにかく何でもやればいい 」というわけではなく、やり方を間違えるとペナルティの対象になることがあります。
そこで今回の記事では、以下の3つについて解説していきます。
- SEOペナルティが起こる理由・種類
- ペナルティへの対処法
- ペナルティを未然に防ぐために意識すべきこと
SEO対策でペナルティが発生することがある
SEO対策はWebサイトを収益化するにあたって欠かせない手法ですが、「 不適切なSEO対策 」をすることによってGoogleからペナルティの対象となる可能性があります。
では不適切とは具体的に何なのか? について詳しく見て行きましょう。
「 Googleガイドラインに違反 」でペナルティの可能性あり
Googleは「 ウェブマスター向けガイドライン 」というページを公表しており、Webコンテンツの品質を一定以上に保つために守るべきポイントを知るのに役立ちます。
このガイドラインに沿ったサイト運営をしていけば検索エンジン上で有利ですし、ガイドラインから逸脱した行動をとると逆にペナルティを課せられることになります。
ペナルティの結果、具体的に以下の2つが起こります。
- 検索順位ダウン
- インデックス削除(→検索結果にサイトが表示されなくなる)
どちらもWeb集客を図る上で大ダメージになってしまうので、SEO戦略に沿ったサイト運営をしていくのであればこのガイドラインの概要を把握しておくことは必須と言っても良いでしょう。
ガイドラインは複数のページに跨って記述されていますが、特に重要なのが「 品質に関するガイドライン 」です。ペナルティに関連する説明がこの項でされているので、熟読しておくことをオススメします。
ペナルティの原因は「 コンテンツの質が低い 」ことにある
ガイドライン違反のWebサイトがペナルティの対象になりますが、基本的な原因は「 コンテンツが低品質 」という点にあります。
例えば、以下のようなコンテンツは低品質という評価を受けやすいでしょう。
- 検索ワードとサイトの内容が噛み合っていない
- 情報が古すぎる
- ユーザーファーストでない( 読みにくいなど )
この3つ以外にも「 SEOキーワードを詰め込みすぎておかしな文章になっている 」コンテンツなども危険です。
Webコンテンツを作る際は「 ユーザーはどんなページを求めているだろうか? 」を考えていくべきで、そういった姿勢でサイト運営を続けていけば、結果として上位表示されやすくなります。
関連記事:【最新版】コンテンツSEOとは?基礎知識から作業手順まで徹底解説
Googleガイドラインの詳細
ここからはGoogleの「 ウェブマスター向けガイドライン 」について、特に知っておくべき基本要素についてピックアップします。
使うべきでないSEO手法
その「 過度なSEO対策 」に関連し、ガイドライン内から「 使うべきではない手法 」をいくつか紹介します。
①コンテンツの自動生成
プログラムによって自動生成され、ユーザーの役に立たないコンテンツに対しては措置の対象とされることがあります。
②クローキング
クローキングは「 アクセスする人に応じてHTMLの表示を変えること 」です。
Googleが違反としているのは、検索エンジンがアクセスした場合のみ有利なHTML構成(例:キーワードを過剰に多く盛り込む)にすることです。
③隠しテキストや隠しリンク
視認できないようにキーワードを配置(例:白の背景に白テキスト)するのが「 隠しテキスト 」にあたります。
テキストやリンクを設置するのであれば、ユーザーがはっきりと認識できるようにレイアウトを整えましょう。
④付加価値のないアフィリエイトプログラムへの参加
アフィリエイト収入を前提としているWebサイトは多いですが、コンテンツの内容と無関係なプログラム参加はNGです。
Googleは「 アフィリエイトのためだけのWebサイト 」には付加価値がないと考えており、こういったサイトは検索エンジン上で評価されにくくなります。
関連記事:【SEO必須】アフィリエイトで稼ぐには ○○が必要だった⁉
⑤コンテンツと関係のないキーワードの詰め込み
「 キーワードは文脈に沿って使う 」ことが重要で、無関係なキーワードを闇雲に入れても逆効果です。
①〜⑤が全てではないため、詳細はガイドラインの公式ページをチェックしてみてください。
Googleが歓迎する習慣
SEOペナルティを防ぐために、Googleが提示している「 望ましい行動 」は以下の通りです。
- サイトやコンテンツがハッキングされていないかどうかを注視する
- サイトにスパムが形成されないようにする
- これらを見つけたらすぐに削除する
ハッキングやスパムはサイトの評価を損ねてしまうので、なるべく毎日サイトの状態をチェックするようにしましょう。
ペナルティの種類は2つ
ガイドライン違反になった場合のSEOペナルティには、以下の2種類が存在します。
- 手動対策
- 自動対策
それぞれの特徴についても押さえておきましょう。
手動対策
手動対策とは、Googleの担当者が直接サイトを見てガイドライン違反かどうかを確かめることを指します。
違反が確認された場合は「 Googleサーチコンソール 」に通知が届くようになっています。サーチコンソールをチェックしていればペナルティの有無が分かるので、現状把握はさほど難しくありません。
そして手動対策には「部分一致 」と「 サイト全体の一致 」の2種類があります。
- 部分一致
サーチコンソールに、どのコンテンツが問題かが明記される - サイト全体の一致
サーチコンソールに「 すべてのページに影響があります 」のように表示される
ペナルティが確認されると検索順位に大きなダメージが出てしまうので、迅速に修正すべきです。
特にダメージが大きいのは全体一致の方で、多数のキーワード順位が落ちてしまうことも懸念されます。
自動対策
