今回の記事では、
- Wantedlyの使い方
- 掲載順位の仕組み
- 運用代行サービス
を中心に解説します。
Wantedlyってどんなサービス?
まずはWantedlyがどのようなサービスを提供しているのか把握しましょう。
はじめの章では、Wantedlyの全体像についてご紹介します。
企業の特徴とサービスについて
Wantedlyは、ウォンテッドリー株式会社が運営するSNSであり、就職希望者と採用希望者を結びつけるサービスです。簡単に言うと、ビジネス版SNS。
『 シゴトでココロオドル人をふやす 』という企業理念のもと、2017年8月10日マザーズへ上場し、時価総額200億円を超える急成長スタートアップ企業です。
現在、225万人以上の人材がWantedlyを利用しており、その利用ユーザー層である20代~30代がおよそ80%を占めていると言われています。
SNSが大きな発展を遂げたいま、またCOVID-19/コロナウィルス感染拡大の影響により、オンライン展開の可能性が広がったいま、とても現代の潮流とマッチした企業の一つであるといえるでしょう。
掲載企業について
Wantedlyは、IT企業を中心に34,000社以上が募集記事を掲載しております。
1社で1つの募集ではなく、複数案件の募集を掲載している企業も決して少なくはないので、そう考えると非常に多くの募集案件が集まるサービスだということが分かると思います。
ちなみに、取り扱う企業の種類の違いはありますが、マイナビの掲載企業数が約24,000社、リクナビで31,000社であることを考えても、Wantedlyの凄さがわかりますね。
募集人材も多種多様
Wantedly内の求人には、新卒採用を目指す就活生をターゲットとしたものから、転職を求めるビジネスマンまで非常に多岐にわたります。
また昨今、働き方改革を政府や企業が推進していることもあり、副業や兼業を解禁した企業も多いのではないでしょうか。
Wantedlyでは、副業・兼業でのビジネス拡大を目指している方々を対象とした募集案件もあるため、非常に幅広い方々に対して利用価値があるサービスだと思います。
短期契約やミッションごとの契約など、様々な形態での募集があることも今までにはないサービス展開となっており、多くの利用者獲得の一因かもしれませんね。
Wantedlyがおすすめされる理由
次に、Wantedlyがおすすめされている理由をご紹介します。
月間225万人が利用するネットワーク
Wantedlyがおすすめされる最大の理由は、なんといってもその利用者の多さでしょう。前述のとおり、225万人以上がWantedlyを利用し、掲載企業も34,000社以上。
加えて、リサーチしづらいベンチャー企業の掲載も多く、自身の選択肢を拡げるにはもってこいのサービスといえるでしょう。
無料で気軽に始められる
登録料は一切かからず、サービスは無料から開始でき、そして無料会員のまま内定獲得までが可能です。
もちろん有料会員もあり、そちらの方が多くの恩恵を享受できるシステム体型になっていますが、無料でこのクオリティはさすがの一言。
企業とマッチングしたことによる支払い義務などもなく、利用しない手はないでしょう。
ビジネスマンのみならず、学生や新卒も使える
Wantedlyと聞くと、転職活動に利用するサービスと思われる方も多いと思います。
決してそのようなことはなく、新卒採用にWantedlyを活用する企業も増えてきており、インターンシップの募集を行う企業も非常に多いです。
ベンチャー企業の掲載が多いという特性を有しているサービスならではの、幅広いサービス展開。
学生時代から様々な経験を積みたい方や、経営者の方の近くで働き、大きな企業では味わえないような経営者マインドを学生時代から身近で学びたい学生にはうってつけのサービスといえるでしょう。
Wantedlyへ求人掲載する方法について
ここまではWantedlyの特徴や、掲載に関しての事前確認について進めてきました。
ここでは、具体的な求人掲載方法について確認し、その後の効果的な活用方法に繋げていきましょう。
掲載方法
それでは掲載方法について確認してきます。今回は、既に自登録が完了していると仮定して話を進めていきます。
まずは管理画面から『 募集 』>> 『 +新規募集を作成 』を選択。
作成画面にアクセスしてください。
ガイドラインが表示されるので、内容をよく確認し開始しましょう。
『 求人ではなく、ラブレター 』のタイトルがいかにもWantedlyらしいですね。
- キーワード
- タイトル
- 採用形態
- 募集の詳細
- カバー写真
- 応募者に記入して欲しいプロフィール
上記6点が募集要項になります。
圧倒的に大切になるのが、タイトルとカバー写真でしょう。応募者がこの記事を見るわずか1秒~2秒の間に、クリックしてみたいと思ってもらえるかの最初の大きなハードルです。
続いて、自社情報についても掲載していきましょう。
募集要項の記載が完了し、次をクリックすると『 会社について書く 』のページへと進みます。
