SNS

【解説】インスタアカウントの作成・設定・削除・停止の手順について

世界的・日本国内ともに大人気のインスタグラム。本記事ではインスタグラムアカウントの作成・設定・削除・停止の手順を解説します。

また、複数アカウントの追加・切り替え方法などもご紹介するため、インスタグラムを活用する参考にしてみてください。

インスタグラムはどんなSNS?

Instagram

インスタグラムは写真や動画を主体とした有名なSNSです。

日本での利用者数は2019年6月に3,300万人を突破、世界では10億人以上が利用しており、全SNSトップ5に入るほど人気です。

また、登録しているユーザーのアクティブ率が他のSNSより高く、活発なSNSとして注目されています。

ユーザー名は匿名性となっており、アドレス帳などを連携させるかどうかを選択することも可能。

何気ない日常の一場面を投稿したり、ビジネス目的で投稿したり、閲覧目的でアカウントを開設したり、インスタグラムは色々な目的で利用されています。

インスタグラム内でのテキストは写真・動画を説明する役割なので、難しく考える必要はなく、他のSNSに比べ投稿しやすいSNSといえます。

関連記事:Instagramってどんなアプリ?活用のコツから専門用語まで解説!

インスタアカウントの作成に必要なもの

Instagram

インスタグラムでアカウントを作成するには、以下の3つのものが必要です。

  • アプリのダウンロード( ブラウザの場合は不要 )
  • メールアドレスor電話番号
  • ユーザーネーム

メールアドレスや電話番号ごとにアカウントが作成でき、登録時には自分自身でユーザーネームを決定することになります。なお、登録情報は登録後に変更することも可能です。

インスタアカウントを新規作成する方法

インスタグラムの画面

続いて、インスタグラムのアカウントを新規作成する方法をご紹介していきます。必要なものさえ準備すれば、数分以内に開設できるので、ぜひ気軽に始めてみましょう。

アカウントの作り方

iPhone・スマホの場合はインスタグラムのアプリをダウンロードして開きましょう。PCの場合はブラウザから以下のURLへアクセスします。

参照/instagram

「 登録する 」をタップ・クリックします。


「 電話番号 」もしくは「 メール 」のいずれかを選択して、情報を入力します。

登録した電話番号にはSMS、メールアドレスにはメールで、承認用の番号が送信されるため、表示された「 認証コードを入力 」という画面で入力します。

名前・パスワードを入力して次へ進むと、アドレス帳の連絡先を用いて知り合いのアカウントを検索するか聞かれます。

スキップして後から同じ操作が可能なので、この時点で連携させる必要はありません。

続いて誕生日の入力、必要に応じてユーザーネームの変更、プロフィール写真の追加、ログイン情報の保存、通知設定の順に入力・選択を進めれば完了です。

プロフィールの設定

アカウントを登録できたら次は、プロフィールを細かく設定しましょう。

プロフィールは全てのユーザーに公開する情報画面のこと。簡単な自己紹介があるだけでも、他ユーザーからの反応が良くなります。

アプリの場合は画面下部にあるメニューバーから一番右の「 プロフィールアイコン(人型アイコン)」をタップ。

パソコンの場合は画面上部の一番右にある自分のアイコンをクリック、「 プロフィールアイコン(人型アイコン) 」を選択しましょう。

「 プロフィールを編集 」をタップ・クリックすると、表示された画面から以下の更新が可能です。

  • プロフィール写真
  • 名前
  • ユーザーネーム
  • ウェブサイト( URLを張り付けられる部分 )
  • 自己紹介

「 自己紹介 」の部分には、自分はどんなユーザーなのか分かりやすく簡潔に記載しましょう。

例えば「 料理が趣味の主婦です 」「 美容が好きな大学生です 」などの情報があるとベストです。

「 プロアカウントに切り替える 」の項目ついては、記事後半の「 ビジネスアカウントの作成方法 」で詳しくご紹介します。

