SNS

YouTube Musicのメリット!Google Play Musicに変わる新機能とは?

今回はYouTube Musicの概要と特徴、できることと無料版有料版の違いに収益化できるかなどをご紹介します。

YouTube Musicとは?

YouTube MUSIC動画配信サイト「 YouTube 」をベースにした音楽ストリーミングサービスがYouTube Musicです。動画サイトと音楽のコラボレーションと言われてもイマイチしっくりこない人もいるでしょうが、実はこのサービスは理にかなったサービスでもあるのです。

YouTubeで「 作業用 」というキーワードを検索ボックスに入力すると、その次に表示される検索候補は「 bgm 」と続いていることが多いです。

つまり、YouTubeでBGMを流しながら何かをしている人がおり、その需要は少なくないことがうかがえるのです。実際に検索をかけてみると、相当な数のBGM集がアップロードされているのに驚くことでしょう。

また、最近は大手芸能プロダクションがミュージックビデオの公開や先行配信をYouTube上で行ったり、個人で音楽を演奏している動画が上がっていたりと種類が増えつつあります。

YouTubeは単なる娯楽としての立ち位置ではなく、宣伝や広告における重要な地位を占めるようになっているのです。そういったものにも即座に対応できるのが、YouTube Musicというサービスなのです。

Google Play Musicの終了とYouTube Music

サブスクリプション実は今、検索エンジンで「 YouTube Music 」と検索すると、それと共に「 Google Play Music 」というキーワードがついてきます。「 Google Play Music 」とはGoogleが提供している音楽ストリーミングサービスおよびそれを再生するアプリのことです。

Androidにはプリインストールされており、そのままお世話になっている人もいるでしょう。また、iPhoneでも使用できるため、iTunesよりもよく使う人もいるのではないでしょうか。

このGoogle Play Musicですが、実は2020年内でのサービス終了が発表されました。その理由についてですが、Googleという親会社とYouTubeという子会社に同じようなサービスがあっても仕方がないからとのこと。

Google Play MusicとYouTube Musicの統合は、後者が発表された2018年から噂されていましたが、ようやく完全に統一されるようです。

これに伴って、現在Google Play Musicに保存している音楽データの移行が行われる予定ですが詳細はまだ発表されていません。今後の発表を待ちましょう。

YouTube Music 3つの特徴

YouTube似たようなサービスが多い音楽ストリーミングサービスですが、その中にあってYouTube Musicは「 これから伸びる新時代のサービス 」との噂もあります。それは検索のベースとなるデータが動画配信サイトYouTubeであることと深く関係しているのだとか。

一体どのような特徴があるのでしょうか。本章では3つの特徴についてお話します。

曲名がわからなくてもOK

テレビやラジオ、お店で流れている音楽をもっと聴きたいけどタイトルが分からない、あのCMで流れていた音楽をフルバージョンで聴いてみたいということは少なからずあるでしょう。

しかし、音楽を調べるには楽曲名かアーティスト名を知る必要があり、それを元に検索が必要になります。たまたま聴いただけの楽曲、よく意識していないと聞き逃してしまったり、そもそもクレジット表示がなかったりします。これでは調べようがありません。

ところがYouTube Musicは検索ベースがYouTubeであるため、歌詞の一部やCM 名が分かれば検索が可能です。いわゆるキーワード検索で楽曲にたどり着けるのです。常に膨大な動画がアップロードされているYouTubeだからこそできるワザですね。

YouTubeがベースなので曲数が多い

YouTubeベースであるメリットがもう1つあります。それは配信されている曲数が多いこと。おそらく楽曲数で言えば世界一ではないでしょうか。そのレベルで楽曲が揃っています。

なぜそう言えるのかというと、楽曲発表の場がYouTubeに移行されつつあること、世界中の音楽が再生可能であることが主な理由です。最近のアーティストの楽曲発表の場はCDやDVDといったものではなく動画投稿サイトに変わりつつあります。

これにより、トレンドを気にする人はYouTubeで検索し、好きなだけ視聴することができるのです。また、2つ目の理由ですが、これはYouTubeが世界的に展開されていることと関係しています。

