現在フリーランスとして働くことを選択する人が増加している傾向にあります。
なかでも、フリーランスエンジニアやプログラマーといったIT関連の技術職では働き方次第で会社員の倍近くかそれ以上の収入を得ることが可能です。
実務経験がある人であれば、たとえ独立したとしても技術と経験があるため、始めから高単価の案件を請け負うことが可能なため、比較的収入も安定しやすいでしょう。
仮に経験が浅くても、今あるスキルをさらに磨き上げればさらに単価を上げることも可能です。
ではどのようなタイミングで単価交渉を行うべきか、またその際の方法や注意点はなにかを詳しく説明していきます。
5GやAI技術の急速な発展に伴い、今後ますます需要が高まるとされているのがIT技術職です。
そのなかでも安定しなおかつ高収入を得るために、必要なことをよく理解しておくことがフリーランスとして生き残るためには重要なので、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
フリーランスプログラマー・SE( システムエンジニア )の単価はどれくらい
一般的な企業に勤務しているプログラマー・SEとフリーランスでは仕事の単価や収入にどれくらい違いが出るのでしょうか。
会社員としてIT技術職についている人と、フリーランスとして仕事をしている人で比較しながらみていきましょう。
会社勤務のプログラマーの単価と収入
厚生労働省の調べでは、会社勤務のプログラマーの平均年収は2017年現在で416万円程です。
これは年齢・性別を分けずに全ての合計のため、個別では大小の差があるでしょう。
会社の規模でみたとき、従業員の数が1,000人以上の大企業では500万円程であるのに対し100人未満の企業では390万円程となっています。
また、地方よりも都心の企業の方が賃金も高めに設定されていることが多いです。
年齢別にみても20代では350万円程、30代では465万円程、40代では535万円程が平均となっています。
キャリアが何年あるかによって、年収も大きく変わるということです。
フリーランスプログラマーの単価と収入
これに対して、フリーランスのプログラマーは月単価が40〜60万円といわれています。
もちろんスキルや経験によって単価は変動しますし、求人内容でピンキリです。
しかし、今後フリーランスのIT技術職の需要は高まる傾向にあるため、単価相場は会社員よりも高めに設定されています。
また、スキルさえあればクライアントとの交渉次第ではさらなる上乗せも可能といえるでしょう。
会社勤務のSEの単価と収入
プログラマーに指示を出したり、設計を行うといったプログラマーの上位職にSE( システムエンジニア )という職があります。
会社勤務のSEの平均年収は550万円程と、全職種の平均年収よりも100万円程高くなっています。
また、会社の規模や年齢・経験によって変動があるのはプログラマー同様です。
システムエンジニアのなかでもさらに管理職になると、年収が1000万円を越えることも可能となります。
会社に努めながら年収を増やすためには、プログラマーからキャリアアップしてSEになることを目指すべきでしょう。
フリーランスエンジニアの単価と収入
フリーランスエンジニアは月単価70〜80万円程といわれており、プログラマーよりも収入は多くなっています。
扱える言語や作業工程次第では、月に100万円以上稼ぐエンジニアも多く存在するため、プログラマー同様スキルアップが収入を上げる鍵となるでしょう。
今後の時代の流れを素早く読み、需要のある技術をもったエンジニアになることが重要となるのです。
IT技術者が今後習得すべき言語とその単価
プログラマー・エンジニア、そしてwebデザイナーといったIT技術者は先述した通り扱えるプログラミング言語がそのまま収入に影響すると言っても過言ではありません。
HTML&CSSといった簡単なマークアップ言語だけ食べていくのは厳しいでしょう。
プログラミング言語によって扱う業務内容も大きく異なり、それぞれ仕事の難易度も単価も異なります。
ある程度関連性や今後の需要を考慮して学ぶべきプログラミング言語を修得することが大事です。
実務経験3年での単価を基準として、おすすめのプログラミング言語を紹介していきます。
Python
人工知能でニーズが高まっているPythonは年収平均650万円程です。
そして今後もさらに需要は高まることから、年収も増加が見込めるでしょう。
Pythonの特徴としては少ないコードで簡潔にプログラムが書け、専門的なライブラリが豊富にあることです。
Pythonは様々なwebアプリケーションで使用され、とりわけ機械学習を用いたソフトウェアの開発で広く活用されています。
今後は、ますますその注目度は高まるでしょう。
Ruby
Rubyは平均年収600万円程で、かつ求人数も比較的多いです。
