副業

フリーランスカメラマンとして活躍するために必要なスキルとは? おすすめの編集ソフトも紹介 

近年は色々な業種でフリーランスが活躍しています。カメラマンもその1つです。

SNSの普及も相まって、デジタル分野でカメラマンが活躍する領域は広がりつつあります。

しかし「 ただ撮れるだけでフリーランスカメラマンになれる 」というわけでもありません。

フリーランスカメラマンの働き方や注意すべきポイントについて、この記事では解説していきます。

フリーランスカメラマンとは?

カメラマンの男性

フリーランスカメラマンとはどのような仕事なのか、類似の職種や専属カメラマンとの違いなどについて見ていきましょう。

「 カメラマン・写真家・フォトグラファー 」の違い

カメラマンに似た言葉で「 写真家 」「 フォトグラファー 」があります。

どちらもカメラを用いる職業ということで明確な線引きは難しいのですが、大まかには「 ビジネスとしての写真 」か「 芸術としての写真 」で区別ができます。

日本で写真家・フォトグラファーという場合はほとんど同じ意味で、芸術寄りの職業です。アートとしての写真を個展で開いたりする場合は、「 写真家 」という表現が合います。

そして「 カメラマン 」といっても種類は多岐にわたり、一言でその特徴をまとめるのは困難です。

新たにフリーランスカメラマンを目指すのであれば、「 どの方向性でカメラマンとしてやっていくのか 」を定める必要があるでしょう。

カメラマンが活躍する領域

・広告、出版系カメラマン

雑誌に掲載する写真や、広告の撮影を担うカメラマンです。広告としてのモノを撮るだけでなく、ファッション系の出版物ならモデル撮影も含まれます。

「 どういう種類の広告なのか 」でも強みが分かれるため、特化領域があると仕事も得やすいでしょう。

・報道系カメラマン

テレビやネットニュース、新聞報道で使用する写真を提供するカメラマンです。

・スポーツカメラマン

スポーツの現場に足を運び、撮影します。メディアと契約して働く形になるので、前職などで企業との繋がりがないと難しいかもしれません。

・記念写真カメラマン

七五三や成人式などの撮影などは写真館などで行われがちですが、フリーランスと契約して撮影する例もあるようです。

例えば、日頃から付き合いのある人に「 カメラマンやっているので、何かあればご相談ください 」と知らせておけば必要なときに呼んでもらいやすいでしょう。

専属カメラマンとの違い

フリーランスカメラマンの場合、特定の企業や事務所に属して仕事することがありません。

案件を請けて仕事をしている間は専属カメラマンと同じですが、1つの案件が終わると「 明日もまた仕事がある 」とは限りません。

カメラマンを自称することは簡単ですが、コンスタントに収入を得られるようにしていかないと無職のような生活になってしまうリスクもあります。

フリーランスカメラマンになるメリット・デメリット

カメラを見つめる男性

単にカメラマンとして仕事をするだけなら、企業勤めという道もあります。

「 社員=安定、フリーランス=不安定 」といったイメージも強いですが、フリーランスカメラマンという働き方にはメリットがあるのも確かです。

一方でデメリットも存在するので、そこも含めて解説します。

強み、得意分野に特化できる

上述したようにカメラマンと一口にいっても、仕事の対象は多彩です。

フリーランスになると自分で仕事を選べるようになるので、自分が「 これを追求したい 」というジャンルの仕事だけで生計を立てられます。

企業勤めだと、周囲の人間関係もあって自由が効かないことも多々あるでしょうが、フリーランスであればより特化したカメラマン生活を送れるはずです。

フルタイムで働かなくていい

フリーランスカメラマンは働く時間も自分の裁量で決めることができます。

撮影時間や打ち合わせなどはクライアントの要望も加味する必要がありますが、会社員のように明確な定時というものはフリーランスにはありません。時間帯だけでなく、「 平日どれだけ働くか 」も同じです。