- 会社情報の入力
- What / Why / Howの入力
そして、4人まで社員の顔写真を掲載することができます。
社員の表情やプロフィールも、第一印象を決定づける重要なファクターになります。
魅力的なページにするためにも、文字としての情報と写真としての情報をうまく組み合わせて、クリックしたくなる情報を盛り込んでいきましょう。
料金体型
Wantedlyで求人募集・スカウティングを行うには
- ベーシックプラン
- プラスプラン
- プレミアムプラン
この3種類があります。もちろんプランごとに使える機能や料金体系が異なってきます。必要としている機能と、その費用対効果を確認して、最もマッチしたプランを活用していきましょう。
以下が料金体系です。
- ベーシックプラン = 月額12.5万円
- プラスプラン = 月額15万円
- プレミアムプラン = 月額20万円
3ヶ月まとめてのプランや6ヶ月まとめてのプランもあり、それぞれプレミアムプランであれば、3ヶ月プランで月額18.5万円、6ヶ月プランで月額17.5万円となります。
どのくらいの期間、Wantedlyで運用するのかも、料金プラン選択のキーポイントとなってきそうですね。
続いて、機能の違いを紹介します。
使える機能としては、『 アクティブ度で検索 』、『 新卒スカウト 』、『 プロフィールの詳細閲覧 』、『 高度なフィルタリング 』、『 メッセージの上位表示 』この5つがあり、
プランによって使える機能と使えない機能が分かれてきます。
機能の文言は、Wantedlyの記載どおり表記しておりますが、ほとんど文字通りの内容であるため、理解できるかと思います。
アクティブ度とは、Wantedlyを活用しての就職に対しての活用度指数のようなものであり、その指数の高い人材に対してソートを行えるようになります。
プレミアムプランは全ての機能を利用することが可能であり、ベーシックプランは全ての機能を使用することができません。
プラスプランであれば、『 アクティブ度で検索 』、『 新卒スカウト 』の2つの機能のみの仕様が可能です。
掲載時の注意点について
注意点は、大手就職・転職サイトに比べて、まだまだ認知度が低いということでしょう。
ただし、徐々にではありますが、着実に企業からの信頼はましていえるのは間違いない状況です。
上場から今日までの成長曲線を考慮してみても、今後のWantedlyの期待度合いは、非常に大きいものがありますね。
二点目は、プライベートの情報を含めての開示が必要というところにも注意が必要でしょう。
『 名前 』『 年齢 』『 職歴 』『 学歴 』『 自己紹介 』『 この先やってみたいこと 』『 資格』については、Wantedlyの登録に必須となっている状況です。
実名登録に対しての不安、悪用されてしまうのではないかと不安、様々な懸念点があると考えている方が一定数いるかと思います。
ただし、Wantedlyに登録に際しての厳重な規約もあるため、個人情報の取り扱いに関しては、十分管理されている状況です。
Wantedlyを利用する方も、また利用している企業も、本気でそれぞれにマッチした人材や職業を探している方々ですので、悪用されるリスクは非常に少ないと考えて良いでしょう。
最後に最も注意が必要なものが、給与体系・労働環境を掲載することができないということです。
Wantedlyの規約上では、『 募集要項に年収・条件などを載せることは禁止 』されております。
( 例:週○○回からの勤務でOK、時給△△△円、交通費全額支給などなど )
その理由はWantedlyの企業方針の通り、仕事に対する個人個人の考え方や思い、企業の思いといった部分を非常に重要視しているからです。
退職理由のなかでも上位にランクインするものの一つに、『 職場での対人関係 』が挙げられます。
他方で、給与や待遇といった条件も、仕事を選ぶ上での重要なファクターであることは否定できません。
掲載することができませんが、給与や待遇面での条件が折り合わずに交渉が決裂してしまうことがあります。
Wantedlyの考え方や想いを考慮しつつも、最終決定に至る前に、しっかりと企業HPを確認していただくことや、面談を重ねてコミュニケーションを取るなど、事前確認の徹底に努めていきましょう。
Wantedlyの掲載順位はどのように決まるのか
Wantedlyの特徴、人気の理由、そして具体的な求人掲載方法をここまでの項でマスターできたかと思います。
それではいよいよ本題の、『 ランキング上位進出 』について考察していきましょう。
ランキングの確認方法について
Wantedlyの管理画面を確認すると、センター部分に位置し、最も目立つ形で掲示されているのが『 ランキング 』です。
文字サイズも大きく、重要度の高さが一目瞭然のスタイルになっていますね。
現在のランキングとともに、上部にはトップ30にランクインする企業を確認することができます。
加えて、下部ではトップとの差や、PV( page views 以下PVと省略 )を増やすための手法について記載されております。
