SNS

インスタグラムの音楽機能って何?著作権の注意点とは

本記事では、インスタグラムの投稿などに音楽を使用したい人へ向けて、音楽機能の使い方や著作権の取り扱いについて解説します。インスタグラムでも音楽を活用する参考にしてみてください。

◆【おすすめ】インスタで「フォロワー・いいね」増やすなら

インスタで「フォロワー・いいね」が増やすなら【インスタイル】

【インスタイル】をおすすめする方

  • 効率よくフォロワーやいいねを増やしたい方
  • Instgramアカウントの毎日の運用を省力化したい方
  • インスタグラマーを目指している人方

今なら完全無料で下記の有料プランが14日間使えます!

■ 4,980円/月(税込 5,478円)
■ お得な3ヶ月プラン 4,480円/月 (税込 4,928円)
■ お得な6ヶ月プラン 3,480円/月 (税込 3,828
円)

インスタグラムで使える音楽機能

インスタグラムの画面

 

インスタグラムで使える音楽機能には、ミュージックスタンプと音楽系質問スタンプの2つあります。
それぞれどんな機能なのか見ていきましょう。

ミュージックスタンプでストーリーに音楽をつける

ミュージックスタンプとは、好きな音楽をBGMとしてストーリーに追加できる機能。インスタグラムとパートナーシップを結んでいるレーベール・配信会社の音楽の中から選ぶことができます。

また、ミュージックスタンプには選んだ音楽の歌詞を表示する機能もあります。スタンプとして張り付けるため、アーティスト名・曲名などのクレジット情報が表示されるのも特徴です。

音楽系質問スタンプに回答する

質問スタンプの設定を変えて音楽系の質問スタンプにすると、通常のテキストによる回答ではなく、音楽を選択する型式で回答できます。好きな音楽やおすすめの音楽をたずねる用途で使えるでしょう。

インスタグラムのストーリーに音楽をつけて投稿する方法

音楽

それでは早速インスタグラムで音楽機能を使う方法を見ていきましょう。まずはストーリーにミュージックスタンプで音楽をつけて投稿する方法です。

ストーリーの編集画面で右上の「 スタンプアイコン( 顔マーク ) 」をタップします。

インスタ

「 ミュージック 」と記載されたアイコンをタップします。

Instagram

設定したい音楽を選びます。アーティスト名や曲名から検索することが可能です。

インスタ

ストーリーで流す楽曲の秒数・トリミング位置を設定します。曲の長さは5秒から15秒までです。

Instagram

画面上部のカラーパレットから表示する歌詞の色、画面下部の「 Aa 」からスタイルを選択します。最後に「 完了 」を押せばスタンプの埋め込みが完了です。あとは通常と同じ手順で投稿しましょう。

関連記事:Instagramストーリーとは?使い方とおすすめアプリ6選!

ミュージックスタンプの表示形式

いいねミュージックスタンプの使用手順の最後にお伝えした「 スタイル 」を変えることで、アーティスト名・曲名・歌詞などの表示形式を変えられます。スタイルによって雰囲気が変わるため、楽曲に合わせて使い分けることがおすすめです。

全部で6つあるスタイルの特徴をそれぞれ見ていきましょう。

フェードイン

インスタ

何もない状態の画面から、1フレーズずつ徐々に文字が浮き出てくる表示スタイルです。

歌詞が英語の場合は単語ごとに表示されます。映画のようなオシャレな雰囲気になるでしょう。
洋楽やバラード系におすすめです。

タイプライター

Instagram

タイプライターで文字を入力した時のように1文字ずつ表示するスタイルです。
段階的に歌詞が現れることでアクセントのような効果が生まれ、より歌詞が強調されます。

回転

インスタ

フレーズごとに上向きに回転して、次々と歌詞が入れ替わっていく表示スタイルです。
とてもスタイリッシュに見えるため、テンポ感のある楽曲にピッタリでしょう。

カラオケのようなスクロール

インスタ

前後のフレーズが半透明に並んで表示され、1フレーズずつ歌詞がスクロールされていく表示スタイルです。
まるでカラオケのような表示方法なので、馴染みがある人が多いのではないでしょうか。

前後の文脈を確認できるため、メッセージ性の強い歌詞の意味を伝えるのに効果的です。

タグ型アートワーク( 小さめ )

インスタ

こちらは歌詞が表示されないスタイルで、アーティスト名と曲名が記載された小さいアートワークが表示され、
カラーアイコンから背景色のみ変更できます。

ジャケットアートワーク( 大きめ )

