YouTubeチャンネルを円滑に運営するために、配信者はモデレーターというポジションの人は設定していますか。
動画投稿やチャンネルデザインなど、YouTubeを本格運営している人にこそ設定してほしい人材です。
彼らは一体どんな立ち位置でどんな仕事をし、そしてどのように決定するのでしょうか。
今回はYouTubeチャンネルを円滑に運営するサポートをしてくれるモデレーターについて、その仕事となるための方法、設定方法と彼らの報酬についてご紹介します。
YouTubeのモデレーターとは?
モデレーターは、配信者と視聴者をつなぐ潤滑剤的な役割を果たしたり、コメント欄を正常な状態に戻したりする調整役としての性質を持った人物のことです。
モデレーターという明確な立ち位置がYouTubeによって作られているわけではなく、任命された人がその役割を担っています。
任命するのはチャンネルの配信者。モデレーターが自身のチャンネルを持っているかどうかは問題にはなりません。
もちろん持っていても何ら問題はありませんし、むしろ運営している人のほうが役割的に見て適任と思えるシーンは数多くあります。
例えばコメント欄で視聴者同士がケンカしているとなった時、自身でチャンネル運営をしていれば比較的円滑に解決してくれる可能性が高まります。
もちろんもともと得意だという人もいますが、実際に経験したことがあるかそうでないかは大きな違いになるでしょう。
配信者が「 あなたにお任せしたい 」という意思を伝え、それを承認すればモデレーターになれるのです。
小難しい条件なども一切ないため、チャンスさえあれば誰でもモデレーターになることができます。
モデレーターの仕事内容
気になるモデレーターの仕事内容には大きく分けて3つの仕事があります。いずれも依頼主である配信者のチャンネル管理に置いては重要な役回りです。
そのため1人に依頼することもあれば、複数人に依頼をかけている配信者もいます。チャンネル規模によって適正な人数は違いますが、大方モデレーターのいるチャンネルは登録者数の多いものがほとんどです。
では具体的にどのような仕事をするのでしょうか。本章ではモデレーターの仕事について説明していきます。
YouTube LIVEや動画のコメント管理
YouTubeには、視聴した動画に対する感想や意見などを書き込むコメント欄があります。また、YouTube LIVEでもチャットで配信者と視聴者が交流できる機会があります。
この2つの管理をするのがモデレーターの主な仕事の1つです。漠然としていてわかりにくいのですが、その内容は簡単に言えば場を荒らす者に対処をすることです。
視聴者は全員が全員ファンというわけではありません。
残念ながら気にいらない配信者に対して誹謗中傷をしたり、面白半分で不適切なコメントをしたりする視聴者もいるのが事実。
配信者もそれをわかっているのですが、コメント数は膨大。とても1人で対処できる数ではありません。それに、アンチのコメントに反応をしてライブ配信を台無しにしては意味がありません。
そこで活躍するのがモデレーターです。このような場面の場合、モデレーターは配信者に成り代わっていくつかの対処をすることができます。
具体的には、不適切コメントの削除・報告、非表示など。最悪の場合、タイムアウトという5分間新規コメントの投稿を停止する処置を取ることができます。
このようにしてコメント欄を常に快適な状態に保ち、かつ配信者の労力を減らすための役割がモデレーターの第1の仕事です。
関連記事:YouTubeにコメントをつけるには|非表示の方法やマナーなど
YouTube LIVEの内容お知らせ
ライブ配信を最初から見ていれば、その配信の趣旨や内容、企画があるものはそのルールがわかります。
ですが、何かしらの事情でライブ配信の時間に間に合わず、内容がよくわからないままYouTube LIVEが進んでいってしまったらきっと面白くないでしょう。こんなときに活躍するのもモデレーターです。
配信者が1度説明した内容をライブ配信内でもう一度説明することは、よほど時間に余裕がない限りないでしょう。ルールがわからないまま見ている視聴者は徐々にしびれを切らして退出してしまいます。
それを防ぐために、モデレーターは配信者に代わって動画の趣旨やルールを説明するのです。
おおよその場合、モデレーターが発信する企画のルールなどには【 定期 】と書かれていることがほとんどです。
これは途中から入ってきた視聴者に趣旨や企画内容を伝えるためと、もう1つ、今現在視聴している人に再度ルールを確認する意味で定期的に投げているコメントということを示しています。
