Wantedly

WANTEDLYとは?最新「ビジネスSNS」を活用しよう

従来の就職支援サービスとは異なる形での企業とのマッチングを目指した、「 ビジネスSNS 」として最近注目の「 WANTEDLY 」。

登録企業、登録ユーザー数共に右肩上がりを続けており、就職や転職を考える方には欠かせないサービスの1つとなっています。

今回は、「 WANTEDLY 」の評判を紹介しつつ、向いている方やメリット・デメリットなどを検証。

現在「 WANTEDLY 」を使っている方も、これから使おうと考えている方にも参考になる記事です。ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。

注目のビジネスSNS。「 WANTEDLY 」をはじめよう!

会議をする人たち

2012年よりサービスを開始した「 WANTEDLY 」。現在では月間200万人以上のユーザーが使用するプラットフォームとして成長を遂げました。

ビジネスでの出会いを通じて、「 シゴトでココロオドルひとをふやすこと 」をコンセプトとした、ビジネスSNSという新しいサービス。

人事担当者だけでなく、企業によっては様々な職種の人が登録しているため、色んなビジネスマンに出会うことのできるツールとしても非常に有用なサービスとなっています。

カジュアルなコンタクトから、ビジネスの世界を広げていく。まだ使っていない人はもちろんのこと、登録だけしておいてしまっている……という人がいたらもったいない。

この記事でぜひ「 WANTEDLY 」の特徴や使い方を知って、どんどん活用してみてください!

WANTEDLYってどんなもの?

「 WANTEDLY 」が注目されている理由は、主に2つ。1つは「 ビジネスSNS 」として、投稿やフィード欄を活用しつつ企業・個人共に積極的な情報発信ができるところ。

経歴やスキルなどの基本情報はもちろんのこと、「 これからやりたいこと 」や「 目指していること 」など将来的なビジョンも合わせてプロフィール欄に書くことができるため、これからのキャリアによりマッチした企業との出会いが望めます。

そしてもう1つが、「 話を聞きに行きたい 」というボタンから行えるカジュアルなアプローチ。

就職や転職サービスを使用する際には応募=選考の始まりとなることが多く、事前に会社について詳しく知る機会は少ないですよね。

ですが「 WANTEDLY 」ではカジュアル面談を推奨しており、ちょっと気になる、という段階でも気軽に企業へアプローチすることができます。

また、その際にはその企業で働きたいと思っているのか、少し興味がある程度なのかを3段階で選ぶことができるため、企業側に対しても自分の気持ちをあらかじめ伝えておくことができるのです。

そのように「 WANTEDLY 」が企業とフランクに会えるシステムを採用しているのは「 WANTEDLY 」時代が「 企業のビジョン・想いに共感できる人材とのマッチング 」を目的としたサービスだから。

そのため「 WANTEDLY 」の企業ページには年収や雇用条件、就業形態といった、通常の就職・転職活動において必ず明記されている情報はありません。

その結果、「 WANTEDLY 」ではより長くその企業に勤めたいと考える雇用者とのマッチングが比較的しやすくなっているとも言えます。

WANTEDLYの評判を徹底検証!

虫眼鏡と男性

さて、そんな「 WANTEDLY 」の評判はどのようなものなのでしょうか?

実際に「 WANTEDLY 」を使っているユーザーからは、「 話を聞きに行きたい 」や各企業がそれぞれに投稿している「 ストーリー 」欄について好評を得ています。

「 話を聞きに行きたい 」は前述の通りカジュアル面談から始めることができますし、「 ストーリー 」欄はもっとも企業の個性が出る部分ということもあり、気軽に、しかも多くの企業の情報収集をすることができるというのがその理由のようです。

ですがその一方で、「 WANTEDLY 」では就職や転職に繋がりにくい、と感じている人がいるのも事実のよう。では、「 WANTEDLY 」に向いているのはどんな人でしょうか?

WANTEDLYに向いているのはこんな人!