・朝の満員電車が嫌なので、午後から働きたい
・平日3日だけ働いて、残りは趣味に充てたい

といった希望も、フリーランスカメラマンなら実現しやすくなります。

営業は自分で行わないといけない

カメラマンに限らず、フリーランスとしてやっていくには「 営業 」がポイントになります。

寝ていても勝手に仕事が入ってくるようになるのは、一部の超有名フリーランサーのような場合で、駆け出しのうちは自分で仕事を取ってこなくてはなりません。

詳しくは「 フリーランスカメラマンの仕事獲得方法 」で書いています。

仕事以外の事務も自分でやる必要がある

フリーランスが仕事以外で行うべき作業は、営業活動だけではありません。

・請求書送付や代金収納のチェック
・年金や健康保険の手続き
・確定申告

カメラマンとしての業務を行なった直後に報酬が入るとは限りません。クライアントからの報酬が振り込まれているかのチェックは大切です。

また、会社員のときとは異なる健康保険・年金制度を使うことになりますし、毎年度の確定申告も必須です(確定申告は後の見出しで解説します)。

フリーランスカメラマンの収入面

ドル札を背景に握手を交わす男性二人

正社員だとカメラマンの平均年収は「 約350万円 」とされています。

この数値を踏まえつつ、フリーランスカメラマンの収入面について見ていきましょう。

平均収入

フリーランス白書2019によると、カメラマン(『 職人・アーティスト系 』)の平均年収は、下記の通りです。

・200万円未満:29.8%
・200〜400万円未満: 33.3%
・400〜600万円未満: 15.5%
・600〜800万円未満: 11.9%

『 職人・アーティスト系 』には美容師や調理師なども含まれているので、正確なカメラマンの収入を表しているわけではありませんが、過半数が400万円未満であることから「 フリーランスは大きく稼ぎにくい 」ともいえるかもしれません。

そして日本人の平均年収はおよそ440万円であり、それと比べるとフリーランスカメラマンはやや収入が低めだといえるでしょう。

(フリーランス白書2019)
https://blog.freelance-jp.org/wp-content/uploads/2019/03/freelancehakusho2019_suvey20190306.pdf

案件ごとの相場

クラウドソーシングサイト「 ランサーズ 」内での実際の案件をもとに、相場を見ていきましょう。(いずれも募集終了の案件ですが、参考として記載しています)

1・病院の外観および院内写真の撮影

→30,000〜40,000円(2時間)

参照/https://www.lancers.jp/work/detail/3028073

現地に赴いて撮影する案件の場合、自宅から訪問可能なエリアであるかもポイントとなってきます。

都市圏なら仕事も集まりやすいですが、地方だと困るかもしれません。

2・アパートSNS掲載用の写真撮影

10,000〜20,000円(3時間)

参照/https://www.lancers.jp/work/detail/2891885

1の案件と比較すると、時給換算で大きく安くなっています。

フリーランスの報酬は、双方の合意で決定するシステムなので、場合によっては交渉も必要となってきます。

3・化粧品・健康食品のインスタ映えする写真撮影

20,000〜30,000円(送られてきた商品を撮影しデータ送信。20枚)

参照/https://www.lancers.jp/work/detail/2887108

この案件は、対象となる商品を送ってもらって撮影する方式となっています。「 スマートフォンのカメラ機能でもOK 」と記載されているのも特徴です。

SNS映えするようにフィルタ加工も要求されており、単に撮影が上手いだけでなく編集ソフトの扱いも求められていることがわかります。

単価を上げるには?