日本未発表だけどフルバージョンでその音楽を聴きたいという人のニーズもYouTube Musicなら簡単に叶えてくれるのです。

無名のアーティストやライブ音源も自由自在

もう1つ、YouTube Musicの特徴として挙げられるのが、無名のアーティストや有名アーティストのライブ音源を視聴可能という点があります。

無名のアーティストというと失礼かもしれませんが、YouTubeにはここをきっかけにメジャーデビューを目指す人たちが数多く存在します。彼らの中にはCDなどを発売している人もいれば、まだそのレベルに達していないという人まで様々。

それでも気に入ったアーティストの音楽は手軽に聴きたいですよね。それが実現可能なのがYouTube Musicなのです。また、ライブ音源といえば限定版CDやDVDを購入したりする必要がありました。

これがYouTube Musicでも配信されていれば、手軽にどこでも視聴することができるのです。中には昔の貴重な音源もあったりするので、この特徴は存分に生かすべきですね。

YouTube Music だからできること!

女性YouTube Musicでは無数のできることが存在します。従来の音楽ストリーミングサービスとは一線を画した機能も中にはあり、これらを使いこなせばただの動画や音楽の再生ツールにとどまらない使い方ができます。

ここでは、YouTube Musicでできることを3つご紹介します。使いこなして音楽をより身近に感じましょう。

歌詞表示で歌詞を忘れたときに役立つ

YouTube Musicでは歌詞表示機能があります。従来の音楽ストリーミングアプリでは再生に特化し、歌詞の表示は一部のアプリにしかない機能としてされていました。歌詞を調べるためには別途ブラウザを立ち上げる必要があったということです。

YouTube Musicではこの機能を無料で使えます。全ての動画に対応しているわけではありませんが、口ずさみながら歌詞を確認できます。カラオケなどでも大活躍すること間違いなしですね。

Car Play機能で車でも快適に操作可能

「 Apple Car Play 」というアプリをご存知でしょうか。iPhoneシリーズではお馴染みのアプリで、対応するカーナビゲーションでiPhoneに触ることなく操作ができる優れものです。YouTube Musicはこの機能で操作可能。

音楽を選択するのにわざわざiPhoneを触る必要がありませんので安全です。なお、道路交通法では、車が動いている状態で2秒以上操作しているとながら運転で罰則を受けます。運転中に操作することがないようにしましょう。

YouTubeで好みの音楽でプレイリストができる

YouTube MusicやYouTubeでお気に入りや高評価をした動画、音楽がYouTube Musicでプレイリストとして使うことができます。わざわざYouTube Music専用にプレイリストを自作する必要がないので、同期させた途端にすぐに使うことができます。

母体であるYouTubeで高評価をつけておけばそれでOKなので、ガンガン高評価ボタンを押しても大丈夫。あなた好みのプレイリストを作るために準備しておきましょう。

YouTube Musicの無料版と有料版の違いと注意点

迷っている女性YouTube Musicには無料で使えるバージョンと、月額980円( AndroidとWeb版、iPhoneは1,280円 )を払う有料バージョンがあります。YouTubeが母体なので基本は無料なのですが、有料版のみでしか使えない機能も存在します。

費用対効果もあるとは思いますが、有料版の方が普段使いするにもストレスを感じにくいでしょう。本章ではYouTube Musicの無料版と有料版の違いと、YouTube Musicを使う上での注意点をお話します。

バックグラウンド再生

特にスマートフォンで使用する時に便利な機能に「 バックグラウンド再生 」があります。実はYouTube Musicの基本機能として、バックグラウンドでの再生が出来ません。

これは母体となるYouTubeでも同じなのでおわかりいただけるでしょう。基本的に無料版ではアプリを画面表示していなければ再生は途中で途切れてしまいます。これではYouTube本体と何も変わりません。

しかし有料版ではバックグラウンドでの再生が可能になります。他の作業やメール、SNSの返信も同時にすることができるようになります。他の音楽ストリーミングサービスでは当たり前の機能なだけに、少しだけ注意が必要です。

オフライン再生

YouTubeに関わらず、あらゆるネットサービスはデータ通信やWi-Fiに端末が接続されている必要があります。一部の音楽ストリーミングサービスも例外ではなく、ネットワーク環境がないと再生できないこともあります。YouTube Music無料版も同様です。