また、一番下にある「 個人の情報の設定 」では、メールアドレス・電話番号・性別・誕生日などの個人情報を更新できます。

その他のプライバシー設定

プロフィール画面右上の「 メニュー(三本線) 」をタップ、「 設定 」「 プライバシー設定 」の順に選択すると、プライバシー設定画面が開きます。

それぞれの項目の意味は以下のとおりです。

  • 非公開アカウント:投稿の公開範囲や他ユーザーからのフォローを制限できる
  • コメント:自分の投稿にコメントできる相手を制限できる
  • タグ:タグ付け( 投稿に他アカウントを紐づける設定 )できる相手を制限できる
  • メンション:メンション( キャプションやコメントで他アカウントを紐づける設定 )できる相手を制限できる
  • ストーリーズ:投稿したストーリーズを閲覧できる相手を制限できる
  • アクティビティのステータス:ログイン履歴を非表示にできる
  • メッセージ:ダイレクトメッセージ( DM )できる相手を制限できる

初期設定のアカウントは全世界に公開されていて、細かな制限はかかっていません。好みの公開範囲等に設定した後、インスタグラムの投稿を始めましょう。

インスタグラムの基本的な操作方法

インスタグラムの基本的な操作方法を、画面に表示されるメニューバーに沿ってご紹介していきます。

ホーム

メニューバーの一番左にあるホーム画面( 家マーク )は、いわゆる「 タイムライン 」や「 フィード画面 」と呼ばれる項目です。

一番上にはストーリーズ( 24時間以内に消える投稿 )を投稿したユーザーのアイコンが表示され、その下に通常投稿が新しい順に表示されます。

タイムラインに出てくるのは自分がフォローしている相手の投稿。投稿右上の「 … 」からミュートすれば、タイムラインに表示されない設定にもできます。

発見タブ

メニューバーの左から二番目にある発見タブ( 虫眼鏡マーク )は、投稿やユーザーを検索する画面です。

自動表示されたおすすめから好みの画像を選択できるだけでなく、検索欄にハッシュタグ( 検索したい言葉 )を入力したり、ユーザー名を入力して検索できます。

投稿

真ん中の投稿画面( +マーク )は、写真や動画を投稿する際に使用します。タップするとすぐにスマホ内のライブラリが表示され、選択した後にインスタグラム内のフィルタをかけ、そのまま投稿できます。

アクティビティ

右から二番目のアクティビティ( ハートマーク )では通知を見ることができます。フォローされた時、投稿にコメントがついた時、ダイレクトメッセージが届いた時などに通知が届きます。

関連記事:インスタグラムのアクティビティの意味と使い方

プロフィール

一番右のプロフィール( 自分の設定した写真or人型アイコン )は、前述したように自分のプロフィールを閲覧・編集できる画面です。

下部には自分の投稿フィードも表示されるため、投稿写真の統一感などをチェックする際にも開きます。また、右上のメニュー( 三本線 )からは細かな設定等も行うことが可能です。

ログイン・ログアウト方法

一度インスタグラムへログインすると端末情報が記憶され、次回以降のログインが省略できます。

しかし、長期間アクセスしないままでいるとログアウト状態に戻ることもあります。

さらに、新しい端末からアクセスする際には新しくログインが必要です。

また、時には端末からログアウトしておきたいこともありますよね。再ログインとログアウトの手順を見ていきましょう。

まずはログインについて解説します。

アプリを開いたりブラウザへアクセスすると、以下のログイン画面が表示されるため、ユーザーID・メールアドレス・電話番号のいずれかとパスワードを入力しましょう。

スマホアプリからログアウトする際は、プロフィール画面右上の「 メニュー( 三本線 ) 」「 設定 」「 ( ユーザー名 )をログアウト 」をタップしましょう。

PCからログアウトする際は、右上のアイコンをクリックして一番下の「 ログアウト 」を選択します。

関連記事:インスタグラムの登録・ログイン方法!PC版や「見るだけ」の使い方は?