クラウドソーシング上には「 安くてもいいから経験を積みたい 」と考えているフリーランスも多く、低単価でも案件成立しがちです。

休日だけカメラマンとして活動していくのならともかく、専業フリーランスでやっていくのであれば、低単価のものだけを受けるわけにもいかないでしょう。

単価を上げるには、ブランド作りがポイントとなってきます。

カメラマンを名乗るだけなら誰でも簡単にできる時代、他のライバルが持っていないような特徴で勝負していくべきです。

・撮影によってどのような効果が出たかをアピール

→「 SNS登録者が◯◯%増えた 」「 売上がこれだけ上がった 」など。

・専門性を訴える

→「xxのジャンルには精通しています」と営業をかけてみる。

など、”撮るだけ”に留まらないカメラマンスキルを付けていきましょう。

関連記事:「 フリーランスが単価交渉するべきタイミングと方法

フリーランスカメラマンに必要なもの

工具

フリーランスカメラマンとなり、継続的に活動していくために必要なものを解説します。

最低限用意しておきたい機材

・カメラ本体
・レンズ
・編集ソフト

の3つです。

編集ソフトはPCで使うことになるため、パソコンを持っていないのならこれを機に用意しましょう。

カメラ本体についてですが、「 必ずハイスペックのものを用意しなければならない 」というわけでもありません。

「 富士フイルムのミラーレスカメラで全仕事をこなしている 」というフォトグラファーの方もいます。

(参考記事)
『フリーランスフォトグラファーの教科書』
https://note.com/tuck4/n/n0cbd9e2d5632

カメラはAPS-Cサイズ・フルサイズの2種類がメジャーで、それぞれの特徴は以下の通りです。

<APS-Cサイズ>

・写せる範囲は狭いが、被写体を大きく写せる
・ぼけ量が少なめ
・軽量
・比較的安価

<フルサイズ>

・センサー面積が大きく、より広い範囲が写せる
・APS-Cより、ぼけ量が多め
・APS-Cより重い
・価格は高め

(参考記事)

“フルサイズセンサー”と“APS-Cセンサー”の違いとは?
https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/alens/sensor_apsc_ff/?s_pid=jp_%2Fichigan%2Ffeel-focus%2F_sensor_apsc_ff

本格的にフリーランスカメラマンとしてやっていくならフルサイズ機。

趣味に近いレベル、あるいは様子を見ながら活動し始めるのならば購入しやすいAPS-Cがベストだと思われます。

編集用のソフトウェア

デジタルデータを扱うのがメインになるため、ITスキルも求められます。

後述するAdobe系のソフトや、データのやり取りを当たり前にできるようにしましょう。

現時点でコンピュータの扱いに慣れていないとしても、仕事の範囲を広げていくのならITに慣れておくことは必須要件です。( 後に『 Adobeフォトプラン 』を紹介 )

フリーランスカメラマンになるまでのステップについて

線路の上を立つカメラマン

・いきなりフリーランス独立しても良いのか
・どのように経験を積んでいけばいいのか

について解説します。

「 いきなりフリーランス 」は厳しい

・未経験だと信頼が弱い

→単価が低くなりがち
→稼ぎにくい

ということになります。

実務経験なしでフリーランスカメラマンになる場合、未経験でも行えそうな案件しか着手できません。

確かに撮影機材とスキルさえあればクラウドソーシングを使って仕事はとっていけますが、それだけで生計を立てるのは難しいでしょう。

稼げる案件というのは「 ある程度のスキルと経験を要求する案件 」でもあり、未経験のフリーランスに任せようと思うクライアントはいません。

自分の実績を知っている人がいる状態で独立することで、フリーランスデビューしてすぐ高単価の案件に着手しやすくなります。

会社でスキルを積むのがおすすめ

カメラマンに限らず、フリーランスはもともと「 会社員で働いていた 」という例が少なくありません。雇用形態が違うというだけで、会社員もフリーランスも作業内容は同じはずです。

・カメラマンになるにはどのようなスキルが必要なのか
・仕事はどういった流れで進んでいくのか

これらを肌感で理解するなら、現場で経験を積んでいくのが近道です。

独立するタイミングとは?