Rubyはwebアプリケーションやショッピングサイト、SNS開発などで広く活用されています。
開発に使用されるフレームワーク( 枠組み )「 Ruby on Rails 」のベース言語です。
これを利用して様々なアプリケーションの開発ができます。
過去には「 Twitter 」や「 Wantedly 」といったサイトもこのRuby on railsを使用していました。
JavaScript、PHP
ニーズも多く、また比較的習得しやすいこれら2つの言語は平均年収でみると550〜600万円前後です。
サイトに動的な要素を持たせることから、webデザイナーにも必須のスキルと言えるでしょう。
独学でもある程度の基礎を学ぶことは可能ですが、より専門的に扱うのであればプログラミングスクールに通ったり、実際の現場で経験を積むことが大事です。
Go
年々人気が上昇しているGoは平均年収で600万円程です。
この「 Go 」はGoogleによって開発されたプログラミング言語となります。
シンプルな構文や軽量な動作でプログラミングが容易なため、近年採用する企業が増えているのが特徴です。
またGoは言語仕様が小さく学習負担が少ないので、これからプログラミングを始める人にもおすすめの言語となっています。
フリーランスエンジニア・プログラマーが高単価の案件を獲得する方法
では実際にプログラマーやエンジニアが高単価の案件を獲得するためにはどのような方法があるのでしょうか。
単価交渉以外の方法をまずはいくつかみていきましょう。
自分からクライアントに単価交渉なんてできないという人は、まずこれから紹介する方法を試してみるのも良いでしょう。
エージェントを活用する
フリーランス向けに高単価な案件を紹介してくれるエージェントを活用する方法があります。
自分の持っているスキルや希望単価に合わせてエージェントがおすすめの案件を紹介してくれるため、ハズレがないというのが特徴です。
言語別や作業内容など細かくジャンル分けされたなかから、一般には非公開の案件を紹介してくれることもあるのでまずは利用してみることをおすすめします。
・レバテックフリーランス 
画像引用元:「 レバテックフリーランス 」公式HP
・PE-BANK
画像引用元:「 PE-BANK 」公式HP
スキルアップをする
複数のプログラミング言語が扱えることは、言うまでもなく収入を増やすためには必須のスキルといえます。
しかし、働きながら新たにプログラミング言語を学ぶのはとても時間がかかるうえ、独学では実務レベルまで成長するのはなかなか難しいです。
そのような人はプログラミングスクールで集中的に技術を身に付けるのがおすすめです。
最近では自宅にいながらオンラインで学習できるため、利用者も大幅に増加しています。
・オンラインプログラミングスクール TECH ACADEMY
画像引用元:「 TECH ACADEMY 」公式HP
スキルの幅を広げる
扱える言語を増やすことも重要ですが、行える作業を増やすことも収入を上げるうえでは大事になります。
例えば、ひとりのエンジニアとして働くのではなく、より上流の工程が可能となれば業務全体のディレクションをすることが可能です。
ひとつのweb制作でエンジニア、デザイナー、ライターがいる際その指揮をとり全体をまとめるのはディレクターの仕事となります。
しかしその役割を自ら行えるとなると、エンジニアだけでなくディレクターとしての付加価値も見出すことが可能となるのです。
1人何役もこなすことが出来るとそれだけ人材としての価値も上がり、収入アップにも繋がります。
フリーランスが単価交渉する際重要なもの
では、フリーランスプログラマー・エンジニアが実際にクライアントに対して単価交渉を行う際覚えておくべき重要なポイントを2つ紹介していきます。
ただやみくもに単価を上げてほしいといっても、それだけではクライアントからいい顔はされないでしょう。
単価交渉をする以前に、自分自身に必要な前提条件をもう一度見直してみることが大切です。
信頼
まず単価交渉をする上で重要なのは、クライアントとの信頼関係です。
最低条件として仕事の成果や人柄で信頼されていなければ、単価交渉どころか継続依頼すら断られてしまうことになるでしょう。
納期の厳守はもちろん、日々の業務をきちんとこなしていることがクライアントとの信頼関係を築く上で最も重要なのです。
スキル
フリーランスである以上、単価交渉をする際一番の武器となるのはスキルです。
特化したスキルを持っていたり、複数のスキルがあり様々な案件をこなすことが出来る場合は単価交渉もスムーズに進む事が多いです。
クライアントが自分により高い価値を感じることができれば、自然と単価も上がっていきます。
スキルが無いことには、収入もチャンスも少なくなってしまうのです。
自己管理能力
