Wantedly

未経験でもWantedlyの求人に受かる方法・業種|他の転職サイトも紹介

本記事では、

  • Wantedlyとは
  • 未経験でも挑戦できる業種
  • 未経験からエンジニアへの転職事例
  • 他の転職サイト

について解説します。

Wantedlyってどんなサービス?

今回、テーマは、『 Wantedlyで未経験職種への転職を成功させる 』という内容です。まずはWantedlyについての理解を深めていきましょう。

主なビジネスの内容について

ウォンテッドリー株式会社が運営している就職サイトである『 Wantedly 』。

特徴的なのは、SNS形式で就職希望者と採用希望者を結びつけるサービスとなっており、昨今、『 ビジネス版のSNS 』といわれたりしております。

ウォンテッドリー株式会社は、『 シゴトでココロオドル人をふやす 』を企業理念に掲げており、人と人との繋がりを最重要視し、2017年8月10日マザーズへ上場。

当時、時価総額200億円をゆうに超える急成長スタートアップ企業とし上場し、現在に至るまで非常に注目を集めている企業です。

また、Wantedlyの利用者は250万人以上ともいわれており、加えてその利用ユーザー層のおよそ80%が20代~30代で占めているといわれています。

今日の直接面会のみに頼らない手法が注目されている中、SNSを駆使し、オンライン面談をも活用するこのサービス展開は、とても現代の潮流とマッチした企業の一つであるといえるでしょう。

掲載されている企業や職種について

掲載企業は非常に多職種の企業がWantedlyを活用しておりますが、特にIT企業を中心に活用されています。

近年では、その掲載企業数が35,000社を超えており、加えて、1社で1つの募集案件を掲載しているわけではなく、複数掲載している企業もあるため、非常に多くの求人が掲載されております。

取り扱う企業や、その職種、利用している年齢層の違いはありますが、マイナビの掲載企業数が約24,000社リクナビで31,000社であることを考えると、Wantedlyの掲載数の多さがわかるかと思います。

主なWantedly利用者について

Wantedlyは転職を目指すビジネスマン用のサービスなのではないか、という話や記事をよく目にしますが、決してそのようなことはありません。

新卒の就職や学生を対象としたインターンシップもあり、就職・転職以外の求人も非常に多く掲載されております。

加えて、副業や兼業での求人記事もあり、様々な形でのビジネス拡充を目指す方々を対象としているものもあります。

他には、契約形態も期間限定のものや、一つの事業・ミッション単位の契約など、求人対象のみならず雇用形態も数多くの種類が存在します。

上述のように、数多くの選択肢を提供できるWantedlyは、年齢や職種、性別にとらわれることなく多くのジャンルの人材に活用されるサービスとして広く認知されております。

 Wantedlyが注目さているワケ

ここまでで、Wantedlyサービス内容やその特徴についての理解が深まったかと思います。次からの項では、さらにWantedlyが昨今、注目されているのかについて深堀りしていきます。

Wantedlyが注目されているポイントをしっかりと確認・イメージすることにより、今後Wantedlyをご自身で活用していく上でのベースとなる内容になってくるかと思います。

是非、様々な角度からWantedlyを理解し、上手な活用に繋げてみましょう。

圧倒的な利用者数の多さ

各企業や人事部などからWantedlyに注目が集まっている最大の理由は、圧倒的な利用者数の多さでしょう。

多くの選択肢を提供しているWantedlyに、多くの求職者が集まってきておりますが、人材を募集している企業や担当者の側面からみても、多くの求職者が利用しているサービスは見過ごせないです。

Wantedlyは求職者、求人者、双方にとって、利用価値のある大きなサービスへと成長しているといえるでしょう。

手軽に利用できる

登録料は無料でWantedlyを利用することができます。どんなサービスを展開しているのかなと、興味をもったその瞬間からすぐにはじめることができるのは、とても喜ばしいことでしょう。