YouTube Music有料版ではオフラインでも再生が可能になります。月末のデータ通信量に悩んでいる時や、パソコンなどを外部に持ち出して使いたいけど通信環境がない場合でも問題なく、通信量を気にせずに使用することができますね。

動画も音楽も、オフライン保存しておけば、いつでもどこでも自由自在です。

広告の有無

YouTubeを使っていると時折現れる広告。せっかく気分よく音楽を聴いていたのに、突然の広告で中断されてしまい気分が台無しなんてことも経験したことがある人もいるでしょう。

広告主からすれば重要なアピールの場ですが、気にする視聴者からすれば邪魔以外の何者でもありません。無料版YouTube Musicではこの広告があるため、気にする人はあまり使いたくなくなってしまうかもしれないですね。

これも有料版ならすぐに解決してくれます。まったく広告が表示されなくなるからです。特に長い動画や音楽にはたくさんの広告が含まれています。これらをなくしてストレスフリーで音楽を楽しみたいなら、有料版への登録をオススメします。

関連記事:Youtubeで広告をブロックする方法|有料のPremium以外に無料でのやり方も

通信量にご注意を!

色々と便利な機能が揃ったYouTube Musicですが、1つだけ欠点があります。それは通信量の問題です。おわかりかとは思いますが、YouTube Musicが検索母体としているのはYouTube、つまり動画になります。

動画はそれ自体の通信量が大きく、頻繁に利用する人向けの大容量データ通信プランが存在するほどです。

YouTube Musicも例外ではなく、あまり頻繁に使うとデータ通信量がすぐに限界を迎えてしまうということも考えられます。しかし、通勤通学の時間や空き時間に音楽を楽しみたい人にとってはちょっと不便ですね。

このデータ通信量の問題をクリアするには以下の4つのやり方があります。

  • Wi-Fiのある環境で使用する
  • 再生する音楽の音質を落とす
  • 再生する動画の画質を下げる
  • 有料版のオフライン保存機能で事前に音楽をチョイスしておく

移動中でもWi-Fiが使える環境下にいる人は決して多くはないでしょう。ポケットWi-Fiを持っているならぜひ活用したいところ。その他は音質や画質を落とす方法もありますが、できればそのまま楽しみたいですよね。

こんなときにYouTube Musicの有料版で使える、オフライン保存機能が役に立ちます。

毎月どのくらいのデータを使用しているのか、有料版に登録してももとが取れるのであればぜひ登録しておきましょう。余ったりしたデータ通信量を別のところに回すこともできますよ。

関連記事:YouTubeの通信量を抑える6つのコツ

YouTube Musicで収益化はできるのか?

収益化配信者にとって気になるのは、この機能が収益化できるかどうかという点でしょう。特にYouYubeを作品発表の場として活用するのであれば、収益化に結び付けて収入を得たいところ。

結論から言うと、収益化はできるが、2020年現在では1再生当たりの利益率は低いということをお伝えしておかなければいけません。他の音楽ストリーミングサービスよりも還元率は低くなっています。

元ネタのツイートは削除されていますが、この解説によればYouTubeでの音楽再生の利益率は最下位です。しかし、他の音楽ストリーミングサービスではプロがいたり、審査の基準が高かったりと新規参入するにはハードルが高いのも事実です。

また、YouTube側はまだYouTube Musicへの整備をあまり進めていないのが現状です。スマートスピーカーの普及で今後拡大すると思われる音楽ストリーミングサービスの流れに乗って、今後の収益率が上がる可能性もあるので今後の展望は見逃せません。

関連記事:YouTubeを使った収益化方法|審査の通過率を上げるには

まとめ

音楽を楽しむ女性YouTube Musicが今後大きく伸びるといわれている理由と特徴、収益化についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか。先行サービスであるGoogle Play Music終了まであとわずか。今後のYouTube Musicの需要拡大はおそらく十分にあり得るお話です。

単価が低いという理由で参入をやめてしまうのはもったいなく、「 誰にでも楽曲提供ができる 」とプラスに捉えて、少しずつファンを増やしていくツールとして使ってもいいでしょう。

聴く側にも、配信する側にもまだまだ希望と可能性を残しているYouTube Music。今後の展開に期待しましょう。

合わせて読みたい

【最新】YouTubeの動画を保存したい!その時の注意点とは?