「 WANTEDLY 」の特徴についてはここまでにご紹介してきましたが、それでは実際どのような人が「 WANTEDLY 」に向いているのか。調べたところ、以下のような特徴が浮かびあがってきました。

1. 積極的に行動することができる人 

「 WANTEDLY 」では企業からのスカウトが届くこともありますが、基本的には自分で動いていくことが必要です。気になる企業の投稿を読んだり、募集にアプローチするなどして積極的に活動する人が向いているといえます。

2. ベンチャーや新しい企業に興味がある人

2020年4月時点では25000社以上の登録がある「 WANTEDLY 」ですが、大手企業などは少ないようです。

一方で、まだ無名のベンチャー企業や、新しく立ち上げたばかりの会社など挑戦的な企業が多いのは特徴。就職や転職にあたってそういったベンチャー企業を検討している場合には、面白い企業に出会えるかもしれません。

3. オンラインで就職・転職活動を行いたい人

「 ビジネスSNS 」という新しいWebサービスの一環ということもあって、「 WANTEDLY 」の登録企業自体ITベンチャーやWebに強い企業が多い印象もあるのですが、現在のコロナの影響もあってオンライン面談やサイト内のチャットにてやりとりを進める企業もとても多いです。

たとえば遠方に住んでいる、現職の都合などで時間の融通が利きにくい場合にもあらゆる企業と出会い、やりとりを行っていけるのも強みの1つですね。

4. 条件よりも働きやすさ、企業の魅力を重視する人

これは先述した通り「 WANTEDLY 」の一番の特徴とも言える部分ですが、企業の投稿では年収などの条件ではなく、その企業の想いが書かれています。

どういう企業で、どういう人たちが働いているのか。今後何を目指しているのか。どんな想いで業務にあたっているのか……など、魅力を感じる企業で働きたいと考える人にはベストマッチのサービスといえるでしょう。

早速「 WANTEDLY 」に登録してみよう

ログイン

「 WANTEDLY 」で実際に企業の話を聞きにいきたい、ということであれば、登録する必要があります。

登録自体は無料ですが、「 WANTEDLY 」には月額2,980円の有料プランもあります。

こちらは

・過去90日のあしあとが全て閲覧可能になる
・受け取るスカウトが本気になる
・プレミアムマークによって企業へ本気度が伝わる
・「 話を聞きに行きたい 」の際に1,000字のメッセージを添えることができる

と、通常プランより更に企業へのアプローチができます。

「 WANTEDLY 」を使って就職・転職活動を成功させたい!という方は、ぜひ試してみてくださいね。

プロフィールを登録する

「 WANTEDLY 」に登録して、まずしておきたいのがプロフィールの登録。企業へアプローチする前にこの欄を充実させておくことで、マッチング度も高めることができます。

プロフィールは名前や年齢、居住地など一般的なことに加え、「 キャッチコピー 」や「 紹介文 」というコンテンツもあります。

何を書けばいいのかわからない、という方は他の方のプロフィールを確認してみると、どういうプロフィールが魅力的か客観的な確認もできるのでおすすめです。

また、興味のある職種を選んでおくことでホーム画面に気になる企業が登場しやすくなるので、こちらも忘れずに。

気になる企業を検索

wantedly

画像引用元:「 wantedly 」公式HP

プロフィールを登録したら、早速気になる企業を検索してみましょう。

企業の検索は、「 WANTEDLY 」のWというアイコンからホームにいくことで行えます。ホームにはユーザーの登録情報などに合わせておすすめの企業が掲載されているので、まずはそちらをチェックしてみるのもおすすめ。

検索する場合は、サイドバーから職種や採用形態、思いつくキーワードなどを入れると企業の一覧が表示されます。

企業の担当者へコンタクト

気になる企業が見つかったら、早速コンタクト。「 話を聞きに行きたい 」をクリックすると企業側にアプローチすることができます。

あとは企業からの返信が来れば、マッチング完了。そこからは「 WANTEDLY 」内のチャットを使ってやりとりをし、お互いの情報交換を行いましょう。

企業側も何通も届く応募の中から返事をしてくれているので、返信はなるべく早めに。そして、どの程度興味を持っているのかも合わせて返信することで、やりとりもスムーズになります。