有料会員で登録するという選択肢もあります。有料のほうが利用できる機能は多くなっているのは事実です。

ただ、Wantedlyのサービス内容は無料でも非常に多くのことが可能となっているため、充実したクオリティのサービスといえるでしょう。

( 求人掲載記事の閲覧や応募、メッセージの送信数など、無料でも制限はありません。 )

ちなみにですが、有料会員にならずとも、無料会員のまま就職先が決まったり、プロジェクトにアサインされることもあるため、最後まで無料会員を継続することも可能です。

求人が多岐にわたっている

決して転職募集のみならず、新卒や学生向けインターンシップの求人募集があり、積極的にWantedlyを活用して新卒採用活動を展開する企業も増えてきております。

加えて、ベンチャー企業の募集掲載記事が多いということも、Wantedlyの特徴の一つでしょう。

過去に比べ、非常に多くのベンチャー企業が立ち上がっておりますが、出会うのに苦労した経験がある方も多いのではないでしょうか。

Wantedlyであれば、他の就職サイトではなかなか出会うことのできないような企業と出会えるため、自身の選択肢を広げてくれるサービスと言っても過言ではありません。

『 学生時代から企業やその経営者と接点をもちたい! 』、『 日々のスキマ時間で副業を行いたい! 』など、人それぞれ異なったニーズにWantedlyはとても適しておりますね。

未経験業種へのチャレンジについて

それでは、本題の未経験業種・職種へのWantedlyを活用したチャレンジについて確認していきましょう。

Wantedlyの特性や強みがわかったいま、どのようなポイントが未経験業種へのチャレンジの際に役立てるかをイメージしながら読んでいただけると幸いです。

未経験職種へのチャレンジの難しさ・実態

転職活動はただでさえハードルが高いです。その上、経験や知識のない異業種へのチャレンジは非常に難しいことです。

まず、転職活動を行ったおよそ半数の方が転職に失敗しているといった現実もあります。

非常に難易度の高いものへチャレンジするということを念頭に置いた上で、転職活動を開始していただければいいかと思います。

特に30代、40代とキャリアを重ねるごとに専門知識や実績を重要視されるケースが多いため、20代の転職に比べても格段と難易度は当然上がります。

ただ、諦めるべきではない!

ただし、難しいチャレンジなので諦めてくださいといっているわけではないことも理解しましょう。その理由として、

  • 決して珍しいチャレンジというわけではない
  • 待遇や給与のアップが望める
  • 新しいスキルや能力を得ることにより、さらにステップアップすることができる

一つずつ確認していきましょう。

決して珍しいチャレンジというわけではない

異業種への転職活動を行った場合、半数近くの方が失敗に終わると述べさせていただきました。しかしその一方で、転職活動を行った人のうち、59%の人が異業種へ転職したという結果もあります。

総務省 労働力調査によると、転職者数は351万人( 令和元年2019年の年報より抜粋 )

総務省 労働力調査

つまりは、200万人近くが異業種へ転職していることとなります。

パーセンテージのみをみると、未経験業種への転職チャレンジに対して少し悲観的になりますが、これだけ多くの人が成功していることを考えると勇気が湧いてくるのではないでしょうか。

待遇や給与のアップが望める

これは、元々従事している職種によって異なるので一概には言えないことだとは思いますが、年収や待遇改善につながるケースも多いです。

自身のスキルや経験、その業界特性にマッチするのであれば、高収入業界への転職を視野に入れてみることも、とても有益なことになるでしょう。

新しいスキルや能力を得ることにより、さらにステップアップすることができる

異業種への転職を成功させると、今まで属していた業界では得ることのできなかった様々な知識や経験、スキルが手に入ります。

より自身のキャリアを深め、濃密なものにするのみならず、今後のキャリアパスにおいてもさらなるステップアップが望めるでしょう。

例えば、100人に1人の能力を保持している人は、1,000人に1人の能力を保持している人に比べ、見劣りしてしまいます。

しかし、この100人に1人の能力をもう一つ手に入れることができたら、100×100=10,000人に1人の人材となり、1,000人に1人の能力をもつ人よりも優位に立つ可能性もあります。