URLの出し方

他のSNSやメディアでインスタグラムのアカウントを宣伝したい場合、プロフィールのURLを記載することになります。

しかし、「 URLの出し方が分からない 」と悩む人も少なくないようです。

インスタグラムのURLは「 https://www.instagram.com/( ユーザー名 ) 」という構造で作られています。

自身のユーザー名を当てはめるだけで、プロフィール画面のURLが完成します。

インスタグラムで複数アカウントを追加する方法

インスタグラムのアプリを用いて複数のアカウントを追加・切り替えすることが可能です。まずはアカウントの追加方法を見ていきましょう。

プロフィール画面右上の「 メニュー( 三本線 ) 」「 設定 」の順にタップして、一番下の「 ログイン 」という項目の中の「 アカウントを追加 」を選択します。

既にアカウント作成が完了している場合は「 既存のアカウントにログイン 」、まだ作成していない場合は「 新しいアカウントを作成 」をタップして、ログインもしくは新規作成を進めましょう。

インスタアカウントの切り替え機能

複数追加したインスタグラムのアカウントを切り替える際は、プロフィール画面右上の「 メニュー( 三本線 ) 」「 設定 」の順にタップして、一番下の「 ログイン 」という項目の中の下にあるアカウント名を選択します。

ビジネスアカウントの作成方法

SNS

インスタグラムのビジネスアカウントを作成すると、投稿に対する閲覧・フォロー傾向などの統計を閲覧できるようになったり、広告の出稿が可能になります。

また、ビジネスアカウントのプロフィールには「 メールアドレス 」「 電話番号 」「 住所 」などの情報も記載でき、サービスの窓口として活用できます。

ビジネスアカウントを作成するには、まず通常の手順でアカウントを作成します。

プロフィール画面で「 プロフィール画面を編集する 」をタップ・クリックして、「 プロアカウントに切り替える 」という項目を選択します。

業種に合わせて「 クリエイター 」「 ビジネス 」のいずれかを選択して、細かいカテゴリを選びます。

続いて連絡先情報を入力します。ここで登録した情報は後から編集可能です。

最後にFacebookとのリンク画面が表示されますが、リンクさせなくてもビジネスアカウントは解説できます。

なお、広告を出稿する場合、Facebook広告の画面で操作するため、Facebookのビジネスアカウントを作成・連携しておいた方が便利です。

インスタアカウントを削除する方法

インスタグラムのアカウントを削除するには、ブラウザで専用のURLへアクセスする必要があります。アプリ内からは削除できないため注意しましょう。

インスタアカウントの削除ページ

インスタグラムアカウントの削除ページは以下のURLからアクセスできます。

参照/https://www.instagram.com/accounts/remove/request/permanent/

インスタグラムへログインした状態でアクセスすると、すぐに削除手順へと取り掛かることができます。

未ログインの場合は、通常と同じ手順でメールアドレス・電話番号・パスワードを使ってログインしましょう。

関連記事:【解説】インスタアカウントの作成・設定・削除・停止の手順について

削除する手順

まずは画面に表示されているユーザーIDを見て、削除したいアカウントかどうか確認しましょう。

続いて、アカウントを停止する理由を、以下の8つからプルダウンで選択します。

  • フォローしたい人が見つからない
  • 広告が多すぎる
  • 利用開始時に問題が発生した
  • 2つ目のアカウントを作成した
  • プライバシーに関する心配
  • 忙しい/気が散る
  • 削除したいコンテンツがある
  • その他

次の画面ではパスワードの再入力が求められます。パスワードを入力したらそのまま「 アカウントを完全に削除 」のボタンを押しましょう。

もう一度確認のポップアップが表示されるため、「 OK 」を選択すれば完了します。

なお、すぐにアカウントのデータが削除されるわけではなく、30日経過した時点で完全に消去されます。

また、インスタグラムには「 アカウントの停止 」という手続きもあり、データを消すことなくアカウントを非表示状態にできます。

一時的にインスタグラムをやめたい場合や、完全に削除するか迷っている場合は、ぜひ後述する「 アカウントを一時的に停止する方法 」という見出しの手順から停止してみましょう。