決まった時間やタイミングでモデレーターが事前に準備した定期コメントを投げるというやり方です。
このやり方は配信者との打ち合わせがあって初めてできるもの。お互いの信頼関係が物を言う連係プレーなのです。
関連記事:【初心者必見】YouTubeのライブ配信|配信するやり方
チャンネル運用の監視役
最後の役割としてはチャンネル運用する上で欠かせない監視役であることです。
この役割はコメント管理にも共通するのですが、視聴者の中にはアンチと呼ばれる存在がいます。
仮に今はいないというチャンネルでも、規模が大きくなればアンチは必ず出てきてしまいます。
「 そんなに嫌なら見なけりゃいいのに 」と思う気持ちもわかりますが、そこは人それぞれ。どうしても口を出さないと気がすまない人もいます。
そんな人たちのコメントがファンに取って気持ちのいいものかと言われれば答えはNOです。
アンチのコメントは見ていてイライラさせられ、見ている側の気分を悪くさせます。これらを管理するのがモデレーターの役割なのです。
確かに配信者でも管理はできます。しかし、それはチャンネルが小さいうちだけ。大きくなるにつれてコメント数は多くなり、やがて1人では管理できなくなります。
この1人で管理できない状態を改善するのがモデレーター。配信者に代わってアンチに対する対処をしていくのです。
ちなみに、モデレーターがコメント削除を指示しても、即消されるわけではありません。最終的な判断は配信者に委ねられ、ここで不適切と判断されれば正式に削除されるようになっています。
あくまで報告役の立場であることはわかっておいたほうがいいかもしれません。
モデレーターになるには?
モデレーターになるにはどんなことが必要なのでしょうか。
実はモデレーターになるための条件は特にYouTube側から条件があるわけではなく、極端に言ってしまえば誰でもなれる資格を持っています。しかし、モデレーターの数は決して多くはありません。
その理由は配信者の裁量で選ばれるからにほかなりません。では、モデレーターになるためにはどんなことが必要なのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
Youtubeモデレーターに関して、ご質問等ございましたら下記、お問い合わせよりご連絡ください!
配信者からの信頼が大事
モデレーターは、早い話が共同管理者です。1つのチャンネルを実際に共同管理するわけではありませんが、依頼主である配信者をサポートするという意味では共同管理者であることは間違いありません。
そのため、配信者とモデレーターのあいだには信頼関係が絶対必要なのです。
配信者にとって、モデレーターはいわば自分の分身。YouTubeチャンネルの環境を整えるという役割を担ってくれている以上、共同で運営している相方だと思わなければなりません。
「 1つのチャンネルを一緒に守るんだ! 」という共通理解ももちろん必要になってきます。
しかし、それ以上に相手にある程度の権限を持たせて任せられるだけの信頼関係もまた大事。この信頼関係なくして共同管理はできません。
モデレーターはただ単に事務的に業務をこなすだけでいいというわけではないのです。また、配信者も任せっぱなしにしてあとは知らない、ではいけません。
仲裁役・広報役をこなせる必要がある
モデレーターには仲裁役としての顔があります。アンチへの対処もそうですが、まれにコメント欄で言い争いを始める視聴者がいます。
これらはYouTubeチャンネルを運営していくうえで気持ちのいい存在ではありません。もちろん投稿している本人の意思とは関係なく、です。
また、YouTube LIVEの際には広報担当者として動画の趣旨やルールを説明する役回りになります。
いかに配信者との事前打ち合わせが必要とはいえ、発する【 定期 】メッセージが事務的であったり、忘れてしまっていたりしては意味がありません。
モデレーターには広報担当としてきちんと仕事をしてもらわなければならないのです。
モデレーターに求められる一番重要なスキルがこの2つ、つまり仲裁役と広報役です。
両者の間を取り持つ、YouTube LIVEを視聴者に存分に楽しんでもらう。この目的がきちんと理解できたうえで初めてモデレーターとしての役割を発揮するのです。
難しいことではないように思いますが、人の仲を取り持つのは案外大変。広報もいかに自然に打てるか、など、ある程度経験値が必要な場面もあるでしょう。
もちろん、その役回りゆえ、嫌われる勇気も必要になってきます。
YouTubeからの評価は変わらない
モデレーターはYouTubeの公式はその存在を認めていますが、結論から言えばモデレーターになったからといって評価が上がるわけではありません。
