SNS

【完全ガイド】Facebookタイムラインを使いこなす4つの方法

Facebookのタイムラインは、Facebookを使う上で中心となる重要な機能です。

適切に使えば自分のことを他人に知ってもらったり、自分の身の回りに起こった出来事を記録するなど非常に便利な機能です。

しかし、適切な使い方がわからなければタイムラインの機能を有効に使いこなすことができません。

今回は、タイムラインの使い方や管理方法など、タイムラインを活用していく上で必要になる知識を詳しく解説していきます。

Facebookのタイムラインとは

Facebook

はじめに、タイムラインについての簡単な説明と、タイムラインと類似したFacebookの他の機能との違いを説明していきます。

タイムラインとは

FacebookのタイムラインはFacebookをする上で中心になるプロフィールのページで、自分の投稿やアップした写真などが時系列に表示されます。

タイムラインは投稿や写真だけでなく、卒業や結婚などのイベント、今まで聞いてきた音楽や、見た映画、やってきたスポーツなど、あらゆる人生の体験が記録されていく「 自分史 」とも言えるでしょう。

タイムラインとウォールの違い

「 ウォール 」とはタイムラインが導入する前にFacebookで使われていたもので、基本的な機能はタイムラインとほぼ同じです。

しかし、ウォールの場合は過去の投稿を確認する際、スクロールして遡らなければいけないため非常に不便でした。

タイムラインでは、過去の投稿を簡単に遡ることができるようになった他、「 カバー画像 」などの機能が追加され、他のユーザーに自分のことを知ってもらいやすくなりました。

タイムラインとニュースフィードの違い

Facebookにはニュースフィードという機能があり、自分に関連のある情報が表示されます。

自分に関連のある情報には、家族や友達の投稿、友達がシェアした投稿、関心のありそうな広告などなどが含まれます。

たまに自分の投稿も表示されるため少しややこしいですが、基本的にニュースフィードは「 自分に関連のある情報を受け取るための場所 」だということを覚えておきましょう。

タイムラインへ投稿する

共有

次にタイムラインへの投稿のやり方と、投稿にテキスト以外の情報を追加する方法について説明していきます。

タイムラインへ投稿する方法

自分のタイムラインを表示すると、自分の投稿一覧の一番上に「 その気持ち、シェアしよう 」と書かれているところがあります。

その上にある「 投稿を作成 」をクリックし、テキストや画像などを入力して「 投稿する 」をクリックすれば投稿完了です。

写真・動画の追加

タイムラインの投稿には、写真や動画を追加することができます。

写真・動画の追加は「 写真・動画 」というボタンをクリックして行いましょう。

今の気分・アクティビティの追加

タイムラインでは、投稿に今の気分やアクティビティを追加することができます。今の気分・アクティビティを追加するには、「 投稿を作成 」のところにある顔文字のマークをクリックしてください。

スクリーンショットの画面 自動的に生成された説明

すると、下の画像のようなリストが表示されるので、リストの一番上にある「 今の気分 」をクリックしてください。

パソコンのスクリーンショット 自動的に生成された説明

気分一覧が出てくるので今の気分に合ったものを選択しましょう。

パソコンのスクリーンショット 自動的に生成された説明

気分の他にもアクティビティの追加ができ、「 読んでいます 」で今読んでいる本の情報を追加したり、「 祝っています 」で何を祝っているのかの情報を追加することができます。

友達のタグ付け

タイムラインでは、自分の投稿に友達のタグを付けることができます。

友達をタグ付けすると、その投稿に友達のタイムラインへのリンクが追加されます。

友達と一緒に写っている写真などを投稿したときなどに利用する機能ですね。

友達のタグ付けは「 投稿を作成 」のところにある「 友達をタグ付け 」からすることができます。

位置情報の追加

タイムラインの投稿には、位置情報を追加し、自分が今どこにいるのかを友達に共有することができます。

位置情報を追加するには「 投稿を作成 」のところにある「 ・・・ 」のマークをクリックしてください。

下の画像のような画面が出てくるので、ここで「 チェックイン 」のボタンをクリックしましょう。 パソコンのスクリーンショット 自動的に生成された説明

自分の位置情報を選択または入力できるので、そこから追加してください。

タイムラインの管理

タイマー Facebook

 

ここでは、投稿の公開範囲設定など、「 自分の情報が意図しない相手に公開されないようにする 」ための設定について解説していきます。

設定画面へのアクセス

タイムラインの設定画面へアクセスするには、まず画面右上にある「 ▼ 」のマークの項目から「 設定 」をクリックしてください。

スクリーンショットの画面 自動的に生成された説明

すると、下の画像のような画面になります。

タイムラインに関する設定は「 プライバシー 」と「 タイムラインとタグ付け 」から行います。

公開範囲の設定

タイムラインの投稿は公開範囲を設定することができます。

初期設定では、自分の投稿を誰でも見ることができる状態になってしまっているので、「 友達以外に見られるのは嫌 」という人は設定しておきましょう。

先ほどと同じように設定画面へアクセスし、「 プライバシー 」の項目をクリックしてください。

クリックすると出てくる画面から「 アクティビティ 」の中にある「 今後の投稿の共有範囲 」をクリックしてください。

「 公開 」「 友達 」「 自分のみ 」などの項目の中から投稿の公開範囲を設定できます。

スクリーンショットの画面 自動的に生成された説明

過去の投稿の公開範囲設定

先ほど行った投稿の公開範囲設定は、今後の投稿にしか反映されず、過去の投稿は今までの設定が反映されています。

つまり過去の投稿の公開範囲を設定するには、先ほどの設定とは別に設定をする必要があります。

過去の投稿の公開範囲の設定をするには、先ほどと同じように「 設定 」から「 プライバシー 」へ進んでください。

次に「 アクティビティ 」の中にある「 友達の友達とシェアまたは公開でシェアした投稿の共有範囲を変更 」をクリックしてください。

ここで、「 過去の投稿を制限 」というボタンをクリックしましょう。

スクリーンショットの画面 自動的に生成された説明

すると、下の画像のような画面が表示されるので、ここでも「 過去の投稿を制限 」をクリックしてください。

これで、過去の投稿の公開範囲が「 友達 」に設定されます。

スクリーンショットの画面 自動的に生成された説明

ちなみに、公開範囲を「 友達 」以外に設定することもできますが、それには過去の投稿一つ一つの公開範囲を設定する必要があります。

投稿一つ一つの公開範囲を設定する時は、設定を変更したい投稿の「 ▼ 」のマークから変更しましょう。

プレビューのやり方

タイムラインには「 プレビュー 」機能があり、他のユーザーから自分のタイムラインがどう見えているのかを確認することができます。

設定を変更した後やタイムラインへ投稿した後などに、それらがちゃんと反映されているかを「 プレビュー 」で確認してみましょう。

プレビューを行うには、タイムラインの「 アクティビティログを見る 」というボタンの横にある「 ・・・ 」の項目の中から、「 プレビュー 」のボタンをクリックしてください。

モニター画面に映るウェブサイトのスクリーンショット 自動的に生成された説明

他のユーザーから見た時の自分のタイムラインが表示されます。

このアカウントの場合は公開範囲を「 友達 」に設定しているので、「 友達 」でないアカウントからはコンテンツが閲覧できないようになっていますね。

モニター画面に映るウェブサイトのスクリーンショット 自動的に生成された説明

タグ付けされた投稿の確認

すでに説明した通り、タイムラインの投稿には友達をタグ付けすることができます。

これは、当然ながら自分が友達の投稿にタグ付けされる可能性があるということでもあります。

しかし、時にはタグ付けされたくないと思う時もあるでしょう。

そういう時のために、自分がタグ付けされた投稿がタイムラインへアップされる前に、確認できるようにしておきましょう。

まず、「 設定 」画面から「 タイムラインとタグ付け 」のところをクリックしてください。

その中にある「 確認 」という項目から、「 タイムラインに表示される前に自分がタグ付けされた投稿を確認する 」というところをクリックしてください。

初期設定では「 オフ 」になっているので、確認したい人はここを「 オン 」に変更しておきましょう。

パソコンの画面 自動的に生成された説明

他ユーザーのタイムラインへの投稿を制限する

実は、タイムラインは友達のタイムラインへ投稿をすることができるようになっています。

自分のタイムラインへ他の人が投稿するのは嫌という人は、他のユーザーのタイムラインへの投稿を制限する設定をしておきましょう。

先ほどと同じように「 タイムラインとタグ付け 」まで進み、「 タイムライン 」の項目の中の「 自分のタイムラインに投稿できる人 」をクリックしてください。

他の人の投稿が嫌な人は、そこで「 友達 」になっているところを「 自分のみ 」に変更しておきましょう。

タイムラインへの投稿の見せ方を変更する

Facebook

 

実は、タイムラインにはすべての投稿が表示されるわけではありません。親密度の高い友達の投稿や「 いいね! 」やコメントの多い投稿が優先的にタイムラインに表示されます。

ここでは、非表示になっている投稿を表示させたり、逆に表示されている投稿を非表示にするなど、タイムラインへの投稿の表示をコントロールする方法について解説していきます。

投稿の非表示

投稿を非表示するには、非表示させたい投稿の「 ・・・ 」マークをクリックすると出てくる項目の中から、「 タイムラインに表示しない 」をクリックしてください。

スクリーンショットの画面 自動的に生成された説明

非表示の投稿を表示させる

タイムラインに表示させたいと思っていた投稿が表示されない時があります。そういう時は「 アクティビティログ 」から表示させるように変更しましょう。

タイムラインの画面から「 アクティビティログ 」をクリックし、アクティビティログの画面へ進みましょう。

ここで、非表示になってしまっている投稿の右の方にある「 編集 」ボタンから、「 タイムラインに表示 」をクリックすることでタイムラインに表示させることができます。

まとめ

Facebook

ここまで

・タイムラインとは
・タイムラインへの投稿のやり方
・タイムラインの管理
・タイムラインへの投稿をコントロールする方法

について説明してきました。

最初にも言った通り、Facebookのタイムラインは適切に使えば非常に便利な機能ですので、ここまで説明したことを踏まえて適切にタイムラインを活用していきましょう。