・1人で仕事を完遂できそうだと思ったとき
・取引先の目処がつきそうなとき

がフリーランス独立を検討するポイントであるといえます。

遅かれ早かれ「 フリーランスになりたい 」という野望を持っているのであれば、スキルと実績が身についた段階で飛び込んでみましょう。

一定期間フリーランスとして挑戦した上で、もし失敗してしまったとしても、その場合は会社員に戻れば良いだけです。

「 ◯◯が足りなかったら失敗したのだ 」という経験からの学びは、大きな財産といえます。2回目の挑戦をするときは成功率が上がっていることでしょう。

フリーランスカメラマンになるときの注意点

悩んでいる女性

ここでは、フリーランスになる際に「 準備しておきたいこと 」を紹介しています。以下のとおりです。

・独自ドメイン
・名刺
・取引先の検討

ドメインの取得

独自ドメインを持っておくことで、個人サイト・専用のメールアドレスに活用することができます。

メールに関しては、フリーメール( gmail )でもOKですが、難色を示すクライアントもいるかもしれないので、独自ドメインを持っておくのがお勧めです。

個人サイトはフリーランスとして個人を宣伝するためのツールとして便利です。

名刺の用意

フリーランスカメラマンは直接会って仕事をすることが多くなります。

ネットで完結する仕事であれば不要ですが、外出先での仕事が多いなら個人の名刺を持っておくべきでしょう。

Wordなどのソフトを使って自分で作成してもいいですが、専用のサービスを使ったほうが楽です。

無料のテンプレートが豊富な『 ラクスル 』、即日発送も受け付けている『 マヒトデザイン 』が特にお勧めです。

ラクスル

ラクスル

画像引用元:「 ラクスル 」公式HP

マヒトデザイン

画像引用元:「 マヒトデザイン 」公式HP

仕事先は複数確保し続ける

単一のクライアントに依存し続けるのはリスクが高いといえます。

継続して仕事を回してくれそうな顧客は嬉しい存在ではありますが、来月も同じように稼げるとは限らないのがフリーランスの世界です。

仕事をこなしつつ、並行して営業活動をこまめに行っていくのがベストでしょう。

フリーランスカメラマンの仕事獲得方法

カメラ

仕事が取れなければフリーランスの収入はゼロとなってしまいます。

ここで挙げる3つを効果的に活用し、コンスタントに仕事獲得していきましょう。

クラウドソーシング

クラウドワークス、ランサーズが有名なサイトとして挙げられます。

クラウドソーシングは「 単価が低め 」というデメリットも確かにありますが、手軽に受注できるのはやはり魅力です。

しかし、クラウドソーシングサイトには「 システム手数料 」が発生し、報酬の10〜20%程度が差し引かれてしまいます。

報酬額が大きくなるほど手数料の負担も重くなるので、出来れば直接受注を増やしていきたいところでしょう。

クラウドワークス

画像引用元:「 クラウドワークス 」公式HP

ランサーズ

画像引用元:「 ランサーズ 」公式HP

人脈・ツテで仕事を得る

会社員時代に知り合った関係先から仕事を振ってもらったり、交友のある人がたまたまカメラマンを探していて仕事に繋がった…という例はたくさんあります。

先ほど引用した『 フリーランス白書2019 』でも、「 人脈 」「過去・現在の取引先 」の2つが仕事の獲得経路で1位・2位を占めていました。

( 参考 )

人脈:80.4%
過去・現在の取引先:59.4%
自分自身の広告宣伝活動:30.7%
求人広告:11.9%
クラウドソーシング:13.6%

現時点でそういった人脈がない…という場合は、フリーランスが集まるコミュニティに参加してみるのも手です。

例えば「 FreelanceNow 」というコミュニティでは、オンラインサロンだけでなく案件紹介も行われています。

紹介料・仲介手数料が0円であり、約4,000人のフリーランスが所属しているため業種を跨いで繋がりを広げていくことができるでしょう。

FreelanceNow公式サイト

画像引用元:「 FreelanceNow 」公式HP

個人サイトやSNSから集客

個人サイトを開設したり、専用のSNSアカウントを持っておくことは宣伝方法として有効です。

SNSは基本的に無料。個人サイトの場合もサーバー代+ドメイン代しか費用が発生しないので、費用対効果としては素晴らしいものがあります。

フリーランスカメラマンであれば、ブログ・SNSを通じて撮影スキルの情報発信を行なっても良いでしょう。

「 この人は有益な情報を発している 」と知名度が広がれば、固定ファンの獲得、ブランド構築にも繋がります。

SNSを使っていく場合は、TwitterかInstagramがおすすめです。テキストによる情報発信はTwitter、写真やイラスト系を使っていくならInstagramが向いています。

フリーランスカメラマンにおすすめ「Adobeフォトプラン」

PC画面

写真を扱うフリーランスであれば、Adobe( アドビ )が提供しているフォトプランの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

フォトプランの詳細について解説します。

Adobeフォトプラン3種の比較

1.Lightroomプラン( 1TB ):980円+税/月
2.フォトプラン( 20GB ):1,980円+税/月
3.フォトプラン( 1TB ):980円+税/月

2と3はクラウドストレージの容量が違うだけで、他は同じです。

そして1のLightroomプランは使用できる機能が少なく、デスクトップで編集をしていく場合には不向きです。

1について具体的にいうと、

・Lightroom Classic
・デスクトップ版のPhotoshop
・iPad版のPhotoshop

が含まれていません。

次の見出しから、Lightroom・Photoshopの詳細について解説します。

Lightroomとは?

『 どこにいても簡単にフル解像度の写真を編集、整理、保存、共有できるまったく新しいアプリ 』
( Adobe公式サイトより抜粋 )

基本的に、「 Lightroomは写真管理・編集ツール 」「 Photoshopでより高度な加工ができる 」と捉えておけばOKかと思います。

Lightroomを使うと明るさや背景を変えてみたり、膨大な写真をカテゴライズして探しやすくできます。

写真加工( 合成したり、文字を重ねたりなど )にはPhotoshopが必要で、Lightroomでは出来ません。

Photoshopとは?

