SNS

YouTube Studioで5Gが広がる前に確認したい2つの数字とは?

YouTubeが今後検索エンジンの代わりとして台頭するのを、皆さんは想像できますか。

携帯電話の大手キャリア3社が発表した次世代通信技術、通称5G。

この通信技術の確立で、今までの4G・4G LTEを凌駕する通信環境の構築が可能になりました。

5Gの登場により、ネットの世界の常識が、今大きく変わろうとしているのです。

YouTubeはその恩恵を他の何よりも多く受けるといわれています。
5Gがまだ普及しきっていない今、実は既存のYouTubeチャンネルのクオリティをあげる必要があるのです。

そんなときに注目したいのが「 YouTube Studio 」というクリエイターツールが示す2つの数字になります。

今回はYouTube Studioと、YouTubeと5Gの関係、設定方法と注目すべき数字についてお話していきます。

YouTube Studioとは?

イラスト

「 YouTube Studio 」とは、配信者向けに作られたクリエイターツールのことです。
これからYouTubeでチャンネルを運営するのであれば必ず使いたいツールで、その機能は多岐に渡ります。

先に別のツールが配信されていましたが、技術が古くなってきたことを理由にこちらに移行されはじめました。

アナリティクスレポートの表示や詳細な分析結果の明示、問題や障害のレポートがリアルタイムで把握できます。

ライバルが日々増加するYouTubeにおいて、一番大事なのは徹底的な分析に尽きます。
高音質の録音機器をそろえたり、映像を撮るための環境を整えたりするだけではもはや勝てなくなってきています。

何よりも数字の分析が必須であり、導き出された改善策にコミットしていくことが、勝っていくために必要なプロセスなのです。

YouTube Studioでは、コミットすべき数字が多く表示されますので、まず使わない意味はないでしょう。
言い換えれば、本気でYouTubeで結果を出したいなら必ず使うべきツールなのです。

ましてや、今後5Gの普及に伴い利用者数が激増するといわれているYouTubeにおいて、使わない手はないはずです。

YouTubeと5Gの関係

5G

YouTubeは現在、映画・ドラマ視聴やお笑いの閲覧、テレビの見逃しなど主に娯楽のために利用する人がほとんどです。

しかし、今後5Gの普及によってその需要は単なる娯楽ツールから検索エンジンに変わるとまで言われています。
さらに、その規模は徐々に増えるのではなく、爆発的に増加するのではないかという資産も出ているのです。

では、YouTubeと5Gの関係とはいったい何なのでしょうか。

本章では5Gによって変化するYouTubeの環境と目的について説明します。

遅延が少なくなる

驚異の通信速度を誇るとされている5Gですが、この恩恵はYouTubeにも当てはまります。

それまで比較的短い動画が中心であったYouTubeも、YouTuberの登場やマネタイズにより長尺の動画も珍しくなくなりました。

また、ライブ配信機能も登場したことで需要が高まった一方、4G LTEの通信速度では対応しきれない通信量がかかり、遅延につながっています。

5Gの通信速度は驚異的で、2時間の映画が3秒でダウンロードできるという速さ。
4G LTEでは3分ほど必要と言われていたので、この速さがいかに早いかよくわかります。

この5Gによって動画の遅延はほぼ解消されるといってもいいでしょう。

YouTubeに関して言えば、外出先では避けられていた長編動画やライブ配信がほぼリアルタイムで視聴可能になるということ。
これまで以上に視聴者の需要が高まるのは言うまでもありません。

娯楽から検索に目的が変わる

現在は主に映画やドラマの配信からゲーム実況、お笑いに至るまでの娯楽を中心にしているYouTube。
小学生の「 将来就きたい職業 」のランキングでここ数年YouTuberがランクインしているのもこれが理由です。

しかし、5Gの普及に伴いこの構図が少しずつ変わっていく可能性があります。

下の図は、「 YouTubeが必要 」と回答した人に取ったアンケートをもとに作成された相関図です。

YouTube

( 引用元URL: https://www.nikkei-r.co.jp/column/id=6903

注目したいのは図の左上の「 料理・ファッションなどHow Toもの視聴 」が多いことです。

例えば、料理については「 料理名 レシピ 」といった検索ワードで検索をかけるのが普通でした。

しかし、レシピサイトは写真と文字だけの構成なので、料理が苦手な人やあまりしない人にはやや不親切な作りとなっていました。
YouTubeでは、料理の作り方を文字と動きのある映像で確認できるので、従来のレシピサイトより需要が出てきたと考えられます。