やはりPV数がランキングにおける重要なファクターとなっていることは間違いなさそうですね。
Wantedlyの既存の就活サイトや転職サイトと大きく異なる点は、どのように求人ページを運用していくのかがキーポイントになってきます。
求人情報を掲載したあと、応募が届くまで待ちます。その際、いかにその求人ページを閲覧してもらい、PV数を上げ、ランキングを上昇させるのかを考え続けることが重要となってくるでしょう。
この、『 企業がサイトを運用し続けていく 』というポイントが、既存就活サイトと大きく異なり、かつWantedlyで成功する鍵となるのは間違いないと思います。
ランキングに影響を与えるもの
多くの求職者に閲覧していただくためにも、ランキング上位に進出することは当然のことながら必須状況になってくるでしょう。
では、このランキングが上がるために必要なものとは一体なんなのでしょう。
様々な指標がありますが、結論から申しますと『 PV数 』 と『 応援数 』が、最もランキング上位進出において影響力が高いといえるでしょう。
この2ポイントを増やすための努力・工夫が求人者に届き、ランキングが上がれば、さらに求人者の目に留まりやすくなるという好循環を生むのです。
下記の項では、具体的なPV数や応援数を増やす対策について考えていきたいと思います。
ランキング上記にあがるための工夫
ここではいくつかの具体的な事例について述べさせていただきます。一つでも使えると思ったものがあれば、是非活用してみましょう。
- 『 私でも出来るかも! 』と思わせよう。ハードルはそんなに上げないで!
この募集内容であれば、私でもチャレンジできるかもと思うことで、最初のワンクリックに繋がりやすくなると思います。
最初からハードルを高くし、有能な求人のみを厳選する方法もあるでしょう。
ただ、ランキングを挙げること、多くの人からのコンタクトを増やすといった観点からすると、ハードルを最初から高くしてしまうことは得策ではないでしょう。
Wantedlyの特性上、相互のコンタクトが気軽に取りやすいところにあります。まずは、確実な上位での運用を目指したものにしたほうが良いでしょう。
- 定期的に新しい求人を出し続けよう。
皆さんが活用しているSNSとでも、どんどん新しい投稿が増えていきますよね。Wantedlyも同様で、常に新しいもの、更新されたものが投稿され続けていきます。
ランキングにおいても、ある一定期間を抽出して評価されている傾向がありますので、定期的に新しい募集を公開することを意識して、求人掲載を開始しましょう。
- 募集カバーの写真がキー!メンバーの顔写真一つにも気を使おう!
求人掲載をみた際、写真→タイトル→本文の順番で目にしていきます。
さらに、それに要する時間は2秒~3秒程度でしょう。
ここで興味をもってもらえなければ、即次のページや画面にスクロールされて、今後その求人者へ企業のページが届く機会は激減するでしょう。
そしてランキングが下がっていくという悪循環を生んでしまいます。
画質の粗い写真・フリー素材なんてもってのほか。写真屋さんやカメラマンに依頼するなど、ここに投資することは決して無駄なことでないはずです。
- 4人のメンバーは確実に掲載しよう!
一つの募集に対して、最大4人の社員・メンバーを表示することができます。
Wantedlyは待遇ではなく、働きがいや働きやすさ、自身と企業のビジョンが合致するかを重要視しております。
そのためにも社員やメンバーから得られる情報も非常に重要な選択する上でのファクターとなります。
写真の重要性を③でも述べさせていただきましたが、最大4名の枠をフル活用し、良い写真、気の利いたコメントで惹きつけるようにしていきましょう。
キャラクターや動物の画像なんて、やめたほうが良いのは明白ですよね。
- スケジュール調整に無駄な時間的コストを浪費するな
PV数がどんどん多くなると、その分対応が必要となる求職者の数も当然増加していきます。人事担当2,3人で毎月100人以上と面会している企業もあるそうです。
ここで大変となってくるのは、面会や会社訪問を行う上でのスケジューリングです。
スケジュール共有サイトや、スケジュール調整サイトを駆使し、かつコンタクトの合った方々へのメッセージに関してはテンプレートを事前に作成しておくべきでしょう。
日程調整( 候補日 )、当日の注意点、オフィスへのアクセス、連絡手段、必須持参物などの項目がテンプレート内に入れておくべきですね。
- 友人・知人のSNS( 特にアカウントとの連動性の高いFacebook )で応援依頼を送付し、拡散してもらう
最後は、身近な方々に協力してもらいましょう。うちを応援してください!周りにいる興味をもってもらえそうな人を教えてください!と是非伝えましょう。
非常に単純なことですが、なにも行動しなければゼロはゼロのままです。
少しでもと思うのであれば、この手法も行動に移すべき手法だと考えます。
注意!Wantedlyのランキング表示アルゴリズムは定期的に変更される