現実世界、ここまで単純ではないですが、異業種への転職チャレンジは、今後のキャリアパスにおいて、非常に大きな可能性を秘めているといっても過言ではないでしょう。

未経験者でも求人の多い職種・業種

転職ニーズは時代の流れの影響を大いに受けるものです。転職を行う場合は、現代の潮流を正確に読み解くことも重要となります。

その中でも、新規事業に取り組もうとしている企業は、異業種からの人材を獲得し、多角的な視点での知識や経験を必要としているケースが多いです

加えて、自身のキャリアの中で築いた人脈を期待されることもあるでしょう。

具体的な職種や業界で人気のあるものといえば、営業職・IT業界や建設業界は人気があります。営業職においては、ポテンシャル採用も多く、成功すれば収入アップも目指せます。

IT業界は現在最も市場が拡大しているといっても過言ではないでしょう。その分、多くの人材を欲しており、転職需要は継続して見込めるでしょう。

加えて建設業界は、東京オリンピックに向けた建設ラッシュによって、多くの人材が求められております。

オリンピック前後で状況が変わる可能性がありますが、現在ホットな市場であるといえるでしょう。

 未経験からエンジニアへ転職

なんとなく感じていた転職の難しさについて、より具体的に理解できたかと思います。今回テーマは、『 Wantedlyを上手に活用して、未経験職種への転職を成功する 』ということです。

すべての未経験職種へのチャレンジについて記載することは非常に難しいため、今回はIT業界、特にエンジニアにフォーカスをあてて進めていきたいと思います。

ここからエンジニアに特化した記事となりますが、Wantedly使い方や考え方は、他の職種へのチャレンジにも通ずることも多いかと思います。少しでも参考になれば幸いです。

転職活動をする前に( 準備編 )

未経験でのチャレンジとはいえ、少しでもエンジニアとしての知識があったほうが良いことは間違いないでしょう

ただし、転職活動を行う前に無用な時間を要してしまわないように、ある程度事前に目標設定をすることをおすすめします。

具体的な目標としては、かんたんなWebアプリを3つくらい作れるように学習を始め、ある程度の段階まで到達できれば、転職活動を始めてみてもよいのかと思います。

3つ程度のWebアプリ作成って、未経験者からすると相当ハードルが高いと思いますよね?なぜこのような具体的な目標値を設定したか。

どの未経験者もある程度その業界のことや職種のこと、必要なスキルについての学習を行いますが、成果物の善し悪しに関わらず、具体的な成果物を示すことは、採用担当者の方々に対しての努力値としてアピールポイントになるからです。

成果物やそのポートフォリオを示すことによって、書類選考やその後の面接によい印象を与えます。意欲や熱意も、非常に強力な差別化できるポイントと認識しましょう。

企業へのアプローチと面接準備

事前準備が整いましたら、面接準備に取り掛かっていきましょう。

当然のことながら、履歴書や職務経歴書の作成は必須かと思いますが、そこに加えて、先に紹介した成果物・ポートフォリオを公開できるようにしましょう。

GitHubで公開するのが最もポピュラーかと思います。

( ※ )GitHub( ギットハブ )は、ソフトウェア開発のプラットフォームソースコードを公開することにより、複数人のソフトウェア開発者と協力してコードをレビューしたり、またプロジェクトを管理しつつ開発を行うことができる。

加えて、SNS機能も併せもつことから、開発者は自身のソースコードを視覚的に把握することができる

ご自身で作成したGitHubのURLを職務経歴書へ掲載しておけば、採用担当者も中身を確認することができるので作成しておきましょう。ここまではご自身で準備いただく資料などになります。

その後は、転職サイトやエージェント、企業説明会への参加によりどんどん情報収集を図っていきましょう。

COVID-19の影響により、同じ時期に転職活動をしている仲間を見つけ、情報交換を図ることは非常に難しいかと思います。

一方、オンライン説明会を開催する企業数が激増しておりますので、うまくタイムスケジュールを組むことができれば、今まで以上に多くの企業の説明会やセミナーに参加することは可能であるといえるでしょう。

