電子契約において重要な役割を担う電子サインと電子署名。それぞれ2つの署名タイプには異なる役割や仕組みがあります。
今回は電子サインと電子署名の違いについて詳しく解説します。
電子サインと電子署名を導入する際のメリットとデメリットも分かるので、ぜひ参考にしてください。
電子契約とは?
電子契約とは、紙の書面を使わずに電子サービス上で行われる契約。
印鑑の代わりに電子署名または電子サインが押印として使用され、電子データ上で契約が交わされる仕組みです。
電子契約は契約の締結がスムーズに行えるため、業務をより進めやすくしてくれます。
電子サインと電子署名とは?
電子データ上で契約が交わされる際に必要となるのが電子サインや電子署名。
電子サインと電子署名の役割や仕組みについて解説します。
電子サインとは?
電子サインとは、電子文書や電子形式のフォームへの同意や承諾を記録するための方法。
具体的には、メールアドレスやSMSを用いた認証・本人確認やタブレット画面への手書きサインなど、電子上での合意の記録や認証プロセスなどの役割を指します。
電子サインの活用する上で大切なポイントは主に以下の2点。
- 本人の意思による署名である
- 文書が改ざんされていない
電子署名とは?
電子署名とは電子証明書を用いて行う、厳密性が高い本人確認方法。
電子証明書とは電子データ上、本人であることを証明するもの。電子証明書にはタイムスタンプが含まれいるので、改ざん防止及び信頼性の担保が期待できます。
また、電子署名にはハッシュ関数や公開鍵暗号基盤などの暗号技術が使われており、外部からのアクセスを防ぐためデータは厳格に保護されています。
電子サインは本人認証プロセスという広い意味を持っており、電子署名は電子サインの1種ということになります。
関連記事:【解説】電子署名の仕組みを簡単に理解するために必要な基礎知識
ハイブリット署名とは?
ハイブリット署名とは、契約の承諾時に電子サインと電子署名を組み合わせた署名タイプ。
例えば、自社では電子署名、取引先の相手では電子サインを使用して契約を交わすように、電子サインと電子署名を両方活用する方法です。
契約相手が電子署名を導入しておらず、電子サインのみ利用しているときにおすすめの署名方法。
電子サインと電子署名を使い分けて契約を成立できるのが特徴です。
電子サインと電子署名の違い
電子上での本人確認や承諾など、電子サインと電子署名は共通している部分もありますが、正確には署名タイプが異なります。
電子サインと電子署名の違いは、主に以下の3つポイントによって区別することが可能です。
ポイント①本人性担保の認証
ポイント②電子証明書の有無
ポイント③法的効力の強さ
3つのポイントを押さえながら電子サインと電子署名の違いを解説します。
ポイント①本人性担保の認証
電子サインと電子署名の違いを見分ける1つ目のポイントは本人性担保の認証。
電子サインの本人認証はメールアドレスやSMSを用いて行われます。
その一方で、電子署名の本人性担保は電子認証局による本人確認が必要。電子認証局とは電子証明書の発行や失効の役割を担う第三者機関です。
電子署名は電子タイプと比べて、本人確認に認証が厳重と言えるでしょう。
ポイント②電子証明書の有無
電子サインと電子署名の違いを見分ける2つ目のポイントは電子証明書の有無。
電子署名には電子証明書が必要となります。電子証明書は電子認証局から発行されてはじめて利用できます。
電子署名とは異なり、電子サインの場合は電子証明書を用意する必要はありません。
ポイント③法的効力の強さ
電子サインと電子署名の違いを見分ける3つ目のポイントは法的効力の強さ。
両方の署名タイプには共に法的効力がありますが、電子サインに比べて、電子署名の方が強力です。
電子署名の法的効力は電子署名法によって証明されるのがポイント。電子署名法とは、電子文書に電子署名を付与した契約の成立を認める法律です。
紙の文書に押印する従来の契約方法と同じように、契約が正式なものと承認されます。
電子印鑑との違い
電子印鑑とは印影を画像データ化したもの。紙の文書で例えると、電子印鑑は認印のような役割です。
電子印鑑が電子サイン・電子署名と異なるポイントは信頼性や証拠力。電子印鑑の場合は、電子上で本人が押印したのか、また、改ざんされていないかなどの情報は証明されない仕組みになっています。
契約時に利用するのが簡単な電子印鑑は、重要度の低い文書に使うのが良いでしょう。
電子サインと電子署名のそれぞれのメリット・デメリット
電子契約を利用する上で便利な電子サインと電子署名ですが、それぞれの署名タイプにはメリットとデメリットがあります。
電子サインと電子署名が持つメリットとデメリット解説します。
電子サインのメリットとデメリット
まず、電子サインのメリットは導入しやすいという点。電子サインの場合はメールアドレスやSMSを用いた本人認証方法のため、負担が少なく、取り入れやすい署名タイプです。
一方で、電子サインのデメリットに証拠力が高くない点を挙げられるでしょう。電子サインはメールでの本人認証が可能ということからも、厳格性はそれほど高くありません。
できるだけ電子契約業務の負担や手間を減らしたり、ライトな文書を取り扱ったりする場合は、電子署名よりも電子サインの導入が適しています。
電子署名のメリットとデメリット
電子署名のメリットは信頼性が高い点。
電子署名には、
・電子認証局による電子証明書
・電子署名法
・暗号技術
などの厳格な認証プロセスが関与しています。
電子署名は信頼性の高い署名タイプであることがメリットなのです。
一方で電子署名のデメリットは契約相手の負担が大きい点。電子署名の場合、電子証明書が必要となるため、契約相手の手間や負担がかかります。
本人性の担保や重要度の高い契約書類を取り扱う場合は、電子サインよりも電子署名を導入する方が望ましいでしょう。
まとめ
今回は電子サインと電子署名の違いについて解説しました。
電子サインと電子署名には本人性担保の認証や電子証明書の有無、法的効力の強さなどの点で主な役割や仕組みが異なります。
電子サインや電子署名の導入を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてください。