この記事では、YouTubeにおける様々なブロック機能であるについて具体的にまとめました。
- 不快なユーザーに対してブロック方法
- 特定の動画をブロックする方法
- 特定のチャンネルをブロックする方法
- YouTubeの広告をブロックする方法
是非参考にしてみてください。
YouTubeの広告をブロックしたい場合

YouTubeの広告をブロックしたい場合、どのような対応をしたらよいのでしょうか?
無料でYouTubeの広告をブロックする方法
YouTubeの動画URLにピリオドを入れることで広告をブロックすることが可能です。
スマートフォンでは使用出来ないためブラウザ専用となりますが手っ取り早く広告をブロックしたい場合におすすめです。
スマートフォンでも「 デスクトップ用サイトを表示 」を押すとデスクトップ仕様になります。
動画が切り替わる度にピリオドを入れなければいけないという手間が発生しますが、長時間の動画だとストレスなく動画視聴が出来ます。
GoogleChromeを用いてYouTubeの広告をブロックする方法
GoogleChromeの拡張機能である「 Adblock Plus - free ad blocker 」を利用することで、YouTubeの広告をブロックすることが出来ます。
ブラウザの機能を用いてYouTubeの広告をブロックするする方法は以下の3ステップで設定出来ます。
①GoogleChromeを立ち上げ、Chromeウェブサイトへ移動します。
②「 Chromeに追加 」をクリックし、「 拡張機能を追加 」をクリックします。
③GoogleChrome上部URL横に「 ABP 」と表示されれば、導入完了です。
Safariを利用して動画広告をブロックする方法
Safariの拡張機能である「 Adblock Plus 」を利用することで、YouTubeの広告をブロックすることが出来ます。
スマホの拡張機能を利用して動画広告をブロックする方法は以下の3ステップで設定出来ます。
①Safariを立ち上げ、「 Safariの拡張機能 」をクリックします。
②App store内の「 Adblock Plus 」を検索し、入手します。インストールが完了したら、「 Launch Safari Prefereence 」をクリックします。
③Safariの環境設定画面を開いて、ABP Control PanelとABPをチェックしたら導入完了となります。
YouTube Premium( プレミアム )を使用して広告をブロックする方法
YouTube Premium( プレミアム )は2018年11月14日に始まったサブスクリプションサービスとなっています。
【YouTube Premium( プレミアム )のサービス内容一覧】
- 広告なしで動画を楽しむことが出来る
- 動画をダウンロードすることによりオフライン下で動画を楽しめる
- YouTube MusicプレミアムやGoogle play Musicを内包しているため、単体契約するよりもお得
- バックグラウンドで動画を再生出来る
- YouTube Originalsを視聴することが出来る
YouTube Premium( プレミアム )を利用すると広告を見なくて済むことはもちろん、様残なサービスも同時に受けられるためおすすめです。
関連記事:YouTubeプレミアムとは | 評判・料金・登録方法を徹底解説
不快なユーザーに対してブロックしたい場合
不快なユーザーに対してブロックしたい場合、どのような対応をしたらよいのでしょうか?
YouTubeユーザーをブロックするとどうなる?
YouTubeユーザーをブロックすると、特定ユーザーがコメント出来なくなるとともに自分のチャンネルの「 あなたへのおすすめ 」や「 関連する動画 」に表示されなくなる効果があります。
YouTubeユーザーのコメント欄からブロックする方法
YouTubeユーザーのコメント欄からブロックする設定は以下の5ステップで設定出来ます。
①YouTube Studioにログインします。
②「 コメント 」を選択します。
③自分がブロックしたいユーザーを特定します。
④ユーザーのアイコンを選択します。
⑤「 ユーザーをチャンネルに表示しない 」を選択すると、YouTubeユーザーのコメント欄からのブロックは完了です。
関連記事:YouTube Studioの使い方と確認したい2つの数字
YouTubeユーザーチャット欄のコメントをブロックする方法
通常のコメント欄でも厄介な悪質コメントですが、チャットの場合は更に厄介といえるでしょう。
自分が生配信をしているため悪質なコメントが目に入る事はもちろん、対処がしにくいのです。
このような場合は「 モデレーター 」と呼ばれるチャット欄を管理する方を入れて生配信をするのがおすすめです。
YouTubeユーザーのチャット欄のコメントをブロックする設定は以下の2ステップで設定出来ます。
①ブロックしたいユーザーのメッセージを特定します。
②カーソルをコメントに合わせたまま、Alt キーまたは Option キーを押し続けると、
- 「 メッセージを削除する 」
- 「 ユーザーをタイムアウトにする 」
- 「 チャンネルのチャット メッセージ フィードまたはコメント セクションでユーザーを非表示にする 」
という選択肢が提示されるため、自分が下したい処分を選択しましょう。
YouTubeユーザーのブロックする方法
YouTubeユーザーをブロックする設定は以下の3ステップで設定出来ます。
①自分がブロックしたいユーザーを決めます。
②ユーザーページへとび、「 ユーザーを報告 」を選択します。
③「 このユーザーをブロック 」を選択すると、YouTubeユーザーのブロックは完了です。
ブロックの解除方法
ブロックを間違って設定してしまった場合はどうしたらよいのでしょうか。
ブロックを解除するにはYouTube Studioから「 コミュニティの設定 」を開きます。
「 非常時のユーザー 」という欄から自分がブロックしたユーザーの解除が可能です。
特定の動画をブロックしたい場合