このように、動きのあるものや詳細を伝えたいときに動画コンテンツは有用な手段です。

5Gの確立により、今後より一層、検索ツールとしての需要増が見込まれるのです。

巨大広告塔になる

5GによるYouTubeの需要拡大後のお話ですが、YouTubeが今後、巨大な広告塔として機能する展望があります。

つまり、今以上のビジネス展開の場として活用できる可能性が言われているのです。

その利用方法は2通りあります。

1つは自社ブランディングの場としての活用です。

新商品の発表の場は、現在多くの企業が特設サイトを設けるか、SNSでの発信となっています。

YouTubeでの広告もないことないのですが、その需要は決して高いとは言えません。

5G通信環境が整うことでYouTubeの使い方が変わると、商品検索が検索エンジンからYouTubeに変わる可能性があります。
そうなれば、今まで検索エンジンで検索されていたものがYouTubeに流入してくるということになります。

5G普及前に自社コンテンツを整え、来るべき日に備えておくに越したことはありません。

2つ目はYouTube広告への出稿です。

これはGoogle広告から出稿可能で、YouTubeのどの動画に何を載せるかはAIによって判断されます。
利用者の年齢性別といった基本情報や動画の閲覧状況から総合的に決められているのです。

大きく分けて3種類ある広告の形態ですが、どれを選んでもそれなりの需要があります。

また、広告以外の面で言えばYouTubeが消費者の購買意欲に与える影響力は大きなものがあります。

これらを5Gという通信技術の新時代が来る前に準備をしておけば、今まで以上の広告による収入が見込めるのです。

関連記事:YouTubeを使った収益化方法|審査の通過率を上げるには

YouTube Studioのログイン方法

YouTube

 

YouTubeは5G普及とともにその役割を大きく変えていくのはほぼ決まりといっても過言ではありません。

しかし、その役割変化があったとしても今現在のYouTubeチャンネルがなくなってしまうわけではないのです。

むしろ、5Gがまだ浸透しきっていない今だからこそ、次世代で視聴してもらえるようなコンテンツの整理ができるタイミングなのです。

そんな時に役立てたいのがYouTube Studioなのですが、その使い方を知らない人もいるでしょう。

本章では、パソコンとスマートフォン( モバイル端末 )でのYouTube Studioのログイン方法について説明していきます。なお、先に断っておくべきこととして、YouTubeそのものでアカウントのログイン状態であることを事前に確認してください。

クリエイターツールなので、動画投稿の権限のあるアカウントが必要になります。

パソコンの場合

まずYouTube Studioをパソコンからログインする方法です。
説明といってもとてもシンプルで、誰でも簡単にYouTube Studioにログインすることができます。

1. YouTubeにログインする

スクリーンショット が含まれている画像 自動的に生成された説明

2. 画面右上の自身のプロフィールアイコンをクリック

3. 下に表示される「 YouTube Studio 」をクリックする

スクリーンショットの画面 自動的に生成された説明

とても簡単ですね。

また、これとは別の方法では、YouTube StudioのURLである https://www.studio.youtube.com にアクセスする方法もあります。

まだ動画をアップロードしていなくてもログインできるので、これから運営用のアカウントを作る人は一度確認してみましょう。

スマートフォン( モバイル端末 )の場合

スマートフォンをはじめとするモバイル端末でも2通りの方法があります。

YouTube Studioには専用アプリがあり、すでにインストールしてある場合はそちらから簡単にログインができます。

しかし、中にはアプリをインストールしていない人もいるでしょう。
その場合はブラウザでYouTube Studioを起動する以外の方法がありません。

この章では主にブラウザでのログイン方法をお話していきます。

なお、大前提としてブラウザでログインするための設定をする必要があります。

すでにアプリをインストールしている人はアンインストールをしてください。
もしくは、モバイル端末の設定画面から「 常時アプリで開く 」の設定を解除する必要があります。

ではその手順について説明していきます。

( 画像引用元:https://www.iscle.com/web-it/g-drive/youtube/studio-mobile.html

1. 検索アプリからURL https://www.studio.youtube.com を開く

2. 開いたダッシュボードの右上のタブから「 PC版で開く 」のチェックボックスにチェックを入れる

3. iPhone版Safariから開く場合は検索ボックス左の「 AA 」から「 デスクトップ用Webサイト 」をタップ

これでYouTube Studioへのログインは完了です。

もしこの手順で行って開かなければ、検索アプリのキャッシュを削除するか、「 シークレットモード 」に設定をして開いてみてください。

なお、モバイル端末からだと一部の機能が使えない場合があります。

今回ご紹介する数字の確認に支障はありませんが、それ以上の使い方をする場合はパソコンからの利用をおすすめします。

YouTube Studioで見るべき数字とその見方

数字

誰もができるネットビジネスとしての可能性を5Gの登場で再び見出したYouTube。
通信の高速化・大容量化から今後の視聴率の上昇が噂されるYouTubeを使わない手はないでしょう。

