MEO

集客アップに欠かせないGoogleマイビジネス対策とは?効果・内容・注意点をわかりやすく解説!

Googleマイビジネスを活用することで、集客効率が向上し、ユーザーの満足度も上がります。

しかし、その効果を最大限発揮するために適切な対策をしている店舗は多くありません。

そのため、早いうちにGoogleマイビジネス対策をしておくことで、より大きなメリットを得られるでしょう。

今回は以下の内容について解説します。

・Googleマイビジネスの効果

・具体的な対策/注意点

・Googleマイビジネスを利用しない場合のリスク

この記事を参考にGoogleマイビジネスを使いこなし、お客様の来店を効果的に促しましょう。

Googleマイビジネス対策の効果は

Googleマイビジネスはまだまだ取り入れられている店舗が少ないため、対策する効果がピンとこない人もいるのではないでしょうか。

ここではGoogleマイビジネス対策を取り入れる効果について解説します。

検索順位の向上

Googleマイビジネスの対策をすることで、検索順位が向上し、検索結果に表示されやすくなります。情報を無料で登録しておけるだけではなく、適切な対策を施すことで、自社のサービスが検索され、お客様に見つけてもらいやすくなります。

適切な対策をしておくことで、「 地域×キーワード 」のようなキーワードで上位表示を狙えます。Googleマイビジネスの登録は無料でできるため、手間以外のデメリットもありません。

Googleマップと併用することで、現在地から店舗までのルートも簡単に調べられます。検索順位が上位に来ることで、来店者の増加にも繋がるでしょう。

そのためには、次に紹介するような対策をしっかりとしておくことが大切です。

関連記事:Googleマイビジネスで検索順位を上げる仕組みと対策

ユーザー満足度の向上

Googleマイビジネス対策では以下のような対策を行います。

・店舗情報を最新にする

・写真を増やす

・メニューを表示する

・口コミを増やす

設定しておけば、休日情報なども簡単に確認可能です。

どのような検索ワードでページがクリックされたのか確認できることもメリットです。ユーザーの傾向を分析することで、ユーザーに対して最適な情報の提供ができます。

その結果、ユーザーはGoogleのみで必要な情報を確認でき、ユーザーの利便性が向上します。この結果、ユーザー満足度の向上にも繋がるでしょう。

インバウンド対策にも効果あり

Googleマイビジネス対策をすることで、インバウンド対策にも効果が期待できます。

他のサイトを利用する場合、外国語に対応するためには別途費用がかかるため、簡単に導入できません。

Googleマイビジネスの場合は、店舗情報を登録しておけば、多言語への対応も自動で行ってくれるため、手間やコストをかけることなく、インバウンド対策ができます。

外国人向けの紹介サイトは2020年時点では充実しているとはいえないため、Googleの情報は外国人の場合特に有力な情報ソースとなるでしょう。

そのため、Googleマイビジネスの登録をしておくことで、外国人の来店も促しやすくなります。

Googleマイビジネス対策では何をする?

Googleマイビジネス対策でどのようなことをすればよいか、分からない人もいるのではないでしょうか。専門知識はさほど必要ではなく、いくつか情報を登録するだけで、Googleマイビジネス対策に繋がります。ここでは具体的な対策方法について見ていきましょう。

基本情報を充実させる

Googleマイビジネス対策で最初にするべきなのは、基本情報を入力することです。基本情報とは以下のものがあります。

  • 店舗の名称(ビジネス名)
  • 所在地
  • ビジネスの種類
  • 連絡先

これらの情報がなければ来店を促すこともできません。そのため、まずはこの情報を正しいものにすることから始めましょう。

スマホユーザーの場合、店舗へのルートの表示や電話をかけるのを簡単なアクションで行えます。

必須ではありませんが、以下の情報も入力しましょう。

・建物の外観写真

・メニューの写真や動画の追加

・メニューの内容や料金

これらのものは入力が必須ではありません。しかし、入力しておくことで、見栄えもよくなり、ユーザーの利便性が向上するため、ユーザー満足度の向上にも繋がります。

また情報が充実しているページをGoogleでは評価するため、上位表示にも繋がりやすいです。

ユーザー満足度の向上のためにも入力しておきましょう。

最新情報を登録する

Googleマイビジネス上には最新情報を登録しておきましょう。特に祝祭日の営業状況やイベント情報、営業時間の変更などがあれば積極的に反映させます。

Googleでは、これらの情報を最新にしておくことを推奨しています。また、ユーザーの54%が営業時間を確認し、最新情報を2人に1人が確認していると、公式で発表されています。

そのため、最新情報を整えておくことで、ユーザーの満足度が上がり、安心感を与えられるでしょう。キャンペーンやセール情報をGoogle上に載せるという一手間を、きちんとかけることが大切です。

口コミを増やす

Googleマイビジネス対策では口コミを増やすことが大切です。口コミはお客様の多くが確認するだけではなく、口コミの数が多いほど、検索順位によい影響を与えやすくなります。

Googleでの評価基準は明言されていない部分も多いです。しかし、口コミの数と評価が検索順位に影響することは公式で明言されています。

そのため、基本情報を整理し、最新情報を更新したあとは、「 どのようにして口コミを増やすか 」がGoogleマイビジネス対策では重要です。

ただし、口コミの捏造などは悪影響になることもあります。そのため、自然と「 口コミしたい 」と思わせるようなサービスの質の高さやキャンペーンの実施などの施作が効果的です。

関連記事:Googleマイビジネスで口コミ投稿する方法

口コミの返信や対応

口コミを投稿してもらったあとは、そのままにせず、口コミへの返信や対応を行いましょう。口コミの返信はGoogleでも推奨されており、全てのコメントに返信することが望ましいとされています。

特に重要なのが悪い口コミへの返信です。悪い口コミは返信しにくいことも多いですが、返信せずにいると、ユーザーからも悪い印象がついてしまいます。誠実さに欠けるとユーザーに判断されることで、企業イメージそのものが崩壊しかねません。

悪い口コミであっても、店舗側で意図的に口コミを削除することはできません。ただし、明確な悪意があり、事実ではない口コミをしている場合は、Googleに申し立てすることで削除してもらえるケースがあります。

悪い口コミがない方が好ましいですが、悪い口コミがあり、事実である場合は迅速かつ丁寧に返信することで、マイナスの影響を最小限にできるでしょう。誠実な対応をすれば、マイナスの影響を0またはプラスになることもあるかもしれません。

検索クエリの分析

Googleマイビジネスでは検索クエリを分析できるようになりました。検索クエリとは、検索窓に入力する検索ワードのことです。

検索クエリを分析することで、どのような検索ワードで上位表示されているか、どのくらい検索されているか分かるようになります。また、何らかの対策をした後でどのくらいの効果があったか、効果測定を行うことも可能です。

確認するときは、Googleマイビジネスの管理画面にログインし、左のサイドバーにある「インサイト」をクリックしましょう。

クリック後に「ビジネスの検索に使用された語句」という項目で、1週間から1ヶ月までに検索されたキーワードと検索したユーザーの数が表示されます。

検索クエリを確認することで、効率的なGoogleマイビジネス対策ができるようになりました。

外部SNSとの連携

Googleではそのお店についての情報が充実しているほど、ユーザーに必要な情報だと判断し、上位表示させる傾向があります。

そのため、facebookやInstagramなど外部SNSを運用するとGoogleマイビジネス対策に繋がるかもしれません。

ぐるなびや食べログなどのグルメ情報サイトに情報を登録しておくことも有効です。

Googleマイビジネス対策の注意点

Googleマイビジネスの対策は特別な知識が必要ではありませんが、注意するべき点もいくつかあります。これらの注意点を守らなければ、せっかく行ったGoogleマイビジネス対策がマイナスの影響をもたらすことになりかねません。