自動対策は、Googleのアルゴリズムがサイトを自動的にチェックし、ガイドライン違反の有無を判定します。
こちらは少し厄介で、ペナルティ発生時に通知が届きません。なので「 今ペナルティを受けているのかどうか 」を自分で判断する必要が出てきます。
自動対策が施された場合はもちろん検索順位に影響が出ますが、さらに問題なのが「 順位ダウンがペナルティのせいとも限らない 」という点です。
Googleでは定期的に「 コア・アップデート 」という検索エンジンのアルゴリズム変動があります。
小規模なアップデートは頻繁にありますが、コア・アップデートを境に、それまで上位表示されていたページがガクッと下降することも珍しくありません。
アップデートを理由に順位がダウンしたという可能性もあるので、自動対策の場合はなおのこと原因特定が難しくなります。
ペナルティの確認・対処方法
ここからは、手動対策・自動対策にどう対処すればいいか? について解説します。
手動対策:サーチコンソールを見る
サーチコンソールに手動対策の通知が届いたら、修正作業に移ります(もしサーチコンソールに登録していないのなら、すぐに登録しましょう)。
基本的には通知の指示に従って修正をしていくことになるため、「 通知の内容を確認→修正→再審査リクエスト 」という順で進めます。
手動対策のうち、部分一致であれば該当するコンテンツが明確なので簡単ですが、全体一致だとより多くの手間を要するでしょう。
通知がないなら原因特定を図る
SEOペナルティのうち自動対策が適用された場合、サーチコンソールに「 手動による対策をしました 」というような通知は届きません。そのため、外見上は特に問題がないように見えます。
「 サーチコンソールに通知がないけれど、検索順位が大きくダウンしている… 」
という場合は、下記の2パターンが考えられます。
- ペナルティとして自動対策が行われた
- 検索アルゴリズムの変動
自動対策の原因を特定することは難しいですが、参考となるのはやはりGoogleのガイドラインです。
- キーワードの詰め込み
- 価値の低いコンテンツの量産
- 隠しテキストを設置している
(など)
これらの違反内容に当てはまっていないかをチェックしてみましょう。
もし「 ガイドライン上は問題がないのに順位ダウンしている 」という場合は、検索エンジン側のアルゴリズム変動も考えられます。
Webサイトを運営していく上でコアアップデートは避けて通れません。
個人の力でアルゴリズム変動をコントロールするのは難しいので、「 なぜ検索エンジンは競合サイトをより高く評価しているのか? 」とサイト分析に努めましょう。
SEOペナルティに備えて日頃からやるべきこと
SEOペナルティは「 一度受けたら終了 」というわけではなく、修正が可能です。
しかしペナルティを受けないに越したことはないので、予防策や日常的にやっておくべきことについても押さえておきましょう。
Googleの基本姿勢を理解する
Googleに評価されやすいWebサイト運営をしていれば、ペナルティの対象となることはまずありません。
検索順位を上げたいからといって小手先のSEOテクニックに固執せず、ガイドラインの本質(ユーザーファースト)に沿った運営をしていくことが重要です。
ちなみに、Google公式サイトには以下のようなテキストが記載されています。
Our mission is to organize the world’s information and make it universally accessible and useful.
(Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです)
サイト運営をする側も「 誰でも分かりやすく、使いやすいサイトを作ろう 」という意識を持つことが重要で、そういった姿勢はGoogleに自然と評価されます。
分析ツールを使う
サイト運営をしていくのであれば、以下の3つは欠かせません。
- サーチコンソール
- Googleアナリティクス
- 順位取得ツール
サーチコンソールは先ほども登場しましたが、検索エンジンからの集客分析に特化したツールです。
これと併せてGoogleアナリティクスを使うことで、ユーザーの傾向分析(地域・年齢層なども分かる)を広く行なうことが可能になります。
最後の「 順位取得ツール 」は、自分のWebサイトが検索サイト上で何番目に表示されているかをキーワードごとに把握できます。
サーチコンソールでは平均検索順位やクリック率を調べられますが、現時点での明確な順位を知るためには順位取得ツールが最適です。
順位取得ツールには無料・有料のものと色々あるので、まずは無料ツールからお試しで使っていくと良いでしょう。
- 検索順位チェッカー
画像引用元:「検索順位チェッカー」トップページ
無料ツール。ブラウザ上で手軽に使えます。
検索順位チェッカー
- Link-Assistant.com
画像引用元:「 Link-Assistant.com 」HP
インストール型のツール。有料版では様々な機能が利用可能です。
Link-Assistant.com
まとめ
SEOは効率的にWeb集客を図る上で必須のテクニックですが、ユーザーの利便性を損なうレベルでのSEO対策はむしろ逆効果となります。
検索エンジンからペナルティを受けるとその修正に追われますし、自動対策の対象となった場合は原因を特定するのも大変です。
「 ペナルティの対象とならないサイト運営 」をしていくのがベストで、そのためには「 ユーザーのためになるコンテンツを作る 」という本質に沿った行動が推奨されます。
もちろん万全を尽くしても、何かしらのアクシデントは起こり得るでしょう。
万一にペナルティを受けてしまったとしても、すぐに対策に移れるように分析ツールの活用は欠かさずに行なっていきましょう。