しかし、いくら動画をアップロードしていても視聴者獲得ができなければ意味がありません。

その原因を探るにはYouTube Studioを使って見るべき数字から分析と試行錯誤を繰り返す必要があります。

では、その分析に用いる数字とは何なのでしょうか。

本章ではYouTube Studioで見るべき、分析に使える数字とその理由を紹介します。

視聴回数

視聴回数とは、チャンネル全体の視聴回数とは異なります。

見るべきは動画ごとの視聴回数の方です。
チャンネル全体の視聴回数でも参考にならないことはありません。

しかし、これだけではどの動画の評判がよく、逆にどの動画に改善の余地があるのかがわかりません。

きちんとした分析を行うためには、動画ごとで視聴回数を洗い出す必要があるのです。
視聴回数が多い動画は、視聴者にとって需要があったことは間違いありません。

しかし、それ以上に何が受けたのかを分析することで、今後の動画作成の参考にするべきです。

また、視聴回数が低い動画も同様の分析材料に使うことができます。

詳しく分析すべきは以下のポイントです。

  • タイトル・サムネイル
  • 動画内容( キーワード、話し方、動画のテンポなど )
  • 動画の長さ

関連記事:【YouTubeの顔】サムネイルを活かす3つの工夫

分析をするには視聴回数のいいものと悪いものを比較することがおすすめです。

この比較した結果を文字に起こし可視化することで自ずと課題解決の方法が見えてきます。

これをもとに再び新しい動画を作成するのです。

PDCA

( 引用元URL: https://news.mynavi.jp/article/20180323-604794/ )

これはビジネスの現場でよく言われるPDCAサイクルを動画に応用したもの。

Plan( 計画 )→Do( 実行 )→Check( 確認 )→Action( 改善 )の流れのことで、すでに古いという意見もありますが、正しく行えばこれ以上の方法はありません。

この言葉自体は知らなくてもいいですが、自分の動画の良し悪しを洗い出すには最適な方法なのです。

定期的に意識して実施するようにしましょう。

視聴者維持率

もう1つの注目すべき数字として視聴者維持率が挙げられます。

こちらは対象となる動画が最後まで視聴されたのか、それとも離脱されたのかを知る大切な数字です。
視聴回数だけでは測れない視聴者のニーズの分析に役立ちます。

YouTubeは視聴者の好みや、年齢などのパーソナルデータをもとにおすすめの動画を表示する機能があります。

これらの動画にアクセスする理由は、単に面白そうだからという動機の薄いものなので離脱率は高くなる傾向にあります。
目的意識がはっきりしていないので当たり前の話ではありますが、これが重要なのです。

中にはおすすめの動画から、その配信者にハマっていくケースもあるので狙うべきポイントでもあります。

この動画と自分の動画で何が違うのかを、視聴回数とは別のタスクで比較するべきでしょう。
要するにこちらは他者との比較がチャンネル改善の糸口となるわけです。

今でこそトップYouTuberとして名を馳せるHikakinも、配信当初は他者との比較に専念していたといいます。

当時は日本でのYouTubeの浸透率が低かったこともあって、海外の大物のそれと比較していたそうです。

比較対象は同じようなコンセプトでチャンネル登録者数の多いものを設定すべきです。

チャンネル登録者数が多いということは、それだけ人の心を掴んでいるということ。
根強いファンが増えれば自然と離脱率が減るので、対象としてはもってこいなのです。

このとき決して思ってはいけないのは、自分のチャンネルはまだまだ弱小だから、というある種の言い訳です。

そもそも配信者であれば視聴回数はもとより、離脱率に苦戦することは明らか。
視聴者の比較対象はより上位のチャンネルなのですから当たり前のお話です。

学ぶべき相手はライバルでもある上位勢です。

自分のチャンネルを本気で育て上げたいと思うのなら、離脱率につながらない要素をライバルから盗んでいきましょう。

まとめ

YouTube

 

YouTubeは5Gの普及とともに、今よりもさらに巨大な市場となるでしょう。

世間が5G一色に染まる前にYouTubeチャンネルの環境を整えておくか否かが重要です。

検索ツール化するYouTubeの中で生き残るかどうかはYouTube Studioが示す数字にコミットする他ありません。

今ある結果を真摯に受け止め、試行錯誤を繰り返す…。

このサイクルをし続けたものがYouTube新時代で活躍できるのです。

YouTube Studioを使って、まもなくやってくる新時代に備えましょう。

備えあれば憂いなしです。