悪い部分だけではないと思いますので、COVID-19の影響で良い方向に改善された部分に目を向け、ご自身の活動に繋げていくことが成功への第一歩といえますね。

その中でも、Wantedlyは『 未経験・エンジニア 』の求人掲載が最も多いサイトです。

その分、求職者の数( =ライバル )も非常に多くなっている現状もあるため、まずは求人掲載記事の多いWantedlyを活用して情報収集を行い、他のサイトも併用して活用していくのも一つの手段でしょう。

情報集完了後、面接フェーズへと進んでいくのですが、事前に確認すべき点は2点あります。

1点目は選考フローを正確に把握することです。書類選考では何を求められているのか、面接が何回あるのかといったものは確実に把握しておきましょう。

複数回の面接があると思って望んだつもりが、最初の面接=最終面接であった場合も無きにしもあらずです。時間は戻せないので、是非事前に確認しておきましょう。

2点目は、よく未経験の方が面接で問われるような質問を想定しておきましょう。下記の質問は、よく面接で遭遇するケースが多いので、ご自身の言葉で答えられるように準備をしておきましょう。

  • なぜエンジニアになりたいのか?
  • もしエンジニアになれた場合、中長期的に何を達成したいのか?
  • エンジニアになった場合、具体的に従事したい仕事内容は?
  • 今までの仕事で成し遂げたもの、そこから得られたものは?
  • 成果を得られたときに工夫したところは?

今後の展望も含めて、より具体的にイメージができているかが重要かと思います。

加えて、オーナーシップをもって今後成長していきたいという意欲がある方が求められており、その部分を自分の言葉で答えられることが成功の鍵になるでしょう。

ポートフォリオについて

上述したポートフォリオについてですが、転職活動を行う年代によって、求められる状況が異なっています。

20代前半・第2新卒あたりまではポートフォリオが一切なくとも転職に成功したといった話を耳にします。

前職での経験やスキルを考慮してのポテンシャル採用で合った可能性もあります。一方、20代後半から30代での転職活動ではそうはいかないことが多いでしょう。

なぜなら、20代後半から30代転職者に求められているのは『 即戦力 』としてのスキルです。

30代であれば時間も限られているため、プログラミングスクールに通い、集中してポートフォリオ作成するなど、最短距離での転職成功の道筋をみつけていきましょう。

他の転職サイトについて

Wantedlyは最も未経験のエンジニアにとって有益な情報を提供してくれるサービスだと思います。しかし、それだけ完全といえないため、他のサービスについても確認しておきましょう。

Wantedlyと併せて活用することにより、より自身の思い描く転職活動につながることは間違いありません。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

大手人材サービスの一つであり、リクルートが運営しております。

大企業のリクルートはIT業界にも非常に強いコネクションをもっておりますので、大企業から中小企業まで多くの企業を網羅することへとつながるでしょう。

登録することにより、より多くの情報収集が可能となるため、登録しておいて損はないでしょう。

その他情報収集について

銀座Railsやotemachi.rbは定期的にプログラミングなどにおける勉強会を開催しており、プログラミング学習者の中では非常に人気のあるサービスの一つです。

多くの企業や開発者がスポンサードしている勉強会であるため、スキル習得のみならず人脈形成に活用することもできる可能性があります。

対面式の勉強会のみならず、オンライン形式での開催も行っており、FacebookやTwitterでの情報発信を行っておりますので、是非チェックしてみましょう。

登壇している企業についてチェックすることは、自身の学習や情報収集ともに、今後の面接でのネタになる可能性もあるかと思います。

 まとめ

未経験での転職活動は非常にハードルが高いものがあるかと思います。しかし、今回の記事で述べたように、事前準備をしっかりと行うことにより選考通過の可能性はどんどん高まってくるかと思います。

その中で、事前に履歴書や職務経歴書とともに、自身のポートフォリオの作成を極力試みてみることが必要。

Wantedlyの強みである求人情報の掲載記事の多さ、企業とのアプローチのしやすさ、大企業・上場企業のみならずベンチャー企業へのコンタクトも行える点を有用に活用して是非転職活動を成功させてください。