特定の動画をブロックしたい場合、どのような対応をしたらよいのでしょうか?
特定の動画をブロックする方法
特定の動画をブロックする方法は以下の2ステップで設定出来ます。
①自分がブロックしたい動画のタイトルの右にあるメニューを選択します。
②「 興味なし 」を選択すると、特定の動画がブロックされます。
年齢制限を付けることで特定の動画をブロックする方法
YouTubeのアカウントが18歳未満になってしまえば、自動的に年齢制限のついた状態となります。
YouTubeのアカウントを18歳未満のモードにすると、アダルトなものや過激な動画をブロックすることができるため、こちらをブロックしたい方にはおすすめです。
YouTubeのアカウントの年齢を変更する設定は以下の2ステップで設定出来ます。
①Googleアカウントにログイン
②「 個人情報 」を選択して生年月日の欄を変更すると設定は完了です。
制限付きモードを使用して特定の動画をブロックする方法
YouTubeの制限付きモードを設定すると、年齢制限をつけることができ、18歳未満のアカウントと同じ状況で動画を視聴することが出来ます。
こちらもアダルトなものや過激な動画をブロックすることが出来るため、こちらをブロックしたい方にはおすすめです。
制限付きモードの設定は以下の2ステップで設定出来ます。
①YouTubeのアカウントにログインしてプロフィールを選択します。
②「 制限付きモード 」を選択して「 制限付きモードを有効にする 」を選択すれば設定は完了です。
特定のチャンネルをブロックしたい場合
特定のチャンネルをブロックする方法
YouTubeユーザーをブロックする設定は以下の3ステップで設定出来ます。
①自分がブロックしたいユーザーを決めます。
②ユーザーページへとび、「 ユーザーを報告 」を選択します。
③「 このユーザーをブロック 」を選択すると、YouTubeユーザーのブロックは完了です。
YouTubeにおける様々なブロック機能はどんな時必要?

ここではYouTubeのブロックが必要な状況であることについて具体的に紹介していきます。
不快なユーザーいる場合
YouTubeを利用しているユーザーは非常に多く、時には自分と価値観の合わない人も現れることでしょう。
偶然自分の視界に入ってくる場合なら我慢できるかもしれませんが、自分のYouTube画面に毎日不快なユーザーがいたらどうでしょうか?YouTubeの画面を開くのも嫌になってしまうかもしれません。
現実のコミュニティの様に人付き合いをしなければいけない訳ではないため、不快なユーザーをブロックすることで精神衛生を保つことが可能です。
悪質なコメントがつく場合
YouTubeの動画投稿者であればYouTubeのコメント欄を確認することで、動画の評価や動画の感想を見ることが出来ます。
コメントから次の動画のネタを決めたり、人気がある企画を継続したり、YouTubeの動画投稿者にとってコメント欄は重要な場所といえるでしょう。
しかし、悪質なコメントが毎回ついていたらどうでしょうか?毎回、不快なコメントを見るのがつらくなり、コメント欄を見なくなってしまうかもしれません。
悪質なコメントのために自分のファンのコメントも見なくなるのは非常につらいもの。悪質なコメントはブロックすることでコメント欄を有効活用出来ます。
不快な動画やYouTubeチャンネルがある場合
YouTubeのおすすめ欄は自分の動画に対する評価やお気に入り、チャンネル登録によって自分専用にカスタマイズされます。
しかしYouTubeのAIも万能ではないため、自分が見たくない不快な動画がおすすめに表示されるかもしれません。
このような場合は不快な動画をブロックすることで解決することが出来ます。
また、特定のYouTubeチャンネルを丸ごとブロックしてしまうことで動画がおすすめに表示されなくなります。
不快な広告が流れる場合
広告はYouTuberの収入源なため、ある程度チャンネル登録者がいる方や再生回数が多い方の動画には必ずといっていいほど広告が入ります。
毎回流れる広告が「 自分が見たくない不快なもの 」だった場合、どうでしょうか?
広告を見る度に不快な思いをしてしまう方もいるでしょう。その場合、広告をブロックすることでその不快感を防ぐことが出来ます。
様々なブロックを適度に使用して快適なYouTubeライフを送ろう

この記事では、YouTubeにおける様々なブロック機能である
- 不快なユーザーに対してブロック方法
- 特定の動画をブロックする方法
- 特定のチャンネルをブロックする方法
- YouTubeの広告をブロックする方法
などについて具体的にまとめました。
YouTubeは動画を楽しみ、共感できるユーザーとの交流を持てる場所ですが、時にはトラブルが発生したり不快な思いをする可能性もあります。
ブロック機能を活用することで、ストレスなくYouTubeを楽しむことが出来ます。
そのため、YouTubeの広告で悩んでいる場合は、ブロック機能の活用を検討してみましょう。