例えば、ネット上で「 コラ画像( コラージュ )」を見かけることも多いと思いますが、あれはPhotoshopで作っていくことができます。

複数の写真・画像データを合成したり加工できるのがPhotoshopの特徴です。

Lightroom・Photoshopともに、写真をビジネスで使っていくのなら両方使いこなせるようにしておくべきでしょう。

Adobeポートフォリオ

フリーランスカメラマンで営業活動をしていく場合、ポートフォリオ( 作品集 )が重要となってきます。

自分が過去にどんな作品を作ってきたのか、スキルの証明をわかりやすく伝えていくにはポトフォリオが欠かせません。

1から自分で作ろうとするとなかなか大変なのですが、Adobeフォトプランに入っていれば「 Adobe Portfolio 」を無料で利用することができます。

Adobe Portfolioの編集は直感的な操作が可能で、何か特別なスキルが必要というわけでもありません。

Web上での公開もスムーズなので、あまり手間をかけずにWeb上で宣伝活動をしたいのであれば積極的に使っていくのがオススメです。

( 参考ページ )
『 Adobe Portfolioの活用法 』
https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/how-to/create-portfolio-website.html

フリーランスカメラマンの確定申告

メモを取る男性

企業勤めであれば、副収入等がない限り確定申告はする必要がなかったかもしれません。

しかしフリーランスの場合は自分で所得を確定し、適切な分の税金を納めていく必要があります。

確定申告が必要となる基準

まず、確定申告が必要となる条件について解説します。

1:.給与の年間収入金額が2,000万円を超える
2:1か所から給与の支払を受けており、給与所得および退職所得以外の所得金額、合計額が2万円を超える
3:2か所以上から給与の支払を受けており、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得、及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える

( 参考:国税庁公式HP )
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki2017/a/01/1_06.htm

これ以外にも基準は存在しますが、上記の3点がメジャーです。2,000万円超の収入をいきなり稼ぐのは現実的ではないので、2・3に注目していきましょう。

フリーランスだとほとんどの場合、仕事相手が複数のクライアントと仕事をすることになります。その報酬額が20万円をオーバーしていれば、確定申告が必要となってきます。

趣味の延長で案件をこなすのなら別かもしれませんが、フリーランスとして日常的に活動していれば20万円はすぐに超えてくるでしょう。そのため基本的に「 フリーランスは全員、確定申告が必要 」と考えてOKです。

クラウド会計がおすすめ

少しでも楽に確定申告を済ませたいのであれば、クラウド会計ソフトの活用がオススメです。

オンライン環境があればいつでも編集・更新が可能で、企業サポートも充実しています。

例として、2つのサービスを紹介します。

freee

freee

画像引用元:「 freee 」公式HP

「 freee 」はクラウド会計の業界で最大手のサービスです。

最大手ということもあってサポート対応・スマホ操作の点も充実しており、迷ったらfreeeを選べば間違いはないでしょう。

マネーフォワード クラウド会計

マネーフォワードクラウド会計

画像引用元:「 マネーフォワード クラウド会計 」公式HP

家計管理として有名な「 マネーフォワード 」と同一の企業が運営しています。

マネーフォワードの情報を確定申告時に活用することができるので、既にアプリを使用している人はこちらがオススメです。

経費に充てられるものは経費にする

カメラ本体やソフトウェア・名刺などは、フリーランスとして仕事をする上で必要不可欠なアイテムです。

これらの費用は確定申告の際に経費として計算することによって、課税所得を圧縮することができます。

まとめ

カメラマン

フリーランスカメラマンの特徴、成功するためのポイントなどについて紹介してきました。

フリーランスは「 自由 」というイメージがありますが、競争相手が多く、収入が安定するまでは大変かもしれません。

しかし、働く時間やペースを自分の裁量で決められるというのは企業勤めだと難しいでしょう。

その点を重視していくのなら、スキル次第でフリーランス独立していくことは良い選択ではないでしょうか。

関連記事:フリーランスデザイナーの年収実態と年収アップの方法
関連記事:フリーランスコンサルの働き方
関連記事:エンジニアの副業・フリーランス