インスタアカウントを削除できない理由

インスタグラムアカウントの削除が上手くいかない人に向けて、代表的な削除できない理由を解説していきます。

アプリから削除しようとしている

インスタグラムのアプリ内にはアカウントを削除するための機能がありません。

Google Chromeなどのブラウザから、前述した削除ページへとアクセスしましょう。

ログアウト・アカウント停止をしている

削除ではなく「 ログアウト 」や「 アカウント停止 」をしているケースもあります。

ログアウトした状態ではまだアカウントは公開されたまま。アカウント停止中は非公開になっているものの、データはインスタグラム内に残り続けており、いつでもアカウントを復活させられる状態です。

パスワードを忘れたまま再設定していない

アカウント削除にはパスワードが必要です。

しかし、時には「 パスワードを忘れてしまった… 」なんてこともありますよね。パスワードを忘れたとしても、再設定してインスタグラムへログインできます。

ログイン画面を開き、入力欄の右側にある「 パスワードを忘れた場合 」を選択しましょう。

登録してあるメールアドレスもしくは電話番号へログインリンクが送られてくるため、「 Instagramのパスワードをリセット 」をクリック・タップして再設定していきます。

インスタアカウントを一時的に停止する方法

インスタグラムにはアカウント削除だけでなく「 一時的に停止する 」という選択肢もあります。

アカウント停止をすると一時的にアカウントが削除された状態になり、プロフィール・投稿ともに誰にも閲覧できません。そして、好きなタイミングにアカウントを復活させられるのです。

インスタグラムアカウントを一時停止する場合も、ブラウザから接続する必要があります。

ブラウザ版のインスタグラムへとアクセス・ログインしましょう。

画面右上のアイコンをクリック・タップしてプロフィール画面を開き、「 プロフィールを編集 」という画面をクリック・タップ。一番下にある「 アカウントを一時的に停止する 」を選択しましょう。

アカウントを停止する理由をプルダウンで選び、パスワードを入力。

一番下の「 アカウントの一時的な停止 」をタップした後、表示されたポップアップの「 はい 」を選択すれば完了です。

復活させる際はログイン画面を開き、通常どおりのログイン手順でメールアドレス・電話番号・パスワードを入力するだけです。

アカウントを削除する前に注意すること

アカウントを削除した後に後悔することも少なくないようです。そのため最後にインスタグラムアカウントを削除する前に注意することをご紹介していきます。

一時停止も検討してみる

今までの投稿やフォロワーとの関係性を完全に削除する前に、インスタグラムアカウントの一時停止も検討してみましょう。

試しに一定期間だけインスタグラムのない状態で過ごしてみたり、再び環境が変わるまで遠ざけたり、自分に合わせたペースで停止・復活ができます。

データのバックアップを取る

インスタグラムアカウントを削除した後、アカウント復活の猶予期間は30日とされています。それ以降は完全にデータが消えるため、あらかじめ投稿・ダイレクトメール・プロフィールなどの情報のバックアップを取っておきましょう。

今までの投稿が思い出として残るだけでも、削除することへのデメリットが少し解消されます。

データをダウンロードする手順としては、まずプロフィール画面を開いて右上の「 メニュー( 三本線 ) 」「 設定 」「 セキュリティ 」「 データをダウンロード 」の順にタップします。

データファイルを送信するメールアドレスを指定して、「 ダウンロードをリクエスト 」をタップしましょう。

同じユーザー名を使えなくても問題ないか?

アカウント削除した後は、同じユーザー名を使えなくなります。もう一度復活させたいと思っても、完全に同じアカウントを作成することはできないのです。

決まった活動名がある人などは大きなデメリットといえるでしょう。

インスタグラムで気軽にアカウントを作成しよう

今回ご紹介したように、インスタグラムのアカウント作成・削除・停止はいずれも手軽に行えます。

そのため、もしインスタグラムに興味がある場合は、まずは実際にアカウントを作成してみることがおすすめです。

プロフィールなどの最低限の設定ができれば、あとは感覚的な操作で他ユーザーの投稿を見るだけです。

インスタグラムは「 積極的に投稿する個人 」「 ビジネスアカウント 」「 見るだけの人 」など、様々なユーザーがいます。ぜひ自分に合う使い方で楽しんでみましょう。