インスタ

こちらも歌詞が表示されないスタイルで、アーティスト名と曲名と一緒に大きいCDジャケットのようなアートワークが表示されます。

よりアーティストの作品が全面に出るため、好きなアーティスト・音楽を皆に深く知って欲しい時におすすめです。

インスタグラムの音楽系質問スタンプの使い方

Instagram

 

続いて音楽系質問スタンプの使い方を解説していきます。

質問スタンプを張り付けて「 音符マーク 」をタップすると、「 おすすめの曲は? 」という初期設定の質問が表示され、「 ここに答えを入力 」が「 曲を選択 」に変わります。お好みで質問文を変えましょう。

Instagram

質問に回答する側は「 曲を選択 」をタップしてから、アーティスト名や曲名を検索して、一覧から選んでタップします。

インスタグラムで音楽を使用する際の著作権

著作権「 アプリを使って通常投稿に音楽を付けたい 」「 ミュージックスタンプに好きな曲がないから自分で追加したい 」と感じる人も少なくないようです。しかし、そのまま音楽を使用すると著作権上の問題に繋がるかもしれません。

安心して好きな音楽を楽しむために、インスタグラムで音楽を使用する際の著作権の取り扱いをチェックしてみましょう。

ミュージックスタンプの位置づけ

ミュージックスタンプでBGMに設定できる音楽は、インスタグラムが個々にプロダクションや配信会社と契約して著作権上の使用許可を得ています。さらに、24時間以内に消えるストーリー上に最長15秒まで、と使用方法が限定されているのです。

そのため、通常投稿・ライブ配信でBGMとして楽曲を使用することや、ミュージックスタンプ以外の手法でストーリーに15秒を超えるBGMを設定することは、著作権違反になる可能性が高いといえます。

また、ミュージックスタンプ内に使いたい曲がない場合、インスタグラムでの使用が認められていないことが考えられます。

著作権フリーの音源を選ぶ

ミュージックスタンプ以外の方法で投稿・ライブ配信にBGMを付ける場合は、著作権フリーの音源から選ぶことになります。また、著作権者がSNS上での使用を許可しているケースもあるでしょう。

楽曲によって作曲者のクレジット表記が必要・不要だったり、商用可・不可など決められているため、個々に確認して違反のないようにしましょう。

著作権侵害すると投稿やライブ配信が停止・削除される

著作権を侵害するとインスタグラムで自動検出されたり通報され、投稿やライブ配信が停止・削除されます。特にライブ配信では「 屋外で撮影していたら音楽が入り込んで削除された 」などのケースが多いです。

また、DAM・JOYSOUNDなどで流れるカラオケ音源にも著作権があるため注意しましょう。音楽が流れたとしてもすぐに削除されるとは限らず、手違いを想定して90秒程度の猶予が設けられるともいわれています。

なお、この秒数はケースバイケースで変わる可能性があります。もしライブ配信中に音楽が入り込んでしまった場合は、なるべく早くその場所から離れたり音源をオフにする対処法が有効です。

また、自動検出の場合「 使用許可があるのに削除された 」「 フリー音源のはずが削除された 」という声もあるため、ミュージックスタンプ以外の方法で音楽を使用する場合は、削除の可能性を念頭に入れましょう。

関連記事:【解説】Instagramのアカウント制限とは?ミュートやブロックとの違いについて

インスタグラムへ歌詞掲載・歌唱・演奏などの音楽投稿をする注意点

ポイント好きな音楽の歌詞を写真・動画と同じ感覚で共有したくなる人もいるのではないでしょうか。また、最近では音楽活動をしている人や趣味で「 歌ってみた 」「 演奏してみた 」などのカバーをする人が数多くいます。

インスタグラムへ音楽投稿をする際の注意点を見ていきましょう。

JASRACの利用許諾の範囲

インスタグラムは日本最大の著作権団体「 JASRAC 」と利用許諾契約を結んでいます。本来著作権のある楽曲のカバーなどをする際は、個々に著作権を持つ人から許可を受けなければなりません。

そして、この著作権の管理を委託されているのが「 JASRAC 」です。利用許諾契約は「 JASRAC 」が著作権を管理する楽曲について、一部の用途に限って都度許可を取らずとも使用をOKする意味を持っています。

そして、使用許可の範囲を以下のとおり記載しています。

JASRACと利用許諾契約を締結している以下のサービスでは、一般ユーザーの皆さまが個別にJASRACへ利用許諾手続きを行なわなくともJASRAC管理楽曲を利用したUGC( 動画・歌詞 )をアップロードすることが可能です。