モデレーター自身が持っているYouTubeチャンネルに何か表示が出たり、特典が付いたりということは一切ありません。あくまで個人間での役割だと思っておいてください。
モデレーターは実は専任である必要はなく、その場その場で任命されることもまずまずあります。
もちろん大きなチャンネルであれば専属モデレーターというような人もいるでしょう。
しかし、多くの場合配信者が「 この人にお願いしよう 」となった場合にいつでも指名できるようになっています。もちろん配信中に突然依頼されるようなことはないので安心してください。
残念ながら、モデレーターになったからといって何もありません。しかし、配信者から目をつけてもらえたことは紛れもない事実。
難しい役回りですが、もし選ばれることがあれば、自信をもって「 モデレーター経験があります 」と売り込んでもいいでしょう。
モデレーターを設定する方法
ではモデレーターを設定するにはどうしたらいいのでしょうか。モデレーターの設定にはブラウザ版YouTubeを使うので、パソコンを起動しておくことをおすすめします。
これを使ってモデレーターの管理ができるのですが、登録するだけならもっと簡単にモデレーターを設定できます。以下にそれぞれの方法を記載しておきますので参考にしてください。
コメント欄から指名する
コメント欄から配信中にモデレーターを設定するには以下の手順で設定できます。
(引用元URL:Jpstreamer)
コメント欄横にある「 旗印 」を選択し、「 このユーザーをコメント管理者として追加 」を選択する
これでモデレーターの設定は完了です。モデレーターに選ばれると、コメント横にスパナのマークが表示されるようになり、他の視聴者から誰がモデレーターなのかがひと目でわかるようになります。
もちろん、事前に依頼をした上で設定しましょう。
クリエイターツールから登録する
続いてYouTubeのクリエイターツールから登録する方法です。 手順が複雑に見えますがやることは非常に簡単です。
(引用元URL: ぼくらのハウツーノート)
- YouTubeの自身のアイコンから「 クリエイターツール 」を選択
- 画面左側にある「 コミュニティ 」をクリック
- 「 コミュニティの設定 」をクリック
- 画面最上部の「 自動フィルタ 」ボックスに登録したい相手の名前( URL )を入力し、「 登録 」をクリック
登録が終われば、自身の配信済みの動画コメント欄の横にスパナマークが表示されます。一度確認してみましょう。
クリエイターツールから登録すると、こちらが解除するまではチャンネルの専属モデレーターという立ち位置になります。どのようなコメントを規制すればいいかを配信者と打ち合わせておきましょう。
モデレーターの報酬にご注意
モデレーターは、個人間の契約ではありますがチャンネル運営に関わるための仕事と捉えるモデレーターもいます。仕事内容を見れば報酬をもらってもおかしくない内容です。
ですが、YouTube公式ではモデレーターの報酬についてはまったく触れていません。つまり「 個人間で決めてくださいね 」ということになっているのです。
中には報酬を受け取るようなモデレーターもいるのですが、そのような関係性は稀です。
YouTubeのマネタイズが盛んになっている昨今ですが、YouTubeはもともと動画投稿サイトであり、お金を稼ぐツールではないため当たり前といえば当たり前。
なかなか難しい話ではありますが、公式が取り決めていない分、報酬に関しては配信者とモデレーター候補者とすり合わせておく必要があるでしょう。
ただ基本的には無報酬であることを覚えておいてください。一緒にYouTubeチャンネルを盛り上げたいと思える人を選ぶことが大切と言えるでしょう。
無用なトラブルを避けるために、事前のすり合わせはきちんとしておくべきです。
Youtubeモデレーターに関して、ご質問等ございましたら下記、お問い合わせよりご連絡ください!
まとめ
YouTubeのチャンネル環境を整え、視聴者に快適な状態で楽しんでもらうため、また配信者の負担を軽くするために重要な立ち位置のモデレーター。
仕事内容が大変だったり、報酬の取り決めが明確になっていなかったりと、大変かつ見返りのない仕事に見えてしまいます。
しかし、モデレーターが機能しているからYouTubeの環境が整っているという背景もあります。
割に合わない仕事と思わずに、任された以上は一緒に盛り上げるぐらいの気持ちで関わっていきましょう。
Youtubeモデレーターに関して、ご質問等ございましたら下記、お問い合わせよりご連絡ください!