クライアントワークにおいて、自身が全て受け身になってはいけません。
業務連絡や作業の進捗などもクライアントから聞かれることに答えるだけでなく、自身から報告・提案が出来ることが望ましいです。
日常生活においての自己管理能力はフリーランスである以上必須ですが、業務においてもいちいちクライアント側からアクションを起こさずとも欲しい情報をタイムリーに報告出来るよう心がけましょう。
フリーランスが単価交渉すべきタイミング
クライアントとの単価交渉を成功させるためには、提案するタイミングも大事となります。
クライアントが「 この人なら単価を上げても良い 」と思ってもらえるような状態でないのに単価交渉をしても、かえって逆効果になる場合があるでしょう。
では単価交渉をすべきタイミングとはどのようなときなのか、納得したうえで単価を上げてもらえるように以下の3つのことに注意して交渉に臨むようにすると良いでしょう。
スキルアップした際
仕事に対して応用できる技術や知識を習得しスキルアップしたときは、単価交渉をすべきです。
よりレベルの高いものを作れる、より仕事の質を上げられるスキルであればクライアント側にもメリットとなるため、単価交渉もスムーズにいく場合が多いです。
新しく得た技術をもとに、こちら側からより良いものを作る提案をすることでより自分の人材価値を高めることに繋がります。
仕事量が増加した際
長期の案件に取り組んでいると、多くのことを任されることも増えてきます。
そのため、エンジニアにかかる負担も増えることになるので、そのタイミングで単価交渉をするのも有効です。
それだけ多くの仕事を任されるということは、クライアントから評価をされていることにもなるので、しっかりと単価交渉を行うべきと言えるでしょう。
継続案件を請け負う際
長期での契約を結んだり、大きなプロジェクト任された際もクライアントから信頼されているということに繋がります。
それだけ信頼のおけるパートナーをクライアントも離したくはないので、単価交渉自体はスムーズに進むことが多いです。
お互いが納得のいく形で業務を続けることが、結果仕事でも良い成果がでることに影響するため、しっかりと話し合うことでより良い信頼関係を築くことが可能となります。
フリーランスが単価交渉する際の注意点
単価交渉はその場の勢いで行ってはいけません。
お互いが良い関係で仕事を続けていけるように、あらかじめ準備しておくことが3つあります。
単価交渉の失敗はその後の両者の関係に影響することもあるため、慎重に行いましょう
単価交渉に必要な情報や材料を準備しておく
単価を上げてもらうためには、論理的な意見と必要な情報があります。
自分がクライアントに対してどれだけ貢献しているのか、稼働時間や保有しているスキルに対しての市場相場などを、明確に相手に伝えなければなりません。
何も考えなしに相手に伝えてしまっても判断基準が不明瞭なため、交渉も失敗に終わってしまうでしょう。
まずは自分がそのクライアントにどの程度のパフォーマンスを普段提供できているかを、明確にしておく必要があります。
要求されている以上の成果を常に出す
普段取り組んでいる仕事や成果物に対して、最低限の報告しかできていないようだと単価交渉は難しいといえるでしょう。
クライアントからすれば単価を上げることは簡単に決められることではないので、普段から期待されているもの以上の結果を出すことが重要です。
言われたことをやるのは誰でもできますし、最低限やらなければならないことなので、期待値以上の成果を出すことで初めて単価を上げても良いと言ってもらえる人材になることが可能となります。
フリーランスだからといって自分本位にならない
いくらフリーランスでも報酬はクライアントから頂くものなので、単に自分のわがままを押し付ければいいというものではありません。
これは社会人として当然のことですし、そのような常識がない人は最悪契約を打ち切られることもあります。
フリーランスは仕事に対しての契約なので、クライアントから一方的に契約を打ち切ることは可能です。
そのような事態が起こらないように、は忘れず行動することを心がけておくべきでしょう。
関連記事:日頃からフリーランスである以前に1人の社会人であるということ
まとめ
フリーランスが高単価の案件を獲得したいなら自分のスキルを磨く、クライアントとの信頼関係を築く、自己管理をしっかりするといった努力が欠かせません。
フリーランスエンジニアは報酬が高めですが、それだけの報酬を獲得するためには、新しい言語を学んだりより上流の工程を扱えるようにする必要があります。
さらにデザイナーやライターといったエンジニア以外のフリーランスにも共通して言えることは、単価交渉にはタイミングも重要だということです。
自分本意でなく、クライアントのことを考えつつ自身の人材価値を判断できる材料を揃えたうえで交渉に臨みましょう。