「 WANTEDLY 」でマッチングするためのポイント

パズルピース

さて、実際に「 WANTEDLY 」に登録はしたものの、よく聞くのが「 企業とマッチングしない…… 」という声。

カジュアルに話を聞くことができるのが「 WANTEDLY 」の特徴とはいえ、一方で企業によっては応募者が多く全員には返事ができない、ということもあります。

せっかく気になる企業を見つけたのに、マッチングせずに終わってしまったのでは悲しいですよね。

ですから、よりマッチング率を高める=企業からの返信を得るために、ここではいくつかのポイントをお伝えしたいと思います。

自己紹介は丁寧、かつわかりやすく

プロフィール欄の「 紹介文 」はいわゆる自己紹介の場。ここではあなたがどういう人なのか、どういう想いを持っているのかを存分にアピールすることができます。

公開範囲は設定することができますが、一般的なSNSとは異なり「 WANTEDLY 」でプロフィールを見てもらうのはあなたが興味を持った企業の人がほとんどです。

わかりやすい表現を心がけつつ、丁寧な言葉で記していくことにしましょう。

「 話を聞きたい 」から先へ繋げるために

ミーティング

企業とマッチングしないと嘆く人達の中で最も多いのが、プロフィールが充実していないパターン。

基本情報は登録したものの、あとはデフォルトのままの状態では企業もあなたがどういう人なのか知ることができず、コンタクトも取りづらくなります。

最低限どういう経歴を経て、現在何をしているのか、などは書くようにしましょう。現在の居住地や仕事を探している場所なども必要な情報。

これを記載しておくことで、企業は自社に勤めてもらえる人材かどうかを把握しやすくなります。

また、写真がデフォルト状態のままというのもNG。アイコンとして目を引く部分でもあるので、何かしらは設定しておきましょう。

顔出しに抵抗があるのであれば、自分のパーソナリティーに紐づくものでもOKです。

旅行が趣味なのであれば海外の風景であったり、食べるのが好きなのなら食べ物の写真であったり。

写真は一目で「 あなたがどんな人なのか 」を判断してもらえるものでもあります。使わない手はありません。

企業が知りたいのは、「 経歴 」よりも「 ビジョン 」

通常の求職活動においては、履歴書や職務経歴書など「 経歴 」を記した資料が重視されますよね。

しかし、「 WANTEDLY 」で人材を探している企業が知りたいのは、あなたがこれからどういった社会人生活を行っていきたいのか。いわゆる「 キャリアビジョン 」の部分です。

「 結婚したばかりなので安定して収入を得たく、出来るだけ長く堅実に働きたいと考えています 」という方に「 現在成長過程にある挑戦的な企業 」は合わないと判断されるかもしれませんし、

「 常に挑戦し、成長していきたいです。クリエイティブな分野に携わっていきたいと考えています 」という方に「 コツコツと堅実にタスクをこなしてほしい 」という企業はミスマッチになってしまうかもしれません。

もちろん、「 WANTEDLY 」というバリエーションも豊かな企業が登録しているサービスを使用することで思わぬ素敵な出会いもあるかと思います。

しかしそのためには、自分がどうしたいのか、という自己分析が何より大事。

企業にアプローチをしていく前に明確にしておき、自己紹介の際に「 これまで何をやってきていて、これから何をやりたいのか 」も踏まえた紹介文を書いておきましょう。

それが結果として、自分に合った長く働ける企業との出会いに繋がるとも思います。

投稿欄も活用して、オリジナルなマイページ作り

プロフィール欄を充実させたら、ぜひ使ってみてほしいのが投稿欄。企業側でいわゆる「 ストーリー 」として紹介されているこちらですが、実は個人ユーザーも使うことができます。

wantedly

プロフィールページから「 ストーリー 」を開いたら、「 記事を書く 」を選択。あとはこのようなページが表示されますので、好きなことを書いてみてください。

プロフィール欄は充実していてもこの「 ストーリー 」まで充実させている個人ユーザーが少なく、周りとの差別化もできます。

内容が思いつかない場合は「 WANTEDLY 」が用意しているテーマがあるので、そちらに沿った内容を投稿するのもおすすめ。

ハッシュタグのPV率も高いため、多くの担当者に見てもらえる可能性も高くなるかもしれません。

「WANTEDLY」のメリット・デメリット

笑顔の女性

さて、ここまで「 WANTEDLY 」の評判や使い方を紹介してきました。「 WANTEDLY 」は就職・転職活動にあたっての情報収集に非常に有益なサービスではありますが、その反面デメリットも当然あります。