ここではGoogleマイビジネス対策で注意したい点について解説します。

ガイドラインを守る

Googleマイビジネス対策をするときにはガイドラインを守り、適切な運用を心がけましょう。Googleはユーザーに役立つ情報を提供できているかを重要視しています。そのため、悪質な運用や誠実ではない運用をしている場合、ペナルティを課されてしまうかもしれません。

嘘の情報を記載する、口コミを捏造するなどの対策はその場で効果が出たとしても、発覚した場合に非常に大きなマイナスとなってしまいます。

Googleのガイドラインを全て覚えるのは難しいかもしれませんが、「ユーザーに対して誠実かつ有益な情報を発信する」ということを心がければ、ガイドラインに大きく違反することは避けられることが多いです。

効果はすぐに出ない

Googleマイビジネス対策の効果は、すぐに効果が出るものではありません。競合が少ない場合は簡単に効果が出る場合もあるものの、そうではないケースが多いです。

効果が出るまでに1〜2ヶ月ほど必要といわれています。

そのため、効果が出ないからと対策を途中で中断するのではなく、地道に対策を繰り返すようにしましょう。

Googleマイビジネス対策をしないリスク

画面を見て困った表情を浮かべる女性

Googleマイビジネスは無料で利用でき、登録することでデメリットはほぼありません。むしろ、Googleマイビジネス対策を何もしていないことで、ビジネスに対してマイナスの影響を与えるリスクが高まります。

ここではGoogleマイビジネス対策をしないことで、起こりえるリスクについて解説します。

Googleマップにそもそも表示されない

Googleマイビジネスに登録されていない場合、Googleマップ上で店舗が表示されない可能性があります。Googleマップに登録されていないことで、来店のチャンスを逃してしまうことにもなりかねません。

登録は無料のため、店舗情報だけでも登録しておきましょう。ただし、情報を放置していると次に紹介するようにマイナスの影響が出る可能性もあるため、定期的に情報のアップデートや口コミへの返信をすることが大切です。

口コミ放置の危険性

Googleマイビジネス対策では、口コミ対策が重要です。中でも重要になってくるのが口コミの返信と悪い口コミへの対処です。

口コミは自分の店舗を上位表示させるために、効果的ですが、口コミの返信がなければその効果が十分に発揮されません。悪い口コミの場合、口コミを放置することで、マイナスの影響を与えてしまうこともあります。

意図的に悪質な口コミをされていたとしても、それを放置していれば、ユーザーからよい印象は得られません。

口コミの放置は非常にリスクが高いため、Googleマイビジネスの口コミの状態は定期的に確認しておきましょう。

情報が古くなってしまい機会損失する可能性

Googleマイビジネスの情報が古くなると、営業時間や休業日、サービスの内容が変化してしまうなどすることもあります。また「 オーナー確認 」という作業をしていない場合、第三者によって情報の書き換えが可能になってしまうため、要注意です。

何らかのいたずらによって、営業しているにもかかわらず、「 閉業 」とされてしまうこともあります。そのことに気づかず、知らないうちに機会損失をしてしまうかもしれません。

そのため、オーナー登録は最低限行うようにし、店舗情報の重要な変更があった場合は忘れずに変更するようにしましょう。

まとめ

この記事ではGoogleマイビジネス対策の効果や具体的な対策内容、注意点、対策をしないリスクについて解説しました。

Googleマイビジネスは無料で利用できるサービスで、自分のビジネスを登録できるだけではなく、集客効率の向上やお客様満足度の向上にも繋がります。ただし、適切な対策をすることが大切で、特に正しい情報発信と口コミの管理は欠かせません。

また適切に対策をしていないことで、機会損失になるだけではなく、マイナスの影響をもたらすこともあるため、Googleマイビジネスの活用は今や必須ともいえるでしょう。

この記事を参考に、Googleマイビジネスを活用し、効率的な集客に繋げてください。