引用元/利用許諾契約を締結しているUGCサービスの一覧

ここで許可されているのは、楽曲を自分自身の声と演奏でカバーすることと、動画・文章の一部に歌詞を引用することです。アーティストがリリースしている音源やインストは使用できません。

また、“ 歌詞だけ ”をテキストで投稿するなどの使い方は、著作権侵害にあたる可能性があります。なお、利用許諾契約はインスタグラム・YouTube・ニコニコ動画・ツイキャス・TikTok・うた好き動画などと締結しています。

FacebookやツイッターといったSNSは締結していないため、他のSNSと同じ感覚で投稿しないよう注意しましょう。

カラオケ音源の著作権

カラオケ音源にも著作権があるため、前述したインストに加えDAM・JOYSOUNDなどのカラオケ音源も使用できません。カラオケボックスで歌う動画を投稿する際は、前述した「 JASRAC 」が管理する楽曲かつアカペラである必要があります。

また、インターネット上にカラオケ音源を配布している人の中にも、「 YouTube上でだけ使用していい 」「 音源作成者のクレジットを表記したらOK 」「 自宅のカラオケ練習用 」など、人それぞれ著作権の取り扱いが異なります。

使用を許可されているカラオケ音源を選ぶか、自分で演奏したり音源を作成するか、誰かに音源を作ってもらい使用許可を得る、などの方法を取りましょう。

個人が持つ著作権

近年ではインターネットを使って個人で音楽活動をするアーティストも増えてきました。ボカロPなどがこれにあたります。

個人の場合、それぞれ別々に著作権上の使用範囲を定めています。多くの場合はピアプロ・ニコニコモンズなどにインスト音源をアップロードしており、投稿動画の概要欄にリンクが張り付けられています。

リンク先にアクセスし、「 非営利に限る 」「 作曲者名を記載 」「 改変不可 」などの条件に同意してダウンロードしましょう。

また、Dropboxなどを使って個人で音源を配布している人の場合、公式ホームページやSNSで著作権について発言していないか確認する必要があります。ボーカロイドの声自体は楽器としての取り扱いになるため、作曲者が著作権を持っています。

インストは使用許可をしていても、ボーカル入りの音源は使用許可をしていないケースが多いため注意しましょう。

インスタグラムで著作権侵害された時の対処方法

悲しむ女性インスタグラム上で自分の作った楽曲やカバー動画が他人に投稿され、著作権侵害されるケースがあります。また、音楽に限らず写真・動画にも著作権があります。インスタグラムで著作権侵害を見つけた際の対処方法を見ていきましょう。

1.著作権侵害にあたる投稿の右上の「 … 」をタップ

インスタ

2.「 報告する 」をタップ

インスタ

3.「 不適切である 」をタップ

インスタ4.「 知的財産権の侵害 」をタップ

5. 「 詳しくはこちら 」をタップ

6.「 詳しくは、著作権侵害の報告を御覧ください。 」をタップ

7.「 こちらのフォーム 」をタップ

8.「 著作権 」「 著作権の報告で続行 」を選択

ここまで進んだら、あとは事例に合わせて詳細を報告するだけです。自分の連絡先や著作権を証明するURL・ファイルが必要になるため、準備しておきましょう。申請後しばらく経過してから、メールアドレスに結果が送信されます。

著作権に配慮しながらインスタグラムで音楽を楽しもう

音楽楽しむ男性インスタグラムのミュージックスタンプや音楽系質問スタンプを取り入れることで、投稿の楽しさがさらに増します。また、BGMとしてフリー音源を取り入れたり、演奏している姿を投稿する場としても活かせるでしょう。

「 著作権の取り扱いが良く分からない… 」という場合、まずはミュージックスタンプなどのインスタグラムの機能から使ってみることがおすすめ。

歌や演奏の投稿をしたくなったら、JASRACで著作権管理している楽曲か調べたり、作曲者の公表しているライセンスを確認しましょう。また、素敵なフリー音源もたくさんあるため、ぜひお気に入りの音楽を見つけてインスタグラムで活用してみてください。

◆【おすすめ】インスタで「フォロワー・いいね」増やすなら

インスタで「フォロワー・いいね」が増やすなら【インスタイル】

【インスタイル】をおすすめする方

  • 効率よくフォロワーやいいねを増やしたい方
  • Instgramアカウントの毎日の運用を省力化したい方
  • インスタグラマーを目指している人方

今なら完全無料で下記の有料プランが14日間使えます!

■ 4,980円/月(税込 5,478円)
■ お得な3ヶ月プラン 4,480円/月 (税込 4,928円)
■ お得な6ヶ月プラン 3,480円/月 (税込 3,828
円)