WantedlyのランキングはPV数、応援数に影響すると上述いたしましたが、ここで注意すべきポイントがあります。
それは、『 いつの期間のPV数や応援数を集計するのかはわからない 』ということです。
ランキング策定におけるWantedlyのアルゴリズムは定期的に変更されているので、一度ランキングを上位に進出させるコツを掴んだとしても、それが未来永劫活用できるわけではないということです。
Wantedly内においても、このアルゴリズムが公開されているわけでもないので、日々少しずつアップデートを重ね、その時その時の最良の方法を模索し続けていくことが必要になるでしょう。
Wantedly運用代行サービスもある
そのような中で、いまはWantedly運用の代行サービスを生業にする企業も増えてきました。
今回は、その一部についてもご紹介させていただきます。
Wantedly運用代行事業を展開している企業について
株式会社favy
デジタルマーケティングの専門家と食の専門家が集まり、飲食に特化したマーケティング支援や飲食店運営を行っているのが特徴。
月間閲覧者数6000万人を突破したグルメメディア「favy」、完全会員制の焼かない焼肉屋「29ON」、月額定額制コーヒースタンド「coffee mafia」、メーカープロモーション店舗運営、飲食店向けMAツール等を提供している。
株式会社ポテンシャライト
参照:http://www.potentialight.co/
採用ノウハウが少ないベンチャー企業様を対象に、採用活動の支援提供が特徴。
採用がネックになって飛躍しない企業などはベストマッチの会社であり、採用コンサルティング行いながらベンチャー企業にスポットが当たる世の中 / 人材業界の「在り方」を変えることを目指し提供を実施している。
株式会社HERP
日本初の媒体連動型採用管理ツールHERP ATSの提供と、Webベンチャー企業向けの採用コンサルティング業務を行っています。
採用戦略や人材要件定義、採用制度設計などのコンサルティングからダイレクトリクルーティングなどのアウトソーシングまで採用業務全般の支援を実施。
特にエンジニアやデザイナーなど、プロダクト開発に必要な人材の採用に強みがあるのが特徴。
株式会社GIG
ブランディング・システム開発・マーケティング・データ解析のアドバイザリーから実行支援まで、一気通貫のサービスを提供するのが特徴。
リクルートサイト制作や自社Wantedly運用での豊富な実績を有しており、採用母集団形成のためのWantedly運用代行サービスの提供が可能となっている。
株式会社ハチロク
参照:http://www.hachiroku.co.jp/
経営戦略や採用戦略に紐付いた求人媒体や採用手法の選定、組織の課題解決や成長につながるプランの提供を行っており、企業の事業・組織・成長機会を与えることまでを考慮したサービスの提案が特徴。
代行サービスを選ぶ際の確認すべき点・注意点など
様々な企業を提示いたしましたが、ここで運用代行サービスを依頼する上での注意点について確認させていただきます。
公式パートナー 「 Wantedly Partners 」
「 Wantedly Partners 」とは、2018年よりWantedlyが開始した公式パートナー制度のことです。
Wantedlyの運用代行のスペシャリストとして認定される制度であり、信頼・安心の証明といっても過言ではないでしょう。
現在では23社が登録されており、Wantedly内でも確認することができます。
もし代行を業者へ依頼し、運用することを検討している場合、「 Wantedly Partners 」かどうかも選択基準に加えてみるのもよいのではないでしょうか。
コンテンツ作成にあたってのミスマッチをいかに減らすか
企業によってコンテンツの内容はさまざまであるのは当然です。
しかしながら、テンプレートのみ用意されているケースもあるため、しっかりと企業の人事担当者・採用担当者と協議を図り、オリジナリティーのある運用を行っていただけるかが重要かと思います。
「 Wantedly Partners 」の多くはこのようなことは非常に少ないと思いますが、しっかりと自分の言葉でイメージを伝え、具現化してもらいましょう。
まとめ
Wantedlyが有用な人材獲得手段であることは多くの人が理解できていると思います。
その多くの企業・担当者の中から自社を選んでいただくためのノウハウやスキルについて確認していきました。
COVID-19の影響もあり、Wantedlyのようなサービス活用は今後も益々増加していくことが容易に想像できます。
今回の記事を通して、Wantedlyランキングの仕組みや、ランキング上位へ進出することで得られる恩恵などが理解できたかと思います。
なかなか一朝一夕でランキングを上昇させることは非常に難しいですが、一つ一つクリアしていき、時には外部リソースも活用しながら取り組んでみてください。
今回の記事で学んでいただいたことを活かし、是非効率よく、かつ効果的な活動に繋げていただけると幸いです。