メリット・デメリットを把握して、もっと「 WANTEDLY 」を効果的に使いこなしてみてください。

 新しい就職活動のスタイル

従来の就職・転職活動といえば、企業にエントリーをして書類を提出し、書類選考が通ったら面接へ……というものが主流。

その点「 WANTEDLY 」はプロフィール欄を充実させておくことで、まず企業の担当者に会える、というのがやはり嬉しいポイントです。

特に学生の方などは、なかなか社会人と話す機会を得られない人もいるかもしれませんが、たくさんの「 話を聞きに行きたい 」を重ねていくことで自分がどういう社会人になりたいのか、早い段階でキャリアビジョンを描いていくことができると思います。

また、転職活動中の方は現職が忙しくてなかなか情報収集ができない……という場合もありますよね。

そういった際にも「 WANTEDLY 」はスマホで気軽に企業の投稿を見ることができるので、通勤や休憩時間などの空き時間に手軽に興味のある企業を探すことができます。

加えて、現在はカジュアル面談としてオンライン面談を取り入れている企業もさらに

多く、住んでいる場所や時間の都合にとらわれずに求職活動を行えるのも大きなメリットです。

こんなところに気をつけて!WANTEDLYのデメリットを紹介

一方のデメリットは、給与や条件面の確認ができないところでしょう。「 想い 」に共感する人材とのマッチング、という特性上仕方のない部分ではありますが、やはり仕事をしていく上では条件が気になる……という方も多くいると思います。

そういった際には気になる企業のサイトなどで、条件を確認してみるのもおすすめ。もちろんそれぞれではありますが、企業の採用ページなどに情報が載っていてざっくりとした感覚値は掴むことが出来る場合もあります。

また、「 WANTEDLY 」ではFacebookとの連携を推奨しているため、プライベートの公開に抵抗がある方にはこちらも気になる部分かもしれません。

しかし、こちらはあくまで推奨であって強制ではないため、仕事とプライベートはきちんと分けておきたい、個人情報の公開に抵抗がある、という場合には無理に行う必要もありません。

上手に使えば、最強の味方に

「 ビジネスSNS 」という新しいサービスとして、メリットもデメリットもある「 WANTEDLY 」。しかし他のサービスやエージェントを併用するなど自分に合った使い方をすることで、最強の味方になることは間違いありません。

今回紹介した内容をもとに自分の欲しい情報を取捨選択しながら、上手に活用してみてください。

「WANTEDLY」の口コミや評判

伝言

最後に、ネット上の「 WANTEDLY 」の口コミや評判を紹介します。

Twitter

画像引用元:「 Twitter 」公式HP

「 WANTEDLY 」にはベンチャーや新しい企業も多いのは前述の通り。

「 WANTEDLY 」にはベンチャーや新しい企業も多いのは前述の通り。そういった企業を探したい、担当者と話したいという人にはうってつけのサービスです。

また、情報が探しにくい企業であっても「 WANTEDLY 」内では投稿欄が充実している、ということもあります。

Twitter

画像引用元:「 Twitter 」公式HP

コロナの影響もあり現在は減っていますが、ランチや飲み会などを設定し、よりフランクに担当者や働いている人と話ができる場を設けている企業もあります。

まだ転職が具体化していない場合などにも、固くならず情報交換の場として使えるのでおすすめです。

Twitter

画像引用元:「 Twitter 」公式HP

「 WANTEDLY 」が他のサービスと異なるのは、読み物的な「 ストーリー 」も非常に充実していること。

企業の担当者の方たちが更新してくれるコラムやインタビューを読んでいると、あらゆる可能性が見えてきます。

求職活動で疲れた際にも、一息入れるつもりでアクセスしてみてはいかがでしょう?

まとめ

SNS

利用者をどんどん増やしている「 WANTEDLY 」。上手に活用することで、自分が本当に魅力的だと思う、想いに共感できる企業に出会えるはずです。

まだ本格的に求職活動を始めていないという方でも、企業の「 ストーリー 」でいろんな情報が得られます。

TwitterやInstagramなどと同様、まずはどんな企業があるのか・人がいるのか見てみよう、という気軽な気持ちからでも、ぜひ登録してみてください。